北海道には御二方が御贔屓にして下さっていますが、その一方のT様は可成り昔からの銘品、名人の作などに造詣が深いです。今回も、今は存在しない有名なメーカーから出された凝った物、過去から既に希少と成っていた二本を含む三本を送って頂きました。
しかしマニアックな刃物が届くと毎回思うのですが、不器用な上に砥石と最低限レベルの道具・工具しか使わない流儀の私に扱わせて大丈夫なのか・・・もっと多彩な機材を使いこなして如才なく仕上げる人間も居るのでは・・・。そんな気持ちを押し殺し?(以前にメールで尋ねると、様々勘案した結果、御前で良いとの返答だった様なので)今回も戦々恐々、進めて行きました。
到着時
刃線を接地させると、裏押し部分が揃って当たりますが峰側の先寄りが浮きます。軽く修正しましたが、余り刃幅の無い包丁で追い込むと刃先に乱れが移動し易いので、程々に。
研いで行きますが、見た目よりも切り刃は均一で無い部分が見られます。従って人造の400番から。但し、薄目の刃体ですので加減しつつです。
軽く400を当てた効果を見る為、1000番を。刃元寄りの半分で、凹凸が目立ちます。
傷の浅い1000番で、切っ先寄りの半分を進めてみます。割合、揃って来ましたが少し、中央からカーブまでの厚みが余分な印象。
傷は浅いが研磨力の有る1000番で、先寄りは厚み取り。元寄りは形状の均し研ぎ。
それでも、銘の下二文字の辺りの初期の研削痕が残存。刃先中心に全体的な均整が取れて来ましたので、此れ以上は他の部分を余計に減らさねば成りません。其れは避けて、研ぎ目を整える方向に。
平の他に、マチの磨きも御希望で。運よく?研いでいる最中に柄の固定が緩い事が発覚したので取り去りました。
マチの磨きはダイヤ鑢とペーパー、布ペーパーで。平も其れに準じますが、傷が入り易く取れ難い性格の様です。
当てる素材や方向、力加減を工夫して仕上がりの違いを確認。此れが今回、一番苦労した部分でした。
中硬の巣板、数種で切り刃と裏押しを。
中山の中硬。
切り刃の均し研ぎ(奥殿の天井巣板の小割り)と、平の磨きを継続。
平の磨きで感じた繊細さを、刃先の仕上げでも感じます。特に、切っ先カーブ手前の範囲で返りが大きいと言うより、小さな欠けが出易く刃先に乱れが。
少し、当たりの柔らかい巣板でも改善は僅か。
硬目・細か目で有りながら、当たりがソフトな若狭の各種で。
何とか仕上がりました。
研ぎ後、全体。
刃部アップ。
刃先拡大画像、先寄り。角度30度強。
刃先拡大画像、元寄り。角度45度強。
欠けが出易かった部分。範囲・程度は大幅に改善。今回の組織は敏感なので、何時もより一定の角度で確り当てた事により小刃っぽくなっています。
裏の状態。此方も、相性と作業性を求めて各種砥石を当てましたが、幅の狭い砥石の時に峰側の切っ先手前の裏梳き部に接触。裏の磨きは依頼に含まれなかったので、消すに消せなく申し訳無かったのですが。御送りした画像を確認したT様からのメールで、必要な作業で付いた自然な傷は美しいと・・・精進在るのみですね。
マチの磨きが、最も上手く行っている気がしないでも無いのが複雑ですが・・・此れもT様からの御依頼で鍛えられた様な物ですね(笑)。柄が外せたのも大きかったのですが。
T様には後、二本の仕上がりまで御待ちを頂きますが、宜しく御願い致します。次の牛刀は同じシリーズらしき牛刀とか。再び強敵の予感ですが、コツコツ進めて行きたいと思います。最後の、司作の出刃はスムーズに終えられる予定では居ります・・・。