少し珍しい、左久作製の両刃の小刀(こがたな)の研磨。サイズ違いの二本の御依頼を頂きました。切っ先の小さな欠けと、刃元の形状の段差を気にされていましたが、欠けは兎も角段差は余り変えられないかもと御伝えしての研ぎでした。
結果的に其の箇所に付いては、人造砥石での工程時や其の小割りで、ほんの少しマシかなと云うレベルの変化のみで申し訳無いのですが。切り刃に付いては、刃・地共に面精度・砥ぎ肌も整ったとは思われます
二本の研ぎ前の状態
小さい方、刃部アップ
刃先拡大
大きい方、刃部アップ
反り(切っ先カーブ)周辺の錆跡?も気に成る所。
刃先拡大
錆跡らしき部分ですね。
小さい方から砥ぎます。研承の400・緑1000と進みますが今回、二本共通で刃元(此方はリカッソ直前・大きい方は少し手前)の削り過ぎが見られます。
研承の白1000までで大体、揃って来ました。
次の白3000で、ほぼ整いました。
柔らか目の巣板で傷を消しつつ均し研ぎ。
他の巣板・千枚を挟んで奥殿の巣板で仕上げ研ぎ。
両面、地金は改めて千枚で撫でて置きます。
大きい方
先ずはキングハイパーで様子見と言うか状況把握。事前には分かり難かったのですが、大きい方は初期刃付けで可成りホローグラインド的に成っていました。つまり、中央部が凹面に削られています。
凸面よりは研ぎ易いのですが、切り刃を平面や其れに準じる形にするとなると、相応に手順を踏む必要が有ります。砥石に当たる面積が希望の範囲に収まる迄、荒砥から地道に研ぎ進めます。
左側の方が、より明確ですね。
400での研削痕を取りながら、緑1000で形状を整えます。
左は、反りの周辺の陥凹が残り勝ちでした。その痕跡を消しながら、白1000・白3000へと繋ぎ巣板各種で均し研ぎ。
仕上げは、矢張り相性の良かった奥殿産の巣板で。
左側も、刃元の極僅かな痕跡を除いて整いました。
研ぎ上がりです
小さい方
刃先拡大画像
大きい方
刃先拡大画像
錆跡は消退しました。鍛え傷やイモなどで無くて何より。
奈良県のY様、此の度は小刀の御依頼を有難う御座いました。御希望に副い切れ無かった部分は、申し訳なく思っております。
造形に便利な設備などが有ればと悔やまれる部分では有りますが、私としましては研磨後に一般の方が普通に手に入る道具で普通に維持管理可能な範囲で仕上げる。と云うコンセプトの道具立てで作業している一面も有りまして難しい所です。
設備も才能にも乏しい研ぎ屋ですが、今後も御役に立てる様であれば宜しくお願い致します。