少し前に御依頼を頂いて居たナイフ類

 

次の研ぎ上がりまでに、もう少し掛かりそうなのですが・・・過去に御依頼頂いて居たナイフ類に付いての内容、記事にアップし損ねていた分です。埼玉県のH様には、大変御待たせしました。

ガーバーの二本はピクシーとミミングとの事ですが、御自身で研がれた状態では物足りないとの事で。あと、フォールディングの方は顎の辺りのリカッソ?に当たる部分まで刃を付けられないかと。共に、旅先での御使用を想定されているそうで。

 

 

KIMG0636

KIMG0637

結構、刃毀れが見られますね。

 

KIMG0639

KIMG0640

此方は荒い研ぎ跡の儘です。

 

KIMG0643

KIMG0644

左側面にチタンブレードと表記が有る此方は、単に小刃と同角度で研いでしまうのが良いのか・・・。

 

 

 

人造の400番から研いで行きます。

KIMG0647

 

KIMG0648

 

KIMG0649

 

 

 

人造の1000番、研磨力と平面維持に優れる物。

KIMG0650

 

KIMG0652

 

KIMG0651

 

 

 

同じく人造の1000番ですが、傷が浅く平面維持に優れた物。

KIMG0653

 

KIMG0654

 

KIMG0655

 

 

 

天然、先ずは奥殿の天井巣板の中硬。

KIMG0656

 

KIMG0658

 

 

普通程度の相性でしたので、硬口~超硬口の奥殿敷巣板で。

KIMG0659

 

KIMG0662

 

 

切れ加減が若干、大人しい印象でしたので天井巣板やや硬口。

KIMG0666

 

 

フォールディングの方が更に好みの主張が難しかったのですが、(上記の何れも嫌だそうで・・・)天井巣板のカラスやや硬口で。

KIMG0667

 

結構な相性により、下りも仕上がりもマズマズでしたが、切れが普通でしたので奥殿の敷巣板黒蓮華。

KIMG0668

 

切れは向上しましたが少し、研ぎ肌の傷の消え方が甘い・・・つまりは刃先の仕上がりも其れに準じる訳ですから、更なる向上を狙って敷巣板の茶色。

KIMG0669

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0670

KIMG0671

Still_2021-01-25_031618_60.0X_N0003

 

KIMG0673

KIMG0674

Still_2021-01-25_031835_60.0X_N0004

 

KIMG0676

KIMG0677

Still_2021-01-25_031950_60.0X_N0005

此方は出来れば、全体のグラインドに合わせてホローにしたいとも思ったのですが、バーキンでしたか?どころかベルトサンダーも無いでは如何ともし難く、無難に同角度での小刃付けに。

それにしても、チタン(合金ですよね)のブレードは柔らかくて研ぎ易いのですが、鋭い刃先や永切れを狙ったりは難易度高目。研磨の傷も消え難いので、細かい所にまで留意すると迷路にハマるのではと感じました。

 

 

 

H様からは既に、現物を御確認頂いた際「使うのが勿体ない程、良く切れる様に成っており旅行に持って行くのが楽しみ」との感想をメールにて頂戴しました。その後は、実際に目的に沿った活躍をしてくれて居ればと願って居ります。

御依頼に感謝しますと共に、私で御役に立てる様でしたら又、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

北海道からの御依頼、ペティ二本

 

北海道のT様から送って頂いて居た数本、其の内のペティ二本を研ぎました。前回の牛刀と同様、全体的に傷を消して磨くだけで無く、刃体の(左右非対称に成って居る)形状を整える方向です。

 

双方、右側面に切り刃風の明確な段が有る・全体的な仕上げの荒さは殆ど共通ながら・・・刃体の厚みに結構な違いが。厚い方の鍔とブレードの境界は抉れており、逆に顎からマチ?に掛けては削り残しが有ります。

あと、厚い方は切っ先手前の数センチ、ペティとしては困るだろうと思われる位に厚みが残っていました。

KIMG0765

KIMG0764

左側面は、二本共にフラットです。

 

 

 

先ずは、刃体の厚みを取りつつ形状を整えて行きます。刃元⇒切っ先・峰⇒刃先に掛けて厚みを取りつつ、傷も徐々に小さく。

KIMG0766

KIMG0767

 

厚みの調整が進むと傷消しに入りますが、余り刃体ばかりを一気に進める事は有りません。鍔とハンドルの傷消しも、少しの時間差で進める必要が有る為です。完全に別に作業するよりも、コラテラルダメージ(?)を防ぎ易いとおもいます。従って、刃体⇒ハンドル⇒刃体と、三回から四回の繰り返しで進めました。

KIMG0769

 

KIMG0770

 

 

 

既に、刃先直前まで削って置きましたので、人造の3000番で刃先を整える所から始めました。次に、中硬の巣板⇒中山の合いさっぽい物⇒五千両の天井です。

KIMG0772

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0773

 

全ての箇所に言える事ですが、特にタングの一番深い傷は、他との兼ね合いで程々に。

KIMG0774

 

KIMG0775

 

KIMG0776

 

KIMG0777

 

KIMG0778

 

 

刃先拡大画像ですが、厚みの違いが大きい二本でしたので、小刃の幅も幾分は違って来ます。厳密に左右側面の形状を揃えるならば、右側は更に厚みを取り、左は刃幅半分から刃先までを削らねば成りません。

しかし当然の帰結として、全体的に刃幅が激減します。更に問題は、峰から刃先を通る中心線がハンドルの中心線とズレる可能性が高い事です。以上を踏まえ、追い込むのは程々にしてありますが、調理に於ける使用感はかなり改善されていると思います。

Still_2021-03-01_013557_60.0X_N0001

 

Still_2021-03-01_013634_60.0X_N0002

 

 

 

北海道のT様には、いつも御世話に成って居り感謝致します。。しかも次回、牛刀に取り掛かる前に、他の方の剣鉈を仕上げる事を御諒承頂き有難う御座います。少し、御待たせが延びてしまいますが宜しく御願い致します。