和泉市のF様より、研ぎの御依頼を頂きました。刃物の種類は小さな剣鉈と言うか、副(え)鉈でしょうか。
研ぎ前
全体画像。柄のチェッカリングが細かい細工ですね。
刃部アップ。地金部分はブラスト処理でしょう。
刃先拡大画像
研ぎ手順
GCの240番とシャプトンの320番から。その後キングハイパーの1000番、硬軟二種。この段階で、平の傷も(特に裏でした)大まかに落としておきます。錆びる素材であれば作業中の防錆も兼ねています。
巣板で研ぎ目を細かくしつつ、軽く均し研ぎ。柄の養生はラップの上から各種テープで役割り分担です。
更に形状を整えつつ、刃先を研ぎ出します。地金部分は、通常品+小割りした巣板・粒状の巣板で仕上げます。
中山の並砥と思われる物。かなり相性良く、仕上がり・下り共に不満の無いレベル。
より長切れ狙いの為、撫でる程度ですが中山の浅葱で最終仕上げ。
研ぎ後
全体画像
刃部アップ
先拡大画像
初めの予定では、切り刃から研ぎ下ろして自分の標準的な形状をと考えていましたが、鎬筋から刃金までの間が予想以上にホローグラインド的に仕上げられていた為に変更しました。
フラット近辺まで持っていくには、かなり研ぎ減らさねばならず、そうなれば刃幅の減退は避けられないからです。その代わり、刃金部分の厚みと角度・地金部分の厚み双方を、先に向けて漸減。そしてカーブから切っ先までの切り刃幅減少傾向を改善しました。
以上の作業内容により、刃先の切れ・刃体断面形状に因る切り抜けが充分だと判断し、今回は新品からの研ぎという事もあり無理に減らさない研ぎとしました。勿論、厚み抜きと角度調整を施した刃先も、初期状態から殆ど減らさずに仕上がっています。
F様、作業の進行に伴って仕上がりを此の様に纏めました。使用する上では問題無いと考えますが到着後、御好みに適わない所があれば御返送頂ければと思います。先ずは此の度の御依頼、有難う御座いました。