久々に本焼き柳の御依頼

 

北海道のS様から預かっていた、本焼きの柳を研ぎました。御自身で研ぎ進めてみた所、中々に手強いので・・・との事で御依頼に。初めは、何処に難しさが?と思いつつの作業でしたが、成る程と思わされる要因が幾つか。

切っ先からカーブまでは切り刃が、ほぼフラットに成って居ます。ただ、刃元も大まかにはベタに砥石に当たりますが、顎の辺りまで行くと厚みが減り気味に。次にカーブから刃元手前に掛けてのホローグラインドに成って居る点。であるにも関わらず、直線的な部分とカーブの境界には厚みが残存。

確かに、各要因を改善しつつも整合性が取れる形状まで整えるのは、容易では無いですね。作業の途中で一瞬、切り刃全体がベタで砥石に当たる迄、削り落とす事も考えましたが・・・裏切れ・刃線の変更を余儀無くされそうですし、何よりサイズが著しく変わってしまうので躊躇われます。

其の為に何時も通り、切れと永切れ・走りと抜けが実現できる性能を満たした所までで、減らす事を留める事に。ホローグラインドの凹面を減らしつつ、切っ先方向へ向けてテーパー状に厚み抜き。刃先周辺は、最先端へ向けて鈍角化ハマグリ。最終刃先角度は、顎から切っ先へ向けて漸減させます。

 

KIMG1005

KIMG1008

KIMG1011

 

 

 

人造の400番と研磨力の強い1000番。

KIMG1033

 

研ぎ目の細かい1000番と3000番。

KIMG1030

 

各種人造の小割りで余分な凸部を均します。

KIMG1045

 

更に、追従性の高い1000番で全体を。

KIMG1048

 

 

天然の、中硬の巣板各種で。

KIMG1049

 

赤ピンの中硬~やや軟口。

KIMG1055

 

中山の巣板っぽいので。

KIMG1056

 

中山の巣板、大人しい質の物で刃先と裏押し。下り・研ぎ易さは充分ですが、刃先の仕上がりが大人しい気が。

KIMG1057

 

次に中山の戸前系ですが、此方の方が相性的に優れていた様です。更なる切れが得られました。

KIMG1058

 

 

 

研ぎ上がりです。私は通常、実物以上に綺麗な見た目に成らない様に、粗が確認し易い画像を心掛けています。ですので、メールに添付した画像で確認してOKを下さったS様には、現物の外観の程度は幾分ですがマシですので(笑)、御安心を頂ければと思います。

刃先と裏押しの研ぎで、性能を維持し切れなくなったならば再度、御送り下さい。数回の研ぎを経れば、ホローグラインドも半減する事と思われます。勿論、カーブから先・刃元の両方を減らさない様、慎重に研ぎ進めて頂ければ充分に自力で形状を整えて行けるでしょう。

KIMG1059

 

KIMG1064

 

KIMG1062

 

Still_2021-07-28_190500_60.0X_N0002

 

 

 

 

あと、S様にも御要望を御聞きした所・・・必要だとの事で、私の取り置き箱から砥石を持ち帰りました。自分用・砥石館の上野さん用以外は予備の心算でしたが、小振りな二つの方を提案してみました。

KIMG1067

先ずは、上野さん用。合いさっぽい色柄で、中硬で扱い易いと思います。目は細かく、仕上がりも期待出来ますね。

 

KIMG1068

此方は自分用の、やや硬口です。上画像の砥石と同系統の物も、次の取り置きに入れて来たので、やや硬口の此れはバラエティーとして最適でした。

 

KIMG1071

此方も自分用ですが、かなり硬口です。砥面を整え、養生中ですが研いで見た感じでは結構、シャリシャリしています。砥粒の目は立っている方では無いので、此の感触は珍しい気も。切れの方は荒さを感じる事も無く、するりと切れます。

 

KIMG1069

上画像が、予備として取っていた物ですがS様に確認した所、もう少し大きい物(次の取り置き)が良いと。そう言う訳で、此の二つは保留ですね。予備のまま、或いは何方からか御要望が有れば又。

 

 

 

 

S様には、此の度も御依頼を頂きまして有難う御座いました。本日、御返送致しましたので、御使用の上で問題が無いか御確認を御願い致します。

砥石の方も、御依頼の物は加工途中ですが遠からず持ち帰りたいと思いますので、宜しく御願い致します。(下画像中央、取り置き箱の大き目)

KIMG1065

 

 

 

 

 

最近の事

 

北海道のS様から送られていた、本焼きに取り掛かる所で他の事柄も少々・・・同時進行にて進めていました。

KIMG1005

(お待たせして居りましたが、今週末に完了の予定です)

 

 

 

前回の中山の巣板の続きを求めて、再訪して来ました。好みに合う幾つかの砥石を選別し、資金が出来るまで取り置きにして貰いました。当日に持ち帰れたのは、下画像の小振りな二つのみ。

右の方は中硬の砥ぎ易い物で、色柄と砥ぎ感から何となく合いさっぽい印象も。対して左側は、可成りな硬口で平面維持が確りしています。仕上がりも明るく、研ぎ方如何では半鏡面程度まで持ち込めます。

KIMG1013

 

KIMG1042

 

 

 

 

他には、久々の天然砥石館イベント。割合に人気が有ったんでしょうか、アルミ丸棒を鍛造してのペーパーナイフ作り再びです。今後も三回くらいは行われるそうですし、合間には亜鉛合金を鋳造しての鏡作りも有るとの事。しかし必要充分な迄に磨き上げるのは、相当に大変そうですが(笑)。

KIMG1014

KIMG1015

KIMG1025

 

 

見本の形状を参考に、好みを聞いて私がベルトサンダーで整形。

KIMG1016

 

 

アルマイト仕上げを御希望の方には、好みの色を選んで貰います。

KIMG1017

 

KIMG1027

 

 

好みの木製の柄を付け、いよいよ研ぎです。先ずは電着ダイヤで、仕上げは青砥。

KIMG1018

 

KIMG1019

 

KIMG1020

 

 

希望する方には、刃の付け根への紐巻き。

KIMG1021

KIMG1022

 

 

完成すると、以下の様に。

KIMG1023

KIMG1024

 

 

キッズには、紙切りがハマると辞められない様ですね(笑)。此れは何時も見られる現象で。

KIMG1026

KIMG1029

 

 

 

 

今回も、イベントに御参加下さった皆さんには有難う御座いました。御家庭でも、実際にペーパーナイフ・レターオープナーとして活用し、偶には研いで上げて頂ければと思います。

あと、少し先に取り置きの中山の巣板(小振りな原石程度)を引き取りに行きますが・・・其の中の一つと今回、試し研ぎの画像で使用したコッパ位は、砥石館に置いて貰えるかも知れません。原石の方は、試し研ぎ可能なコーナーに入れば訪問者にも感触を確認して貰えるでしょう。

 

 

 

 

 

砥石の御誘いで

 

以前の続きで採掘していた、中山の巣板が出来て来たとの連絡を田中さんから頂きましたので、見せて貰って来ました。既に切り分けられた砥石以外にも様々なサイズの原石が有ったので、小さ目の物を選ぶ傍ら、やや大き目の原石を切り揃えて貰ったり。

質的な印象ですが、巣板にしては目立った巣も無く、粒度もマズマズ細かいです。砥面の状態は、巣板と言われればそうかなと思われる程度には微細な気泡。研ぎ感からも、並砥との境界なのかなと感じさせます。

 

KIMG0987

小さ目のレーザー型相当(薄っすらカラス模様入り)

 

 

KIMG0990

約16cm×14cmの大き目の四角っぽい物(少しハッキリ目のカラス入り)

 

 

KIMG0986

序でに分けて頂いた、鎌砥レベルの物。普段、御世話に成っている近所の方々へと。ただ両側の石は結局、判子の無い裏の方が使い易そうだったり。何方の面を選ぶかは、使う人に委ねるとしましょう。

 

 

KIMG0993

試し研ぎ、レーザー型の方。刃金に対しては充分な仕上がりで、地金もマズマズの細かさと明るさ。中庸~やや硬口の巣板としては充分な性能です。

 

 

KIMG0994

試し研ぎ、大きい方。上の砥石に比べると、少なくとも地金の仕上がりは一歩、譲る印象。其の分?研磨力は此方に軍配が。硬さも僅かに柔らかいので、泥の出方も其れに準じます。

 

 

 

 

早速、実際の作業に。下画像の包丁は、切れと切り方のデモンストレーションに多用して来ました。相出刃ですから、相応の厚みが有りつつも切り刃は余り広くありません(鋭角では無い)。その状態でも、切り刃の構造変化と刃先の精度で充分な切れ・永切れ・抜けを実現できるとの意図です。

勿論、当日も店主の方にお見せしたのですが・・・もう一方、予想外の方との邂逅も有りました。過去に、私の研ぎ講習を受けて頂いた経験が有るとの事でしたが、言われるまで中々、思い出せず申し訳無かったです(顔や名前を覚えるのは得意な方では無いとの自覚は有ります)。

其の上、この包丁の製造にも近い立場で有ったそうで、てっきり白紙三号使用と思って居た認識を、実は白二だと指摘しても頂きました。道理で、柔らかい割に良く切れるなと思ってはいたのですが。今後は、近しい方々と包丁方面で野心的な挑戦をされるとの事でしたが、是非とも頑張って成功して欲しいですね。まあ、誰かの心配をしている場合かとの突っ込みは、自分で入れて置きましたが(笑)。

KIMG1000

食い付き過ぎず、滑り過ぎずで扱い易さに問題は無し。若干、素っ気無い反応かと思いきや、研磨力と仕上がりも上々。

 

 

KIMG1004

刃金部分と裏押しのみの研ぎでしたが、期待通りの砥石でした。硬過ぎず柔らか過ぎず、泥も邪魔する程では無いので、刃先に角度変化を付ける際も意のまま。画像でも、刃先最先端まで段階的に研ぎ分けて有るのが確認出来ると思います(等高線が幅広⇒幅狭に)。

 

 

KIMG1001

此れで、またデモンストレーションは勿論、魚を下ろす際にも活躍してくれるでしょう。田中さんには今回も、良い砥石を有難う御座いました。

 

 

 

 

 

T様からの御依頼、五本目の27cm牛刀

 

此方も、北海道のT様から送って頂いた同シリーズの洋包丁で、厚口の27cm牛刀です。仕立ても同様ですが、幾分は変化も見られました。

刃体側面は、他の物に比べて右側への切り刃構造が軽減(刃元側の数cmのみ)されており、峰から見えるテーパーのみならず、グリップもテーパーのフルタングと成って居ます。フルテーパードタングと言う奴ですね。その御蔭も有るでしょう、重量バランスはグリップ偏重に成らず、ブレード付け根近辺の良い所に。

 

 

研ぎ前の状態

KIMG0941

 

 

KIMG0944

 

KIMG0942

 

刃体付け根の厚みが少ない・マチの辺りの面が不均一・鍔や峰の深い傷・タングとグリップ材の段差(+タングの端面の不均一)と言った項目は大体、変わらずです。

しかし、傷の深さが此れ迄で一番深い気がしますね。特に鍔のみならず、刃体側面にも均一・全体的に多く入っていました。

 

KIMG0943

KIMG0946

 

KIMG0947

KIMG0949

 

 

 

峰から刃先・刃元から切っ先へ向かって、刃体の厚みを減らしつつ全体の傷消しです。布ペーパーの150番・180番・240番辺りを多用。

KIMG0951

 

KIMG0952

 

耐水ペーパーの400番前後で。

KIMG0954

 

KIMG0955

 

同じく800番から1000番程度で。

KIMG0956

 

KIMG0957

 

1500番から2000番で。

KIMG0958

 

KIMG0959

 

KIMG0960

 

KIMG0962

 

KIMG0964

 

KIMG0965

 

 

 

刃先の調整に入りますが、人造の1000番・3000番で。

KIMG0966

 

此処で、刃先の欠けと言うよりは潰れを発見。少し油断していたので、もう少し研磨力の有る1000番から削り直し。刃先手前の厚みが増した為、ペーパーによる側面の削りも再度、行ないます。

(削りシロが多く取れる)厚口の仕様であった事が幸いし?予定以上に全体の傷が消えました。

KIMG0969

 

KIMG0972

 

天然に移行し、やや軟口赤ピン⇒奥殿の中硬天井巣板。

KIMG0974

 

中山の戸前系、ややジャジャ馬の砥石で。しかし、相性的に落ち着かず。

KIMG0975

 

奥殿の硬口~超硬口の黒蓮華では、マズマズの相性。

KIMG0976

 

もう一声で、奥殿の硬口天井巣板。此れで仕上がりました。やはり此の鋼材は、しっとり整える系統の砥石との相性が良さそうですね。

KIMG0977

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0979

 

KIMG0980

 

KIMG0981

 

KIMG0982

 

KIMG0983

 

KIMG0985

 

Still_2021-07-01_175537_60.0X_N0004

 

通常、刃体形状が整った時点の近辺で、傷消しも程々に留めるのですが・・・今回は側面の傷が殆ど目立たなくなった為、鍔の部分も通常より削って磨いてを念入りに行ないました。削りシロが取れるのは便利と言えば便利ですね(笑)。他の物だと、右側には多い厚みが左側には少なかったので、左の状態に揃える方向が主体でしたので。

 

 

 

T様には纏めて御依頼を頂いていましたが、漸く今回の全てを御返送出来ました。いつも私のペースで進めさせて頂いて居り、長く御待たせしてしまい申し訳無いのですが、何とか御要望に近い仕上がりに成って居ましたら幸いです。もしも不都合な点が有りましたら、御申し出頂きたいと思います。此の度も、有難う御座いました。