土佐の両刃出刃

 

香川県の常連様が和包丁の練習にと、土佐の両刃出刃を御購入。予想通り、切り刃の状態は修正の要を認める物で其処を任されました。

 

1522952351858

研ぎ前、全体画像(右側)

 

 

1522952359657

同じく刃部アップ。多段階の刃先に成っています。

 

1522952368440

研ぎ前、全体画像(左側)

 

1522952375606

 

同じく刃部アップ。此方は更に多段階ですね。

 

 

 

1522952384290

GC荒砥で、厚みが残っているカーブから切っ先までを減らし、中央から刃元までの切り刃中央のホローグラインドを均します。その後は研承の400・緑と白の1000・白の3000で整えます。

 

1522952413912

巣板で傷を浅くし、本戸前で追い打ち。

 

1522952422743

更に早速、新型の田村山の巣板。刃金の光り方が冴えて来ます。

 

1522952431272

田村山の戸前で仕上げ研ぎ。

 

1522952440308

田村山の浅葱で最終仕上げです。この包丁は徹頭徹尾、若狭の砥石と相性が良い印象でした。砥ぎ易く、仕上がりも万全。

 

 

 

1522952474265

研ぎ後、全体画像(右側)

 

1522952488473

同じく刃部アップ(刃元寄り)。初期の研削状態(ホロー)から地や刃に段差が、又その影響で傷が消し切れていませんが、切る性能に問題無い段階に達したので留めました。

 

1522952495423

刃部アップ(切っ先寄り)。厚み取りを確り施す必要が有ったので、結果的に形状は整い気味に。

 

Still_2018-04-06_020818_60.0X_N0003

刃先拡大画像

 

 

 

1522952513749

研ぎ後、全体画像(左側)

 

1522952524224

同じく刃部アップ(刃元寄り)

 

1522952573781

刃部アップ(切っ先寄り)

 

 

極めて高級な物を除けば、和包丁の大半は切り刃の状態から刃先の切れまで、販売時点では其れ程には整っていない物です。特に一定の厚みや角度に統一するなら未だしも、其れを漸減させながら切っ先まで砥ぎ上げるとなれば困難を伴います。

御自身での体験を通して上記を理解した方なら、其の一番大変な最初の慣らしとも言える段階を、任せてしまうのが有効だと判断される事も多いです。今回は正に、その御依頼でした。

香川県のK様、いつも御依頼を有難う御座います。此の仕上がりで問題無い様でしたら、前記事の若狭田村山の戸前と合わせて御送り致しますので、御判断のほど宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

田村山の選別(舞鶴行き二回目)

 

週の頭に、舞鶴へ出掛けて来ました。目的は天然砥石尚さんの所で田村山(若狭砥石)を選別する為です。

最近、砥石館へ通って頂いている美術関係の方と、私に研ぎ依頼を下さる常連様からの御依頼を受けて。もう一つは、自分用に少し追加をと考えていました。

 

 

1522843081032

上画像、左端の大きなのは美術関係の方向けの豪華な石です。鉋も砥げる大きさで、研磨力と切れ、砥ぎ感についてまで御聞きした希望内容を求め、試し研ぎをしました。尚さんに無理を聞いて頂き、選んで来ました。

恐らく、御好みの性質に比して少し滑りが少なく感じられる可能性は有りますが、それ以外では文句の付け様も無いレベルの性能です。御満足に至らなければ、喜んで自分の手持ちに加えたいと思います。

砥石館に置いて来ましたので、来館された折に試して頂ければと思います。因みに尚さんの眼鏡に適う、格上砥石である事を示す印も見えますね。そして、右下の四角い印は一番新しい物だという事ですので、最新型をも意味しています。

 

 

 

小さい方、先ずは北海道のS様に向けた戸前浅葱

1522840825401

若狭の砥石は基本的に、どんなに硬口でも幾分は弾力を感じさせる優しさを持っています。稀には、殆ど泥も出ない位に硬い物も在りますが、大抵は滑走感も備えており砥ぎ易さに繋がります。

此の浅葱は上記の特徴を可成り備えており、硬い割に弾力と適度な泥によって砥ぎ難さは感じません。但し、食い付きが強いので荷重の掛け方によっては滑りが重いと感じるかも知れません。

しかし粒度は細かく、砥粒の目の立ち方が適度(寝ている・立っている中間)であるので、動かした分だけ上滑りせず完全に比例して鋭利且つ微細な刃が付く硬派な砥石です。

 

 

 

次は、四国のK様へ向けた戸前(墨流し入り)

1522840833809

此れは、戸前ながら硬口の傾向です。そう言う意味では戸前としては僅かに上級者向きですが、滑走感は浅葱よりも感じ易いでしょうね。

研磨力・切れも十分で、厚み・長さ・砥面の広さは浅葱共々、手持ちに加えたいレベルです。但し此の戸前は左側面下部が幾分、不定形ですので価格的には少し差が有ります。

 

 

 

1522840842059

最後は自分用の巣板、レーザー型です。前回の舞鶴行きの折りに、分けて頂いた一本の巣板が有るのですが矢張り予備が欲しくなりまして。

若干、前回のよりも硬口で巣板感は希薄ですが、砥ぎ易さと研磨力、その割に光って来る刃金の印象は前者を彷彿とさせます。

 

 

1522840861597

試し研ぎの切り出しは通常、上画像の切り落としで砥いであります。数年前、殆ど初対面に近い状態での尚さんとの遣り取りで入手した一つです。

始めは難易度が結構高いと思いましたが、使いこなせれば守備範囲も広がります。

 

1522840883588

その普段通りの状態

 

1522840891763

巣板で砥いでから

 

 

1522840899707

試し研ぎ。刃金は半鏡面、地金も明るく顔がハッキリと映って来ます。

 

 

1522840915026

新たな切り落としも、期待通りの性能で

 

 

1522840907374

此方は、産地が別な感じですが面白い反応で且つ、実用性も高い石でした。この様なテストピース的な役割をも果たしてくれるので、小さ目の砥石を追加するのは有用です。

大きな砥石購入を前に、事前調査としての役割は勿論、小さな刃物は普通に研げますので、常に大きな砥石と併用での運用が望ましいですね。

 

 

 

いよいよ田村山の砥石が揃って来ましたので、之まで以上に使い惜しみせずに付き合えるのではと感じます。尚さんには御手間を取らせたり無理を言ったりで申し訳無かったですが、御蔭様で納得の砥石達を選別出来ました。有難う御座いました。

 

 

 

 

 

砥石館に通う最終日

 

先週の土曜日で、私が通常砥石館に詰める予定は終了しました。後は、講習の御希望や他の集まり等の予定が有れば使わせて貰うかも知れません。

前回の記事に上げていた司作三徳の黒打ち。その一本を持参して常連様に無事、御渡し出来ました。実は以前、卯の花を作った話をした際に、持って来てくれないのかと言われたので近所の豆腐屋へ買い出しに。

残念ながら、おからは売り切れで代わりに木綿と田舎豆腐を買って来ました。先ずは豚肉(スライスを手で微塵に)・豆板醤・豆鼓醤・甜面醤・酒・醤油で、木綿の方を麻婆豆腐に。

1522595174327

 

1522595186135

最後に、ネギと山椒(ハウスの挽ける奴)で仕上がりです。流石に持って行けないので画像を見せたら、常連様親子には口を揃えて文句を言われる羽目に。藪蛇でした。

 

因みに田舎豆腐の方は、耳昆布の出汁で茹でてから切り分け、グリルで焼きました。片方は柚子果汁+味噌、もう一方は梅肉で。

1522594339656

 

 

 

肝心の砥石館の最近の動きとしては、青砥に注力している所です。本より丹波地方は、青砥の産地として有名ですが代表的には三つの地区、即ち宮川・神前(こうざき)・猪倉があり、夫々性格の異なる砥石が採れていたとの事。特に猪倉では、佐伯砥などの毛色が違う物も。

ですので、今後は砥石館に足を運んで頂ければ試し研ぎ等、実際に触れて違いを実感出来るのみならず、購入頂ける可能性も視野に入って来た様に思います。実現すれば砥石の違いに敏感な方や、自らの拘りに忠実な方には喜んで頂けるのでは無いでしょうか。

参考までに、私の手持ちの青砥(お気に入りの三つ中の二つ)の画像を挙げてみます。

 

例題は青紙の切り出し、白巣板仕上げの状態です。

1522594231795

 

研磨力は強いが、仕上がりは少々荒い物です。恐らくは宮川産。

1522594241725

 

良く下ろしますが、比例して傷もそれなりです。

1522594249202

 

 

数年前から、和包丁の裏押しなどに使う事もある鏡面青砥です。恐らくは神前産。

1522594265603

 

上の青砥の次に、そのまま使ってみました。同じ青砥という名前ですが差が大きいので本来は、間に中継ぎに値する粒度の砥石を挟むべきですが。

1522594298737

 

鏡面青砥は、カミソリ砥クラスの硬さと細かさを備えていますが、全く同等とは行かないのは砥粒の凝集の均一さや細かさに個体差が有る点です。手持ちは極めて優秀ですが、普通はもう少し控え目な性能の物が多いかも。此れは研磨力・細かさ・切れの三条件ともに高水準です。

二年ほど前、昆布砥を触る機会が有りました。昆布を削る鉋刃を研ぐ用途の砥石ですが硬さは兎も角、細かさや均一性の不足(超仕上げ砥としては)を感じました。砥石館近辺在住の古老に伺うと、神崎周辺の硬口青砥は昆布砥として出荷されていたそうです。ですので、其方が標準の仕様なのでしょう。

 

 

 

嘗ては、老舗砥石店の常套句であった「包丁には青砥で充分」に納得いかない物を感じていました。一般的な青砥で砥いだ状態では切れと永切れ、それに錆び難さも不足が有るからです。確かに人造中砥に比べれば幾分、マシかなとは思いますが。

しかし、此の様な硬口の物ならば(一気に飛び越え過ぎな気もしますが)合砥にも引けを取らない性能を発揮してくれます。但し、刃金は良いとしても地金の砥ぎ易さからは厳しい面が有るでしょう。

と言う訳で、小さな皮むき包丁では有りますが、料理にも使ってみます。

1522594315172

刃先の2~3ミリを鏡面青砥で。

 

1522595164912

新キャベツが出て、やっと安くなって来ました。

 

1522594326491

滑らず吸着する事も無く、切り易いですね。切り口も十分以上に綺麗です。

 

1522594332721

解凍した伊賀牛の切り落としと、出汁を効かせて炊きました。豚肉には昆布と煮干し類が合いますが、牛肉には昆布と鰹ですね。前者には白菜、後者にはキャベツの相性も良いです。

 

 

これ迄、砥石館で関わらせて頂いた皆様に感謝致します。本年度からは、開館日や受け入れ体制等に変更が見込まれますが今後も宜しく御願い致します。

少し前に訪れていた、ベルギーの砥石関係者との交流が進めば先々、彼の地の砥石も販売用として御目見え。なんて云う期待もしてみたり、楽しみが尽きません。益々の発展を祈ります。