マニアックナイフ詰め合わせ後半戦(2・3本目)

 

M様からの御依頼、残すは今回の二本のナイフと、追加分のキッチンナイフの二本と成りました。

下画像の上、短い方はXの刻印入りでホローグラインドも結構な深さ。此れは厚目の鋼材から、決して幅広では無いブレード幅に対して一定の薄さの刃先を削り出す必要が有ったからでしょう。

下のGサカイの方も、割り合い薄い刃体乍ら、明らかに狭い刃幅故にホローは浅くは有りません。と言う訳で、此の二本はホローを活かす意味も含め、よりオーソドックスな小刃のみの研ぎに近い方向性としました。

KIMG3653

 

 

 

X刻印の手作りナイフの方、研ぎ前の全体画像

KIMG3657

 

刃部のアップ。刃元の1cm余りの範囲で、少々鈍角かつ深く削り込まれている数か所が認められます(左側面も近似の状態)。

KIMG3660

 

KIMG3664

 

 

 

硬さと研磨力のバランスに優れる人造の粗砥から開始。充分な切れを実現する為と、小刃の幅の中で刃先方向・切っ先方向への角度変化を付ける必要から、元よりも3~4割増しの幅で研ぎます。

KIMG3665

KIMG3667

 

 

次に人造の1000番、研磨力(豊富な砥粒タイプ)と当たりのソフトさが特色な物。

KIMG3672

KIMG3674

 

 

改めて、硬さと研磨力(硬い砥面で削るタイプ)に優れる1000番で。初期状態に見られた、刃元の研削痕の乱れを均す目的での二種類の1000番使用です。

KIMG3678

KIMG3679

 

 

其の後は3000番と6000番で、より明確に刃先へ目的の角度(刃元から切っ先方向へ片側25度強~25度弱)を付け、小刃の峰側の肉抜きも切っ先方向へ向けてテーパー状に。

KIMG3688

KIMG3687

 

 

天然に入り、対馬で研ぎ目を細かく。

KIMG3694

KIMG3695

 

 

馬路の戸前で、研いだ部分の面構成をなだらかに。

KIMG3698

KIMG3699

 

 

中山の合いさ中硬で仕上げ研ぎ、ですが更なる切れの向上が可能と判断して。

KIMG3702

KIMG3703

 

 

硬口~超硬口の戸前で最終仕上げの心算でしたが、相性としては若干の反発と返りの落ち難さを感じましたので。

KIMG3709

KIMG3710

 

 

相性として、より良好な巣板と並砥の中間、やや硬口~中硬で。

KIMG3731

KIMG3720_01_BURST1003720_COVER

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3736

 

刃部アップ

KIMG3738

 

刃先拡大画像

Still_2023-02-19_052832_60.0X_N0012

 

KIMG3740

 

 

 

 

次いでトラウトアンドバード、研ぎ前の状態

KIMG3654

 

同じく、刃部アップ

KIMG3655

 

KIMG3656

 

 

 

人造の粗砥、硬さと研磨力のバランス良好な物。

KIMG3668

KIMG3669

 

 

人造の1000番、研磨力強く当たりがソフトな物。

KIMG3675

KIMG3677

 

 

硬さと研磨力が特徴の1000番。

KIMG3682

KIMG3684

 

 

3000番から6000番に繋ぎます。小刃の角度は、刃元から切っ先へ向けて鋭角化。

KIMG3689

KIMG3690

 

 

対馬砥で研ぎ目を細かく。

KIMG3691

KIMG3693

 

 

馬路の戸前で、より細かい研ぎ目にしつつ小刃の面の繋がりを滑らかに。

KIMG3696

KIMG3697

 

 

中硬~硬口の合いさで仕上げ研ぎ。

KIMG3700

KIMG3701

 

 

硬口~超硬口の戸前で最終仕上げ、と思ったのですが少々、滑り気味。

KIMG3706

KIMG3708

 

 

相性の良かった超硬口のカラス巣板で完成。

KIMG3717

KIMG3713

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3741

 

刃部のアップでは、刃元の小刃の峰寄りに初期の研削痕の残存が見えます。他の部分と比べて、角度や深さが違った削り方をされて居た様です。

KIMG3744

 

Still_2023-02-19_032745_60.0X_N0010

 

KIMG3746

 

 

 

今回の鋼材と熱処理の組み合わせ的に、恐らくは実用硬度と思われる範囲内での話では有りますが、二本共に硬さと粘りのバランスは幾分、硬さに寄っている印象でした。従って最終仕上げに用いる砥石には、刃先にダメージが入り難い相性(気難しさを抑える方向)が重要と成りました。

マイペースでの作業を御諒承頂いて居るとは言え、M様には更に追加分の二本が研ぎ上がる迄、今少しの御待ちを頂かねばならず心苦しいのですが、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

先週の砥石選別(Y様と共に)

 

先週は少し久し振りに、砥石の選別へ出掛けました。先方の田中さんには、事前に御一緒する事を希望されていたY様の帯同も、諒承して頂いた上で現地集合と成りました。

挨拶後は、面付け後の加工済み・ほぼ原石のままと色んな様態の石達の中から、自分用・Y様御希望の両方を、説明を交えつつ見て行きました。

最終的に、Y様は日照り山のウロコ(でっかいサン型)と中山の水浅葱(硬口~超硬口)のスタンダード品?を。私は先月末に御依頼を頂いたS様用のカミソリ砥として、中山の水浅葱の超硬口、自分用にも同種のサンプル、そして対馬砥の四つ割りを購入。

 

 

 

依頼済みにより、用意して貰って居たカミソリ用の水浅葱、硬口~超硬口。下りと滑走の両立を感じさせる物で、性能的に不満は無いものの剃刀としては、やや掛かりの良過ぎる刃先に仕上がるかも知れません。とは言え、ほんの小さい共名倉でも添えて置けば、軽く研いで貰う事で回避も可能かと思われます。

KIMG3626

KIMG3627

 

 

 

下画像はサンプル用の水浅葱。上画像の物とは、採掘された層が離れていたのか、砥面の質・裏の色柄共に異なる石です。此の系統のはみ既に幾つか持っていますが(サンプルとは?)、使い勝手の良さそうなサイズや形状を見ると、追加してしまいます。

とは言え、未だ皮から少しだけ削った部分が砥面に成って居る為に、色調の混ざり具合から予想される以上に研ぎ感(下り・細かさ)にバラツキが残って居ます。この点は、上掲のカミソリ用と大きく違う現状ですが、あと1mmも減れば落ち着いて来るであろう事は、他の先行して使用済みの同系統から明らかです。

KIMG3628

KIMG3629

 

 

 

実は、砥石の日イベント時の応援への対価として、私の取り置きボックス内の幾つかとは別に、対馬の四つ割りも付けて頂いたのですが、今回の訪問に際して、もう一つ分の対馬も注文し、合計で八つに。

其の内、半分程は身近で御世話に成って居る方々へ贈ろうかと考えて居り、自分用にも一つ二つ・・・と成ると、販売用の在庫としては心許無いので、あと一つ分は切って貰うのが良さそうですね。

何しろ、取り回しに優れるサイズに加えて手頃な価格、取っ付き易い硬さと細かさなので、天然砥石初心者の方にも薦め易いのは有り難いです。

KIMG3623

 

 

 

先ずは手持ちの会津砥で切り出しを研ぎます。中々の食い付きで、研磨力が有りますが傷の深さは控え目と言えます。

KIMG3631

 

 

対馬砥で研ぎ。白っぽかった刃金部分も光って来ますね。今回の対馬は硬口でしたので滑走が良く、食い付きも程々で研ぎ易い質でした。従って光り方も、やや強い仕上がりに。

KIMG3638

 

 

しかし念の為に中継ぎとして、やや硬口(今回の対馬の方が硬い位ですが)の中山の合いさカラス入りで。

KIMG3642

 

 

カミソリ用の水浅葱では、ほぼ完全鏡面と言って差し支えない結果に。茶褐色の砥面では有りますが、既に硬口~超硬口の水浅葱としての性能を遺憾なく発揮しています。

このまま使い減らすと、徐々に浅葱色系統の色調が大半を占めて来るでしょうが、其の硬さ故に相応の期間は要すると思われます。しかし面積は充分ながら、厚物とは言えない寸法なので、減りが遅いのは歓迎すべき利点に成りますね。

KIMG3645

 

 

前述通り、安定した砥面の状態では有りませんが、砥石の向きの選択・砥面の使える部分の選択により、下画像程度には仕上がります。

KIMG3651

 

 

Y様には此の度の田中砥石訪問が、幾らかでも今後の砥石の見方や使い分けに資する体験と感じて頂けていましたら幸いです。

 

 

 

 

 

マニアックナイフ詰め合わせ(後半戦・一本目)

 

M様の御依頼の後半戦です。ガーバーサカイの細身の物(トラウト&バード)以外は、不穏な刻印(ZとX)が有るカスタム風ナイフ二本。

恐らくはZが「ZDP」でXが「カウリX」との事ですが幸い、双方共に実用硬度(控え目)の様だったので、一安心です(笑)。御要望として、片方は片刃風も良いかなとの事でしたが、私の自作カウリナイフと同等(HRC66~67)なら大変だった所です。

その片刃風・・・今回は半諸にするのを何方にするかですが、現状のブレード形状(ホローグラインドの強さ)・表面処理(仕上がりの細かさと纏まり)から、ウッドハンドルのZにしました。余りにホローが強いと、片刃に寄せるにしても小刃の広さ(反対側の小刃の有無に限らず)程度の調整幅に留まります。加えて此方の表面処理には幾分、荒さが見受けられた為、私程度の技術・道具類でも何とか初期状態に劣らない研ぎ上がりに持ち込めるのではと(笑)。

 

KIMG3592

従って今回の記事は、変化が大き目と成った中央のモデルです。他の二本(スタッグホーンハンドル)も一気に・・・とは行きませんでした。

 

 

 

研ぎ前は、初期状態の小刃の幅が特段、狭いとは感じませんでしたが角度的に鋭角では無い(左右共に)事に加え、荒い研ぎ上がりにより切れは然程、出ていない状態でした。

とは言え、ユーティリティナイフとしては基準から外れる程では無い筈ですので、(刃厚と刃幅、グラインドによる肉抜きレベルから)製作段階でのコンセプト的には一定の纏まりは出ていたのかも知れません。

但し、特に左側面の刃体側面、切っ先寄り四割の範囲で厚みの抜き加減が大幅に不足している事が確認出来ましたので、片刃寄りに研ぎ直す作業を進める上で改善を目指しました。

KIMG3593

 

刃部のアップ右側

KIMG3594

 

リカッソの刻印

KIMG3596

 

刃部のアップ左側

KIMG3595

 

 

 

人造の粗砥180番で、右側の小刃の幅を広げつつ、切れに必要な角度に研ぎ直し。刃元の25度から切っ先寄りの20度程度まで。

KIMG3597

 

左側面は刃先から峰側に向けて、充分な切れを出せる角度で切り刃状に削って行きます。大まかには25~20度程度で、特に厚みの残存箇所を重点的に。

KIMG3598

 

 

次に、400番でも同様に。砥石の硬さが増した事を活かし、より正確な面構成を目指しての工程で。

KIMG3600

 

 

超荒い~粗いペーパーで、全体を均しつつも厚みをテーパー状に切っ先方向へ軽減。

KIMG3601

 

 

中~やや細かい番手までペーパーを掛けつつ、面の繋がりを滑らかに繋ぎます。

KIMG3603

 

 

続いて1000番で研ぎ目を細かくしつつ正確な角度に。

KIMG3604

KIMG3607

 

 

3000番で更に仕上げて行きますが、左側面は大幅に厚みを抜いた為、右に比べて小刃の幅が狭く成って居ます。但し、右側面も軽く傷消し+小刃と側面の段差解消を兼ねて、ペーパーで調整を加えて行きます。ですので、荒砥を当てた幅よりも仕上げに近付くに従って、小刃の幅は狭く見える様に成ります。

KIMG3610

KIMG3611

 

 

天然に移行し、敷き内曇りで傷消し。と同時に、刃先最先端は+5度程の鈍角化のハマグリに。

KIMG3612

KIMG3613

 

 

中山の硬口巣板各種で仕上げ研ぎ。返りが取れ辛い傾向までは見られませんが、硬さに比べて粘りが優先な仕上がりな印象。切れ其の物は中々に優秀です。

KIMG3614

KIMG3615

 

 

ですが、より相性を探った所、水浅葱での最終仕上げに。

KIMG3621

 

KIMG3622

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3617

 

刃部のアップ。右側の小刃?の幅が、刃元で細く成って居るのは、初期状態で最も厚みが抜かれていたのが刃元だった為です。実は此れでも多少は、幅を揃える方向で余分に微調整して砥石に当てていたりします(笑)。

KIMG3618

 

刃先拡大画像

Still_2023-02-10_211540_60.0X_N0008

 

左側面

KIMG3619

 

KIMG3620

 

 

 

此処までの四本と違って後半の残り二本は、通常の研ぎで問題無さそうですので、次回はあっさりした記事と成る筈です(笑)。

ですが、その二本の後は追加の昔のガーバーのキッチンナイフモデルが続きますので、M様におかれましては全ての完了まで、今少しの御待ちを御願い致します。