少し前に、温泉で有名な所?から本焼きの薄刃を送って頂きました。T様からは細かい欠けを取り、切り刃の厚み抜く。加えて錆びの跡を消しつつ可能な限り磨く作業が御所望で。
到着した包丁を拝見しました所、暫く御使用のとの事ですが御自身の評価に相違して、可成り過不足無く研がれている印象です。
初めに、切り刃中央の幾分かは凸に成っている部分を狙って400番を当てます。刃先と鎬筋近辺を避けて厚みを減らして行く訳です。
次に、白の1000番で全体を整えます。
続いて、白の3000番。研ぎ目を細かくしつつ、更に形状も整えます。
一部、気に成る所を人造の小割りで微調整。
天然砥石で仕上げて行きます。
白巣板蓮華
奥殿の蓮華巣板や菖蒲っぽい巣板で砥いで見ましたが、傷の消え方が思わしく無いので中山に。
或る程度は傷消しも進んだので、刃先と裏押しに中山の水浅葱。
予想に反して、思う様に切れが出て呉れず(普通には切れますが)、此方で仕上げました。幸い相性的には好適で、充分以上の切れに。
研ぎ上がりです。鍛造や熱処理に起因するのでしょうか、偶に見られる現象・・・どうやら若干、研削痕が消え難い表面の性状と成っている様です。その所為で、当初の狙いよりは砥ぎ目の消え方が今一な部分も残存しますが、全体が整って来た上に刃先も揃ったので、此処で留めました。
錆跡の除去を兼ねた鏡面的な磨きに関しましては、削り過ぎも気に成りますので半減以下に成った時点で減らすのを終え、細かくして行きました。
後は鎬筋を上げてでも、直線気味にとの事でしたが之に付いては平と切り刃の関係性にも因りますので、可能な範囲で揃えてみました。
刃先拡大画像を見ても、問題有りません。しかしT様には、刃線の御希望も承りましたので、磨きの加減や刃先の切れ以外に切っ先付近へ向けた僅かなアールも不足が無いか到着時に御確認頂ければと思います。
あと、包丁と共に送られて来たのが此方の砥石。日照山の合砥との事ですが、如何なる用途に向く物か判定して欲しいと。外観からは大平っぽく見えない事も無いですが、砥面の模様は中々に特徴的。少し似ているのは、中山の緑板にも出易い流れを感じさせる柄ですね。日照り山に詳しい訳では有りませんが、希少な石かと思われます。
手にした印象と試し研ぎからは、中硬~硬口でありながら砥ぎ易さと砥粒の細かさ、それに研磨力の有る食い付きを砥ぎ感として伝えて来ます。
先ずは切り出しで試し研ぎ。可成り、細かく仕上がるので明るめに。ただ、研磨力の有る砥粒の目の立ち方ですので、面精度や当て方で研磨痕が出るかも知れません。柔らかい砥石よりは扱い易いとは思いますが、場合によっては目の立ち方が大人しい裏の面の方が傷消しに向くのではと。邪道と言われかねませんけれど。
刃先拡大画像でも、均一さと結構な細かさが分かります。
参考までに、ステンレス一つ目。ビクトリノックスのスーベニアも十分な仕上がり。
ステンレス二つ目、VG10のペティ。此方の方が、研磨力と仕上がりの総合ではビクトリノックスよりも上な感じです。硬さでは結構な差が有ると思われるのですが、此処が相性の面白さでしょうか。
結論的には、炭素鋼には過不足無く良い刃が付き、ステンレスでは柔らか目の刃物よりも幾らか硬目の方が向くかも知れません。但し、焼き戻しの加減や添加物の(耐摩耗性向上目的の成分など)如何に因るとは思われますが。
此の度は研ぎの御依頼を頂き、有難う御座いました。又、珍しい砥石に触れる機会を頂いた事にも感謝致します。合わせて、ブログ記事へ御協力にも。明日には御返送に取り掛かれるかと思われますので、宜しく御願い致します。
到着後、磨きや研ぎの状態で問題が有りましたら、研ぎ直しを致しますので御遠慮無く御送り下さい。