カテゴリー別アーカイブ: 手持ちの刃物

先週の砥石館でのイベント

 

先週の土・日曜には、二種類のイベントが有りました。

画像は、最新の砥石館の内部。

KIMG1085

KIMG1120

KIMG1122

 

 

 

両日の午前中に行われたイベントの一つ目は、子供向けの講習(簡単な講義と実技指導)で、文化庁とのコラボ的な物。日本の職人文化や纏わる道具・技術に親しみ、将来の選択肢の一助と成れば・・・との御意向で開催との流れ。

KIMG0936

 

 

先ずは、私の手持ちの刃物を俎上に上げ、館長の用意してくれたモニターに移される画像と共に、日本の刃物の特徴と其の効果を説明しました。(特に、片刃と両刃での切り進む方向の差異)

KIMG1121

 

 

参加各位、御家庭で御使用の包丁を持参下さったので、現状の把握と対処法を共有し、研ぎを進める方向性を示唆した上で、研ぎ始めました。

KIMG1127

KIMG1132

KIMG1090

KIMG1124

 

 

刃先の損耗や摩耗を取ればOKな物の他、刃線が乱れている物も有りましたので、其れ等は私の方で整えた後に仕上げて行って貰いました。

そして、充分な切れが出せたと判断した時点で試し切りを行ない、御本人に知識だけでなく体感を通して理解して頂けた様子でした。

KIMG1104

 

事前のイベントで既に、刀剣研磨師を招いての講習を受講済みの子供達でしたが、実際に刃物を研ぐ経験は殆ど無かった様子で。次に控えるイベントの、料理を体験する際には、今回の包丁類が活躍してくれる事。そして使い手にも楽しんでくれる事を願っています。三段階でセットのイベントは珍しいので、全てに参加できる人を募集する時点で間口が狭く感じましたが、其れなりの人数の希望者が手を挙げて頂けて、ただただ感謝です。

 

 

 

一方、大人向けの方はハマグリ研ぎに特化した内容の講座でした。

KIMG1086

KIMG1115

 

 

モバイル顕微鏡は、通常通りに繋いだパソコン画面で見たり、更に特大のモニターに映し、全員への解説にも活用できました。

KIMG1141

KIMG1135

 

KIMG1134

KIMG1103

KIMG1140

 

 

中には、ブルートゥース?の角度計を装着し、研ぎの際の角度のブレを計測する勇者も。最初は6~7°のブレでしたが、段々と6°、5°前後に下がって行くのを見るに、やはり基準と成る目安を明確にして意識しながら練習する大切さを実感しました。

KIMG1142

KIMG1143

 

 

更には、仕事で御使いの特殊な刃物を研ぎ、対象と成る素材も持ち込んで、実地に試される方も。

最初は、素材に対する切れと永切れに付いての追及から。次いで、紙の類の複数枚の切断にも不満が出ない様・・・との御意向でしたが、一つの刃物で二種類の用途に完璧を期するのは難しそう(研ぎ直せば可能でしょう)との結論に。勿論、砥石の選択と研ぎ方の工夫如何では、不可能とも言い切れませんが(笑)。

KIMG1116

KIMG1118

 

 

仕上がりに関しては、私が切って見せたり御自身で試したりのテストで、ほぼ不満は解消された様子でした。

持ち込まれた刃物は基本的に和式が多く、しかも切り刃に大きな凹凸や、不自然な厚みの残存が少ない物が殆どで。従って、「切れ優先ハマグリ」と「永切れ優先ハマグリ(上手く研げば吃驚する程切れるけどね)」の内で、後者の説明と実践と成った講習でしたが、其れは其れで興味を持って取り組んで頂けたと思います。参加を頂いた皆さんには改めて感謝致します。

KIMG1144

KIMG1145

KIMG1139

 

 

 

途中、研ぎの説明と実践の補助として、私の普段使いの砥石も活躍してくれました。中山の水浅葱、研磨力重視タイプ・当たりがソフトで磨きに優れるタイプの二種です。

砥石館側で用意されている砥石の中では、数に限りが有る種類でも有りますので、最上級に細かい砥石での仕上がりに付いて例示したい時にと持参しました。

KIMG1152

 

子供向けイベントでは、他の砥石と組み合わせて打音検査による砥石毎の硬さの違いを示してみたりしましたが、大人向けでは同じ中山の水浅葱と言えど、僅かながら硬さが異なるのみならず、砥粒の目の立ち方・その積層の成り立ちの違いで個性が湧かれる事を、手指の感触でも確認して貰いました。

此れが契機と成った訳でも無いでしょうが、館長との今後のイベントの方向性を探る話し合いで、砥石の目利き講習もアリかなと纏りました。

KIMG1146

 

 

 

特に上画像の二つが役立った場面の一つは、ステンレスの包丁を御持ちの参加者の方との遣り取りで。(特に人造を想定しての事かも知れませんが)曰く、ステンレスに細かい砥石を当てる意義は有るのだろうか?との事。前述の文言は意訳ですが、確かに巷間、取り沙汰される問題?では有りますね。

私は自らの体験(調理)と実験(試し切り)から、ステンレスこそ細かい砥石を当てるべき、特に天然の優秀な超仕上げ砥石では。そして、滑るのは角度が安定していない事が殆ど。と答えました。刃先最先端の返りが取り易い点、刃先の研ぎ目が細かく成り、接地圧が分散され、より摩耗に耐え得る点などからの判断でしたが、お隣さんが挑戦した角度計の威力を間近で観察し、私が研いだ超仕上げ砥石仕上げの刃物をテストした相手ですので、通じると見て御話ししました。

その結果、水浅葱に関する御問い合わせを頂きましたので、販売用に少量ですが手持ちが有る事を御伝えした所、御買い上げの御意向を伺えました。二つの内の一つを選んで頂きましたので、其方を本日午後に発送しました。因みに左の大きい方です。御手元に届き御使用の後、御満足頂ける事を願っています。

KIMG1147

KIMG1150

 

 

 

 

最後は、イベントにて展示・試し切りに使用した刃物の手入れです。本当にヘビーローテーションで普段使いしている一部を除き、基本的に一度でも使ったら研ぎ直しています(仕上げ砥・超仕上げ砥なので減りは僅少)。

 

司作の柳

KIMG1162

 

水野鍛錬所の廉価版の相出刃

KIMG1174

 

ファルクニーベンの牛刀と昔の三層利器材三徳

KIMG1165

 

味方屋作竹割鉈

KIMG1170

 

司作の三寸五分角鉈

KIMG1153

 

 

 

 

追伸ですが、間が空いてしまいましたので、もう事は済んでいるかも知れません。

イベントの数日前に砥石館を訪れた際、来館者の中の有る方と会話する機会が有りました。研ぎや砥石に付いての遣り取りを続ける内、砥石館側のスタッフの不手際で、御持参の砥石ケースが落下。薄目と成って居た砥石が割れました。

其れが気に成って居たのでイベント当日、代替として私の手持ちの中からサンプル程度のサイズですが天然砥石(梅ケ畑産の緑板)を館長に預けて置きました。館長の方から取り継いでくれる筈ですが、其れが無ければ御手数ですが御申し出を御願い致します。今回のイベントには仕事のスケジュール的に厳しかったと伺いましたので、又の機会を楽しみにして居ります。

 

 

現在ホームページ不調に付き、御面倒を御掛けしております。申し訳有りませんが、御問い合わせ等は下掲のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

イベント前の打ち合わせ

 

先週の木曜日に、砥石館まで出かけて来ました。月末に行われる、イベントに向けての最終的な打ち合わせの為です。

最終的と言っても其処は、通常の開館日かつ結構な来場者数でも有った為に、人出が落ち着いて館長の手が空くのを待つ必要が有りました。おまけに、海外からのツアー客が閉館前に来るとの事で、隙間時間で簡略に必要事項を最低限のみ遣り取りしました。当日の細かいテーブル・モニター等の配置や、参加者に私が持参するサンプル(各種刃物)を見て貰うタイミングに関しては、ぶっつけ本番に近い事に成りそうです(笑)。

2日間に亘る期間の内、子供向けの内容が午前中×2回の予定でしたが、午後からの時間で大人向け(ハマグリ研ぎ講習)が2回、追加と成りましたので丸々2日間のイベント(二種類)と成りました。

 

 

多くの来館者へ対応する館長の手が空くのを待つ間、試し研ぎ中の方の数名と言葉を交わしたりも。其の内の御一人は、料理関係の方と御見受けしましたが、以前から私の研ぎ方に興味を持って頂いて居る御様子で。そして今まさに研いで居る最中の、御持参の包丁を題材にして研ぎ方の説明や、ちょっとしたアドバイス等の会話をしていると、館長から急かされて打ち合わせに。ただ、先刻の御当人はイベント(大人向け)に意欲を見せられ、可能なら参加したい旨の御申し出を頂けたのが、少し驚きつつも嬉しい出来事でした。

 

 

直近の砥石館の様子。展示物が増強され、販売品の種類も豊富に成って居ました。中には、前館長である上野さんからの寄贈品も有り、地元に持ち帰るには多過ぎるコレクション故、むべ成るかなと(笑)。

KIMG1049

 

KIMG1048

 

KIMG1045

 

KIMG1044

 

KIMG1039

 

KIMG1043

 

KIMG1042

 

KIMG1041

 

KIMG1040

 

KIMG1050

 

KIMG1051

 

KIMG1054

最後の画像は、御買い上げの包丁の柄に名前を彫る為の機械だそうです。レーザーで彫刻できるとの事ですが、そんなサービスまで始めている事に感心し、予想以上に簡易な装置で可能な事にも驚きでした。

 

 

また館長には、来館者が「刃先のみの研ぎ・刃体全体を整えた上での研ぎ」の対比を体感して貰える様に、私が用意したオピネルのナイフ二本を渡して置きました。紙の一枚程度では大きな差が出難い筈ですが、数枚以上の厚さに成ると違いが顕著ですので、その場で試し切りをした館長にも、違いを感じて貰えました。

此の違いは和式で言う所の、刃先(小刃)のみをハマグリに研いだ事に対して、切り刃全体をハマグリに研いだ結果に相当する対比とも成ります。

KIMG1032

 

 

 

 

おまけで、手伝い先の共用にする目的で、最近に取り寄せた包丁の研ぎです。先行の筋引き(二つ前の記事)が、刃体の薄さと刃幅の狭さで突出していた為、特殊な用途の専用品にしようかと。

研ぎ前の状態。かなり広めの小刃は、やや荒い研削痕ながら磨き段階で光らせて有りましたが、最先端は少々ですが荒れがちで。ただ価格面から考えれば妥当な気もします。自分で購入した中では、最高クラスに御手頃でしたので。

デザイン的には、珍しい程にハンドルの辺りが後ろ反りで特徴的ですので、実用の際にどんな使い勝手か気に成って居ました。実際には、引き切りに特化している印象乍ら、慣れで如何様にも成るだろうと結論付けました。

KIMG1056

 

KIMG1057

 

KIMG1059

 

 

 

研ぎ始めですが、小刃の仕様を大きく変更する必要も無く、研削痕を完全に消すまでも無いので、(砥石への給水時間的な面からも)手軽に済ませようと何時ものビトリファイド以外で。

600番と1000番で、刃線上の厚みの残存している箇所は多目に研ぎつつ、若干ですが顎から切っ先方向へ鋭角化。そして小刃が広目(つまり刃先は鋭角目)ですので刃先最先端に向けては逆に、明確な鈍角化としました。とは言え、刃先も顎から切っ先方向へ向けては、鋭角化として居ます。

KIMG1060

KIMG1061

 

 

KIMG1062

KIMG1063

 

 

天然に移行し、対馬です。此の段階で、所期の研削痕の粗さを確認出来ました。同時に、対馬で容易に取れて行かない面から、特別に柔らかい熱処理の塩梅では無い事も。

僅かな差では有りますが、試し切りの結果も含め、前回に追加した筋引きよりも硬い気がします。代わりに?組織の細かさと均一さでは彼方に一歩、譲る気も。何方にしても、気にする人の方が少数派だと予想されますが(笑)。

その筋引きに付いては組織の細かさと均一さ、そして研ぎ易さを勘案しての(他には欠けるより捲れを狙ってか)柔らか目の設定としては、昔に購入したマサヒロのMVSでしたか、オールステンレスモデルを想起させます(緻密な切れ加減)。そして今回の、ややザックリとした掛かりの切れ方は、ヌメッとしていたりガサガサした切れ加減に成りがちなステンレス刃物の中では双方、自分の好みに合う性格の物で良かったと思います。

KIMG1064

KIMG1065

 

 

丸尾山と馬路で仕上げ研ぎ。

KIMG1068

KIMG1069

 

 

中山の巣板(硬口)と、あいさ(やや硬口)で最終仕上げです。研ぎ易く、適応範囲の広いと目される筈の、やや硬口程度且つ砥粒の目が立ち過ぎていない「あいさ」よりも、研ぎ手には特に優しくない硬さの巣板の方が相性的に良かったのは意外でした。

KIMG1076

KIMG1072

 

 

 

研ぎ上がりです。やや柔らか目では有りますが(返りは丁寧に角度を合わせて散る必要あり)、ステンレスとしては相当に掛かりの良い刃が付くタイプだと感じました。

KIMG1080

 

KIMG1084_01_BURST1001084_COVER

 

 

 

 

現在ホームページ不調に付き、御面倒を御掛けしております。申し訳有りませんが、御問い合わせ等は下掲のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

オピネルの新入りの研ぎ

 

様々なカラーリングのハンドルを持つオピネルは、以前から目にしていたのですが・・・ハンドル材自体のバリエーションを知ったのは結構、最近に成ってからでした。

中でも、オーク材とオリーブ材のハンドルには興味が有ったので、必要な分(カーボンとステンレスの其々№8と№9)は持って居ながら、追加で入手してみました。

因みに、何れもステンレスモデルの仕様しか無さそうでしたが(日本国内向け或いはAmazonの設定による?)、目的はハンドルの方でしたので、問題は無しです。

 

 

先ずはオーク材の方。確かウイスキーの熟成で使われる、アメリカンホワイトオークや、ヨーロッパで輸送に使われたとか聞く、スパニッシュオークなどの仲間に成るのでしょうか。日本で言う所の、樫よりも楢に近いとも聞き及んでいます。

緻密さは少ない様ですが、適度な硬さと滑らか過ぎない手触りだと感じました。使用される方向性的に、その割に水分には強そうですね。木目や色調的に、余り大き目のサイズよりは小振りな方が締まって見えそうなので、此方を№8にしました。

KIMG1013

 

 

 

オリーブ材は、先々には俎板としても視野に入れていた事も有り、楽しみにしていました。

だからと言う訳では無いですが、二本を購入しました。理由は後述しますが、材としてはオークよりも目が詰んでいて、硬さは僅かに柔らかいかなと。

面白い事に(予想はしていましたが)、微かにオリーブオイルの香りがしますね。本当に油分が多いかは不明ながら、此方も俎板に使われる位ですから、水分には強いでしょう。

KIMG1014

 

 

 

 

オリーブ材ハンドルの一本と、通常モデルの一本です。今回は、前者の刃体自体を厚みのムラ無く削り直し、刃先のみの研ぎで済ませた後者との比較用のペアとして、天然砥石館へのプレゼントとするつもりです。

同じステンレス鋼材、同じ刃先の処理(研ぎ方)で在っても、刃体自体に手を入れた物と新品のままでは、切れ込み・抜けに違いが有る事を体験できる、丁度良いサンプルに成ると考えての事です。

和包丁を二本用意して、其々の刃先の研ぎを同一にした上で、片方だけ切り刃を整えるのは、相当に面倒だろうとの御節介です(笑)。しかし、或る程度の幅と厚みを持つ刃物で、或る程度の厚みと抵抗を持つ対象を切り分けたりする場合には、付いて回る問題ですので。

KIMG1015

 

 

 

鋼材の硬度の設定が低目ですので、荒いペーパー(180番程度)から数段階(240・320・400番)を掛けて、1000・1500番まで進めました。

其の際、ネイルマーク周辺と其処から切っ先に向かう辺りが厚みの残存ポイントですので、集中して削り落とします。この際、ストレート部の刃先を薄くし過ぎがちなので要注意です。

オピネルの製品の厚みの不均等は、体感で上・中・下のバラツキが有るとの認識ですが、今回は中から上・上という二本でしたので差が少なかったです。

KIMG1016

KIMG1018

 

 

前段階の完了で、殆ど目的は済んだ様な物ですが、刃先も手は抜けません。320番から丁寧に研いで行きますが、先ずは片側30°ずつの均等な小刃です。

KIMG1019

KIMG1020

 

 

研磨力と平面維持に優れる1000番と、研磨痕が浅く平面維持に優れる1000番で、刃先に角度変化を。刃元は片側、30°で切っ先側は片側、25°に。

KIMG1021

KIMG1022

 

 

3000番で更に正確且つ傷を浅く。刃元は片側35°で切っ先側は片側30°に。

KIMG1023

KIMG1024

 

 

対馬で上記内容を踏襲。

KIMG1025

KIMG1026

 

 

仕上げは中山の戸前、中硬で。

KIMG1028

KIMG1029

 

 

最終仕上げは、水浅葱です。

KIMG1030

KIMG1031

 

 

 

研ぎ上がりです。外観としては遠目には、大雑把に磨いてみた手抜き鏡面と完全なオリジナル初期状態にしか見えませんね。ただ、紙の束などに切り込んで見れば、切り進む際の軽さ・顎から切っ先までの手応えの変化の無さが際立ちます。刃先最先端の切れの良さに限れば、遜色ないのですが。

KIMG1032

KIMG1038

 

 

 

 

現在ホームページ不調に付き、御面倒を御掛けしております。申し訳有りませんが、御問い合わせ等は下掲のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

最近購入してみた洋包丁と手持ちの分

 

手伝い先で使おうと、二本の洋包丁を追加で購入しました。

作業場に用意されている主として野菜を対象とした包丁類は、ほぼ私が最低限、手の平サイズの砥石を持ち込んで研いで居る為、ホルモン類を対象として居る隣の部署からも借りに来る人が居る状況で。加えて、私の直ぐ後から入った方が隣に手伝いに行く際は、此方の包丁を持って行く事を勘案し、(一応は自分でも使う予定ですが)肉類対象の包丁を共有的に置いて置こうかと。

 

 

KIMG0956

 

KIMG0957

先ずは一本目。購入前のネットでの説明には刃体に関してホローとの表示が有りましたが、現物が届いてみると言う程では無く。逆に頭の何処かで少し、ホローグラインドの洋包丁には興味が有ったりしたのですが(笑)。

其れよりも気に成ったのは所謂、筋引きとして扱われる内で如何なる刃体構造の物なのか?でした。恐らく、片刃の和包丁的に裏梳きが有る物は極少数だろうとは思って居ましたので、問題は「刃体の片側に一定の平・切り刃の境界が有る物」と、「刃体も小刃も両面均等に研削された実質は刃幅の狭い牛刀」の何方か?でした。

結果的には後者でしたが、製品自体の重量バランスや柔らか目ながら良く切れる刃の仕上がり、手頃な価格故に此れは此れで目的に適うと考え納得できます。24cmのオールステンレスとしては軽量な点も、女性の長時間の使用の想定からも安心です。

ただテールの筋を引く等の面では、明確な片刃寄りのほうが重宝するでしょうし、極端に柔らかくて脆い素材(茹でた肺とか)を薄切りにする際にも同様と思われますが、其の場合は先に用意したパンスライサー改筋引きっぽい包丁が役立つ事でしょう。(下画像下側、おまけに裏は若干ながらホロー状で裏梳きに近似)

KIMG0918

 

 

 

充分に薄く研削された刃体であり、小刃のみの調整で済む為、研ぎ始めは320番です。

小刃自体の角度は鋭角で広目にしたものの、ほぼ一定角度の割には幅に斑が出るのは、刃体自体の研削の際(出荷時の初期状態)に均等に成って居なかった箇所の反映でしょう。此れは新品時(研ぎ前の刃部のアップの画像参照)から見られましたが、幅を広く取る程に余計に目立つ傾向は已む無しです。右側の小刃は元々の約二倍、左側の小刃は元々の幅の半分程度の研ぎ方にしています。行く行くは、6:4から7:3に近い刃先の配分を予定しての事です。刃先の最先端は切っ先方向に向かって漸次、僅かに鋭角化しています。

KIMG0958

 

KIMG0959

 

 

研磨力と滑走に優れる1000番と、平面維持と研削痕の浅いのが特徴の1000番で精度を上げつつ研ぎ目を消して行きます。

KIMG0960

KIMG0961

 

 

天然に移行し、対馬砥石です。

KIMG0966

 

 

相性的に良さそうだと感じて、奥殿の天井巣板です。掛かりの良い切れ加減と、鋭利な刃先としては充分でしたが・・・思ったよりも組織が細かそうな鋼材と熱処理のバランスを考慮し、更に試します。

KIMG0982

 

 

中山の巣板層近辺(褶曲等で並びが複雑)の並砥から戸前っぽい物(中硬)で。より安定した刃先性能に仕上がりに成りましたが、尖った個性を求める向きには、優等生過ぎるかも知れません。

KIMG0990

KIMG0993

 

 

 

研ぎ上がりです。何時も通り、小刃のみの研ぎは外観の変化に乏しいので、見た目が地味ですね。

KIMG0994

KIMG1000

KIMG0997

KIMG0999

 

 

 

 

二本目は、本当に保険と云うか万が一の為で。半分は三徳との仕立ての違いを確認したかった面が大きいです。

作業場で準備されているステンレス三徳と、小振りな牛刀が相応しい業務(胡瓜とゼンマイの処理)が増えたので、誰かが使用中だったり特に大量のを急いで済ませる必要が生じた際、使う目的で購入しました(刃持ちが一段階上)。

トージローと藤寅は、実質的には同等で銘の違いだけらしいので、後者を選びました。因みに刃渡りは18cmの物です。

KIMG1003

 

下画像は、かなり前(十数年前)から使用中の17cm三徳で、刃幅の3~4割りの範囲で厚みを抜いて切っ先方向へのテーパー化が施してあります。

KIMG1004

 

二本を並べると、数値通りに牛刀の方が少々、長い事が分かります。

KIMG1005

 

しかし、顎の付近から刃体の厚みを比較すると、右側の牛刀の方が薄いですね。

此れは恐らく、牛刀の建前は肉切り・その他で問題無く使える事を目的として居り、料理人の使用(使い方を理解している)を想定している為でしょうか。対して三徳は、文字通り肉・魚・野菜を対象として広範に用いられ、使用者も一般人(無茶もしかねない?)を想定して居るので強度的に猶予を持たせているのかと思われます。

KIMG1007

 

 

 

 

上記内容が間違いで、たまたま厚みの取り方に誤差が有ったのでは無いと考える理由の一つは、下掲の比較結果です。

下画像は、同封されていた礼状によると2011年に送って貰った三徳です。刃渡りは16.5cmだったと思います。

KIMG1010

 

そして此方は、4~5年前に送って貰った牛刀、21cmです。

KIMG1011

 

長さでは牛刀(右側)が勝って居ながら、又しても左の三徳が厚いですね。やはり、モデル毎に厚みの仕様は考えられていて必要な分が研削されていると見るべきなのでしょう。勿論、同型モデルで長さが異なれば(牛刀同士のサイズ違い等)、長い程に刃元が厚く成る傾向は間違い無さそうですが。

KIMG1012

 

 

 

 

その意味で、積層モデル(下画像)と三層モデルで多少の違いが有る程度は、驚くに値しないかも知れません。そもそも、前者の方が薄目に感じたとしても購入時期が十年以上前であり、三層の方は不明(オークション品)ですので、製作時期の違いでは無いと言い切れない点も考慮する必要が有ります。

KIMG1009

 

 

画像下の上側が三層の牛刀

KIMG0823

 

 

 

こうして見て来ると先々には、藤寅の24cm筋引き等も如何なる構造か見て見た上で実用に供し、その個性や性能を確認してみたいですね(完全に趣味の世界)。画像や説明文からは21cmのカービングに比べ、より筋引きらしい形状の様に拝察出来ますので。

 

 

 

 

現在ホームページ不調に付き、御面倒を御掛けしております。申し訳有りませんが、御問い合わせ等は下掲のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

自分用の其の後と、御依頼の包丁

 

前々回に取り上げた、オールステンレスの二本なのですが・・・其の内のパンスライサー改の筋引きは、本職の方から二日間の試用の後で改善点(と言うか使用上の好み)を伝えて貰えました。

➀刃の切れは充分乍ら、より抜けが軽いと更に良い。➁切っ先の鋭さが向上すると自分の使い方に合致する、との事。自宅に持ち帰り、小刃を広げて切り刃状にした範囲を更に広げ、丸みを帯びていた峰から切っ先に掛けては、直線的に削り落として鋭利さを増しました。

最終テストでは不満点も解消し、御自身の筋引きを同じ方向性で砥いで欲しいとの依頼を頂きました。

 

KIMG0875

KIMG0879

 

 

 

牛刀の方は完全に自分の作業様でしたが、柔らかく崩れ易い対象を引き切りする際、側面の厚みがテーパー状に抜けていない点が気に成って居た為、側面の殆ど全てに小割りの砥石・耐水ペーパーを当てました。画像は、その途中で刃先周辺の厚みを集中的に作業している場面です。

余談ですが側面とは言え、此処まで複数回に亘って全体的に削って行くと、手にした時の重量感が違って来ますね。厳密には重量自体の減少加減と言うより、フロントヘビーだった重量配分が改善されたのだと思われます。

KIMG0861

KIMG0860

 

対馬砥石で中仕上げ。

KIMG0869

KIMG0870

 

中山の合いさで仕上げ研ぎ。

KIMG0872

KIMG0874

 

 

研ぎ上がりです

KIMG0918

KIMG0921

 

 

 

 

そして下画像が、御依頼品の筋引きです。初期状態では、刃線がW状(波)に成って居り、切っ先周辺は鶴首に成りそうな状態。

従って、刃線を整えるにはWの谷間の部分まで研ぎ減らさねばならず、然る後に御希望どおり、小刃を切り刃的に広く研ぎ下ろす事に。

KIMG0880

 

KIMG0881

 

KIMG0884

 

 

 

先ずは、ダイヤモンド砥石からです。刃線を整える為、鈍角目の当て方で谷間迄を削ります。

KIMG0885

 

 

刃線が整ったら、小刃を広げて行きます。此の段階で、切っ先手前の幅が狭過ぎ・切っ先が鋭利過ぎる程に成りましたので、通常は峰側から数ミリを削る所なのですが、其の状態が御好みと言う事で、其の儘に。

KIMG0886

 

 

180番の荒砥でダイヤの研ぎ目を消しつつ、形状を正確に。

KIMG0889

 

 

320番で、より正確な角度変化を付けます。刃元側が30度弱・切っ先側が25度程に。

KIMG0891

 

 

裏は、御使用方法からは20度でも問題は無さそうでしたが、鋼材が幾分は柔らか目でしたので念の為に。

KIMG0892

 

 

1000番の中砥で、ほぼ完成形にまで整えます。

KIMG0894

KIMG0895

 

 

3000番で、研ぎ目を細かく。

KIMG0896

KIMG0897

 

 

 

対馬砥石で中仕上げ。

KIMG0898

KIMG0900

 

 

丸尾山の巣板、中硬で仕上げ研ぎ。

KIMG0902

KIMG0904

 

 

中山の合いさ・カラスで最終仕上げです。

KIMG0906

KIMG0907

 

 

と思ったのですが一応、もう一段上を目指して水浅葱で。此れは、鋼材(熱処理の結果の性格)の繊細さから来る刃先の追い込み難易度が高い事も理由です。

少しでも左右(表裏)からの角度が揺らぐと(砥石の上で1~2ストロークさせただけの摩耗でも影響される)、刃先に最上の切れが出せない(拘り過ぎのレベルです)タイプの刃物は、まま見られますので驚くには値しないのですが(笑)。

KIMG0908

 

KIMG0909

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0911

 

刃部のアップ

KIMG0913

 

刃先拡大画像

Still_2024-06-18_000042_60.0X_N0006

 

裏ですが、小刃が見え難いですね

KIMG0916

 

光の当たる角度を変えました

KIMG0917

 

 

 

此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。今回は私のの包丁を見本にした上での研ぎ作業でしたので、実際の仕上がりも予想し易く安心して頂けたのではと思います。

 

 

 

 

 

ホームページが不調ですので、御問い合わせ・御依頼をと御考えの方は、togiyamurakami@gmail.com の方からメールを御送り頂けましたら幸いです。

 

最近の事

 

流行らない研ぎ屋は相変わらずなのですが・・・ここ三ヶ月程は、何度も有った閑散期に匹敵するレベルでしたので、以前にも増して副業に重点を置かざるを得ない状況でした。つまりは仕事先を変更すると共に、掛ける時間も延長する事に。まあ、近場で短時間で手伝いに行ける場所と言う条件は共通ですが。

業務内容的に、店置きの道具で問題は無い範囲だとは思ったのですが、より自分の扱い易い物をと考えて、新たに入手したのが下画像です。

KIMG0772

KIMG0776

 

初めから使い易い形状にして置きたいとの意向も有り、寧ろ新品では無い方が良いかと、自分としては極めて珍しく(初めてかも)ヤフオクで。御蔭で?価格的にも負担が少なくて済みました(笑)。

或る程度は研ぎ減って居るであろう事と、刃幅が少々、刃元より切っ先側が狭く成って居るのかな程度の状態で、大きな問題は無さそうでした。

 

 

研ぎ始めは刃線をチェックしつつ、180番の荒砥により厚みの不均等を均して置きます。顎から切っ先に向け、刃幅の三分の一~二分の一位の予定でテーパー化。結果的としては刃線中央付近を多めに、次いで切っ先カーブから先の厚みを重点的に減らす事に。特に切っ先寄りは、峰の部分に掛かる程(刃幅全体)に砥石を当てました。

左側面に対して、より厚みを持っていた右側面は余分に薄くしましたが、初期からの小刃の強さの違いによって、右側だけは刃先最先端まで砥石が当たって居ない状態です。

KIMG0778

KIMG0782

 

 

320番で、より正確な形状にして行きます。刃元から切っ先に掛けて鋭角化+刃元寄りの刃線を直線気味にしつつ、刃幅を減らしました。

KIMG0783

KIMG0784

 

KIMG0785

KIMG0786

 

 

ペーパーの200番前後を用いて、更に面を均しつつ研ぎ目を消して行きます。その後は400番まで。

KIMG0787

KIMG0788

 

同じく、1000番・1500番で。

KIMG0790

KIMG0792

 

実用上は充分でしたが、2000番まで進めて置きました。

KIMG0796

KIMG0797

 

 

人造の1000番・3000番を経て、対馬砥石で。

KIMG0814

KIMG0815

 

 

中硬の巣板で仕上げ研ぎ、そして中山の合いさで最終仕上げ。

KIMG0820

KIMG0821

 

 

 

もう一本、テールの筋を引いたり切り分けたりに向いている物を、と言う訳で此方も。レギュラー品の筋引きは240cmの様でしたので、もう少し短めで且つ片刃仕様(三層利器材では無い)であるパンスライサーが目に付きました。

ほぼ新品であり、綺麗なセレーションでしたので勿体無く感じましたが、筋引き的に改造させて貰いました。21cmながら上掲の24cm牛刀よりも厚い背厚と、三層では無いので刃金が刃先まで出るかどうかの心配が要らない点が適しているとの判断でした。

KIMG0804

KIMG0806

 

 

ベルトサンダーで大まかにセレーションを削り落とした後は、ほぼ牛刀と同じ工程でした。ただ、牛刀は側面の厚み調整を広い範囲で行ないましたが、改造筋引きでは或る程度、広目の明確な切り刃を付けましたので、厚み調整(角度の研ぎ分け)は其の部分の中で済ませました。従って、平に当たる部分は手付かずです。

もしも実用に際して、走りや抜けの面で問題が生じれば、改めて必要に応じて手を加えるつもりです。前身が前身なので、途中で若干のカーブを持たせる様、研ぎ進めた程度の未だ直線的過ぎる刃線ですが、デザイン上は柄に対して刃体が後ろ反りである事を踏まえて当座は経過観察でと。

KIMG0807

KIMG0808

 

此方も人造は、3000番まで。

KIMG0810

KIMG0811

 

 

対馬で天然に繋ぎます。

KIMG0812

KIMG0813

 

 

最終も同じく、中山の合いさです。

KIMG0817

KIMG0819

 

 

研ぎ上がりです。元々、オールステンレスの系統ではオーソドックスなデザインのトージローが好みでしたので、(手持ちには三層の三徳・多積層地金の牛刀有り)同じシリーズで揃えられて結構、嬉しかったりします(笑)。

KIMG0823

KIMG0825

 

 

 

以前は、研ぎの御依頼を頂いた場合、到着した当日に作業を完了し、翌日には発送・御希望により日程を双方で調整して持ち込みを頂く、等も場合によっては可能でした。しかし、今後は相当に難しく成りそうです。同じく、私の自宅へ御出で頂いての研ぎ講習も。

ブログに関しましても、従来ほどには更新が出来なく成るとは思いますが、研ぎ・砥石の御依頼を頂いた方への報告・参考にして頂いて居る数少ない方々への情報発信として、トピックが有ればポツポツとアップして行きたいとは思って居ます。

取り敢えず次回は、遠からず砥石の選別に関する内容に成りそうです。御待ち頂いて居る御二方には、良品を御用意出来る様、努めますので宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

2023 刃物祭り

 

この前の日曜日は、数年ぶりに関の刃物祭りへ出掛けて来ました。理由の一つは、服部に居た頃の先輩と合う為の、恒例の機会と成って居た事。コロナに因る自粛や規模の縮小を挟んだので、本当に久々に成ってしまいました。

もう一つは、二週間ほど前に日野浦さんとの連絡時(注文品の催促)、「今は海外出張前なので行くつもりは無かったが、村上と会える+ブースに座っている時に出来なかった通りの見物ができるなら、行こうかな」との事でしたので、日時を合わせて出掛けました。

 

 

事前の準備として土曜日に、先輩の好物の奈良漬けを購入。此方は十数年振りでしたか、しかし店舗は変わらずに盛況な様子でした。

KIMG0122

 

ブログを通じての知人・世話に成っている方・親への土産の分も合わせて。

KIMG0127

 

 

 

もう一つ、日野浦さんからの砥石選別の依頼を頂いている中、採掘の進むペースに御付き合いを願っている関係上、申し訳無いので私の御薦め中砥を御土産として持参する事に。幸い?対馬は触れる機会が薄かったらしいので、恐らく楽しんで貰えそうです。

 

以下は手持ちの対馬です。使い勝手が良く、研ぎ減りも少ないので気に入って居ます。

KIMG0120~3

 

KIMG0121~3

 

 

そして、御土産用に用意した対馬。珍しい色のカシューで養生されて居ましたが、少し擦過傷が見られたので、自分でも透明の物で塗って見た所、やや落ち着いた居色合いに。

KIMG0114

 

KIMG0116

 

 

 

あと日野浦さんからは「作業途中の段階だが、刃の方は見せられる」と聞いて居ましたので、代わりに私の手持ちの司作を研ぎ直した状態を見て貰おうかと。

以下の様に、何種類かの小割りを用いて(各種浅葱でも新たに数種を作って)地金に合う仕上がりを模索しましたが、最近の地金は数年前までの物とは異なり、同等の研ぎ肌には成らない事が改めて分かりました。

KIMG0196

 

とは言え、相応の仕上がりには成りましたので、研ぎ方の方向性を把握する練習にも丁度、良かったと思います。今回は、入手時の切り刃の状態から厚みの調整と、刃先の角度の研ぎ分けから進めましたので、傷消しは程々にして有ります。

KIMG0168~2

 

KIMG0170

 

KIMG0171

 

 

柳の方は、少し前に研ぎ直したので、其の儘で見せに行く事に。結果的に、「此処まで研ぎ込むのは大変なんだよな」とのコメントでした。御自身による、相当な研ぎへの拘りと年季を感じさせますね。刃体の形状の追及にも、納得と高評価を得られている様子で何よりでした。

KIMG0175

 

KIMG0177

 

KIMG0180~3

 

 

 

さて当日の刃物祭り二日目、日曜は昼前に到着しました。体育館(アウトドアナイフショーのブースの場所)をぐるりと回りつつ、日野浦さんを探しましたが見付けられず。代わり?に息子さん(睦氏)のブースの方に顔を出して挨拶し、少しの会話後に捜索を再開。

KIMG0128

 

 

 

結局、見つかりませんでしたが携帯での遣り取りでは、予想以上の挨拶合戦に成って居るとの事でしたので、食事場所の予約かたがた、刃物会館の方へ向かいました。

(服部での先輩には、すんなり合流できたので奈良漬け・砥石を手渡して、夕刻頃に再度の合流を約しました)

途中、郵便局周辺には御洒落な美容院とホテルが並んで新設されていて、暫く見ない内に様変わりしたなと感慨深い想いも。

KIMG0148

 

 

肝心の新生、刃物会館はガラスを多用した近代的な外観と成って居ましたが、その画像を撮るのを忘れる程、前庭での催しが気に成りました。

自衛隊の兵員輸送車でしょうか、其れとバイクの近くで記念撮影をしている人々が。さらに奥には特設ステージでライブも。何故か、国交省の投光器を備えた車両も出ていました。

KIMG0129

 

KIMG0131

 

 

刃物会館の内部は、スペースの多くがショーケースに割かれていました。昔と比べて、山林道具や工具類は影を潜め、調理器具に重きを置かれている印象です。就中、キラキラと綺麗なハンドル材を使用したモデルが目を惹きます。

KIMG0139

 

KIMG0140

 

KIMG0138

 

KIMG0143

 

KIMG0147

 

KIMG0146

 

KIMG0144

 

 

 

期せずして日野浦さん御夫婦と取引先の方、其れに私を含めた六名での食事と成り、何故か当方まで御馳走に与ってしまうと言う経緯を経て、屋外に出ると結構な雨模様。全身防水仕様の私では有りましたが、通りを見て回りたいとの御意向を聞いていたので、台風傘を持参していました。其れを使って貰って移動と成りました。

KIMG0133

 

日野浦さんの車で、御持参下さった包丁類の刃を確認。しかし、予定していた二種類は含まれていなかった為、(注文を受けていた別種の分を)代わりに指定して仕上げまで頼みました。

思えば、出会ったのは2002年(2003年だったかも)の刃物祭りでしたので、今回の刃物祭りで丁度、二十年程の御付き合いと成りますね。時間が経つのは早いものです。

KIMG0134

 

 

 

車を出て別れた後、先輩と合流しようと再び体育館へ。息子さんが片付け中でしたので、先輩の片付けを待つ傍ら短く会話し、残って居た味方屋作の鉈を一本、購入しました。

司作の鉈と違って、味方屋の鉈は十数年前に大阪のナイフショップで竹割鉈を購入して以来です。其方は、狙いが其れて先端をコンクリートの床に打ち付けた際も、派手に欠けずに小さな欠けと捲れに終わったので其の熱処理に感心し、以後、何度か使いながら研いで来ました。

 

下画像は今回、購入の品です。五寸の両刃で、手持ちの司作の片刃の鉈の三本とは異なる使い方が出来そうです。

KIMG0162

 

KIMG0163

 

KIMG0166

 

KIMG0164

 

 

数年前に研ぎ、仕舞って置いた竹割鉈ですが、一部に変色が見られましたので、研いで置く事にしました。

最初は、曇り仕上げで終えていたので、自作の革シースと云う事も有ってか、やや深錆と言えるレベルを地金の二か所に発生させてしまいました。

其の後、刃金は殆ど鏡面・地金は半鏡面仕上げとする事で、明らかな錆の発生は防げています。私が鏡面・半鏡面を推奨する理由は、単に永切れのみならず、この様な経験を踏まえたが故です。

 

研ぎ前、画像では判別困難ですが刃元の両側に変色。

KIMG0159

 

KIMG0161

 

刃先も、やや角度の不正確さが残って居ましたので、対馬で研ぎ直してから硬口・超硬口の仕上げ砥で。地金部分は、千枚の小割り其の他で均し研ぎ。

KIMG0182

 

研ぎ上がりです。使用目的が目的ですので、嫌でも荒っぽく成り勝ちゆえに、仕上げの傷消しは程々で勘弁して貰いましょう。

KIMG0186

 

此れで、或る程度は地金も均一性・防錆性が向上。

KIMG0184

 

刃先部分は、包丁類よりも数段、鈍角のハマグリに

KIMG0187~3

 

 

刃物会館では、こんな物も選んで来ました。家に有る物は、良く切れるステーキナイフとソコソコ切れるステーキナイフですが、何方も厚みが薄いので、食パン・バゲット・パンドカンパーニュをスライスして袋に詰め、冷凍した物を分離させ役割には負担が大きい様子。此れは余り切れそうに無い代わり、厚みが充分ですから、パン同士を剥がすのにちょうど良さそうだなと(笑)。

KIMG0189

 

KIMG0191

 

 

大阪へ帰る間際までは、先輩と恒例の喫茶タイムで近況を語り合い、またVG10の無垢材でペティを作って欲しいとの依頼が有った際には、製作を願いたい旨の要望を伝えたりして時間を過ごしました。

 

あと、司作を注文頂いて居る皆さんには、御待ちの期間が続いて居ますが、とうとう御本人とラインの交換もしましたので、より直接の遣り取りも可能と成りましたので、何とか目標の製品の製作まで漕ぎ着けたいと思って居ります。

 

 

 

 

 

頂き物の切り出し

 

少し前にブログを通じての知人から、御薦めの鋏と合わせて、地元近隣?で作られている刃物店謹製の切り出しを送って頂きました。何でも、多彩な鋼材を使用して実用的な製品を揃えて有るとかで、私も興味がある旨コメントした所、御気遣いを頂いてしまいました。

 

研ぎ前の状態、全体画像です。切り刃の幅は狭め乍ら、刃角度は一般的でしょうか。柄の下方に、スと在るのは青紙スーパーかと思って居たのですが、スウェーデン鋼の可能性も有り得るらしいです。

KIMG4769

 

同じく、研ぎ前の切り刃ですが見た目よりも凹凸は少ない様子。

KIMG4771

 

裏は見た目通り、流石に表よりも大らかな仕立てです。

KIMG4772

 

 

 

研ぎ始めは、人造の荒砥(320番)で或る程度、平面度合いを上げて行きました。その後は平面維持に優れ、かつ研磨力も有る1000番でベタ研ぎを進めます。

KIMG4773

KIMG4776

 

次いで、研削痕の浅い人造の1000番と3000番により精度の向上と荒い傷消し。

KIMG4779

KIMG4781

 

 

天然に移行し、丸尾山の巣板各種で大まかな形造りと傷消し。

KIMG4786

KIMG4787

 

中山のコッパ(硬口~やや硬口のカラス巣板・巣板)で相性を見つつ、仕上げ研ぎ。

KIMG4795

KIMG4793

 

 

 

此処で一端、研ぎ上がりです。裏と表の面は、其々に両端までは揃っていませんし刃先も相当範囲で整っていないので、試用を重ねつつ研ぎ進めて行く予定です。

KIMG4798

 

取り敢えず刃線上の半分(元側)は刃先が揃って来ています。

KIMG4804

 

 

 

の心算だったのですが、やはり刃先の整い方が不足で使い難いので(笑)、もう少々の追い込みを狙って研ぎ直しです。

やや泥が出る加減の硬さの中山合いさで強引に下ろします。

KIMG4825

 

其の後に硬口の合いさも挟み、最終仕上げは水浅葱で相性に優れる方で。

KIMG4903

KIMG4896

 

 

現在の研ぎ上がりです。

KIMG4906

 

KIMG4915

 

KIMG4912

 

 

 

研いで見た感触と切って見た手応え、仕上がりの研ぎ肌からの印象では、スウェーデン鋼の確率が高そうですね。硬さと粘りのバランスが良く、細かく均一な組織が齎す切れは一級品です。之までに触れた事の有る青紙スーパーは、滅多に硬目に仕上げられた物には御目に掛かれませんでしたし、妙に柔らかく無かったとしても組織の荒さが目立つ事が多かった気がします。

もしも此れが、青紙スーパーなのでしたら認識を改めねば成りませんが、スウェーデン鋼であったとすれば、さもありなんと。何れにしても、実用的な造形と優れた刃金の性能を併せ持った切り出しを、リーズナブルな価格で出している刃物店には頭が下がります。しかし一方で(特に昨今の値上げブームにも関わらず)昔の値段の儘、長期に渡って店頭に並べているのではとの心配もしてしまいます。余計な御世話でしょうが、儲かっていない所は他人事とは思えなくて(笑)。

此の度もミズキ様には、結構な物を頂き感謝です。折角の道具ですから、セットで届いた事務用鋏と合わせて、使い処を見付けて活用をさせて頂きたいと思って居ます。

 

 

 

 

 

1対1での研ぎ方説明会

 

先週の土曜は急遽、田中砥石店まで出かけて来ました。此の二週間ほどの間に偶々、司作の包丁を断続的に注文して貰う事が続いたのですが、其の中に砥石の採掘を手伝っている方も含まれていました。

私の研ぎ方を含め色々と話す内、調理師学校で経験も御持ちとの事ですし、研ぎのバリエーションと其々の効果を理解して貰えれば、今後の御本人の役に立つばかりで無く、砥石の購入に来られた御客さんへの対応に活かす事で、顧客サービスにも繋がると考えました。

先ず準備として前日の金曜には、説明に使う小道具を入手する為に梅田まで買い出しに。元々の手持ちのナイフ類のみよりも、効率よく伝わるのを狙ってのサンプル追加です。

手持ちの№8カーボンに関しては、ブレード自体の厚みのムラ(刃線中央が薄い・カーブ周辺は厚い・刃元と切っ先は中庸)を削り、簡易的ながらテーパー化した上で刃先方向へもハマグリ化して有ります。

其の手持ちとの対比として、新入りの二本の内、カーボンの方は最低限の小刃を一定角度で付けます。ステンレスの方は幾分、広目の小刃を付けた上で、刃先へ向かって鈍角化ハマグリ+切っ先方向への鋭角化も。

 

 

 

オピネルの№8、カーボンとステンレスです。ステンレスの方は説明の最後にプレゼントするつもりの物で、カーボンの方は自分用の予備として。

KIMG4725

 

 

しかしステンレスモデルは購入時に店員の方が、入れる箱を間違えたんでしょう、紐付きのモデル用の箱に入って居ました。

KIMG4726

 

 

一目瞭然、現物は紐が付いていないタイプなので、余分な価格の上乗せを食らった事に成りましたが、急いで研ぎ、次の日には渡す予定でしたので置いて置きました(笑)。

KIMG4728

 

 

当然ですが鋼材が異なっても、基本的にブレードの形状は共通です。

KIMG4731

 

 

 

研ぎ前の状態、カーボンの方の刃部アップ。此の状態では、やはり刃先角度が不安定+荒い刃先なので研ぎ直しました。

KIMG4732

 

同じく、ステンレスの方。若干ですが、刃先の状態はマシな気がしました。試し切りでも僅かながら差が付きましたし。

KIMG4735

 

 

 

研ぎ始め、320番と1000番です。

KIMG4736

KIMG4737

 

 

次に対馬砥です。

KIMG4740

 

 

八木の島の蓮華巣板、馬路の戸前で仕上げ研ぎ。

KIMG4741

KIMG4742

 

 

最終仕上げは、中山の巣板(やや硬口)からの水浅葱です。

KIMG4744

KIMG4745

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4746

 

 

カーボンの方、刃部のアップ。殆ど全て、オピネルのカーブ付近は右側面の方が厚みが勝っている様です。従って、小刃を同一角度で研いでも右側面にのみ小刃以外に砥面に接触する確率が高いと感じます。

KIMG4747

 

刃先拡大画像ですが、殆ど一定角度で単純な小刃付けとして居ます。

Still_2023-08-05_005317_60.0X_N0002

 

 

 

同じく、ステンレスの方の刃部アップです。此方の方が幾らか、ブレード側面の厚みが不均等な研削だった様で、小刃の幅も不均等に成って居ます(或る程度は切っ先方向へ鋭角化したので徐々に広がって行くなら分かりますが)。

KIMG4749

 

刃先拡大画像です。此方は、小刃の幅の中で数段階を経て刃先に向かって鈍角化している等高線が見えます。

Still_2023-08-05_010040_60.0X_N0006

 

 

 

そして、手持ちの№8です。ブレードは厚み調整後に鏡面化し、ハンドルはカシューで防水したりして有ります。

KIMG4750

 

刃部のアップ。刃先周辺の厚みは最も薄目ですが、より重要なのは刃元から切っ先方向に向かって、大まかにですがテーパー化して有る事です。此れに因り、引き切りの際に抵抗が軽減され、手応えは軽く成り、対象の切断面の乱れも減ります。

KIMG4751

 

刃先拡大画像です。上掲のステンレスの方と同様、刃先に向かって多段階の研ぎでハマグリ化が分かります。

Still_2023-08-05_010614_60.0X_N0007

 

 

手伝いの方には店内で説明の後、此の三本による三種類の研ぎの違いを、実際に切り比べて体感して頂きました。新品に単純な小刃を付け直したのみでは、紙の数枚では苦にしない物の、量が多く成ったり捩って有ったりすると走りや抜けに抵抗が大きい。

小刃に漸次鋭角化・刃先に向けたハマグリ化の工夫がされていると、其の抵抗が少なくは成るが刃体(ブレード本体)自体の厚みの不均等による影響(切れ加減が一進一退)は残る。

刃体の形状から整えた上で、刃先の調整(漸次鋭角化・ハマグリ化)まで行なった物では、最も抵抗が少なく切れも良かったと、当然と言えば当然の結果に納得して頂きました。

 

 

 

序でに、もう少し広い切り刃状のベタ研ぎ・ハマグリ研ぎの差も実験すべく、モーラのナイフを用意したのですが、新品時から薄目の刃体+ベタ研ぎに近い刃付けですので、ハマグリ化の効果が感じ難かったですね。本来は多少なりとも、より広く取った切り刃の中で構造を変えるべきでしたが、新品時の幅を変えずに研いだので、切れ込んでからの僅かな進み具合の軽さを切っ先側の半分で実現した程度で。

此れは新聞の分厚い束を切り分けるなど、ハードな対象に限った結果でしたので、厳しい条件で無ければ違いも出ましたが、帰宅後に明確な差が出せるまで研ぎ直して置きました。

KIMG4753

 

ベタ気味+軽度の糸引き

KIMG4759

 

ハマグリ気味

KIMG4760

 

 

 

 

あと、最近に採掘された砥石の方も見て来ました。特段、カラス好きと迄は行かないのですが、硬さと細かさ・グレーの地肌に細身のカラスを気に入って購入。ただ、私よりもカラスに拘りの有る、ブログを通じた知人に送って見るのも良いかな?とも。

KIMG4762

KIMG4764

 

 

下画像は、合いさとの事でしたが戸前・並砥の何方の特徴も含んでいる印象です。砥面の難は少なく形状も整って居り、砥石の御希望が有った場合に備えて置きましょうか。

KIMG4766

KIMG4768

 

 

あと、不定形な小さ目を幾つかです。先ずは、完全に上掲の合いさと御仲間の細長五角形。どうも、此の形状はちょくちょく、出てくる気がしますね。

KIMG4810

 

多少、密と粗の組み合わせが目立つのと、砥面の硬さも程々かつ砥粒の細かさも中庸と感じさせながら、鏡面の仕上がりに。

刃先の緻密さと切れ加減は最上クラスと思われ、特筆すべきは裏押しへの適正です。水浅葱などの強情さを持つ浅葱系での裏押しと異なり、比べれば若干、刃物への追従性過多かと思われるも万全の仕上がりに。此れを知ると、上掲の砥石も自分用に・・・と云う気に成って来ます。

KIMG4821

 

 

本当に、手の平サイズの超硬口です。切っ先・刃先の部分調整用に持ち帰りました。

KIMG4811

 

同じ砥石から割られた相方と思しき方。

KIMG4812

 

少し薄い此方は、層割れの取っ掛かりが確認されましたので、小割りにするつもりで。超硬口の小割りは、そうで無い小割りより相性探しにシビアさが求められるので、機会を見付けて追加して行く必要が有ります。今後も合いさ・並砥・戸前の各系統のバラエティーも、追加して行きたい所です。

KIMG4813

 

 

 

 

そうそう、話の途中で田中さんとも合流でき、その際に以前から話が進んでいた砥石の日イベントのチラシを受け取れました。

イベントでは過去から、恒例の研ぎに関する講義を開催されて居ましたが、実技の方を分離して行なうに当たり、私に任が回って来た格好です。

去年は、田中さんの店のブースの手伝いをして居り、隣の研ぎ場で苦労している方へ簡単なアドバイスもしていた関係でしょうか。兎も角、流行らない研ぎ屋としましては砥石館イベントの合間にも、こうして御呼びが掛かるのは有難い事ですね。

KIMG4832

 

 

 

 

 

手持ちの包丁の研ぎ直し

 

普段使いの包丁類の中に、大昔に購入のイカ割き(箱には正夫180mmと在りますが、刃渡りは17cm)が有ります。取り回しの簡易な寸法ですし、研ぎ・磨き直し・洗浄も楽なので、汎用性の高い刃付けとして居ました。

少し前に、近隣では無いスーパーまで新鮮な魚を買いに出かけた所、立派な剣先や鮪は勿論、タモリ?みたいな聞いた事の無い魚(地方名?)まで豊富に揃って居ました。其処で購入した一つにキジハタも有ったのですが、鮮度が良過ぎて結構、イカっている状態で。

前述のイカ割きで刺身にしたのですが、普通と違う抵抗に遭い切れが重く感じました。通常の鮪・鰹・烏賊等は当然として、肉・ハムでも問題無く切れていた為、不足は無かった研ぎ方でしたが此の際、より鋭角にしてみる事に。幸い、刃先の処理方法と相性の良い砥石が選べる環境なので、耐久力を大幅に落とさず実現できると考えての事です。

 

 

研ぎ前の状態。刃体・刃先の強度をギリギリまで低下させない角度で仕上げて有ります。特に、此の個体は熱処理がヤワ目でしたので。

KIMG4479

 

刃部のアップ。

KIMG4480

 

 

 

人造の粗砥からです。柔らかいですが、其れと引き換えにしても惜しくない研磨力です。刃先の1.5mmを残し、切り刃の厚みを抜いて行き、よりフラットに近いベタ研ぎ気味に。鎬筋も、僅かに上げます。

KIMG4482

 

 

320番の平面維持に優れる物。此処でも、刃先先端までは到達させずに研ぎ進めます。刃元から切っ先まで、テーパー状を留意しつつ。

KIMG4486

 

 

柔らか目・傷の浅い1000番で研ぎ目を浅く。切り刃は、僅かにハマグリ・刃先最先端も軽度の鈍角化。

KIMG4487

 

 

やや軟口~中硬の巣板で形状・研ぎ目を整えた後、中山の巣板で最終仕上げ。

KIMG4499

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4511

 

刃部のアップ。

KIMG4516

 

刃先拡大画像です。

Still_2023-07-18_220102_60.0X_N0003

 

 

 

 

序でに、雲竜の柳も研いで置きます。そもそも、黒打ちの状態からの仕立て直し途中の状態で入手。其の上、全体の形状も修正途上でしたので、全体のバランスから見ると切り刃が相当に狭い状態でした。

ただ、切り刃・刃先のテーパー化・鋭角化が奏功し、切れの性能上は不足も無く、万能包丁の一種として用いて来ました。ですが峰の荒い仕上げ・平の磨き直しの機会に合わせ、切り刃も再調整する事に。

KIMG4521

 

研ぎ前の刃部のアップ。

KIMG4523

 

 

此方も、人造の粗砥でフラット気味に研ぎ、鎬も少し上げて行きます。

KIMG4525

 

 

硬め・ヤワ目の1000番で、形状を整えつつ傷を浅く。

KIMG4531

 

 

丸尾山の軟口~中硬の巣板で仕上げ研ぎ。

KIMG4538

 

 

最終仕上げは、此方も中山の巣板で。画像には有りませんんが、切れ加減をテストした結果、相性的な問題で中山あいさで切り刃を。裏押しには水浅葱を使用しました。

KIMG4542

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG4599

 

刃部のアップ。

KIMG4592

 

刃先拡大画像です。

Still_2023-07-21_021304_60.0X_N0004

 

裏は、殆ど一律な裏押しに近いのですが・・・ほんの僅かに刃体が揺れている為に、砥石への接触にコツを要します。

KIMG4589

 

 

 

 

以上の様な包丁類も、下掲の料理(鳥牛蒡っぽい物・ミネストローネ風の物)などに使う事が有ります。切れの状態を確認するのが主たる目的ですので、普通はペティや三徳が担当に成ります。各種野菜・鶏むね肉の塊は、テスト相手として様々な事柄を伝えてくれる存在です。

KIMG4566

 

KIMG4571