北海道のT様から尺の牛刀の御依頼

 

前回までと同じく、既に廃業さた所で作られた包丁です。素材的には異なるとの事ですが、此方も中々に優秀な仕上がりだと感じました。組織は細かく、硬さと粘りのバランスが秀逸。厳密な永切れに限って言えば、前回の方が上回る可能性は有るかなと言ったレベルです。

 

 

研ぎ前の状態

KIMG5650

 

刃部のアップ

KIMG5651

 

左側面。右に比べて少々、初期刃付けと言うか研削での角度の違いが見られますね。刃先数ミリの範囲での段刃気味が強い事と、其れ以上に側面中央に薄っすらと切り刃状の形状に。

KIMG5653

 

 

 

全体に深い傷が気に成らないレベルまで磨く、との内容も依頼に含まれていましたので何時も通り、形状を整える(峰から刃先へのテーパー・刃元から切っ先へのテーパー)作業に付随した範囲内で磨きも行ないます。つまり、傷消しを追求するあまり、目指す形状の精度を損なう事態は避けたいと。

今回は、布ペーパー・耐水ペーパーの使用を主体として、削りと磨きを進めました。砥石での削りは精度、イコール性能も向上が明確に見込めるのですが前回、同様の作業を行った際に(和式刃物基準となり両刃扱いでもあり予想以上に?)代金が嵩んでしまいました。ですので、研ぎは飽くまでも洋包丁基準・削りを含んでも磨きの料金(難易度次第で一面1000~3000円)内に含めようと。

 

KIMG5654

180・240・320などの布の方から進めます。その後は400・1000・1500の耐水。

 

KIMG5655

一旦全体を均した後、厚みが気に成る部分を狙います。右は刃渡りの中央を挟んで手前と向こう側・そして切っ先手前。

 

KIMG5656

左は前述通り、切り刃状の連なりと段刃の起こり。この工程には、人造砥石の小割り240・320・1000で。

 

KIMG5658

やっと、本来の研ぎ工程とも言える段階へ。人造の1000と3000.

 

KIMG5657

 

KIMG5661

其の上で刃先直前に掛けて、磨きを施します。

 

KIMG5662

 

 

 

天然砥石で仕上げ研ぎ。中硬の巣板⇒中山の赤ピン。此れで普通には切れますが、更なる鋭利さと刃持ちの向上を目指して。

KIMG5663

 

奥殿の硬口、天井巣板です。上の赤ピンもそうですが此方も、自分で採って来た砥石です。其れが性能・相性抜群で御依頼品に役立つのは、研ぎ工程の中でも大変に感慨深いです。

KIMG5666

 

 

 

研ぎ上がり、右側面全体です。

KIMG5667

 

刃部アップ

KIMG5668

 

刃先拡大画像

Still_2020-03-20_224004_60.0X_N0005

 

左側面

KIMG5673

 

鍔や、柄も磨く事に成っていました。鍔とタングは普通に。木グリは鍔との境目が大きな段差でしたので、6~7割方を削って置きました。加えて全体に角張っていた部分の鈍角化。

KIMG5669

 

 

 

 

 

表面上の傷を消す事を最優先では有りませんので、特に厚みを残したい部分(刃元の他、刃幅で峰側の三分の一。削ると刃体の強度や剛性が低下)や深い傷だった部分には目立つ傷も残っています。しかしT様には、御使用でも不満の無い性能を鑑み、現状の外観にも納得して頂けた様です。

何時もながら、拘りの外観もさる事ながら、やはり実用面を最優先との方向性に賛同下さり有難う御座います。加えて、私の狙い通り(前回よりは)リーズナブルになった代金を心配して?キリの良い額での御振り込みにも感謝致します。今後も御役に立てる場合は、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

試しに送って貰った人造砥石

 

数か月前ですが自宅からは幾分、離れているものの地元で様々なワークショップを開催されて来た会社の方から、研ぎ講習の声をかけて頂きました。予定している来月末に向けて打ち合わせ等を進めていた所、使用する砥石に関する問題が。余りに初心者向けの安価な物では、直ぐに摩耗したり(慣れない人には)サイズが不足な印象が。

刃物店の知人に相談した所、最近の人造砥石の傾向と言うか変更点などと共に、開発中の砥石が近日仕上がるので試してみるか?との事。それが届きましたので即日、試してみました。

 

 

KIMG5634

水分を吸収させ(未だ不足気味でしたが)、隅々に有る若干のバリの除去・平面向上を狙い、ダイヤで摺ったらテストです。

 

KIMG5635

相手は普段使いに一番、活躍中でもある試し研ぎ兼用の切り出し(そう言えば此方も同じ刃物店での購入)。研ぎ前の状態ですが、通常は最終に若狭の切り落としで仕上げています。

 

KIMG5636

外観の印象からは、キングハイパーに近いのかと思って居ましたが中々、確りしています。どちらかと言えば面の狂いが遅い方向性を狙った設計なのでしょう。

研磨力が有る上に硬目、という事で研ぎ目は浅くは無いですが、研承の緑の1000番よりは均一で控え目。ガンガン減らしたい時は前者を選択、それ程で無ければ此方で・・・との使い方が浮かびます。

 

KIMG5638

奥殿の巣板の切れっ端で傷を浅く

 

KIMG5639

中庸の戸前系(合いさ気味?)で更に

 

KIMG5642

八枚の切れっ端で追い込み

 

KIMG5645

中山の切れっ端で仕上げ。かなり前に採って来ていた物を最近、ハツって面を付けました。

 

KIMG5647

充分な仕上がりでしたが、通常の状態に戻す為に若狭の切り落としで最終仕上げ。

上のテストでは、何時も通りに天然砥石で段階的に仕上げて行きましたが、予定している講習では一般人の洋包丁向けの設定ですので、人造の仕上げ砥(研承の緑3000とか6000辺り)を併用するつもりです。

一応、天然も数個は持参の予定ですが、上画像までの様に不定形だったり砥面が底面と平行で無かったりは有りませんので御安心を(笑)。自分では性能が良ければ気にせず使っていますが(特に自前の刃物)、流石に初心者が大半と合っては直方体メインの品揃えで臨みます。

 

 

 

今回の人造砥石は、平面の刃物よりも包丁の刃金の厚みを狙う意図を明確に開発されたそうですが、普遍的な使い勝手も持ち合わせていて好感が持てました。少なくとも私の手持ちの中では性格が被っている物は無く、研ぎ講習云々は置いておいても幾つか手元に・・・との思いが。

仕上げ砥を使うのが前提との事で、その部分は(一般的な製品と比べれば)割り切った設計思想とも言えますが、単独の使用でも普通の人が普通に使う分には問題とは感じないかも知れません。研ぎの最後で圧力の加減や左右の合わせは必須でしょうけれど。

ただ話によると販売用と言うよりは、自身での使用・講習用らしいので、今回の当方の予定が確定したら少量だけ譲って貰えればと考えています。

 

 

 

 

 

何時もの常連様からの御依頼、二本

 

少し前、芦屋での食事会の折りにベスパのディーラーの方から預かっていた物です。

二本共に炭素鋼、と言っても片方(下画像下側)は特殊鋼に近い青紙スーパーですね。それででしょうか、地金の方が錆に弱い様子。

 

 

研ぎ前の状態。双方、未だ切れると言える位ですが、全体に軽く摩耗して居り、何箇所かに小さな欠け・捲れが有ります。

KIMG5622

 

青紙スーパーの方、刃部アップ

KIMG5623

 

裏です

KIMG5624

 

 

人造の1000番二種・3000番から研ぎます。

KIMG5625

 

天然は中硬の巣板⇒中山の天井巣板超硬。以前に中山の中腹から山頂へ案内を受けた際に、サンプルとして得た物です。ほぼ奥殿の天井巣板超硬と似て居り(まあ隣の山ですし)、滑らか且つ掛かりの良い刃を付けてくれます。

おまけに返りの処理が難しいタイプの鋼材・熱処理の仕上げの刃物への最終仕上げにも向いているので便利。

KIMG5627

 

 

研ぎ上がり

1583028247326

 

研ぎ後、刃部アップ

KIMG5630

 

刃先拡大画像

Still_2020-03-01_114104_60.0X_N0001

 

 

牛刀の方も、人造に関しては同様。ただし、此方は刃先の厚みが若干ですが邪魔に成って来ていましたので、小刃の幅を広げつつ(その幅の中で特に右側中央~切っ先に目立った)厚みを調整。幅の先側半分で刃先へ向かってハマグリ。切っ先へ向かってテーパー状に刃先を角度調整。

天然の仕上げには、以前に採って来ていた原石(かなり昔の切り落とし)を、昨日ハツって面を付けたばかりの物。手持ちの炭素鋼のペティに対して、嘗て無い種類の刃を付けてくれたので、小さいながらも使って見ましたが大当たりでした。

KIMG5628

 

研ぎ上がり

KIMG5633

 

研ぎ後、刃部アップ

KIMG5632

 

刃先拡大画像。欠けや錆の痕跡が殆ど影響しないレベルに成った時点で研ぎを留めました。

Still_2020-03-01_114250_60.0X_N0002

 

 

T様には何事によらず、御世話に成っておりますが此の度も研ぎの御依頼を頂き、有難う御座います。今後もベスパ・パソコン関係その他、御面倒をお掛けすると思いますが宜しくお願い致します。