11月19日・20日 (天然砥石館・四回目)

 

今回は砥ぎ体験(指導希望含む)の絶対数は少なめでした。しかし代わりと言っては何ですが、土曜の午後から御偉方の来訪が。

桂川亀岡市長と、近くの大学で講演を終えられた近藤誠一元文化庁長官が視察に。講演では、世界に向けて日本文化を発信して行く方向性が堅持されている内容の御話もあったとの事で、我々も御役に立てる事が有れば幸いです。

 

1479653906302

 

 

1479653862474

 

 

1479653377754

 

 

1479653440918

 

 

1479653417200

 

 

1479653461724

 

 

1479653692620

 

 

1479653819789

 

画像は私が砥ぎ上げた刃物を軸に、天然砥石の効果と価値・刃物に対する研ぎの役割などを説明していた場面です。上野さんに頼んで一枚撮って貰うつもりが結構な枚数に。しかし枚数からも分かる様に、拙い説明ながら予想以上に関心を持って見聞きして頂けたので有難い限りです。

 

 

実は直前に土橋さんから連絡があったので急遽、両親の家の俎板(大中小三枚)を削ったばかりの鉋を研ぎ直し、預かっていた切り出しと自前の包丁と共に持参しました。

何故なら、自分の研ぎの主体は包丁ですが相手は文化庁長官をされていた方。どちらかと言えば建築や木工を含めた工芸の方が専門とされていたか、多くを対象とされていた公算が大。となれば当然、少ない手持ちながら大工道具関係くらいは必要と考えてでした。

しかし何分、急ぎの事にて前回研いだ仕上がりには若干及ばない鉋刃での展示となり、少々忸怩たる思いもありました。之までもそうでしたが、何かの予定が決まっていたのならば前日や直前に伝えるのは勘弁して頂きたいです。私の自己満足を満たせない程度なら良いですが、先方に落胆や失望を与えかねません。

 

1479684338588

 

1479684330998

 

1479684324052

 

 

 

また、常連となったヘビーユーザーの方は出席日数がトップなのは勿論のこと、家での自主トレにも余念が無く腕前は鰻登り?ハッキリ言って刃先の切れに限定するならば、(病気レベルのプロは除いて)ほぼ完璧と言える程。

流石に、電着ダイヤ・人造中砥・天然仕上げの王道三点セットを速攻で揃えた行動力と、研ぎ指導の勘所を押さえる理解力は伊達では無いですね。正に三日会わざれば刮目して見よ。まあ、男子では無く御婦人なのですが…。

他にも手持ちの得物を御持参の方々ばかりで熱意が伝わります。半分くらいは、砥ぐのが初めてらしかったですが。しかし今回の催しが研ぎへの後押しとなったとすば、此方も甲斐があったと云うものです。

 

1479652813500

 

 

1479652827284

 

 

1479652834636

 

 

1479652820228

 

 

1479652874043

 

砥取家次男氏の知人も御参加。家にあった青砥を持ち込まれました。面白かったのは、御持参の包丁が以前に私の祖母が使っていたのと同一モデルだった事。20年から10年くらい前までは、かなり出回っていた記憶がある三層利器材(鋼をステンレスで挟んだクラッド鋼)の和風三徳。

 

IMG_0353

 

此れはある程度、研ぎ易さ・切れ・手入れの容易さ・手頃価格でバランスの取れた優れものなのですが、最近は少ない様です。中に御一方、この手の包丁を購入予定との相談?をしてくれたのですが、私の在庫にも有るのを忘れて伝え損ねました。

まあ元々、先方から問われない限り此方からは言わないタイプなので同じだったでしょうが。説明を参考にして頂き、良い包丁に巡り合って欲しいと思います。

 

 

最後は再び、地元大工の方から御菓子の差し入れが。更に、前回相談していました鰹節を削る鉋台の歪みに対し、台直し鉋でもって修正して頂きました。これで次からは、どの鰹節削り器でも問題なく使って頂けます。有難う御座いました。

 

 

 

11月12日・13日 (天然砥石館・三回目)

 

今回の土・日では、再び土曜が空いていました。しかし昼を回った頃に御一人の来訪を受け、寧ろ好都合となりました。と言うのも、以前から研ぎ文化振興協会の事務局での業務やイベントを通じ、協力頂いた内の一人で先々、中の人に成りえる方。それに向けて研ぎ指導を御希望との事でした。

持ち込みの包丁は出刃と柳で、先ずは出刃からとの御意見に従い実地に砥いで貰いましたが、私が説明や指摘をする度にほぼ必ずと言って良い程、難しいとの述懐を聞かせてくれました。

当方としては、御自身の予想を遥かに超える困難さ・・・初期の状態の問題点、錆や欠けを修復する度のバランス取りの必要性、刃物と砥石を頻繁にチェックする重要性を実感された事で、第一歩としては成功かと思います。

 

他には、年季の入ったサバキと言うか骨スキでしょうか、やや研ぎ癖の付いた包丁を苦労して修正されていた方や、三層の利器材ながら少数派である(ステンレスで無く)軟鉄の地金と思しき菜切り包丁を御持参になり、研ぎと天然砥石を楽しまれた方を始め・・・。

 

本日の御来場で、包丁研ぎに親しまれた御主人と、研ぎにハマりそうだと見るや「家じゅうの刃物を宜しく」と連続アピールに余念が無かった奥方。しかし実は試し研ぎでの導入部では、婦唱夫随の様相を呈していました。確かに御主人は理論派で、一つ一つの項目について不明な点を明らかにしつつ理解を深めていらっしゃいました。

1479031877628

 

 

1479031885684

 

 

 

出刃を大小二本お持ち頂いた、川魚を主に捌かれる男性。従来、砥いで居ても思うように仕上がり難いとの事で御相談。砥いで貰いつつ確認していると、程度の差こそあれ双方ともに鋼の方に引かれて地金中央が張り出しています。

此れでは裏押しをしても刃先が整わないのでやむを得ず裏からも最低限、角度を付けて返り取りをしました。この症状は実は前述の一人目、中の人の柳でも見受けられたので、今後は一つ鎌砥にアールを付けた物も用意しておかねば成らないかも知れません。

1479031992642

 

 

1479031999956

 

 

 

途中では、連日研ぎ修行中の砥取家次男氏に指導したり、上野さんが展示してあった希少な中砥の試し研ぎを抑えられなくなったり、小割りした砥石での研ぎ研究をしたり。

因みに、浄教寺を研いでいた時には尻馬に乗って少し砥いでみましたが、感触としては木目の見た目通りの木肌感の有る接地感、砥粒としては柔らかい天草に三河のボタンを加えた様な優しい感触でした。多分、希少ゆえ最初で最後の体験となるでしょうね。

1479031910305

 

之は、上下ともに謎の大理石風の石です

1479031932973

 

浄教寺(きよんどさんから)

1479031986363

 

 

 

そうこうして居る内に、研ぎの実力者も御来場。聞けば、某刃物店での試し研ぎ会や100均包丁研ぎ選手権にも参加されたとの由。生憎、得物を御持参で無かったので、平面の刃物の範疇という事で私の切り出しで試して貰いました。

1479031970206

 

 

1479031940759

複数の中砥や合砥で、楽しんで頂けた様子にて良かったです。

 

 

最後の方では、度々立ち寄って頂く地元大工の方に珈琲の差し入れを貰ったりして居る内に閉館時間となりました。この土・日も、御来場下さった皆様の御蔭で自分の役目を果たせました。有難う御座いました。

 

 

 

バリソン ベンチメイドの蝶

 

少し変わったナイフの御依頼を頂きました。バタフライナイフで有名なバリソンの物です。左のリカッソに蝶の刻印があります。

アクション映画などで華麗なクルクルを強調され易いですが、実際はオープンした時の強度も安定性も高い構造だと思います。ただ、ブレード形状が作業向きで無いデザインのタイプが多い様です。

之も、その範疇と言えますが(セイバークリップと言ったでしょうか)御使用の用途は専ら魚の締めや料理との事です。その場面で、先述のデザインも有って切れに不満があると。ついては鎬を上げても構わないから、切り刃構造(ベタでも良し)にでもして鋭利に仕上げて欲しいとの御依頼でした。

 

1478784737857

 

 

1478784745564

 

 

1478784753804

エッジ部分のアップ

 

still_2016-11-10_181415_60-0x_n0002

刃先拡大画像。この部分は此れで、きちんと砥げていますね。そう言えば、某刃物店店主の講習を受講済みでしたか。

 

1478784760674

ダイヤとGCの荒砥ぎからです

 

1478784769203

小割りした各種人造砥石で

 

1478784798895

特に黒蓮華系統の巣板と極めて相性良く、その後の御廟山でもまずまず。御廟山は、糸引きとも言えない程に切り刃の角度と違わない位で刃先を撫でました。但し、切っ先カーブから先は魚に突き刺すように切り込む事が予想されるので、ストレート部分より僅かに鈍角に。

 

img_1707

刃元の部分は、初期のホローグラインド気味の研削痕が残っています(特に右側)。しかし、完全に消すとブレードの強度低下に加え、抜けに不可欠な厚みの変化(厚い元⇒薄い切っ先)に逆行しかねないので程々に。同じ理由で、厚みが取り切れていなかったカーブ近辺の肉抜きは逆にしっかりと。

 

img_1708

大きな段刃を無くし、緩いハマグリでほぼ刃先まで。切れ味優先との希望により、刃先の鈍角化は通常の半分以下。鋼材としては予想より細かい組織でしたが、硬度は控えめなので御廟山で刃先の最先端を撫でて仕上げとしました。

 

1478784818907

上記による厚みと刃先の操作で、掛かりは勿論のこと走りや抜けが数倍、改善しました。これで料理の際に食材から抵抗を受けたり、その所為で俎板に勢い良く打ち付けるのが軽減するでしょう。

 

still_2016-11-10_214258_60-0x_n0004

 

 

img_1705

 

 

M様、この度は直接お届けの上で研ぎの御依頼を頂き、有難う御座いました。再びお受取りに立ち寄られました折に、仕上がりを御確認下さい。また使用の上で問題が有りましたら、研ぎ直しも致しますが、もしも気に入って頂けましたら幸いです。

あ、切れが劇的に変わっておりますので、クルクルはお勧めできません。ご注意下さい。

 

 

 

11月5日・6日(天然砥石館・二回目)

 

先週の来場者は、土曜に大差を付けて日曜の御運びが多かったのですが、今週は殆ど同じ割合でした。其の為タマキ様には一番乗りでお越し頂いたものの、考えていた程ゆっくりと応対が出来ず仕舞いで申し訳無かったです。

1478523205399

 

辛うじて、予て用意の平面に向いた千枚・中山の水浅葱・大谷山のカミソリ砥を(何れも小粒ですが)試して頂けました。想像通りと言うか同じ結論に達した内容は、どちらの最終仕上げに繋げるにしても千枚を通り、そこから派生して目的別・相性別・好み別の選択になるだろうとの事。

出来るだけ、御希望に叶う大谷山を小まめに当たって行きたいと思いますので今回に懲りる事なく、御都合の許す限り試し研ぎには又、お越し頂きたいと思います。

 

 

他にも洋食の経歴を御持ちの方が、有名な(特徴的な模様の)鍛冶の本焼きペティを特注、それを和式に変更した珍しい包丁を御持参下さいました。鍛冶研ぎの初期形状の修正を試みるも困難に付き、対処出来ないかとの内容でした。保存用では無く、使用目的との事。

結果的には、破線の緩いS字カーブと手前半分の厚み取り、その繋ぎのバランスを取りつつ面の均一さを狙い、少なくとも問題点は半減したかと思います。今後は使いながら、研磨力控えめの砥石で刃元側半分をやや多めに研ぎ進める様に御願いしておきました。

そして、やはり地元だけあり砥石(人造も勿論ですが)の持ち込みもあります。産地直送と言うより地産地消?の過去の青砥や少し前の青砥。其々保存している方、使用中の方、色々ですね。而して持ち込み勢の半分程は、包丁も大量持ち込みである確立が高い様です。

1478523215357

 
中には近所の包丁を掻き集めて、研ぎを教え欲しいと研ぎにハマった常連さんも。家族でダイヤ砥石・人造中砥石・天然砥石と一式揃えた入れ込み様には脱帽で、嬉しい限り。おまけに天然砥石館のヘビーユーザーだけあって閉館の頃合いには片付けまで手伝って頂いており、感謝の念に堪えません。

 

 

1478523225541

 

ナイフと包丁を其々、御夫婦で持参される方や、研ぎ文化振興協会で設えた柳葉包丁を購入される方にも御満足頂けた様子。

 

 

 

あと、持参された包丁の状態が千差万別で、現場での対応が困難な物を除いて軽微な汚れ・錆は落としたいなと・・・。それに付随する内容ではありますが、中の人にも、包丁の研ぎや手入れの知識・方法を覚えて貰っています。

私が自宅で使用する人工的な研磨材や道具は、一般的な耐水ペーパー(2000番まで)や下画像の研磨剤を主としております。他には特に高番手の布のペーパーやラッピングフィルムもあります。

1478523241862

 

 

時折り聞かれるので参考までにと。ペーパー類は立方体の木片や硬質・軟質のゴムに固定して使ったり、研磨剤は各種の紙やマイクロファイバー不織布?みたいなのを併用しているのですが。

今回、精度は多少犠牲にしても現場で使い易く大仰でない道具を見つけたので導入しました。下画像のジグソー風の物です。

1478523234960

 

之を使って貰ったところ、かなり好評でした。自分でも、特別精度を気にしないなら和包丁の裏の錆取りや磨きの際、斑が出難いのではと予想しておりました。結構使えそうで良かったです。

 

 

 

御依頼の切り出し

 

久々に、切り出しの御依頼を頂きました。

も作の和鉄地金です。刃先は1ミリ弱の厚さで付いていない状態。

 

1477924857421

 

 

1477924883715

 

 

1477924869855

 

 

 

GC240番から始めましたが、研磨力と平面維持の点からダイヤにバトンタッチ。無添加石鹼を加えて荒下ろしです。

1477924989270

 

 

その後はシャプトンの320番と1000番で。

1477925031112

 

 

此処からは天然、先ずは但馬砥。特に地金の相性が良く、上滑りせずに砥ぎ易いです。

1477925003915

 

 

裏は千枚や八枚で。表は白巣板各種。

1477925014849

 

 

研ぎ上がり。

1477924934555

 

 

1477924942040

 

 

1477924956705

 

裏は最初、破線の様な当たり方でしたが最終的にはほぼ、全体が当たるように。只、新品時の特性か切れのテストで紙を切った際、刃先の脆さが気になりました。返送準備前に再度試しましたが同様で、僅かに鈍角に研ぎ直して終了としました。

包丁などでも時折り、新品は数ミリ減ってからが本当の状態と言われますし、実際自分でもそんな例を体験しました。ですから之も心配は無いと考えています。

そもそも今回は、一気に形状を整えてしまわずに使いながら、その都度砥ぐ事で育てて行く方針でした。新品時より切り刃全体が精度向上した訳ですから、次回以降はより形状は整い、酷く傷めない限り研ぎの料金も安くなるでしょう。

 

天然砥石館の開館日を挟み、以前より日数を要しましたがN様、この度は研ぎの御依頼、有難う御座いました。