カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

神奈川県からの研ぎの御依頼

 

神奈川県から、ヴォストフのスライサーを御送り頂きました。ローストビーフやスモークサーモン等に御使用だそうで、硬い物には使わない為に切れ優先でとの事でした。加えて、中央から切っ先までの間で刃線が乱れて居るのを修正して欲しいと。

現物を拝見すると、かなり鋭い刃先ですが確かに刃線はS字状に見える部分が有ります。そして、必ずしも研ぎ斑(ムラ)に因る物だけで無く、刃体の側面の凹凸・切っ先方向へのテーパーの不足が確認出来ました。

 

 

研ぎ前の状態。中砥石ではマズマズの仕上がりに成れど、仕上げ砥石では乱れが目に付くとの事ですが、遠目には分かり難い人も有りそうです。

研ぎ跡の付いている側面が必ずしも薄く成っている訳では無いので、元来の製造段階で結構、凹凸も存在していたのではと。勿論、抜け・走りに関して最も避けたい「切っ先カーブの辺りに残存している厚み」も合わせて調整したい所です。

KIMG2602

 

刃先最先端は充分な薄さですが、刃先の先端部の側面が平面で摩擦が大きい為、(押し引き共に)側面抵抗を受け易い状態です。単に厚みを抜く・薄い刃先の組み合わせでは、前述のデメリットが付いて回ると認識しています。

KIMG2594

 

下画像は、刃先を上側にした左側面です。偶々ですが、光が当たって居る二か所が刃線の凹んでいる部分です。

KIMG2597

 

KIMG2596

 

 

 

先ずはダイヤ砥石にて、刃線の修正(或る程度は直線的に刃先を削り落とす)です。左右の側面共に削りますが、右側に厚みが多い様子。当然ですが、削った分だけ刃先の厚みが増しますので、次の工程で厚み抜きが必要に成ります。

KIMG2603

KIMG2604

 

 

粗い番手の耐水ペーパーを用いて、刃体自体の側面の凹凸(狭小範囲)・厚みの残存(一定の範囲)を優先的に減らして行き、更に切っ先方向へテーパー化もしつつ、増えた刃先周辺の厚みも(前述の加工に則った方向で)減らします。

KIMG2606

KIMG2608

 

 

人造の320番で、小刃(其処まで明確では無い)の研ぎ直し。

KIMG2609

KIMG2610

 

 

1000番と3000番で、精度を上げつつ研ぎ目を細かく。

KIMG2611

KIMG2612

 

 

小刃(仮)を付けるだけでも、僅かとは言え再び厚みが増すので、ペーパーで軽く削り直しです。

此の段階まで来ると、洋包丁の側面の仕上げとは言え、和包丁の切り刃の調整に匹敵する作業内容に成って来ますね。まあ、砥石(就中、硬口の砥石での面修正は格段の精度に成りますので一概に同列には論じられませんが)で正確に研ぎ上げた物は一線を画しますが。

KIMG2613

KIMG2614

 

 

一つ前の段階で、既に刃先周辺の厚みは(普段の私の標準より)薄目かつ刃先は鋭角目ですので、天然の仕上げ砥石に直接乗せても充分な刃が付きます。其れだけ、最後は目の細かい耐水ペーパーで刃先最先端ギリギリまで、厚み抜きをして有ります。

因みに、画像は梅ケ畑の中硬の赤ピン各種です。通常ならば、此れで充分とされる事も多いですが。

KIMG2621

 

 

もう少し、硬目・細か目の赤ピンで小刃の精度を上げます。

KIMG2623

 

 

奥殿の紫入り、黄色の巣板(硬口~超硬口)で最終仕上げです。

KIMG2626

KIMG2627

 

 

所が、研ぎ後の画像・刃先拡大画像なども撮影後、刃先の仕上がりの(重箱の隅レベル)気に成る箇所が目に入ったり、柔らか目ながら組織の細かい製品の可能性を探りたくなり、最後に水浅葱で一撫でしました。偶に蛇足(自己満足?)と思わない事も無いのですが(笑)、今回は明らかに奏功したと感じました。

KIMG2634

KIMG2638

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2629

 

刃部のアップ

KIMG2630

 

刃先拡大画像

Still_2025-09-11_152531_60.0X_N0002

 

KIMG2633

 

 

 

此の度は、N様には研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座いました。現場での御使用に於いて、此のスライサーが問題無く働いてくれる事を願って居ります。

今後も、私で御役に立てる場合は、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

御近所の方からの御依頼

 

一週間ほど前に、御近所のK様から三本の包丁を送って頂きました。何れもステンレスですが、一本は少し珍しい波刃のパン切り包丁で。珍しいと言うのは通常、波刃であれば凹部が多いのが常道ですが幾分か、凸部が占める割合が多いなと。

他の二本は、片刃と両刃の違いは有れど形状的には和式(平+切り刃の構造)でしたが、①余り研ぎ減っておらず刃先周辺の厚みが邪魔に成らない➁刃先の損耗も軽いので研ぎ減らす部分が少なくて済む(此れも刃先の厚さ増大に繋がり難い)との判断により、切り刃自体の研ぎは行わず刃先主体の研ぎのみとしました。

 

 

先ずは出刃ですが此方は、切り刃の捻りは控え目、尚且つ刃体の厚みのテーパーも大幅とは感じない物の、外観的には整っている印象です。ただ、裏梳きと言う程には凹面に成って居らず、現状でも裏からの小刃で仕立ててある為、其れを踏襲する方向で研ぎ進めます。因みに、刃先の損耗は三徳よりも軽微です。

新聞の束を用いての試し切りでは、切っ先へ向かっての厚み・刃先角度の減少が何れも控え目の為、小刃の最先端が少し切り込める程度。従って、小刃の研ぎ直しに際して(最先端の充分な切れ・必要な強度を両立させた上で)限られた幅の中でも、切っ先方向へのテーパーをも盛り込む必要が有ります。

僅かとは言え、切っ先へ向かって鋭角化して行けば、小刃の幅が徐々に広がりつつ切っ先へ到達する筈ですが、其処まで広がって見えないのは切っ先カーブから先の刃体の厚みが減少している為でしょう。

KIMG2541

 

KIMG2542

 

KIMG2543

 

 

 

研ぎ始めは、人造の320番です。ほんの少しの刃先の荒れを削り落とし、裏は返りを落とす程度に砥石に当てます。

私の経験上、裏梳きの無い裏(ほぼ平面)の刃先には、二段階の角度で小刃的な仕立てにすると抜けが改善し易いです。一例として、20度+25度あるいは25度+30度の二段階が汎用性に優れる様です。ただ、荒砥石に分類される段階では未だ一段階で軽めに。

KIMG2551

KIMG2552

 

 

1000番と3000番で、研ぎ目を細かくしつつ小刃内の角度の研ぎ分けと、裏の精度を高めつつ二段階化。表の小刃は、最終刃先角度が刃元:60~70度、中央:50度、切っ先:30度強ですが、ベース角度は其々からマイナス30度・20度・10度です。

KIMG2554

KIMG2555

 

 

天然に移行し、対馬砥石で。上記内容を踏襲して、より研ぎ目を細かくします。

KIMG2556

KIMG2557

 

 

中硬・やや硬口の中山の巣板層・合いさっぽいカラス混じりで仕上げ研ぎ。

KIMG2558

KIMG2559

 

 

更に、相性的に良さそうと感じた水浅葱で最終仕上げです。

KIMG2560

KIMG2563

 

 

 

研ぎ上がりです。此の研ぎも、外観では研ぎ前との違いを判別するのは困難でしょうね(笑)。しかし、試し切りでは刃先の切れ・走り・抜けの何れもで改善が見られました。

KIMG2577

 

KIMG2579

 

カメラ(モバイル顕微鏡)の走査線?と思って居た人も居た様ですが、小刃の中に見える平行線(此の場合は等高線と言うべきか)は、角度の研ぎ分けの結果です。しかも、刃線に平行に研いでの物では無く、更に峰側へのストロークでは無く刃先へ向かってのストロークです。

Still_2025-09-04_190601_60.0X_N0005

 

KIMG2580

 

 

 

 

二本目、和式の両刃の三徳です。此方は、上掲の出刃よりも刃先の損耗が幾分、進んでいましたが何よりの違いは切っ先の欠けでしょうか。まあ、其れを含めても新品時から大きく摩耗していると迄は言えない位では有ります。ですので切り刃を研ぐ必要に迫られるのは、刃先の厚みが邪魔に成ってからと言う事に成りますね。

KIMG2544

 

KIMG2545

 

KIMG2547

 

 

 

取り敢えず、掛けた切っ先をダイヤ砥石で削り直します。

KIMG2564

 

 

其の後、320番で刃先の欠け等(若干の錆も)を削り落とし、刃線を整えます。

KIMG2565

KIMG2566

 

 

1000番と3000番で研ぎ目を細かくしつつ、刃元40度・中央35度・切っ先30度(何れも片側ですので両側を合わせた角度が刃先角度)に。因みに、小刃のベースは其々、マイナス10度くらいに成って居ます。

KIMG2567

KIMG2568

 

 

天然に移行して対馬砥石。研ぎ目を細かくしつつ、小刃の角度の研ぎ分けの繋がりを均します。

KIMG2570

KIMG2572

 

 

中硬の相岩で仕上げ研ぎ。

KIMG2573

KIMG2574

 

 

そう一段階の切れの上乗せを狙って、超硬口の中山の戸前系で。

KIMG2575

KIMG2576

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2581

 

KIMG2582

 

小刃の中で峰側半分は緩い角度変化、刃先側は最先端へ近付く程に急激な角度変化である事が見て取れます。(平行線の間隔が狭まる)

Still_2025-09-04_191628_60.0X_N0008

 

KIMG2583

 

 

 

最後のパン切りは、未だ最適な仕様・研ぎ方を確立出来ているとは言えない為、研ぎ代金は今の所、大抵の場合で頂戴して居ません。

特に今回は、波刃の凸部のみ少し切れが落ちている様子ですが、凹部は殆ど変わらないのでは?との印象で。止むを得ず、耐水ペーパーを適切な形状の物に当てて、刃先最先端(特に凸部)の切れが向上する程度には仕上げて置きました。

KIMG2548

 

KIMG2549

 

KIMG2550

 

 

此れこそ、全く判別不可能とは思いますが、切れのテストでは改善が見られましたので、試して頂ければと。何せ、自分では如何なる硬いパンでも(逆に柔らかいパンでも)牛刀で済ませていますので、パン切り包丁の研究が中々に進みませんで(笑)。

KIMG2584

 

KIMG2585

 

KIMG2586

 

 

 

 

此の度はK様には、研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座いました。出刃と三徳に関しましては、初期状態よりは使い勝手が向上していると思いますが、御使用上で不都合などが有りましたら御知らせ下さい。また今後も私で御役に立てる場合は、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

ランボーナイフ2種

 

以前に一度、ランボー3のモデルを商品化したナイフを研がせて頂いた御近所さんから再度、研ぎの御依頼を頂きました。

前回は電話にて、当日持ち込みの当日返却を御希望で。普段は中々、電話に出るタイミングも難しかったり、研ぎ上げる時間的な兼ね合いも有って、御断りせざるを得ない内容だったのですが偶々、昼から夕方までの猶予も有り、御受けしました。

商品の性格上、デザイン優先だからと言うだけでは無いと思われますが、ナイフの一般的な刃付けの中でも大らかな初期状態であったと記憶しています。1~2日後に、キャンプ若しくはアウトドア御飯の予定だとの御都合も加味し、強度と切れの両立を図った仕上がりを目指して研いだのですが、結果としては御不満も無かったとの事。

 

其れが下掲の画像で、少しの使用による切れの低下を回復する程度の研ぎをと。

KIMG2498

 

全長46cm、刃渡り30cmの中の一部には、確かに少々の損耗が見られました。

Still_2025-08-08_194942_60.0X_N0010

 

 

 

 

もう一つは今回が初めてとなる、購入し立てのランボー2のモデルです。

KIMG2499

 

上掲のランボー3の初期状態よりは、整っては居るものの、荒く削ったり叩き付けたりするには困らないか?レベルの刃付けです。

KIMG2500

 

或る意味では、安定した小刃の付け方では有るのですが・・・刃先最先端の部分的な潰れが目立ち、そもそもの刃先の鋭さが不足している状態。(例え如何に鈍角であっても必要な精度は不変)

Still_2025-08-08_161640_60.0X_N0008

 

 

 

研ぎ始めは「2」の方からダイヤモンド砥石で。刃先に返りが発生する程度まで研ぎ下ろす事に加え、初期状態の小刃の幅を僅かに広げながら、切っ先方向へ向かって鋭角化して行きます。

「3」とはメーカーが異なるそうなのですが、此方の「2」も刃元の角度が他の部分と齟齬が見られましたので、削りシロを余分に増やす事を避けつつ、バランスが取れる範囲で収めました。

KIMG2504

KIMG2506

 

 

320番の人造で、上記内容の精度を高めつつ、研ぎ目を細かくして行きます。

KIMG2508

KIMG2509

 

 

1000番と3000番に繋いで、更に研ぎ目を細かく。

KIMG2510

KIMG2511

 

 

 

天然に移行し、対馬です。此の段階から、限られた小刃の範囲の中で角度の研ぎ分けの準備に入ります。

最終的な微調整は仕上げ砥石に譲りますが、土台の小刃は初期の小刃に比して僅かに鋭角化。然る後、小刃のスタート部分へ向けて漸次、鈍角化します。

仕上げ砥石に移ってからは、逆に刃先最先端へ向かって刃先を漸次、鈍角化しますのでベースの部分に対して両端を鈍角化している事に成りますね。

KIMG2513

KIMG2514

 

 

中山の中硬~やや軟口の、恐らくは合いさで仕上げ研ぎ。

KIMG2519

KIMG2520

 

 

最終仕上げは、中山の天井巣板らしきカラス混じりの巣板、やや硬口で。

KIMG2521

KIMG2522

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG2536

 

刃部アップ。「3」と違ってホローグラインドの部分が狭いので、小刃の部分の厚みは「2」が勝ります。従って、余り刃先最先端を鈍角化せずとも強度が担保される為、刃先の角度変化は少な目です。(角度変化は少なく段階数も少ない)

KIMG2537

 

刃先拡大画像です。上記内容を示す様に、小刃の始まりと最先端以外には角度差を現わす等高線が三本前後のみ、確認出来ます。

Still_2025-08-11_113337_60.0X_N0001

 

KIMG2538

 

 

 

「3」の方も大まかには同じ工程ですが、損耗が少なかったので天然砥石のみでの研ぎです。

対馬に始まり、

KIMG2515

KIMG2516

 

 

中山の合いさ、

KIMG2524

KIMG2527

 

 

戸前に近い質感の硬口巣板、カラス混じりです。

KIMG2529

KIMG2531

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2532

 

KIMG2534

 

此方は、ホローグラインドの部分が広いので相対的に刃先の厚みが薄目です。従って、強度を保つには最先端へ向かって急激に鈍角化する必要が有ります。

上記内容は下掲の画像に現れている通り、最先端へ近付く程、等高線の間隔が狭まって居ます。

Still_2025-08-11_112023_60.0X_N0011

 

KIMG2535

 

 

 

御依頼主のH様は、ナイフ好きかつアウトドア好きらしいので、私が関の先輩へ発注している刃物の話しもさせて頂いた所、興味を持たれました。(骨スキ改の発案者の方の筋引き・名古屋の方向けの牛刀・自分用の切り付け包丁風と柳葉風)

下掲の手持ちを例示して、御好みの形状・刃長・刃厚・ハンドル材を選択可能だと御伝えしました。すると御手持ちのユーティリティタイプの発展形を想定し、御依頼を示唆されて居ました。

KIMG2540

 

 

H様には此の度も研ぎの御依頼、有り難う御座いました。またナイフの発注の方も、御心が決まりましたらデザイン画或いは現物の画像を添付の上、メールにて御知らせ頂ければと思いますので、宜しく御願い致します。

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

直近で到着した包丁の研ぎ、後半

 

次の研ぎですが、実際に触るのは私も二回目、研いで見るのは今回が初めてになると思われる、司作の菜切りです。

類似の経験としては、数年前に一泊二日で日野浦さんの所で御世話に成り、鍛冶体験として菜切りを作らせて貰った際の物だけです。

其れが下掲の参考画像です。

KIMG2451

KIMG2452

KIMG2453

 

 

 

 

今回に送られて来た菜切り、研ぎ前の状態、右側面。

KIMG2393

 

同じく、刃部のアップ。画像手前の左寄りに、小さな捲れが数ヶ所、確認できます。

KIMG2394

 

左側面

KIMG2395

 

 

 

 

研ぎ始めは、成の中砥の粒度別の二種類です。司作の切り刃は相当にフラットかつ薄目ですので、特に初期からは出来るだけ厚みを減らしたくない点、そして研ぎ目は細かく仕上がって居るので何段階も(荒い方に)戻って研ぎ直す必要を感じない為です。

KIMG2397

KIMG2398

 

 

下画像は、少し前に田中砥石で薦めて貰った試作品的な砥石です。天然砥石の粉末を豊富に含んだ砥石ですので、当たりがソフトで仕上がりも相応に細かい印象です。

KIMG2396

 

 

其れを用いて更に、不必要に減らす事なく、研ぎ目を消しつつ切り刃の構造を調整して行きます。鎬筋から刃先周辺までは、殆どベタに近い形状を活かしつつ、切っ先方向へテーパー化(初期の切っ先側の数cmは、やや厚みが残存)。

刃先数ミリの範囲では、最先端に向けて漸次、鈍角化かつ切っ先方向に向かって鋭角化します。

KIMG2399

KIMG2400

 

 

 

天然に移行し、対馬です。切り刃構造全体の精度向上、加えて研ぎ目を小さく。

KIMG2402

KIMG2405

 

 

丸尾山の蓮華巣板で仕上げ研ぎ。

KIMG2409

KIMG2407

 

 

中山の戸前・巣板の中硬で最終仕上げ・・・と思いましたが、もう一段の切れ向上を見込めると判断。

KIMG2410

KIMG2411

 

 

やや硬口の中山の巣板、戸前っぽい物で仕上げました。

KIMG2412

KIMG2414

 

 

 

研ぎ上がり、右側面です。

KIMG2440

 

同じく刃部のアップ。

KIMG2441

 

左側面です。

KIMG2442

 

 

 

T様には、此の度も包丁の発注・研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座いました。私の手持ちから同時に御送りしました、六寸の三徳は今回の菜切りとは地金・刃金ともに異なりますので、切れ・永切れ以外にも研ぎ肌の違いとして現れると思われます。其の辺りも楽しんで頂ける方だと感じていますので、何方の包丁も可愛がって頂けましたら幸いです。

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

直近で到着した包丁の研ぎ、前半

 

数年前に、司作三徳五寸五分の注文を頂いた東京のS様の分と、北海道のT様の分の五寸五分の菜切り(此方は案内が来たので御紹介)が到着。ほぼ時を同じくして、関の先輩から名古屋のM様の骨スキ改と、自分用の骨スキ(世話に成って居る人へのプレゼント用)が届きました。

 

 

司作三徳

KIMG2367

 

 

司作菜切り

KIMG2366

 

 

 

骨スキ改(刃渡り21cm・ココボロハンドル+黒スペーサー・ステンレス+ニッケルシルバーのカシメの表裏ミラーフィニッシュモデル)

此れのバランス(刃厚を含めて確りして居るのでアウトドア風味を感じる程)と、使用されているココボロの質の良さを目の当たりにして、次の注文で自分用に21cmの筋引きを少し薄目の同じ仕様でと、頼んでしまいました(笑)。

KIMG2369

KIMG2370

 

 

骨スキ(ブラックマイカルタ+赤スペーサー・ステンレスカシメ・表裏ミラーフィニッシュモデル)

KIMG2372

KIMG2374

 

 

 

送られて来た二本の司作ですが、何方も研ぎを御希望で。とは言っても、何れも両刃の和式ながら、三徳は刃先調整のみ・菜切りは切り刃の全体の研ぎです。

T様の方は何時も通りですが、S様の分は(標準的な司作は汎用を考慮すると鋭角に過ぎるキライが有る為)研ぎ依頼を頂いて良かったなと。何故なら今回の刃先は二本共、小さいながら捲れが数か所に点在。恐らくは柄入れ・保管・輸送の段階の何処かで何らかの接触が有ったものと思われます。

あと、三徳に限っては刃先の一部に、鍛え傷と思しき箇所も見受けられ、研ぎにより切れには殆ど影響が無くなる迄、持って行けたので良しとしました。(S様には報告して承認済み)

 

 

 

三徳の研ぎ始めは、対馬からです。薄目設定である初期刃付けの切り刃に対し、より実用的な刃先角度(刃元片側40度強~切っ先側片側30度弱)で、糸引きレベルの研ぎですが、捲れが消えてからも一か所、手強い欠けに見える部分を発見。

周辺の状態を含め、其れが鍛え傷と見受けられる物でしたので、刃先最先端に影響が無くなる迄、通常よりも研ぎ進めました。

KIMG2378

KIMG2380

 

 

愛宕付近と思われる砥石で仕上げ研ぎ。

KIMG2382

KIMG2383

 

 

中山の合いさっぽい物で、最終仕上げです。

KIMG2384

KIMG2385

 

 

 

研ぎ上がり、右側面です。刃先の糸引き程度では、違いの判別は困難ですね。

KIMG2375

 

刃部のアップ

KIMG2376

 

 

下掲の画像の左寄り、刃線上の側面に見える錆や欠けに酷似した部分の横、右方向の範囲にも痕跡が確認出来ます。まあ、この後は研ぎ進めて行けば消退するだけで在り、現状でも過度な衝撃などを与えなければ強度的にも不安は無いと考えます。

Still_2025-06-27_174031_60.0X_N0005

 

左側面です。

KIMG2377

 

 

 

 

次は骨スキ改では無く、正真正銘の骨スキです(笑)。骨スキ改は、基本的にガラスキ程には幅広で無く、やや筋引きに寄せたデザインと成って居ます。その意味では此のモデルは本家本元の骨スキ(手伝い先で使用中の正広製と同クラスの最小サイズ)と言えます。

KIMG2372

 

KIMG2374

 

 

 

研ぎ始めは、ダイヤからです。別に、研がずとも当分の間、其の儘で使える程度には刃が付いていましたが、念の為にと。敢えて理由を挙げるなら此のシリーズ、始めの0.5mm程が研ぎ減ってからの切れを知った後では、早く本領を発揮して欲しくなります。

KIMG2428

 

 

人造の1000番と3000番で。小刃に近い幅ですが、切っ先方向へ鋭角化しつつも刃先へ向けて三段階の鈍角化のハマグリに。

刃元付近の切り刃には、完全なベタ研ぎよりも僅かに厚みが(他の部分に比べ)残って居る様子にて、浅い擦過痕が。目の細かいペーパーとダイヤモンドペーストで粗方は見掛けを整えて置きました。

KIMG2430

KIMG2431

 

 

対馬で大まかに傷を消します。

KIMG2432

KIMG2433

 

 

馬路で更に細かく傷消しと、精度の高い刃先の形成です。

KIMG2434

KIMG2435

 

 

中山の巣板、やや硬口で仕上げ研ぎです。

KIMG2436

KIMG2437

 

 

同じく中山の巣板層の産ですが、戸前に近い質の物で最終仕上げとしました。

KIMG2438

KIMG2439

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2446

 

KIMG2447

 

KIMG2449

 

 

 

東京のS様と名古屋のM様には、此の度の包丁の御注文を有り難う御座いました。(M様には、此のモデルで問題が無いか確認中ですが)もしも御手元に届いた際、気に成る点など有りましたら、御知らせ頂きます様、御願い致します。

北海道のT様の分の菜切りは、後半として次の記事にての記載に成ります。

 

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

少し前から最近の事まで

 

 

春も御終いに近い頃、田中砥石店への買い付けの序でに、漬物も買って帰りました。

KIMG2226

 

何時も購入する主な物は、すぐき・賀茂しばです。

KIMG2240

 

この時期は、小さい大根が有りましたし、母親が好きな桜湯用にの桜花の塩漬けも。

KIMG2241

 

蕗の薹は父親向けで、合わせて帰省?の時の土産にと買い求めました。

KIMG2239

 

珍しかったのは、菜の花漬けと並んでスグキ菜の花を付けた物が。同じアブラナ科の為、わざわざ花を採る目的で(スグキを採取する為に種をまくには時期外れながら)栽培したそうです。

残念ながら私程度では、漬物に成った両者を峻別するのは困難で、僅かに違いは有る物の、同時に食べ比べ無いと単独では当てられないのではとの印象でした。まあ、初めての邂逅でしたので慣れれば何とか成るかも知れませんが(笑)。

そう言えば最初にスグキ(なり田の)を食べた時も、スグキ菜と塩のみで乳酸発酵させた味わいが淡白過ぎて、美味さを実感するのに三回くらいは掛かりましたね。この両者も後年、味わいで何方かを言い当てられる様に成りたい物です。

KIMG2238

 

 

 

 

偶々ですが此の度、久方ぶりに建物ごとリニューアルした大阪市立美術館で国宝展が開催されて居ましたので、子供の頃以来に成りますが拝見して来ました。(以下、建物の外観等は閉館日である前日に、様子を見に行った際の画像です。庭園は、当日に出口から見えた範囲の画像です。)

通路に面した門をくぐった所から見える建物の側面。

KIMG2334

 

此方が正面です。階段の脇からも(バリアフリーの)入場が可能な様子で。

KIMG2337

 

振り返れば通天閣が見え、足元には動物園に繋がる広い道も。

KIMG2335

 

KIMG2338

 

 

美術館を出ると、隣接する庭園(画像は未だ違うかもですが)が有り、憩いの場ぜんとした趣きです。そう言えば、此方に向かって通って来た場所も(てんしば)家族連れや愛犬家でにぎわって居ましたが、其方と違って落ち着いて居ます。

KIMG2342

 

KIMG2345

 

折角ですので出口の手前にあるグッズ売り場で、クリアファイルと手拭でも買って見るかと。

KIMG2347

 

 

てんしばを通って自転車置き場へ向かう途中、ピッツェリアが見えたので窯と薪で焼いて居るのを期待して、立ち寄りました。

どうせならと、水牛のモッツァレラチーズを使った方のマルゲリータを注文しましたが満足の味でした。店内の雰囲気的には、酒を頼まない人間が、ふらりと立ち寄るのが少々ながら憚られる様な気もしましたが(笑)。

KIMG2339

 

KIMG2340

 

 

 

 

また、以前に購入のヘンケルスのツインセルマック(恐らくはZDP189)のテストを常備菜のミネストローネその他で。

廉価版・標準品のヘンケルスと比べて、刃体の刃先側の三分の一程の厚みの取り方が、フラット過ぎずにラウンド形状気味なので、其の部分の側面抵抗が低減しているのを感じます。

小刃の付け方は、個体差で無ければ(大まかに)カーブ手前までとカーブから切っ先までとで、角度が変わって居ましたので使い分けを企図して居るのかなと。

刃先の耐久性は、変に硬さを追求して居らず、かと言って(高硬度を狙った鋼材に半端な熱処理を施した製品に有り勝ちな)粘りが強過ぎたり組織が粗大に成っても居ず、良いバランスに収まって居る印象でした。

ただ、やはり直線的な部分の小刃が同一角度ですので、強度の有る対象には押し切りと引き切りで使い勝手が近似で。途中、仕上げ砥石で刃先最先端に角度的なテーパーを付けた所、少し引き切りが楽に成ったり。

KIMG2364

 

KIMG2365

 

 

 

 

何度目かの心臓を購入し、掃除と柵取り・即時に食べる用と冷凍用に分けました。

KIMG2352

 

KIMG2357

 

KIMG2359

 

 

冷凍した物を解凍後、ドリップを除去して切り分ける際には、炭素鋼の物を使う事も有ります。食味(味と香り)がサッパリしている個体への対処だったりしますが、やはり刃体が薄い刃物の方が、特に薄切りには有利ですね。最近で一番、使っている骨スキ改は刃厚が4.5mmですので。

KIMG2362

 

 

更に、初めてと成りますがツラミ(頬肉)も変えましたので、其方も同様に進めます。片側の白さ(脂)の付き具合に若干、驚いたのは秘密ですが・・・この個体はホルスタインでしたので、和牛に成れば少しは異なるのかなと。

KIMG2354

KIMG2353

 

何とか、筋と脂を除去できました。

KIMG2355

 

家庭用の冷蔵庫から取り出し、冷房を付けない室内で成れない作業をした御蔭で、結構な温度に成ってしまったからか、骨スキ改で綺麗に切るには柔らかくなってしまった様です。こう言った場面では、筋引きや柳・薄目の牛刀などが重宝するでしょう。まあ、そもそも確り冷却・室温も低く・作業慣れしていれば問題は無かった筈ですが。

とは言え、手伝い先でのアカセン・てっちゃんの身に、切り離さない範囲で薄く切り込みを綺麗に入れて行く作業に比べれば、難易度は常識的な範囲に収まる種類では有ると思います(笑)。

KIMG2356

 

 

 

 

先々週でしたか偶然、電話に出られるタイミングで問い合わせを頂いて、当日預かりの当日渡しを初めて敢行。昨日の購入したナイフを、次の日のキャンプで使いたいとの事で、三時間少々の時間を貰って研ぎましたが、分かる人には分かると言うべきか、物が物でしたので(全長46cm・刃渡り30cm・ハンドルに手が回り切らない)時間一杯まで掛かってしまいました。

御近くなのにも関わらず、当方の所在地が分かり難いとの事で、受け取り・御返しも近所の神社前でしたが、御渡ししてから長時間、喋ってしまいました。その際に御伝えした様に、電話では対応出来るタイミングに限界が有りますので、メール(家計のGmailの方)にてお願い致します。

あと、留守電に入れて頂いたメッセージは間違いなく確認していますが、当方の留守電は古い為、先方の電話番号は自動で表示してくれませんので、折り返しが必要な場合は恐縮ですが口頭で番号を御願い致します。

KIMG2360

 

 

 

 

現在、ホームページに記載しているアドレスからの御依頼・御問い合わせが不調に付きまして、御面倒を御掛けして居ります。下記のアドレスから宜しく御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

最後は、御待たせして居ました司作の二本が届きました。調整が済み次第に発送の予定ですので、宜しく御願い致します。

東京のS様の御依頼分

KIMG2367

 

北海道のT様からの御依頼分

KIMG2366

 

下掲は空箱です。自分用として、また私の手持ち(研ぎ見本・試し切り兼用)の六寸の三徳を、T様に御送りする目的で取り寄せました。

六寸の三徳は、今回の発送に含まれていなかった為、急ぎでしたら私の手持ちでも・・・との苦し紛れの提案?を了承頂きまして(笑)。ただ、直近の製品とは刃金・地金共に異なるので、刃先の硬さと粘り・研ぎ易さ(刃・地共に)と言った性能だけで無く、研ぎ肌の違いも有りますので、その差を愉しんで頂ける方には、余り気兼ね無く御薦め出来るのも事実です。

KIMG2368

 

 

かなり、昔に購入の六寸の三徳。画像では分かり難いかもですが、マチの部分が小振りに成って居ます。最初に購入の五寸五分は、広めに取って有ったので、今回に送られて来たモデルとの中間モデルと言えそうです。時期に因るデザインの際からも、時の移り変わりが伝わりますね。

上掲の空箱の画像ですが、此の三徳を御送りするに当たって、改めて新品の箱が必要に成った訳ですね。その他の箱は、傷んで来た手持ちの交換用です。

KIMG2350

 

 

 

 

 

筋引きの御依頼、三例

 

手伝い先の方の中には、研ぎに関して興味が有る物の、御自身の研ぎ方に不足を感じたり、包丁の形状(主として刃線)の修正を希望される事が有ります。

過去にも御一人、御依頼を頂いた事が有りましたが、その後にも御二方から其々、時期をズラして同様の御依頼を頂きました。

 

 

 

先ずは、計二本を時間差で研いだ二人目の方の筋引きからです。

業務初期から使い続けていたと思われる、研ぎ減った状態でしたので、電動工具を用いて切っ先5cm程を切断。その後は刃元以外の刃幅を、可能な限り減らさない方向で刃線を整えます。

KIMG1868

 

 

 

ダイヤモンド砥石にて広目の小刃と言うより、狭めの切り刃に近付けるべく削って行きます。

KIMG1869

 

 

400番で切り刃の幅を広げつつ、僅かに切っ先方向へ鋭角化。

KIMG1870

 

 

1000番から3000番に繋いで傷を浅くしつつ、切り刃も拡張。

KIMG1872

KIMG1873

 

 

 

天然に移行し、対馬砥石で改めて切り刃の成型。

KIMG1875

KIMG1877

 

 

愛宕辺りと思しき、中硬~やや軟口の砥石で傷を浅くしつつ、刃先方向へ鎬筋から急激に鋭角化し、刃先直前から急激に鈍角化。

KIMG1878

KIMG1879

 

 

中山の巣板、硬口の各種で仕上げ研ぎ。このモデルは柔らか目の焼き加減ですので、或る程度以上は細かい砥石で仕上げた方が刃先の確り感が出易いですね(砥石の研削痕による刃先の山と谷のサイズ・数の関係で、接地圧が分散されるので)。此の段階位からの粒度が、適正かなと思われます。

KIMG1880

KIMG1883

 

 

もう一段の性能向上を目指し、水浅葱で最終仕上げです。

KIMG1884

KIMG1886

 

 

 

 

上掲の仕上がりが御気に召したのか、次の殆ど新品の筋引きも、側面をピカピカにして欲しいとの事で。恐らく、汚れが落とし易くて錆も出難いので、便利だと認識されての事でしょう。勿論、刃も研ぐのですが其処は新品同様ですので、やや小刃の幅を広げて切っ先カーブ手前に在った「鶴首の成り始め」の修正程度で。

ただ、ピカピカと言っても仕上がり(追い込んだ傷消し・厚みの適正化など)と作業量により代金も嵩む為、汚れ・錆対策ゆえに程々までとしました。

 

右側面、全体画像。テープが巻かれて居るのは、滑り止めにペーパーを巻いたりもする様で、その際のアンカー見たいです。(人体へのテーピングの際、目的とする部位を挟んだ場所に、事前に土台にする為に巻いて置くアレ)

KIMG2310

 

刃部のアップ

KIMG2312

 

左側面

KIMG2313

 

 

 

研ぎ始めは人造の400番からです。刃先の摩耗・刃線の歪みを削り落としますが、可能な限り刃幅を狭めない様に留意します。

KIMG2315

KIMG2317

 

 

人造の1000番と3000番で傷を浅くして行きます。

KIMG2319

KIMG2320

 

 

天然に移行し、愛宕あたりの中硬~やや硬口の砥石で更なる傷消し。

KIMG2322

KIMG2323

 

 

中山の巣板~合いさっぽいので仕上げ研ぎです。

KIMG2325

KIMG2327

 

 

 

研ぎ上がりです。

右側面、全体画像

KIMG2330

 

刃部のアップ

KIMG2331

 

左側面

KIMG2333

 

 

 

 

最後は別人の所有の品(同一モデルではある)ですが、大幅に研ぎ減った訳では無いものの、特に切っ先寄りは新品時より刃幅が狭く成って居る状態です。

ただ、御意向を伺うと裏(左側面)はベタで研いで行く方針、との事で裏は出来るだけ平面に仕上げて行く方向に。

研ぎ前の状態、右側面。

KIMG1820

 

刃部のアップ

KIMG1821

 

左側面

KIMG1823

 

 

 

研ぎ始めは、人造の180番です。刃線の歪みと刃先の損耗を削りつつ、刃幅の減りを最低限に抑えます。

KIMG1827

 

 

400番で傷を浅く、小刃の幅も広げて行きます。

KIMG1828

KIMG1824

 

 

1000番と3000番で、更に傷消しと小刃の精度向上を。僅かに切っ先方向へ向けて鋭角化して有ります。

KIMG1829

KIMG1830

 

 

天然に移行し、対馬です。小刃の始まり(鎬筋に当たる部分)から、刃先方向へ急激に鋭角化・刃先直前からは急激に鈍角化。

KIMG1832

 

KIMG1835

 

 

赤ピンの中硬~やや軟口で傷消し・仕上げ研ぎです。

KIMG1837

KIMG1838

 

 

中山の巣板各種(実際には他にも、数種の巣板系の砥石を取り混ぜて)使用し、平面度を上げつつ相性の良い組み合わせを模索しました。

KIMG1839

KIMG1840

 

 

 

 

三本とも同じモデルの製品ながら、各人・各状態に合う仕様に仕上げられたと思いますので、仕事場で活躍してくれる事を願っています。此の度は研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座いました。

 

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

カスタム包丁シリーズ?の到着

 

関の先輩から、注文していた包丁達が届きました。私が服部刃物に居た時からの仲で、当時から丁寧な仕事だと感じては居ましたが後年、僭越ながら更に技術の向上が見て取れます。

今回は合計で六本を依頼したのですが、其の内の二本は自分用です。前回の分の内、骨スキ改の長い方(18cm×3.5mmの刃体+ミラーフィニッシュ)も欲しく成り、追加してしまいました。ハンドル材は紫檀・黒檀も良かったのですが、偶々に提案された中で興味を引かれたパープルハートです。カシメはステンレス+ニッケルシルバーとしました。

KIMG2242

 

 

もう一本は前回同様、刃渡り16cmながら厚さは3.5mmとしました。手伝い先で使う想定ですので、出刃要素は必要最低限かつ長時間の使用が見込まれた事、更には市販品のプラスチック製の鞘に合致する様にです(4mm厚では無理だったので)。

KIMG2228

 

下画像は、左が16cm×3.5mm+ブラックマイカルタハンドルで、右が以前の16cm×4mm+紫檀ハンドルです。

KIMG2229

 

KIMG2231

 

KIMG2232

 

双方、自宅でも作業場でも、特に肉類の切り分けで活躍してくれています。最近は両親用のハラミ、自分用のココロを大人買い?して居るので助かります(手伝い先に感謝ですね)。

余分な脂肪を切り落としたり、柵取りするだけなら筋引き・牛刀で良いのですが、特に余り身離れが良くないメンブレン等を剥がす際に便利です。他にも自宅では対象にしませんが、上ミノ・アカセンの筋繊維への切り込み、てっちゃん・こてっちゃん・アカセンの軟質面に皮一枚への切れ目、コリコリ(大動脈)のガーゼ風の繊維膜を剥がすのにも。

KIMG2237

 

KIMG2277

 

KIMG2166

 

 

因みに先輩によると、焼き入れ~焼き戻し(サブゼロ含む)迄の熱処理を外注し、包丁達が返却された時点で服部刃物での焼き入れ作業が有った為、タングの焼き戻しが出来たとの事です。

熱処理工場では通常、タング部分の焼き戻しは行われないので、其の儘の出荷が大半ですが、適切な戻し(軽くで無く、数値的に最も硬度が落ちる温度で処理)を行なう意味は大きいと。

叩いて使う刃物は勿論ですが、薄い刃体に顕著だと思われる「ボルト類の穴からヒビ」への対処も見落とせない点で、カシメピンやファスナーボルトなどが錆びると、直径が僅かに広がり、それが穴を押し広げてタングの破断に繋がるリスクに成るそうです。

だからでしょうか、骨スキ改を除いた全てのタングに戻しを掛けてくれたそうですが・・・序でに骨スキ改にも施したって良かったのではと言う気がしないでも無いですね(笑)。まあ、其れ程に必要性が低かったという事なのでしょう。

 

 

 

 

さて本題の依頼品ですが、北海道のT様からは中華包丁とペティの注文を頂きましたが、既存の作とは違いニッケルシルバーのヒルト(鍔)が付いた仕様でした。

T様からはメールでの遣り取りを通じて、マトリックスアイダから出されている金属用の接着剤の情報も頂いたので、先輩に伝えた所、作ってみようと意欲を見せてくれました(笑)。溶接や銀蝋付けに関しては、フラックスに因る錆・熱の影響に因る折損が心配と乗り気では無かったので丁度、打開策として妥当だったのかも知れません。

刃渡り22cmで少々、長目ゆえか中華包丁に慣れている訳では無い私ですが重めなのかなと。その長さと刃幅の広さで歪の出方も複雑だった様で、修正が大変だったと。加えて、磨きの工程で手作業の段階になった際、其れまで見えて居なかったイモが複数、出現したのも困ったらしいですが・・・此れを削り落としても次の面で出現しないとも限らず、厚み・重さのバランスが変わるのは必至の為、無理に削り直しをしなかったのは妥当と思われます。

KIMG2261

KIMG2263

 

 

 

研ぎ始めは、ビトリファイドでは無い人造600番と1000番から。初期状態の刃先の薄さと角度から、其れ程には減らさず仕上がると考えての事です。

KIMG2280

 

KIMG2281

 

 

傷が浅いので次は、天然の対馬砥石です。

KIMG2283

 

KIMG2284

 

 

やや軟口~中硬の赤ピンに続き、奥殿の巣板?中硬~やや硬口で研ぎ目を更に浅く。

KIMG2285

 

KIMG2286

 

 

仕上げとして中山の水浅葱二種、超硬口で。の筈でしたが、未だ一皮、剥かないと本来の性能が発揮し切れて居ない感触でしたので。(先輩の手に成るVG10では通常、新品時から殆ど慣らしを必要とせず、微細な組織で滑らかさと掛かりの良さが両立する)

KIMG2287

 

KIMG2289

 

 

現状の刃先の特性である、掛かりの強さを活かしつつも滑らかさを付加する方向で、奥殿の巣板(黄色+紫の超硬口)で最終仕上げとしました。

KIMG2293

 

KIMG2295

 

 

 

ペティの方も、ヒルト付きとミラーフィニッシュで仕様は同じながら、ハンドル材は御希望通りにブラックマイカルタです。

KIMG2256

 

 

 

ほぼ研ぎの流れも同様で、人造600番からの1000番へ。

KIMG2297

KIMG2298

 

 

天然に移行し、対馬砥石。

KIMG2300

KIMG2301

 

 

やや軟口~中硬の赤ピンから、奥殿の中硬~やや硬口で仕上げ研ぎです。

KIMG2302

KIMG2303

 

 

中山の超硬口の水浅葱と、超硬口の奥殿の巣板で適切な方を選んで最終仕上げとしました。

KIMG2304

KIMG2305

 

 

 

 

次に、北海道のS様から御依頼の洋出刃です。刃渡りも24cmと長目ですが、厚みも相当に有るので重量感が凄いです。此方は研ぎを施さない儘での発送です。

半諸とも言うべき、左右の側面の肉の取り方を違えたハマグリ風の刃体形状として有ります。

KIMG2254

 

 

 

 

そして、ベスパのディ―ラーの方からの御依頼、21cm牛刀です。黒檀柄(縞黒檀)にステンレス+ニッケルシルバーのカシメ。

KIMG2250

 

 

 

明確な小刃と言う程の刃先では有りませんでしたので、研ぎ始めは対馬砥石からとしました。

KIMG2265

KIMG2266

 

 

梅ケ畑の赤ピン、中硬で仕上げ研ぎです。

KIMG2269

KIMG2270

 

 

最終仕上げは奥殿の天井巣板、中硬(カラス・薄紫)で・・・と考えたのですが、もう少し硬目の奥殿の巣板を選択しました。

KIMG2272

KIMG2274

 

 

 

此の度は各種、包丁の御依頼を頂きまして、有り難う御座いました。御希望の仕様を伝えての受注生産でしたので、相当に御好みに近い仕上がりに成って居ると思われますが、問題など有りましたら御知らせ頂きたいと思いますので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

東京のN様からBUCK110の研ぎの御依頼

 

東京のN様から、110を送って頂きました。長く製造されているモデルですので、ブレードに使用されている鋼材も440c・425モディファイト・420と変遷を重ねている様です。但し、単なるコストダウン的な意味合いかと心配したりしがちですが、最後の420に関しても「ボス焼き」と言われる専門家監修の熱処理に因る為か、結構な性能を持っているとの認識です。少々、粘りとか組織の細かさの面からは結構、性格の違いも感じますが。

N様からは、メールによる遣り取りの中で、81年まで・91年まで・以降現在まで、の年式で鋼材が変更されているとか、94年からはハンドル材が合板に成った等の情報を頂きました。合板の件は存じませんでしたので、予想外で驚きました。前述の様々な条件からは、今回の110を81年製と予想されているとの事でした。

そして御依頼の動機としては、私のホームページ(連絡を取るツールとしては絶賛不調中)の中で司作の三徳を研ぎ上げ、髪の毛を切っている動画を御覧になった事・御自身のメンテナンスとして皮砥+研磨剤でしょうか、ストロッピングを行なって見るも思う様な切れに成らなかった事からだそうです。

 

 

 

研ぎ前の状態

KIMG2169

 

KIMG2172

 

初期刃付けの儘と思しき小刃の状態

KIMG2173

 

鈍角な一定角度かつ荒い研削痕が残存したままで、御希望の切れには届かなそうです。

Still_2025-03-31_142823_60.0X_N0006

 

 

 

 

研ぎ始めは、人造の320番です。初期の小刃は相当に鈍角でしたので、充分な切れが出せる角度で研ぎ直し。加えて、刃線が僅かにS字状な点・左右のホローグラインドの肉の取り方の違いから、左右の小刃の幅が異なる点も含めて、バランスを取ります。

KIMG2175

KIMG2176

 

 

次いで、研磨力と平面維持に優れる1000番です。やや広げた小刃の先端に、必要な(耐久も期待出来る)角度調整を。

KIMG2177

KIMG2178

 

 

研ぎ目が浅い1000番と3000番で刃線の修正・研磨痕の軽減。

KIMG2179

KIMG2180

 

 

 

天然に移行し、丸尾山の黒蓮華の中硬です。化学的な反応ゆえか、山の名前に限らずステンレスに対して研磨力と切れに優れる傾向が見られます。

KIMG2182

KIMG2183

 

同系統の、より硬く煙硝っ気の強い物。

KIMG2185

KIMG2186

 

 

馬路の戸前系統。

KIMG2187

KIMG2188

 

 

八木の島の蓮華巣板の後、大平の蓮華巣板です。

KIMG2189

KIMG2190

 

 

中山の戸前っぽい硬口で最終仕上げとしたのですが、髪の毛も切れる位・・・と成ると(各個体の状態から私が実用的と判断した刃先角度を下回らない範囲では)、もう一段の向上が狙えないかなと。

KIMG2191

KIMG2193

 

 

此処からは、もう必要以上な試行錯誤か、砥石との相性判断を絡めた紹介に近いかも知れませんね。或いは、手持ちの仕事用砥石の点検とか(笑)。

数年前に砥取家経由で購入の、畑中からの硬口の細かい砥石(水浅葱ですが薄い緑がかった物・均一な色調の物)で。一方は例の判子付きだったり。

KIMG2202

KIMG2203

 

 

やはり、細かい程に効果が出る鋼材・熱処理ばかりでは無いので、田中砥石の超硬口の合いさ系統で。

KIMG2196

KIMG2197

 

 

同じく超硬口の戸前系統で。

KIMG2198

KIMG2199

 

 

田中砥石で入手の水浅葱、黒っぽいのと白っぽいので。

KIMG2200

KIMG2201

 

 

畑中からのレーザー型。

KIMG2204

KIMG2205

 

 

同じくレーザー型の層違い。一方は例の判子付きだったり。

KIMG2206

KIMG2207

 

 

かなり昔に水野鍛錬所で買い求めた菖蒲。余り硬くも無いのに、光り系の仕上がりに成りますが、砥面に吸水する薄い筋が見えるので、使用を控えていますが扱い易く切れ・外観の仕上がりも良いタイプです。

KIMG2208

KIMG2209

 

 

奥殿の黒蓮華(蓮華控え目と言うより紅葉か?)の硬口です。

KIMG2210

KIMG2211

 

 

奥殿の天井巣板の硬口です。

KIMG2212

KIMG2213

 

 

奥殿の天井巣板、超硬口(無地)です。

KIMG2214

KIMG2215

 

 

奥殿の黒蓮華、超硬口です。此処まで、何れの砥石でも充分な切れを出せたにも関わらず粘って来たのは、必ずしも髪の毛を切るに適している鋼材+熱処理では無いナイフの潜在能力を探る為でした。

単に切れれば良いなら、刃先角度を鋭角にすれば良いし、何なら研磨力に優れる人造の仕上げ砥での鋭角研ぎならば労力も掛けず可能でしょう。其れをしないのは、髪を切る道具としたく無いからで飽くまでも、実用性を損なわない範囲で仕上げたかったからです。

基本的に、此の手のナイフであれば片側30度より鋭角にすると刃持ちに不安が出るので(丁寧に使う人が無理の無い対象を選ぶなら大丈夫)、精々が片側25程で纏めたかった訳ですが・・・何とか成功するまでに此処まで掛かってしまいました。と言っても、最後の三種は僅かに25度を切る角度で妥協してしまいましたが。

KIMG2216

KIMG2217

 

 

 

研ぎ上がりです。まあ、洋包丁・ナイフは近影でも研ぎ前後の変化の判別が困難だったりしますが。

KIMG2218

 

KIMG2222

 

KIMG2224

 

Still_2025-04-01_222224_60.0X_N0001

 

 

 

 

N様には此の度、研ぎの御依頼を頂きまして有り難う御座います。昨日に発送しましたので、予定では明日に成る到着まで、今暫しの御待ちを御願い致します。

御希望に沿う様、切れと永切れのバランス的には切れ優先気味の研ぎとしましたが、御手元に到着後の御使用で、御不満が有りましたら研ぎ直しをと考えて居ります。其の場合、汎用性を旨とするアウトドアスポーツナイフの本分からは些か、逸脱するものの切れ最優先に研ぐ事も可能では有りますので、御送付ください。

 

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。 togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

北海道の料理人の方からの御依頼

 

北海道のS様の御知り合いの、料理人の方から研ぎの御依頼を頂きました。本焼きの柳ですが、平に装飾の彫刻が入って居ます。

裏も表も鏡面で、平の装飾・凝った柄と合わせて非常に綺麗ですね。ただ形状としては若干、奔放さも有りまして(笑)。裏を平面上に当てると、中央部分が接地しても切っ先側の6~8cmと刃元の3~4cmが浮き気味でした。加えて、軽くプロペラ状の捻じれも。

其の所為で、特に刃元の裏押しが進まず(裏押しの先端が又、角度を付けた糸引き状でも有りましたので余計に)考えた末に、刃元以外の裏押し部分を削り落とし(切り刃幅を狭め)、刃元の裏押しを基準に他の部分を作り直しました。

途中、矯め木なども用いて刃体の浮き上がりを軽減しつつ上記内容を進めましたが、他にも切り刃自体の不均等にも対処が必要でした。長軸方向で先側半分が凸面、元側半分が凹面傾向で、その接続部分が最も厚みが残存している状態でした。

つまり切っ先側に厚みを抜くには、薄目に成って居る元側の厚みよりも、中央の最も厚い部分を薄くしなければ成りません。しかし、盲目的に其れを行なうと切っ先付近に近付く程にペラペラに成ってしまいます。

常識的な範囲で、先側に必要とされる厚みから逆算し、中央部の厚みを減らしました(元側の薄さとの兼ね合いも勘案しつつ)。

 

 

 

研ぎ前の状態

KIMG2034

 

 

KIMG2035

 

KIMG2106

 

 

 

研ぎ始めは320番からです。元側の厚みが薄い上に、ホロー気味なのが分かりますね。(元側の切り刃幅の中央部分に溝状に)

KIMG2039

 

 

1000番と3000番で精度を上げつつ傷を浅く。

KIMG2043

 

 

当たりのソフトな1000番で、更に傷を浅く。

KIMG2046

 

 

 

天然に移行し、対馬です。

KIMG2049

 

 

KIMG2051

 

 

余りに裏が揃わないので、珍しく焼結ダイヤの二種で追い込んで見ようかと(笑)。

KIMG2052

 

 

其れでも不十分でしたので、遣り取りを通じて大胆に削ってくれても構わない、との御意向を受けて(そうは言っても貧乏性なので最低限に済ませる意識は持ちつつ)刃元以外の裏押し部分を研ぎ落とす事に。

改めて320番の後、研磨力の強い1000番の二種で切り刃幅を狭めると共に凸部を減らし、出来るだけ凹面も均しつつ、境界部分の破綻も起こらない様にバランスを取りました。

KIMG2055

 

 

再度、対馬を経て丸尾山の巣板、中硬の各種形状の物で仕上げ研ぎ。この後、敷き内曇りと白巣板蓮華も用いて追い巣板。

KIMG2058

 

 

中山の巣板層、何故か並砥や戸前っぽい各種、硬口の物で最終仕上げです

KIMG2096

KIMG2098

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2102

 

刃部のアップ

KIMG2103

 

凹面だった箇所は、削りシロが少ない為、研磨痕の残存も多目です。

KIMG2105

 

刃先拡大画像

Still_2025-03-10_023024_60.0X_N0020

 

KIMG2106

 

 

 

 

此の度は、M様には研ぎの御依頼を頂きまして有り難う御座います。御仕事場では、各所から研がせた包丁が複数、集まって居るそうですので羨ましい限りです。使い比べると大変、勉強に成りそうですが・・・私以外は名の通った諸賢(大阪二か所・三重・埼玉・神奈川・動画勢その他)の手に成る物だそうですので、末席に加わるのでさえ野良の雑種としては、身に余る事で恐縮です。

まあ以前にも、似た状況での比較の際(S様へ御返送した柳)、私の研ぎで余り問題が無かったと側聞していますので、今回の個体の調整が首尾よく仕上がってさえ居れば、また大きな御不満を抱かせずに済むのではと願って居ります。