手持ちの本焼き包丁に合いそうな砥石のテスト

 

珍しく暫くの間、研ぎの御依頼が続いていたのが落ち着いて来た事も有り、手持ちの包丁と砥石の相性を確かめる機会だと考えました。手持ちの包丁と言っても、たかが知れているのですが年間を通して、余り使用する機会が無い包丁類は、結構な数に上ります。いや寧ろ、主として使っている包丁は殆ど決まっているのが現状です。

その使っていない代表が本焼きの二本なのですが、少し前、相性的に好適と思われる砥石を入手しましたので、試してみる事にしました。しかし、幾ら全体が鋼で出来ている(熱処理的にマルテンサイト未満のパーライト部分も有りますが)とは言え、無駄に刃金を減らすのは気が引ける部分も有りました。

そこで、料理(鳥牛蒡)の途中に試し切りを兼ねて使用してみる事に。御蔭で、目的には少々そぐわない形状にしてしまった部分も有りますが、まあ食べるのは自分なので問題無しです(笑)。

 

 

 

尺の柳と五寸五分の鎌型薄刃の二本、共に白紙の本焼きが今回、俎上に上げる包丁です。因みに過去の研ぎで仕上げに使った砥石は、神戸の削ろう会を見学した際に購入の奥殿産巣板、硬口~超硬口です。

KIMG4034

 

 

薄刃の方、研ぎ前の状態、全体画像です。

KIMG3942

 

同じく刃部のアップ。

KIMG3944

 

裏です。

KIMG3945

 

 

牛蒡の端切れを輪切りで薄く。

KIMG3961

 

KIMG3974

 

千切りも少し。

KIMG3978

 

 

 

柳の方、研ぎ前の状態、全体画像です。

KIMG3946

 

同じく、刃部のアップ。

KIMG3948

 

裏です。

KIMG3949

 

 

人参での千切り。

KIMG3958

 

今年の山椒も出回り出したので?冷凍していた去年の分の山椒の実を解凍し、スライスに。

KIMG3950

 

途中で空腹を覚えたので、フランスパンとチーズを食べる序でにトマトも用意しました。折角なので、試しに此方は賽の目に。

KIMG3981

 

切るテストの最後は、氷を削って見ました。季節的には少々、早いですが・・・過去最大量を試すと驚く位、かき氷でした。

KIMG3984

 

硬さと意外な弾力に加え、金属にとっては低温脆性も関わって来ますので、対象としては結構、ハードな氷ですが刃先に損耗は無し。私の通常仕様である、切れと永切れの両立を目指した研ぎ方ですので、狙い通りの結果が確認出来ました。

KIMG3986

 

 

 

今回、最終仕上げに使って見た砥石。中山の合いさと見られる物、硬口です。

KIMG3838

 

 

薄刃の方から、丸尾山の本焼きの中継ぎに向く巣板各種の後、上画像の砥石で。

KIMG4010

 

KIMG3993

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4026

 

KIMG4028

 

KIMG4030

 

 

 

同じく柳も。

KIMG4014

 

KIMG4015

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4020

 

KIMG4022

 

KIMG4024

 

 

 

今回の砥石は、以前からの「本焼き用の最終仕上げ砥石」に比べ、やや硬口でしたので、複雑な面構成の研ぎ方をするには、薄い研ぎ斑が出易かったり、傷を消すのに時間が掛かったりしました。

ただ、時間を掛ければ傷が消えるに留まらず、より輝く研ぎ肌と鋭利な刃先が得られるのが分かりましたので、従前の砥石の代替よりも、使い分けで活躍して貰う事にしました。

 

 

 

形状の最終仕上げ・傷消し・研ぎ肌の均し・切れの各要素を兼ね備え、最も重宝して来たのは下画像の中山です。これ等の後継と言うか代替に成る砥石も、おいおいに追加したいと思っては居るのですが・・・殆ど同じ性格の物を見付けるのは、中々に難しい様ですね。

KIMG4036

 

 

 

他にも既に期待出来そうな物は、有るには有るんですが何となく、使い易そうなのは「もっと難儀な局面で使おうかな」との思いが拭い切れず(笑)。ついつい取って置きたくなったりで。

従って現在、本焼き用の主力として居る砥石達が、大幅に擦り減る迄に相応の砥石を追加できることを目指し、引き続き選別に出掛けねばとの思いは持ち越しですね。

KIMG4038

 

KIMG4041

 

 

 

 

 

アウトドアナイフの御依頼

 

先行していた御依頼が途切れるタイミングで、キャンプ用のナイフの研ぎ依頼をO様から頂きました。その御蔭で、珍しく到着後の二日間で仕上がった作業となりました。

 

 

研ぎ前の状態、右側面全体画像。刃先の一部に割り合い、大きな二つの刃毀れと、小さな幾つかの欠けが。

KIMG3914

 

刃部のアップ。刃体の厚みと幅から見て、切り刃が狭く鈍角目に感じますが、頑丈さを重視しての設計かと思われます。

初期刃付けの段階で、切っ先カーブから切っ先までは、殊の他、切り刃が狭く成って居り、カーブ部分の厚みの残存も多目です。

KIMG3915

 

同じく、左側面画像です。

KIMG3916

 

此方側からもハッキリ欠けが見えますね。

KIMG3917

 

 

 

人造の320番から研いで行きます。欠けを研ぎ落す為に、或る程度の刃幅が減りますので、(切り刃が狭い事も有り)鎬筋をその分だけ上げます。

加えて、僅かながらも鋭角目にしつつ、切っ先へ向かって鋭角化も狙って研ぎます。カーブから切っ先に掛けの切り刃の幅も、他の部分に遜色なく広げました。

KIMG3919

KIMG3920

 

人造の1000番で切り刃の中の厚みを、切っ先に向かって漸次、抜いて行きます。

KIMG3921

KIMG3922

 

 

人造の3000番で、更に研ぎ目を細かくしつつ形状を整えます。

KIMG3923

KIMG3924

 

 

 

天然に移行し、対馬で研ぎ目を細かくしつつ、最終刃先角度を切り刃角よりも僅かに鈍角化。此れを想定して、前段階で切り刃角事態を鋭角化して置いた訳です。

KIMG3925

KIMG3926

 

丸尾山の巣板各種で仕上げて行きます。

KIMG3927

KIMG3928

 

八木の島の巣板・馬路の戸前で更に。

KIMG3929

KIMG3930

 

最終仕上げは、中山の合いさ硬口で。

KIMG3931

KIMG3932

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3934

 

刃部のアップ。

KIMG3936

 

刃先拡大画像。

Still_2023-04-20_181250_60.0X_N0002

 

最大の欠けの部分は、研ぎ進めると奥の部分が崩れる傾向が。強硬に研ぎ減らしても良かったのですが、他の部分は整っているのに無駄に減らすのは憚られ、研ぎ期間も料金も変わって来ますので、此の段階で留めました。

Still_2023-04-20_181316_60.0X_N0003

 

同じく、左側面です。

KIMG3940

 

此方側から見る方が、欠けの痕跡は目立たないですね。

KIMG3939

 

 

 

此の度は、O様には研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座いました。

初期刃付けの状態よりは、切れ・抜け共に向上している筈ですが、物理的に鈍角だった状態よりは「欠け・潰れ」に繋がる条件には御留意の上、御使用を御願い致します。