特大の小刀

 

切り出しの形ではありますが、此処まで大きいと小刀(こがたな)とは呼び難い程ですね。私が日野浦さんの所で鍛冶体験を通じて作った大き目の小刀より二回りは大きいです。

1508508772697

 

 

岐阜県から御送り頂いたのですが、御依頼の際にサイズへの言及や画像が無かったような?ですので、クロネコから一抱えはありそうな箱が届いた時には驚きました。てっきり、他の刃物や纏めて数本と一緒なのかとも思いましたが。

下画像は、通常サイズの切り出しと並んでいます。手前に位置しているので大きく見えている通常サイズより、段違いに大きく全長は33cm。所謂、尺一ですね。包丁であれば(本職用)柳の刃渡りと同等です。刃の長さは9cmです。

1508508779699

 

 

手に持ってみればズシリと持ち重りがする、共柄の剣鉈と見紛う程の迫力。ただ峰から見れば厚み抜きは確りと成されています。

1508508801422

 

 

岩崎さんの作ですね。

1508508815864

 

 

最初は意識しませんでしたが、積層模様が?

1508508794824

 

 

一番の御要望は、この裏の錆取りでした。全体では有りませんが、幾つかは結構深い物も。

1508508788255

 

 

 

 

到着した状態から、研承の白い1000番と3000番、緑の3000番で平面研ぎと様子を見ながらの裏押し。途中で裏梳き部分の錆取りです。

1508508824115

 

 

全体が重かったり、柄が長かったりすれば当然、切り刃を安定させて研ぐのが難しくなります。

1508508837397

 

 

巣板で形状の詰めと傷取り。

1508508852435

 

 

千枚で仕上げ研ぎ。

1508508871236

 

 

中山の黄色と大谷山で、交互に様子を見ながら最終仕上げ。

1508508880233

 

 

1508508892283

 

 

研ぎ前の刃先の拡大画像

Still_2017-10-20_185257_60.0X_N0007

 

 

研ぎ後の刃先拡大画像

Still_2017-10-20_213720_60.0X_N0008

 

 

 

 

研ぎ上がり、全体。

1508508907337

 

裏押し・裏鋤き部分の錆取り後。

1508508936989

 

 

同じく切っ先の裏。

1508508942976

 

 

切り刃のアップ。

1508508949006

 

 

同じく、光の当たり方を変えて。

1508508954889

 

 

 

今回は、錆取りがメインで合わせて研ぎとの御依頼でした。問い合わせ中の御返答で、出来る範囲と仕上がりの予想を御伝えして、御諒承の上で御送り頂きました。

本来は元の状態を再現可能でしたら良いのでしょうが、私は錆を落とす作業の完了は錆び難いレベルでの磨き仕上げとしてしまいます。見た目の渋さや砥ぐ際の滑り難さを勘案すれば、センで仕上げた感じが好ましいのですが、現実的な時間と手間と錆への予防から実用一点張りです。

完全に払拭するのも、鋼が薄くなる上に時間も料金も掛かるので、痕跡は残るものの錆の根は搔き出される所までとしており、此れも基本的な仕様です。次に錆びた時の削り代(しろ)が無くなりますので。

絵にも歌にも成りませんが、其処が私の言う実用研ぎな訳で、賛同頂けたので良かったと思います。切り刃は平面の鏡面に、との御希望にも可能な限り努めましたが、前述の高難易度に加えて鋼材と砥石との相性から、ほぼ平面の半鏡面辺りの結果と成りました。

 

 

岐阜県のH様、研ぎ依頼に加えてブログ掲載への御協力を頂きまして、有難う御座いました。今後も、私で御役に立てる場合は宜しくお願い致します。

あと、H様を介して御世話になりました、切り出しの所有者の方にも同じく感謝申し上げます。本日御返送の此の切り出しが、お手元に届いても御気に召して頂けましたら幸いです。問題が有りましたら、研ぎ直しにも対応させて頂きますので宜しくお願い致します。有難う御座いました。

 

 

 

 

 

昨日の天然砥石館

 

日曜は、地元の刀匠に御協力を頂き、簡略な鋼材を使用してでは有りますが鍛造・焼き入れから小刀作りの体験を開催しました。

 

1508149444980

松炭です

 

1508149436064

通常はコークスが一般的なのですが、温度管理がやり易い(普段は此れでしょうから)との事で高価な松炭を使って頂きました。

 

1508149472885

先ずは手順の説明と、操作の御手本を提示です。

 

1508149485524

三か所に設置した、鞴と火床での参加者の実践を指導。形状の修正が入り、焼き入れ(各自)と焼き戻し(刀匠が担当)の後。

 

1508149503838

館内にて荒い刃付け。使用したのは小振りなベルトサンダー。

 

1508149560391

数人の方は自ら拘りの形状を目指して奮闘。

 

1508149520576

最後は御自身で砥石による研磨。

 

1508149513926

荒砥から始めて

 

1508149526958

中砥へ

 

1508149571762

お子さんも、中々様になっていました。

 

1508149581317

最後は当然、天然砥石ですね。

 

 

或る程度、焼き肌というか黒打ちの感じを残した方が良いかと、峰の方まではサンダーを掛けませんでした。どうしてもとなれば、後から砥石でも整形出来るからですが少し鈍角に成り勝ちだったかも知れません。

元から、低炭素の鋼材でしたので(鍛造効果で締まるけれど)焼き入れでの効果は期待薄でしたので、切り刃をもっと広げても良かった気もしますね。

ですが、自ら鞴を操作しつつ鍛造・焼き入れ・焼き戻しの場に立ち合い、それらの工程に関われる体験は貴重でしょうし、ましてや刀匠が監修とのおまけ付きです。体験者の方々は一様に充実していらっしゃったと御見受けしました。

もしも、更にハイレベルな体験を御希望の向きには先々、館長が計画している一泊二日の工程で、スウェーデン鋼の土置き焼き入れで本焼き刃物を作る体験の実現に御期待下さい。

 

 

今回、御参加下さった多くの皆様と、何時も御世話になっている亀岡在住の刀匠、中西さんには感謝申し上げます。有難う御座います。

 

 

 

 

 

序でに形状に付いても

 

前回、記載を飛ばした形状に付いてですが、説明は過去に数回記載しました。ですので具体的に身近な物で試した画像を上げてみます。

特に、新聞は広告などを挟んだままの朝刊で多用しています。これは、刃先の最先端だけの切れでは判別が付かない「走り・抜け」、あと私が個人的に気にしている「通り(刃通り)」もテスト出来るからです。

刃通りは、余り押し引きせずに一定の角度で入った刃が押し付けるだけで切り進めるのか。更に意図しない方向に刃筋が逸れて行かないかを見ています。ギロチンみたいな使い方ですね。

御依頼頂いた包丁は砥ぎ上げた後に和・洋問わず、以下のテスト或いは其れに準じた物で確認後、御返送しています。当然、鋼材の種類や熱処理・製造工程の違いに因り、切れも永切れも違って来ますが、テストを一定レベルでパスする形状(刃先とその周辺・角度変化や厚みの変化)と成らずに終える事は有りません。

 

 

 

1508001484656

関の先輩から頂戴したVG10(焼き戻し無し)のペティ。最終仕上げは中山の並砥です。

新聞は挟まれている広告を含め、普通の厚み。左手で保持して切り下します。先ず切れないと入りませんし、形状が整っていないと楽に真っ直ぐ進みません。当然、一挙動です。最後まで切り落としたければ、刃通りを活かせば大半の包丁で可能に成ります。

中級以下の鋼材でも研ぎで後押ししてやれば、垂直に5~10回までは切れが続き易いです。15回前後で鋼材に因る永切れが垣間見えます。TV撮影では100均包丁で披露したのですが、残念ながらカットでした。

やって見た方は御存じでしょうが、そう簡単には切れないし(適正形状)、切れても刃先の損耗が酷い(適正角度)ので良いテストに成ります。刃物と研ぎの双方が問われますね。

 

 

1508001490519

上記のテスト後に、刃先の荒れ(摩耗や捲れ)をテストします。通常は此処でやっと紙一枚を切る意味が出ます。今回は分かり易くする為にエアパッキン、通称プチプチを丸めて切っています。

紙の束や厚みのあるプチプチを切るのは、カッターと違って包丁の仕事が薄物一枚切る事で無い場合が多いからです。繊維質や粘弾性の有る、厚みを持った対象に、刃渡りや刃幅の可成りの部分が接触しつつ通り抜ける訳ですから。

 

 

Still_2017-10-15_020001_60.0X_N0001

ペティのテスト前、刃先拡大画像

 

Still_2017-10-15_021608_60.0X_N0003

ペティのテスト後、刃先拡大画像

 

割と高性能なVG10の硬焼きとも言える仕立てですが、テスト後の刃先の最先端は、流石に少し摩耗が見られますね。其れは先端部が僅かに白っぽくなっており、厚みが増している事から伺えます。

硬すぎると、此処で微細な刃毀れが。柔いと刃先が撚れて捲れに成ります。その点からは此のテスト対象程度の硬さに対しては、適切な熱処理と言えるでしょう。もっと硬い相手には、毀れる可能性は有りますが。

ですので、硬い焼き入れの刃物程、柔らかい素材を切る必要が有ります。過剰な圧力・衝撃・角度のブレという外乱には御用心。その代り、純然たる摩耗に対しては永切れを期待する事が可能です。

 

 

 

同じく、和包丁でもテストです。半自作の菜切り。

 

1508001496928

相手の新聞は、広告などの影響で少し厚目に成っていますが和包丁ですのでハンデ代わりです。切り刃構造は、刃先へ向けての角度調整の他、切っ先へ向けての厚みと角度の変化を二段構えで調整できるメリットが有りますので。

結果、ペティよりも楽に、正確に(刃幅や刃渡りに因る面接触の安定性も有るでしょう)永く切れてくれます。

 

 

1508001503539

新聞の後でプチプチの切れ方も同条件のワンストローク。上記ペティより鋭利に深くまで切れ込みます。刃渡りは少し上回るとは言え、ペティはカーブ・菜切りは直線的と、刃線の違いにより切り込むには不利ですが和包丁の面目躍如と言った所でしょう。

 

 

Still_2017-10-15_020050_60.0X_N0002

菜切りのテスト前、刃先拡大画像

 

Still_2017-10-15_021654_60.0X_N0004

菜切りのテスト後、刃先拡大画像

 

白紙二号のAを確りと鍛造し、熱処理にも大きな瑕疵が無かったからでしょうか、テストに因る刃先の損耗は見られません。勿論、厳密に切れを比べれば落ちているとは思いますが、視覚的には著変無しです。いや、僅かに艶は落ちていますか。

鋼材と熱処理、研ぎと切り方の総合的な効果が、今回の対象を歯牙にも掛けなかったのでしょうが、その証拠に最後まで切れ心地が大きく下がらず、引き切りを意識せずとも(前述の)刃通りを実感できました。

 

 

 

 

テストでは、敢えて調理における必要性最低限を上回る要求を課しています。それは、使用する方の利益(労力削減・食材への刺激低減・正確な作業向上)に成るだけで無く、包丁を気に入り大事にして貰えると考えるからです。

包丁の性能を引き出し、有用性を認識される事で粗末に扱われない様になったり、より愛着を持って手入れされて欲しいと希望しています。ですので私が施している研ぎの標準では、刃先周辺の研ぎ直しを持ち主自らが行なう事で、当分切れを維持できます。

つまり、(主に和式に成りますが)切り刃の大まかな形状が整っているので刃先を潰さない限り、私の研ぎ上がりに近い切れを数回以上、自力で回復可能です。其の為もあっての緩いハマグリ(切り刃)から、きついハマグリ(刃先)への組み合わせです。

これは平や裏の磨きも同様で、私は特殊な機材や道具を使わず、一般的に市販されている範疇を用いて磨いています。持ち主の手元に帰って来た包丁は、其の気に成れば御本人でも維持管理可能なのが理想だと考えているからです。あと、特殊な能力や機材には手が出ないのも在りますが。

その他、各種テストを経て現在の標準的な研ぎを定めた訳で、拾い集めた要素に「角度・厚みの変化」で切り抜け(走り・抜け・刃通り)を。「天然砥石」で耐摩耗性の向上と錆・変色の予防・リカバリーの向上を。との二大項目が有ります。後年、切られた食材の味と香りの違いに気付かされたのは嬉しい追加でしたが。

 

興味を御持ちの皆様は勿論、疑念を御持ちの諸賢にも是非一度、御試し置かれる事を御薦め致します。(あ、私に依頼をと言う意味では無いです。研げる方は御自身で、同一仕様にてどうぞ)

 

 

 

 

 

現在の仕様

 

少し前に、幾度か研ぎを御依頼下さった方と会話する機会が有りました。私としては珍しく、電話に出られる時間帯と言うかタイミングで掛けて頂いたので長時間、御意見や体験談も聞かせて貰えました。

刀や和式刃物に親しんで来られた方にて、刀剣研磨師に(押しかけ弟子としても)通じている上に、近頃は私を始め普通の研ぎ屋も試している所の様です。そこで仕上げの標準仕様や、受け付けてくれる研ぎ方には違いが有るのが分かったと。

当然、請け負って砥ぐ対象の刃物の種類や割合、自身の見識や所有する道具・工具により、違いは出るでしょう。しかし、顧客の意向に沿って或る程度は対応する幅も有るのでは無いですか。と返答しました。

私の標準仕様は(形状に付いては記載して来ましたので表面仕上げに付いてです)、相性に因りますが和包丁の切り刃(裏押しも同様)も洋包丁の小刃も硬口の合砥仕上げです。細かく言えば、和包丁の切り刃の地金部分は千枚(相当)で刃金部分は千枚か其れ以上の硬さ・細かさの合砥です。勿論、裏押しも同様です。

理由は幾つか在りますが、一番は永切れです。巣板と比べても倍近く切れが持つと認識しています。二番目は鋭利さです。対象に切り込む最初期の掛かりが違います。三番目に錆・変色が少ない点。四番目に切られた食材の味と香りが損なわれ難い事です。以上は主に和包丁に対する利点ですが、洋包丁も此れに準じます。

世の中には、細かく仕上げると切れが続かない(引きちぎってでも分断したいのでしょうか)・切れ込みが悪い(滑らかな刃先で切り込む角度や加える圧力が分かり難いのでしょうか)・切った物が張り付く(張り付き難い切り方もあるかも)、等の理由で反対意見も有る様です。前記の反論は、切る技術の違いや切る対象による違い、鋭利な切れに対する要求量の違いも在るでしょう。

これらを一纏めに論じるのは経験・立場・目的のレベルなど、不確定要素が過ぎるので止めておきますが、個別の目的とそれに最適だと思われる項目が確定しているなら、其れを突き詰めるのは否定しませんし、妥当な対処でしょう。実際、私も明確な要望が有れば可能な限り沿うようにしています。偶々、これまで1000番仕上げで指定された事は無いですが。

つまり、御希望が御任せであったり、目的をお聞きして御任せに近い内容で問題無さそうな場合が大半であったので、1000番仕上げや青砥仕上げで返したりは無かった訳です。もしも何かの目的に特化した御希望の仕上げが有れば、なるべく対応したいです。ただ、はっきりしない目的に対しては、自分が考え得る汎用性の高い仕上げである所の御任せ(標準仕様)としています。

逆に、コレクションや保存用として依頼された事は極少数、有りました。その場合でも、普通の仕上げにプラスアルファ程度で、とてもとても刀に比肩するレベルには達していません。ですので、もしも(綺麗さを最重要視して)観賞用や保存用の本気仕様を行うなら、通常の2~3倍の手間暇を掛けるでしょうね。

表面的な「綺麗さ」の為でなく「形状のバラつきの修正」の為に均し研ぎと、「錆・変色予防」の為に化粧研ぎをしているので、誤解の有りません様に御注意願います。それは「走りや抜け」、食味の為でもありますが。綺麗さは飽くまでも、これらの要素を満たした結果の機能美として付いて来るのだと考えています。

ですので、以下の画像では手持ちの包丁類が或る程度以上、形状も表面処理も整って来たかなと思っていますが、殊更見た目の綺麗さを追求しているつもりは有りません。万一、コスメテイックな美麗さを追求するなら、繰り返しに成りますが現状に倍する手間暇を掛けて完全な傷消しと斑消しに取り組む必要が有ります。

 

 

 

1507799057700

 

現状は、此れが私の(標準)実用研ぎという事に成ります。形状的には80点近辺かと。世の各人の実用研ぎの範疇は一様では無いでしょうから、100人居れば100通り在って良いのでしょう。

私の仕様も、「試した上での」否定ならば御自由です。状況次第では合理的な疑問が出るのも理解していますので。しかし比較対象や、テストの構成要件を正確に指摘した説明を添付の上で御願い致します。切り手のレベルの標準化は困難が予想されますが。

研ぎ屋に出す場合も、各人の標準に近い仕上げの所を選べば満足度も高い筈です。そして、その標準のバラエティが多い程、好みに近い所に当たる確率は高く、更には多様な選択肢から選ぶ楽しみにも繋がるでしょう。願わくは皆様に、納得のいく出会いを。

 

 

 

 

 

今年の刃物祭り

 

昨日の土曜日は、岐阜県関市の刃物祭りに行って来ました。第50回だそうです。過去に出向いた際は、ほぼ例外無く二日目の日曜でしたが、今回は上野館長と共に一日目に。

 

 

アピセ関の賑わい。やはり初日は賑わいが少し違いますね。

1507457124973

 

 

 

急遽遠征が決まったので、関に居た頃の先輩とは絡みが少なかったのは残念でしたが、当初の目的であった日野浦さんから刃物鋼の現状と今後の見通し、望まれる方向などに付いて忌憚の無い意見を拝聴出来たのは幸甚でした。

1507457064433

 

 

更に終了間際には、嘗てナイフ塾として講義なされていた当時(20年ほど前)、聴講生として御世話になった尾上先生にも御挨拶する機会を得ました。高い見識に裏付けられた御意見は、往時を彷彿とさせるどころか弥益ほどで、失礼ながら老いて益々盛んな意気を感じました。永く後進の指導をと望むばかりです。

1507456998447

 

 

 

途中では、これは料理イベントへに資する研究とは違いますが、私の行きつけの店へ案内し、共に昼食を摂りました。関東と関西の中間と言うべきか、特有の調理法で個性を感じさせる所が気に入っています。

1507457086261

 

1507457116400

 

 

 

 

そして本日ですが、高野さんには武州合砥の試し研ぎ用を御持ち頂いたり、工藤さんからは展示用の大工道具を用意して頂いたりしました。今後も、道具類のコーディネートでは御世話になりそうです。

他にも道具館その他での、炭素鋼系道具類の保存法を教えて頂いたり、館長が入手した鉋刃の鑑別まで。

1507456987291

 

 

一方の高野さんとは、色んな御持参の原石を見せて貰いつつ話しっぱなしで、画像を撮るのも忘れて楽しい一時を過ごさせて頂きました。

御二方には大変、有意義な一日とさせて頂き、有難う御座いました。先々も何かと頼らせて頂く場面が有るやも知れませんが、宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

次への準備

 

結局TV番組では、和包丁の画像や砥いでいるシーンはおろか、百均で紙の束や巻いて捩った物を切るシーンも使われませんでした。代わりに、料理人の場面では有りましたが。

洋包丁、就中廉価包丁を否定するものでは有りませんが、手作り(自由鍛造)の和包丁の良さを推したい私としては忸怩たる思いも有ります。しかし一足飛びには難しいとも思っています。

(あと、前回のTV放送では「研ぎ職人」になっていたり、今回は「研ぎ師」とかの表示。渡した名刺には、研ぎ屋だと書いてある筈ですが、勝手な肩書を付けられるのは頂けませんね。今回の公式まとめサイトには記述すらされていないので御察しです。)

ですので、次の課題としては数年来の懸案と認識していた刃物用鋼材の縮小や統合について働き掛けて行ければと考えております。その活動の始めとして近日、上野館長と出掛けて来る予定です。当日は砥石館を空ける事になるので申し訳無いのですが。

 

 

 

 

そんな予定をしている間にも、嬉しい御申し出が有りました。砥石館や、更に以前から社団法人への御助力を頂き御世話になって来た方より、料理イベントで使っても良いがと包丁を貸与して頂きました。

実践派の方にて、実際に使い込まれている包丁ゆえイベントに備え軽く研ぎ直しておきました。所有者の方は最近、二つのメーカーと言うか店舗の包丁に御執心で、今回お借りした包丁二本は其の内の一方の物です。

 

1507158746220

 

1507158740077

小さ目の柳 白紙2号 七寸

 

 

1507158753405

 

1507158761543

イカ割きの様なアジ切りの様な。白紙1号 4.5寸

 

 

お借りした包丁を余分に減らすのは気が引けますし双方、余り傷んでいない様子にて研承3000番の緑から。

1507158780997

 

1507158789963

刃先は予想通り。形状は想像以上に整っています。ただ、柳は地金部分の刃元側四割に深めの傷。イカ割き(アジ切り)は刃金部分に入った凹凸が気に成ります。しかし顎側の削り過ぎは少ない方でした。

 

1507158819941

巣板で傷を浅くしつつ、上記の気に成る点を軽減して行きます。刃金の仕上げは、千枚です。地金部分は小割りした八枚の内、やや硬くて荒い方です。一見、巣板仕上げに似た風合いでありながら、其れよりも細かいので錆び・変色に少々強いので。

 

 

 

研ぎ上がりです。形状的には、元の状態を踏襲しつつ表面の凹凸・傷を均す方向で仕上げました。つまり、ほぼベタ研ぎに糸引きですね。

他には、錆落とし程度で。傷消しも、3000番の研削痕を半減する程度です。イベント後には研ぎ直して御返しするので其の時に、もう少し追い込んでみようかなと。

 

1507158872009

 

1507158879551

 

 

1507158887072

 

1507158893526

 

 

 

1507158863750

 

長年、御高配を賜り、今回も御気遣い頂きまして感謝致します。折角の包丁ですので、御来場の方々に楽しんで頂くアイテムとして、活躍して貰おうと思います。

 

 

 

 

 

最近の事柄

 

昨日の日曜は、ひと月ほど前の撮影時に漏れたシーンの撮影が有りました。実際に研いでいる場面の追加です。

前回は鶏肉や紙を切って見せるのが私の役割でしたが、確かに研ぎの場面が無ければ「まあまあ切るのが上手い人」で終わってしまうかも知れません。其の上、使っていたのが(番組の意向で)100均包丁と来ては更に微妙ですね。

「100均の包丁を研ぐのが上手い人」・「100均の包丁でも全然性能に不足は無い」と捉えられると、通常の包丁や上等な包丁の価値が伝わらない上に、私もそんな包丁を研いでいない様にも思われるかもと。

ですので、(前回は意図的に各種包丁を並べる場所を作ったのに続いて)今回は100均以外にも柳も砥いで置きました。まあ、柳その物も意向に沿った結果では有りますが、和包丁を混ぜるのは当方の意見を具申しての事です。

 

 

 

撮影時の画像は有りませんが、包丁と共に並べてやった砥石達です。砥取家の主力である丸尾山の中でも、最終仕上げに多用している千枚・八枚系統です。他にも3~4個、手元に有りますが特に千枚扱い出来る八枚を含んだシリーズという事で。

柳を研ぐのに使ったのは、手前の左から二つ目です。模様的には八枚で、判子も其の様になっています。しかし、千枚に近い仕上がりと砥ぎ感で、数年前に見つけて購入しました。出し惜しみシリーズでもあり、之まで数回のみの使用。

 

1506345487266

 

 

 

 

下画像は、100均の研ぎシーンに使った御廟山です。赤系統に比べて柔らかいとは言え、そこは御廟山で微細な鋭い刃を付けてくれます。(と言っても、例外を除いて丸尾山や一本松よりは硬いです)

超仕上げとしては、鋭利な中で最も咬みつくタイプと思います。勿論、やわな素材でも返りが少なく綺麗な刃線を実現してくれるので今回、合わせて見た次第です。切る場面は無かったのですが。

 

1506345507235

 

 

 

 

上の砥石二個(八枚・御廟山)と共に、下の包丁二本は撮影に使いましたので面直し・研ぎを施して次の活躍に備えます。

1506345496535

 

今回の放送は前回と違って、朝の番組です。予定が変わらなければ、三日です。夜の番組よりは、やや長く出るみたいです。

 

 

 

他にも合間には、一番の常連様から送られて来た鰹節削り器の刃を研ぎ直したり

研ぎ前

1506319778746

 

少し刃先に摩耗が

1506319736990

 

研ぎ上がり。やはり、鉋は若狭仕上げに

1506319752686

 

 

 

 

料理のイベントに向けての勉強第二段として、こんな所で

 

1506319712364

 

 

こんなのを食べたりもしました。確かに勉強に成りますね。距離はまだまだ、詰められませんが。

 

1506319702456

 

 

 

 

 

再び四国から御依頼

 

以前に甲伏せの剣鉈を送って頂いた、香川県のK様から新たな二本が届きました。

積層地金の小刀?と両刃の副え鉈ですが、両刃の方はかなり御自身で試行錯誤された結果、私に託されました。

 

1505913159587

ほぼ新品で刃先と裏押しのみ、触ったとの事です。

 

1505913166126

 

 

Still_2017-09-20_183858_60.0X_N0001

研ぎ前の刃先拡大画像

 

 

 

1505913181485

これ以上は困難だった、との事ですが形状的には良い所まで揃って来ています。

 

1505913175016

画像では分かり難いですが、凹凸の斑以外は、人造のまずまず高番手ならではの光り気味で研ぎ上がっています。

 

Still_2017-09-20_183931_60.0X_N0002

研ぎ前の刃先拡大画像

 

 

 

1505913188259

人造は、研承の新型の1000番と従来の1000番から。時々、状態確認と傷消しを兼ねて新型3000番も併用。

 

 

1505913205644

 

白巣板・敷き内曇りからの千枚。小割りした3000番・巣板・八枚・千枚で均し研ぎで切り刃を仕上げます。

 

 

 

研ぎ上がり

1505913216832

 

 

1505913223836

 

 

 

Still_2017-09-20_214337_60.0X_N0003

 

 

 

同じく、研ぎ上がり

1505913230808

 

 

1505913236716

 

 

Still_2017-09-20_214546_60.0X_N0004

 

 

鋼材は、小刀が青紙スーパーで副え鉈が白紙との事でした。確かに、砥いでいて青紙スーパーの砥ぎ肌に近いなと思った反面、副え鉈は白にしては光り難く減り難いとも感じました。鋼材毎の傾向が顕著だったりそうで無かったりして興味深い所ですが、其処にメーカーや作者の見識や力量が現れて飽きさせませんね。

今回はベタ(平面研ぎ)に糸引きとの御依頼により、余り薄く成らない内に研ぎを留めたので少し傷消しが控え目ですが、砥ぎ目が消え難い要因の一つには、上記の鋼材の仕上がりの関与も以前から感じています。

私が形状を整えた後で、御自身により研ぎ進めて行かれるとの御意向ですので、同時に御注文の下記砥石により刃物との対話を存分に楽しんで頂きたく思います。

 

 

表に押された印が消えるのを惜しまれていたので、裏面を面直しの後、再度砥取家で押して貰って来ました。

 

1505966691142

 

 

1505966700885

 

最後に、御希望に沿って裏面の方と側面を石ちゃんで養生の上、明日にも刃物と共にお送り致します。

K様、此の度も研ぎの御依頼並びに砥石の御注文を頂き有難う御座いました。今後も私で用が足りる場合は、宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

新潟からの御依頼

 

三条鍛冶道場・初級コースで自作された小出刃と、ほぼ未使用(研ぎ)の柳を送って頂きました。

 

研ぎ前の小出刃です。銘が入っていたので部分画像です。

1504642193871

 

かなり追い込んだ研ぎが施してあり、切れ味も十分以上。其の上、良くある強度完全無視の弱い刃先形状では無く永切れも期待できる。切り刃全体も抜けに際して大きな問題点は無し。

ある意味、完璧とも思える状態で少なくとも、過去に送られて来た中では最上の仕上がり。普通、此れが送られて来たら嫌がらせか挑戦状と受け取られるでしょうね。

研ぎ前の刃先拡大画像

Still_2017-09-05_223114_60.0X_N0008

 

 

 

此方は、対照的に御自身では手を付けられていない柳。切り刃の地金・刃金部分の初期刃付けに於いて不均等な箇所、特に削り過ぎた(抉れて研削痕大きい)部分が気に成ります。

1504642173408

 

 

1504642179936

 

 

Still_2017-09-05_222925_60.0X_N0007

 

 

 

 

さて、研ぎの手順ですが今回は、余り厚み取りの必要性は無いかもと人造の3000番からスタートし、その後も小割りした3000番で均し研ぎ。

其処からは天然で、白と敷き内曇り主体の巣板からスタート。勿論、小割りした巣板も併用。

次に、千枚での切り刃研ぎ・裏押しを経て小割りの八枚(硬・軟)と千枚で切り刃の均し研ぎ。小出刃の切り刃は元来、整っていましたので、殆ど化粧研ぎと言って良いレベルです。

 

1504642206831

小出刃と巣板

 

1504642226608

小出刃と千枚

 

1504642233678

柳と巣板

 

1504642240703

柳と千枚

 

1504642247782

仕上げは中山の浅葱を二種(裏用と表用)

 

 

 

1504642264087

研ぎ後全体画像

 

1504642271345

研ぎ後刃部アップ

 

Still_2017-09-06_045646_60.0X_N0009

研ぎ後刃先拡大画像。切れは充分に出ましたが。

 

Still_2017-09-06_045723_60.0X_N0010

刃線上に三か所、刃線と平行気味に剥離する感じで欠けが出る部分が有ります。一度目の研ぎで気付いて研ぎ直したのですが、再び同様の症状が出ます。一旦は此の状態を付則として完了メールを送信し、了承を得られたのですが・・・。

 

 

 

小出刃は、刃元の薄さをカバーするのみの目的で研ぎに出され、完成度は初期から段違いとは言え。

1504642276943

 

1504642283342

 

Still_2017-09-06_045818_60.0X_N0011

 

 

 

 

此のままでは柳が気の毒なので、もう少し粘ってみる事に。人造から巣板、千枚と来て今度は御廟山のいきむらさきで裏表を仕上げました。中山浅葱だと、少し砥石への食い付きが強過ぎた気が。剥離への対処に有効かもと。

刃先が剥離する症状は、刃先形状として耐えられる角度の模索が奏功したか、或いは研ぎ進めた結果安定した部分に近付いた為か少し、改善しました。

切り刃形状も更に整い、刃金部分の研削痕も改善。(研ぐ度に完成形に近付くのは当然として)剥離も此の先、収束してくれれば良いのですが。

 

1504689970546

 

 

1504689981380

 

 

新潟のO様、私の自己満足の為に御返送が一日延びる結果となり申し訳無かったです。しかし、其れを快諾して頂けたので結果的には、包丁とO様にも喜んで頂けるのではと考えております。

此の度は思い入れの詰まった大事な小出刃と、初期から形状を整える意識を持って柳を御任せ下さり、有難う御座いました。御期待に沿える仕上がりであれば幸いです。

 

 

 

 

 

最近の事柄

 

最近は研ぎと砥石関連の、少し枠外に広がる活動が増えています。天然砥石館で料理関連のイベントが企画された事に対してアイデアを出したり、鍛造体験に関して御協力したり。

二つ先のイベントまでに、もう何軒か(特に伝統的な所に成りそうですが)料理店にも顔を出さねばと話し合ってもいます。

 

1504490657155

この前、鍛造して焼き入れ・焼き戻しまで行っていた小刀に、簡易な刃を付けてみました。

本格的な炭素鋼では無く、確りと焼きが入る鋼材では無かったものの、鍛造効果ゆえか意外と切れが出ていて驚きました。

 

 

 

 

また先日は注目していた山で、地元の方に伴われ嘗ての採掘跡を見学する機会を得ましたが、此方は館長の先々の展望を踏まえての確認も兼ねていました。所有者の方や地元集落の方の御理解・御協力次第では、共に発展の道を模索出来るかも知れません。

 

1504490849474

 

1504490783912

 

1504490807883

 

1504490820445

 

 

 

 

それ以外には、過去に研ぎ依頼を頂いた方からの要望にお応えして、敷内曇りを選別もしました。

 

1504501049905

 

1504501058346

恐らくは、予算・大きさ・性能の点で御満足頂けるのではと思います。

 

 

 

 

最後は、届いたばかりの顕微鏡で館長が砥石中からコノドントを見付けていたので画像を。

 

1504490649204

戸前系統には見られるも、巣板からは発見出来なかったとの事。砥石の層の成りたちに関係しているのかも知れませんね。

 

 

 

 

 

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。