御近所から洋包丁の御依頼

 

かなり御近所のT様から、洋包丁三本の持ち込みを頂きました。牛刀と、スライサーと言うか筋引きサーモンと呼ばれたりする物なのでしょうか?そしてペティ。

 

 

牛刀の研ぎ前の画像。ソコソコ、研ぎ減りして刃先周辺の厚みが増しており、刃先には欠けや摩耗も見られます。しかし一番、目立ったのは刃線がS字カーブだった事。

KIMG3018

KIMG3019

KIMG3124

 

 

便宜上、筋引きと呼びましょうか、此方も欠けと摩耗。しかし刃先周辺の厚みは少しマシな状態です。此方も刃線に少々、癖がありカーブ部分が直線気味に。

KIMG3035

KIMG3022

KIMG3024

 

 

ペティは最も研ぎ減りが少なそうですが、刃先の損耗は結構な物です。あと、切っ先の欠けですね。

KIMG3036

KIMG3026

KIMG3027

 

 

 

先ずは人造の粗砥から。かなり研削力が強めで、余り圧力に頼らずとも欠けを取ってくれます。御蔭で平面が崩れるのを先延ばしでき、下りの速さに比して研ぎ目は若干ですが浅目で、使い勝手が良い物。

欠けを取るのみならず、刃先周辺の厚みを整えます。とは言っても、小刃の幅を僅かに広げつつ切っ先へ向けて鋭角化のみ。此れに因り、広範囲に厚みを削りつつも一定の厚さ・一定の角度の研ぎによる刃(高精度なら未しも)より、強度と抜けが改善出来る事が多いです。その後に愈々、厚みが邪魔に成れば刃先から5~6mm、或いは1cm前後の幅で正確にテーパー化すれば良いかと。

牛刀がペティに成るまで・・・とはよく聞く文言ですが生涯、其れ一本しか使わない場合を除いて、必要に応じて筋引きやペティも同時に使うのが本筋でしょう。各個の消耗も抑えられますし、(刃体の厚み・柄の大きさ・重量配分など)設計コンセプトも違う訳で、一本で何でも熟すのも度が過ぎれば無理をさせている事に成ります。極端に刃体を薄く短くしたのなら、其れに合わせて柄の寸法も縮小コピー、なら理解できますが。

小刃の幅の中で、峰寄り半分は特に厚み調整用として用いますが今回、カーブ周辺に厚みの残存が見られた牛刀は、念入りに調整しました。

KIMG3043

KIMG3044

 

 

KIMG3045

KIMG3046

 

 

KIMG3047

KIMG3048

 

 

人造の1000番、研磨力の有るタイプ。此れで、より正確に角度変化を出しつつ粗砥の傷を消して行きます。

KIMG3049

KIMG3051

KIMG3053

 

 

同じく人造の1000番ですが、下りの速さよりも砥面の硬さと砥粒の細かさ優位の物。

KIMG3055

KIMG3057

KIMG3061

 

 

人造の3000番、より正確な角度且つ細かい刃先に。

KIMG3075

KIMG3077

KIMG3086

 

 

天然に移行し、奥殿の硬口巣板の茶色で。相性も良く、下りと仕上がりも問題無しでした。

KIMG3094

KIMG3097

 

KIMG3099

 

 

もう一段階、向上を目指して中山の合いさ、やや硬口。牛刀は此れにより、切れ・掛かり共に仕上がりましたが、残りの二本が未だ牛刀に及びません。いつも通り、普通以上に切れる物同士での比較ですが(笑)。

KIMG3103

KIMG3105

KIMG3108

 

 

中山の戸前、硬口で。此れで筋引きも牛刀と同等の切れ・掛かりを得られました。

KIMG3111

KIMG3112

 

 

ペティの方も、万全の仕上がりに。

KIMG3118

KIMG3116

 

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3120

KIMG3121

Still_2022-10-16_004232_60.0X_N0001

KIMG3124

 

 

KIMG3128

KIMG3126

Still_2022-10-16_004359_60.0X_N0003

KIMG3127

 

 

KIMG3130

KIMG3132

Still_2022-10-16_004445_60.0X_N0004

KIMG3133

 

 

T様には御返送前にも関わらず、続いて二本の御依頼も頂きましたが・・・次の御二方の御依頼を完了してからの取り掛かりと成りますので、暫くの待ちを宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

砥石の日のイベント

 

10月の16日は、砥石の日(10月14日)に関連するイベントが「みやこめっせ」で行われました。かなり昔から存在を知っては居たものの、訪れる事無く過ごしていたのですが・・・田中さんからの御誘いで、出店のブース?を御手伝いする事に。

 

 

当日は、朝の七時に田中砥石の店の前に集合しましたが其の際、扉の前に張り出されていた案内を撮影しました。

KIMG3134

 

 

其の後は車に載せて貰い、会場に移動。裏の搬入口から砥石・資材と共に、かなり大きなエレベーターで内部へ。

KIMG3144

 

入って見て初めて知りましたが、結構な展示も有りそうでした。特に、砥石の日イベントの会場の横でも行なわれていた絵画的な参加型?イベントも盛況そうで。

KIMG3143

 

 

最初は、長机を配置して椅子を並べ、展示物に移りました。

KIMG3135

 

 

田中さんのブースの隣では、人造砥石の試し研ぎ体験が行われましたが、実技指導と共に、隣の教室での講演の講師も兼務されて居て大変そうでしたね。

空いている時に訪れた研ぎ希望者の方、数人には簡単な説明やアドバイスをさせて頂きました。

KIMG3141

 

 

あと、中央のスペースでは二人掛かりでの手挽き鋸の体験も。

KIMG3139

 

KIMG3148

 

KIMG3145

 

 

天然砥石の他にも、人造砥石や研磨に必要な素材や道具の展示も豊富に有りました。

KIMG3153

 

 

天然の中には、非売品で展示のみの石も。

KIMG3142

 

 

各社とも、イベント価格と思われる御買い得品を並べていた様子で、来訪者も満足そうな表情が多く見られました。相当に低い価格設定で在った、明らかな良品は流石に瞬殺でしたね。始まる前から私も、気に成って居た位の物だったのですが・・・(笑)。

KIMG3149

 

 

上記の石は、前列右寄りの鎌砥サイズの物です。その他、人造も合わせて、大小様々な産地の天然砥石。私以外には、田中砥石側として御三方が対応。

KIMG3138

 

 

試し研ぎを出来るように、研ぎ桶も一つ設えてはいたのですが手狭な環境で恐縮でした。

中には、主として水木原の内曇り二種で迷われている方も。多少、感想も交えて遣り取りさせて貰ったのですが、此の方からは二日後の今日、意見など聞ける機会が有るかとのメールを頂いたりしました。

実際の私の来訪者への対応としては、砥石の販売に資すると言うより、砥石と研ぎに纏わる四方山話・切り方と研ぎ方に付いての身体操作・果ては鍛冶屋との会話などで、田中さんの役に立ったか甚だ疑問だったのですが・・・多少なりとも反響が有ったと云う事は、無駄では無かったかなと納得する事にします(笑)。

KIMG3146

 

 

他にも、久し振りに関東周辺の天然砥石の研究をされて居る高野さんとも御会い出来たので、望外の喜びでした。

当日、イベントに参加する機会を頂けた事、御来場下さった方々には、感謝致します。

 

 

 

 

会場を後にして店舗に戻った所で、取り置き分の対馬を受け取りました。その際、当日にざっと見渡した中で目に付いた、小振りな石も貰って帰って来ました。

下画像が、本当は一番初めに目を付けて取り置いていた方で、難の無さと硬さ・細かさでは(左記に持ち帰った対馬より)上の物です。

KIMG3157

 

下画像の左が、先の分。

KIMG3158

 

 

此方は、中山の合いさです。超硬口と言える硬さと、相応の細かさですが層割れが有ったので、カシューで入念に養生しました。

KIMG3159

 

 

人造の1000番で研いでから、今回の対馬。やはり人造中砥の後で、天然仕上げ砥に繋ぐのに重宝しそうです。特に、やや軟口~中硬の巣板が手元に無い場合、傷消しの役割を担ってくれます。

KIMG3162

 

 

流石に、同じく持ち帰った硬口以上の合いさとは、硬さも粒度も差が大きいので、やや硬口の戸前を挟みます。此れが無くても、対馬の泥を合いさに載せたり、合いさ自体をダイヤで泥出しすれば、時間は掛かるものの、近い仕上がりには出来ます。

KIMG3166

 

 

戸前を挟み、改めて超硬口の合いさで。浅葱もかくやの仕上がりに、狙い通りだと嬉しく成ります。自分では、今後も戸前・並砥・合いさと出て来るであろう中でも、合いさの使い勝手が良さそうな感触を得ているので、なるべく小まめに通って見て行きたいと考えています。

同一品目の小さ目のコッパを各種、取り揃えて試して行く事で、刃物形状や鋼材に対して如何なる仕上がりに成るか、判断が出来るので使い方の目安が掴めるばかりで無く、何れ来たる大き目サイズを購入する場面に備えた、情報収集にも役立ちます。大きな出費となるレベルの砥石には、自分にとって有用な質と性能で有って欲しい物ですね。

KIMG3178

 

 

 

 

 

最近の事

 

先週末は砥石館で、鋸刃を素材とした切り出し作りイベントの予定だったのですが・・・参加希望の申し込みが無かった為に、中止と成りました。前回の同一イベントでは、ソコソコの人出が有ったのですが、コロナが小康状態に成って来たからでしょうか、地味なイベントへの需要が減ったのかもと(笑)。

しかし当日飛び込みの方が有るかも?の想定の下、念の為に砥石館へ向かったのでしたが、その道中で田中砥石店へも立ち寄り、以前からの取り置き+当日に見つけた手頃な砥石を入手。見つけた物は上野館長にサンプルとして渡し、残りを持ち帰りました。(館長には田中さんの所の対馬の紹介と、頼めば小さなサイズへの切り分けもしてくれる旨の説明も)

 

下画像は、前述の取り置き分です。表裏共に正確な面は未だ付いていません。

KIMG2953

KIMG2955

 

 

上画像の大きい方、巣板層近辺の戸前・並砥に近く成って居る物で、硬さも中硬~やや硬口で扱い易い性質。仕上がりは鏡面近くと言うか殆ど鏡面ですね。

KIMG2961

 

 

此方は小さい方ですが、中山の超(超)硬口で、細かさ共に超硬口の浅葱と遜色ない種類の石。ただ特徴的な、何故か巣の入り方のピッチが狭め、従って巣の層に当たった時が少々、心配に成ります(笑)。とは言え、中々に其処までは到達しない(研ぎ減りしない)だろうと思われる硬さです。

若干、食い付きの強さから来る滑走時の重さは感じるものの、仕上がりの良さは、性質の硬さ・細かさに恥じない物。

KIMG2967

 

 

 

KIMG2956

KIMG2958

 

 

浅葱系統の二つの内、形状が素直な方にのみ面を付けました。偶々ですが、其方は白っぽい方で。

研磨が早く、滑走は僅かに弾力を感じさせる適度な食い付き。そして仕上がりは、硬さの割りに一段階上の硬さの砥石に匹敵する性能です。白っぽい物は、砥粒の目が立ち過ぎていると気難しさも出ますが、そうで無ければ研磨が早くて便利です。

KIMG2968

此処までは、カートを通じてコッパを御買い上げ下さったA様が、一月後あたりに砥石の選別・試し研ぎに来られる予定との事で、その際に提案してみるシリーズとして確保。更に、当日までに田中さんの所へ通う内にも、御要望に適いそうな追加も持ち帰る予定です。何とか御探しの物を見付けられると良いのですが。

 

 

 

此処からは、以前からカートにアップしようと予定している分です。中々、操作が煩雑そうで手付かずに。

現地で軽く面を付け、判を押して貰った為に辺縁部は平面まで到達していません。とは言え、実用に足る性能は確認出来ました。現在、頂いて居る研ぎの御依頼が完了すれば、また暇が出来るでしょうから其の折にでもアップを試みようかと(笑)。

KIMG2970

KIMG2972

KIMG2973

KIMG2978

 

 

 

KIMG2980

KIMG2981_01_BURST1002981_COVER

KIMG2983

KIMG2987

 

 

 

KIMG2988

KIMG2989

KIMG2990

KIMG2991

 

 

 

KIMG2997

KIMG2999

KIMG3000

KIMG3007

 

 

 

KIMG3008

KIMG3009

KIMG3010

KIMG3013

 

 

 

 

あと、前回に貰って帰った小割り用の石ですが、砥石館の鋸で切り分けてから鑿で薄層に。最後はダイヤで摺って仕上げました。恐らくは天井巣板の卵色(カラス入り)かなと言う印象で、このタイプは弾力が有り引け傷の心配は少なく、研磨力は結構な物だと思います。

KIMG2908

KIMG2910

KIMG2959

 

 

 

定期的に御依頼を下さる、北海道のT様から送って頂いた、昨日到着の長いのにも丁度、良いかも知れません。しかし御依頼を頂く度に五分五分の割合で、直前に他にも御依頼を頂いて居まして・・・偶々、今回も御近所の方から持ち込んで頂いて居ります。普段はガラガラなのに不思議ですし、そういった御期待?に応えられないのは恐縮なのですが(笑)。

先行する御依頼が完了、加えて砥石の日のイベントの手伝いを終えましたら、粛々と取り掛かる予定ですので、宜しく御願い致します。