香川県の常連様が和包丁の練習にと、土佐の両刃出刃を御購入。予想通り、切り刃の状態は修正の要を認める物で其処を任されました。
研ぎ前、全体画像(右側)
同じく刃部アップ。多段階の刃先に成っています。
研ぎ前、全体画像(左側)
同じく刃部アップ。此方は更に多段階ですね。
GC荒砥で、厚みが残っているカーブから切っ先までを減らし、中央から刃元までの切り刃中央のホローグラインドを均します。その後は研承の400・緑と白の1000・白の3000で整えます。
巣板で傷を浅くし、本戸前で追い打ち。
更に早速、新型の田村山の巣板。刃金の光り方が冴えて来ます。
田村山の戸前で仕上げ研ぎ。
田村山の浅葱で最終仕上げです。この包丁は徹頭徹尾、若狭の砥石と相性が良い印象でした。砥ぎ易く、仕上がりも万全。
研ぎ後、全体画像(右側)
同じく刃部アップ(刃元寄り)。初期の研削状態(ホロー)から地や刃に段差が、又その影響で傷が消し切れていませんが、切る性能に問題無い段階に達したので留めました。
刃部アップ(切っ先寄り)。厚み取りを確り施す必要が有ったので、結果的に形状は整い気味に。
刃先拡大画像
研ぎ後、全体画像(左側)
同じく刃部アップ(刃元寄り)
刃部アップ(切っ先寄り)
極めて高級な物を除けば、和包丁の大半は切り刃の状態から刃先の切れまで、販売時点では其れ程には整っていない物です。特に一定の厚みや角度に統一するなら未だしも、其れを漸減させながら切っ先まで砥ぎ上げるとなれば困難を伴います。
御自身での体験を通して上記を理解した方なら、其の一番大変な最初の慣らしとも言える段階を、任せてしまうのが有効だと判断される事も多いです。今回は正に、その御依頼でした。
香川県のK様、いつも御依頼を有難う御座います。此の仕上がりで問題無い様でしたら、前記事の若狭田村山の戸前と合わせて御送り致しますので、御判断のほど宜しく御願い致します。