カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

自分用の其の後と、御依頼の包丁

 

前々回に取り上げた、オールステンレスの二本なのですが・・・其の内のパンスライサー改の筋引きは、本職の方から二日間の試用の後で改善点(と言うか使用上の好み)を伝えて貰えました。

➀刃の切れは充分乍ら、より抜けが軽いと更に良い。➁切っ先の鋭さが向上すると自分の使い方に合致する、との事。自宅に持ち帰り、小刃を広げて切り刃状にした範囲を更に広げ、丸みを帯びていた峰から切っ先に掛けては、直線的に削り落として鋭利さを増しました。

最終テストでは不満点も解消し、御自身の筋引きを同じ方向性で砥いで欲しいとの依頼を頂きました。

 

KIMG0875

KIMG0879

 

 

 

牛刀の方は完全に自分の作業様でしたが、柔らかく崩れ易い対象を引き切りする際、側面の厚みがテーパー状に抜けていない点が気に成って居た為、側面の殆ど全てに小割りの砥石・耐水ペーパーを当てました。画像は、その途中で刃先周辺の厚みを集中的に作業している場面です。

余談ですが側面とは言え、此処まで複数回に亘って全体的に削って行くと、手にした時の重量感が違って来ますね。厳密には重量自体の減少加減と言うより、フロントヘビーだった重量配分が改善されたのだと思われます。

KIMG0861

KIMG0860

 

対馬砥石で中仕上げ。

KIMG0869

KIMG0870

 

中山の合いさで仕上げ研ぎ。

KIMG0872

KIMG0874

 

 

研ぎ上がりです

KIMG0918

KIMG0921

 

 

 

 

そして下画像が、御依頼品の筋引きです。初期状態では、刃線がW状(波)に成って居り、切っ先周辺は鶴首に成りそうな状態。

従って、刃線を整えるにはWの谷間の部分まで研ぎ減らさねばならず、然る後に御希望どおり、小刃を切り刃的に広く研ぎ下ろす事に。

KIMG0880

 

KIMG0881

 

KIMG0884

 

 

 

先ずは、ダイヤモンド砥石からです。刃線を整える為、鈍角目の当て方で谷間迄を削ります。

KIMG0885

 

 

刃線が整ったら、小刃を広げて行きます。此の段階で、切っ先手前の幅が狭過ぎ・切っ先が鋭利過ぎる程に成りましたので、通常は峰側から数ミリを削る所なのですが、其の状態が御好みと言う事で、其の儘に。

KIMG0886

 

 

180番の荒砥でダイヤの研ぎ目を消しつつ、形状を正確に。

KIMG0889

 

 

320番で、より正確な角度変化を付けます。刃元側が30度弱・切っ先側が25度程に。

KIMG0891

 

 

裏は、御使用方法からは20度でも問題は無さそうでしたが、鋼材が幾分は柔らか目でしたので念の為に。

KIMG0892

 

 

1000番の中砥で、ほぼ完成形にまで整えます。

KIMG0894

KIMG0895

 

 

3000番で、研ぎ目を細かく。

KIMG0896

KIMG0897

 

 

 

対馬砥石で中仕上げ。

KIMG0898

KIMG0900

 

 

丸尾山の巣板、中硬で仕上げ研ぎ。

KIMG0902

KIMG0904

 

 

中山の合いさ・カラスで最終仕上げです。

KIMG0906

KIMG0907

 

 

と思ったのですが一応、もう一段上を目指して水浅葱で。此れは、鋼材(熱処理の結果の性格)の繊細さから来る刃先の追い込み難易度が高い事も理由です。

少しでも左右(表裏)からの角度が揺らぐと(砥石の上で1~2ストロークさせただけの摩耗でも影響される)、刃先に最上の切れが出せない(拘り過ぎのレベルです)タイプの刃物は、まま見られますので驚くには値しないのですが(笑)。

KIMG0908

 

KIMG0909

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0911

 

刃部のアップ

KIMG0913

 

刃先拡大画像

Still_2024-06-18_000042_60.0X_N0006

 

裏ですが、小刃が見え難いですね

KIMG0916

 

光の当たる角度を変えました

KIMG0917

 

 

 

此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。今回は私のの包丁を見本にした上での研ぎ作業でしたので、実際の仕上がりも予想し易く安心して頂けたのではと思います。

 

 

 

 

 

ホームページが不調ですので、御問い合わせ・御依頼をと御考えの方は、togiyamurakami@gmail.com の方からメールを御送り頂けましたら幸いです。

 

上野前館長の引退に向けて

 

前回の記事で触れましたが先週の後半に、上野さんへの選別を持参した結果(続き?)です。

当日は、最近の砥石館の例に漏れず、平日でもマズマズの人出でした。上野さんが対応していた訪問者の方は、九州からキャンピングカーにて一泊二日の予定で来られたとの事でした。

そのYさんは、かなりの研ぎ・砥石フリークらしく、研ぎ場での研ぎにも熱心に見受けられ、お気に入りの砥石も見付けられた様子。その後は上野さんから紹介され、研ぎ・刃物に付いての四方山話に移行しました。

途中、件の銘無し司作の三徳を渡した所、上野さんからは砥石館所蔵の小振りなカミソリ砥(菖蒲)を頂きました。砥石館を始める事前準備として、集め始めた時点の物だと聞いていた筈ですが、手持ちに無い種類でも有り、思い出の品に成りそうです。

 

KIMG0749

 

 

ただ三徳は、その場に居た前述のYさんと上野さんのみならず、現館長の田中さんも巻き込んで研ぎ肌の違いと仕上げ方、研ぎ方の違いと切れ加減の差異(試し切り有り)のサンプルとして、俎上に上がる事に。序でに、同じく厄介な地金の例として持参した私の三層利器材の三徳と合わせて、簡易研ぎ講習の様相を呈して来ました。

 

刃先の角度変化の痕跡たる、研ぎ目の確認中

KIMG0724

 

KIMG0672

KIMG0675

 

KIMG0680

KIMG0683

 

 

最終的に、司作の三徳は他人に持たせたり、何かを切ったりする事なく、郷里に持ち帰ると(笑)。其れではと、帰りがけに砥石館所蔵の包丁を何か研いで来るので、切れ味テストのサンプルにしようかと水を向けると、薄刃を研いで欲しいと。よりによって難易度の高い薄刃とは・・・相変わらず遠慮が無いですね。其の上、綺麗に研げたら切る用途には供さないとも。

何だそれは?と思ったので、適当な包丁を選んで此方は、完璧に切る役割り用にと持ち帰った包丁と合わせ、二本の研ぎを進めました。

 

持ち帰った二本。帰り道に買い出しした奴も映って居ます。

KIMG0727

 

上掲画像の下側、両刃の三徳は元々、大らかな造形ですので細かいチェックは省きますが、流石に薄刃は確認しました。切っ先の欠けより初期の研削痕より、刃線の乱れ(W状)が気に成りますね。

KIMG0729

 

 

 

研ぎ始め、人造の320番

KIMG0730

 

人造の1000番

KIMG0731

 

同じく1000番ですが、研ぎ目が浅く柔らか目

KIMG0732

 

対馬砥石

KIMG0733

 

中硬~やや軟口の巣板

KIMG0734

 

各種合砥

KIMG0735

 

水浅葱

KIMG0736

 

 

研ぎ上がりです

KIMG0737

 

刃線のWは高低差が数分の一に減少。その代わり、一部の裏押しが途切れ気味に成りました。刃金の部分・地金の部分の双方、所期の研削痕(深く削られ過ぎ部分)は、大まかに全体が揃った時点で追い込むのを留めました。元々が天然砥石に因る、研ぎ肌のサンプルの心算ですし先々、現館長や手伝いの若者たちが練習で研ぎ減らす際、削りシロを残す意味でも。

KIMG0740

 

KIMG0739

 

 

 

もう一方の三徳は、平の部分が大らか過ぎるので或る程度、正確な切り刃を研ぎ進めても均一には目視し辛いきらいは有ります。ただ、切り刃・刃先共に切っ先方向へ向けて鋭角化。刃先最先端は漸次、鈍角化の状態に成って居ますので、切れ込み・抜け共に改善されて居ます。従って、切れのテストは此方でという事ですね。

KIMG0743

 

KIMG0748

 

KIMG0746

 

 

 

帰りがけの最後、次の送別会の本番にはベイカーズを持って来る予定だと伝えた所、上野さんからはハーパーの15年が欲しいと。検索してみれば既に現物が希少な上、高価且つプレミアが付いているらしく、10万とか12万・15万などの数字が目に入りました。

関係者の中でも、他の追随を許さない程の貧乏な人間に、そんな無茶振りをする様な悪い子には御褒美は無しとの結論に達しましたので、バーボン的な傾向の香味かつ手頃な値段で気に入って居る、キリンの陸でも渡し、大手のブランドや年数表記に惑わされない選別に目覚めて貰う予定です(笑)。

 

 

 

 

あと、参考までに・・・御注文の味方屋作の三徳で、まさかの長期の御待ちを頂く事に成ったK様には、その間の気を紛らわせて貰う為に?砥石の試し研ぎを勧めてみました。

 

下画像は、かなり上物の品質と形状である事から、特選品レベルの物です。

KIMG0706

 

此方は、厚みが薄くて砥面も若干、柔らか目ですが高品質です。何方も、いざと成れば仕事用として使うのに、何の不足も無いどころか楽しみでさえ有ります。

KIMG0708

 

 

 

上掲の二つとは異なり、形状の面や筋や欠けなど、難が有ったり更に小振りな実用品レベルの物も少量、持ち帰って居ましたので其方を御送りしてみました。御本人からも、砥面を満遍なく使うのは難しく、面積が広いと余計に気を使うとのコメントも勘案しての事です。

 

やや筋の数が多いのですが、其れ程には邪魔に成らずに適度な硬さと研磨力で、良い刃が付きました。

KIMG0704

KIMG0713

 

 

上の砥石よりも柔らか目で、かつ難の少ない砥面により扱い易さでは此方に軍配が上がります。

KIMG0705

KIMG0722

 

 

試すにしては幾分、近い性質の二つですが、逆に殆ど同じ採掘場所から採れたとしても、必ずしも同じでは無いとの確証を得られる資料とも言え、その点も含め楽しんで頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

常連様から二本の包丁の御依頼

 

何時も御世話に成って居る、ベスパのディーラの方から、御馴染みの包丁の研ぎ依頼を頂きました。二本共に炭素鋼ですから、(黒打ちの方は黒皮部分以外)錆も程々に出て居ます。

其れなりに使われている証拠と言えますが、その割に刃先の損耗は少なく、俎板の材質の選定・使い手の扱い方が、包丁の負担に成らない運用なのだと想像できます。

 

 

研ぎ前の状態です。青紙スーパーを芯材とした物だったと思いますが、独特のシェイプと薄い作りが特徴的ですね。

KIMG0622

 

刃部のアップ

KIMG0626

 

左側面

KIMG0624

 

 

 

人造の320番からです。刃先を整える事で、僅かに減った切り刃の幅を維持する程度に鎬筋を上げつつ研ぎます。やや硬目・平面維持に優れた砥石の特性を活かして、カーブ周辺の厚みの残存を特に狙って減らします。

後は、何時も通りに切り刃幅を切っ先方向へ、少しずつ広げながら鋭角化させて行きます。

KIMG0633

KIMG0634

 

 

人造の1000番、研磨力と滑走に優れるタイプで刃先近辺に、最先端に向かって鈍角化・切っ先方向に向かって漸次、鋭角化するハマグリにします。

KIMG0637

KIMG0638

 

 

人造の1000番、やや柔らか目で研ぎ目が浅く、複雑な面にも追従性の高いタイプで全体を均します。

KIMG0642

KIMG0643

 

 

天然に移行し、相性の良い対馬で傷を浅くしつつ中仕上げです。

KIMG0646

KIMG0647

 

 

丸尾山の中硬の巣板で仕上げ研ぎ。

KIMG0652

KIMG0653

 

 

中山の合いさっぽい石(三色混じり)で、最終仕上げです。

KIMG0656

KIMG0657

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0661

KIMG0663

Still_2024-02-12_141225_60.0X_N0002

KIMG0664_01_BURST1000664_COVER

 

 

 

 

二本目の牛刀、研ぎ前の状態です。

KIMG0628

KIMG0629

KIMG0631

 

 

 

人造の320番からのスタートは変わらず。少し、刃先が厚く成り掛けて居ましたので、小刃を広目に研ぎます。僅かに切っ先方向へ鋭角化しつつ進めます。

KIMG0635

KIMG0636

 

 

1000番、滑走の良いタイプで小刃の上側との段差を均し、より広げます。

KIMG0640

KIMG0641

 

 

耐水ペーパーを用いて側面の錆を落とすと同時に、刃先近辺の厚みの低減を狙います。

其の上で人造の1000番.3000番の研ぎ目の細かいタイプにより、刃先最先端へ向かって漸次、鈍角化させて行きます。

KIMG0644

KIMG0645

 

 

相性の良い対馬を選んで、中仕上げです。

KIMG0649

KIMG0650

 

 

梅ケ畑の研磨力重視タイプで仕上げ研ぎ。

KIMG0654

KIMG0655

 

 

最終仕上げは、中山の合いさっぽい石(薄い墨流し?)で。

KIMG0659

KIMG0660

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0665

 

KIMG0667

Still_2024-02-12_141315_60.0X_N0004

KIMG0668

 

 

 

 

T様には、此の度も研ぎの御依頼を頂きまして有り難う御座います。結構な確率で、整備や修理のタイミングに合わせて御依頼を頂けるので、流行らない研ぎ屋としましては常々、御気遣いに感謝して居ります(笑)。

本日は休業の様でしたので(予定を確認しとけと)、改めて一週間後に又、御届けをと考えて居ります。宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

御近所からの御依頼

 

少し前に成りますが、近くだから持ち込みで依頼したいとの御連絡を頂きました。そして日程を擦り合わせ、数日後に御持参下さいました。

其の場で軽く説明した際、形状は両刃の和式ながら、未だ切り刃は弄らず刃先のみの研ぎで良さそうだと纏りました。

 

 

初期状態を確認すると、余り酷くは傷んでいない刃先・未だ其れ程には厚みが増していない切り刃だと感じました。

KIMG0569

 

ただ、汚れ主体の変色・粗い研ぎ傷は気に成りました。

KIMG0571

 

反対側も、ほぼ同様の印象。強いて挙げれば、刃元の厚みの薄過ぎが左側により顕著だった事。

KIMG0572

 

 

 

研ぎ始めは人造の320番からで、刃先の損耗を研ぎ落とし、付けられていた小刃の角度を若干、鋭角に。其の上で刃先最先端は角度を僅かに鈍角化。しかし、事前に汚れ落としの心算で切り刃を磨いた所、予想以上に厚みのムラ(片側に三か所ずつ凸の部分有り)と研削痕が気に成り、小割りの砥石を用いて手を入れてしまいました。此れに因り、刃先周辺の厚みも軽減。

刃先のみとの前提でしたので、極端には手を入れずに程々のレベルに留めましたが。もしも、軽めながらも切り刃の調整を行なった今回の作業に効果を見出して頂けたなら、先々に研ぎを継続して頂けるかも知れません。其の場合は、少しずつ改善を重ねて段階的に、完成されたレベルに近付くと思われます。

どうしても、一遍に切り刃を弄ると聊か高額な研ぎ代金に成りますし、更に両刃ですので片刃の二倍に成って来ますので、自分としても多少は気が引ける部分も有ります(笑)。

とは言え、此れが新品の状態であったとすると、其れは其れで異なった意味で触り辛いのも心情では有ります。(手作業で整えてくれとか)何も言われていない段階で、一定以上の水準で無い仕上げ方を、それも段階的に進めて行く前提で留めるのは、勝手が過ぎると言われても仕方が無いでしょうから。

KIMG0574

KIMG0575

 

人造の1000番で形状を整えます。

KIMG0576

KIMG0577

 

同じ1000番乍ら傷の細かい物・3000番で中仕上げです。

KIMG0578

KIMG0580

 

対馬砥石で、より研ぎ傷を細かく。

KIMG0581

KIMG0584

 

梅ケ畑の軟口で傷消しと、刃先の形状の仕上げ。

KIMG0585

KIMG0586

 

中山の合いさ中硬の二種類を試し、相性的に優れていた方で最終仕上げです。

KIMG0587

KIMG0588

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0596

 

所期の研削痕の多寡が有り、反射の仕方が部分的に異なるのが、手を入れた割合に違いが有った事を反映しています。傷が浅い・少なく成っている箇所は凸部だった為に、削られた量が多かった訳です。

序でと言うか癖の様な物で、ついつい切り刃の厚みをテーパー状に近付けてしまいますので、刃先寄り・切っ先寄りに小割りを当てる度合いが多く成ります。結果として、鎬筋近辺には深い研削痕が目立ちますね。

KIMG0592

 

Still_2023-12-25_023825_60.0X_N0007

 

KIMG0595

 

 

 

御聞きすれば、想像していたよりも距離の有る中、御持参下さったとの事で恐縮です。御使用に於いて不都合など有りましたら、微調整も承りますので御気軽に御連絡を御願い致します。此の度は研ぎの御依頼、有難う御座いました。

 

 

 

 

 

近所の常連様から炭素鋼の包丁の御依頼

 

近くの御住まいの数少ない常連様、と言うだけでなく炭素鋼の包丁を聊か以上に鋭利に仕立てて御使用に成ると言う意味からも希少な存在?であるO様から、御依頼を頂きました。

 

研ぎ前の状態。錆びる鋼材ですので、其れなりに錆は出て居ますが、特に酷いレベルまでは見られませんね。

KIMG0360

 

其れ以上に目を惹くのは、刃先の損耗の少なさ。通常よりも三割増し程度に研いで居るにも関わらず、大きな欠け・捲れが皆無と言えます。

KIMG0361

 

KIMG0362

 

 

 

研ぎ始めは、320番の人造からです。数回の研ぎにより、刃先の厚みが若干ですが増した為、小刃の幅を(多少は広げて来た従来よりも)広げました。

どうしてもと言う事であれば、側面の全体・何割かのの面積に亘って厚みを抜く事も可能ですが、時間と手間(大雑把では意味が少ないので)の観点から代金が高額に成りますし、製造段階で想定していない運用だと考えます。ナイフ・洋包丁にとっては、所期の小刃(1~2mmの幅)から研ぎ進め、5~10mmの幅まで広げつつ、刃先との兼ね合いを鑑み刃先最先端との角度の研ぎ分けを行なうのが妥当でしょう。

そもそも、薄い物が良ければ最初から薄く仕立てられた製品を選ぶべきであり、其の場合はグリップ(ハンドル)との重量バランスも取れた状態で使える筈です。鋼材と熱処理のバランスも、刃体の厚みと刃先角度に見合った(刃先を維持出来る)仕様に成って居る確率も高いと思われます。

KIMG0366

KIMG0367

 

 

人造の1000番で、キズを浅く。

KIMG0369

KIMG0370

 

 

同じく1000番ですが、粒度細かい物。次いで3000番で、小刃の幅を切っ先方向に向かって僅かに広げます(鋭角化)。

KIMG0376

KIMG0375

 

 

天然は丸尾山の巣板、やや軟口と奥殿の中硬から。傷を消しつつ、更に形状を整えます。刃先最先端は幾らか鈍角化(切っ先に向かっては漸次鋭角化)。

KIMG0383

KIMG0386

 

 

最阿雄仕上げは中山の硬口巣板と合いさで。

KIMG0387

KIMG0400

 

 

 

研ぎ上がりです。錆を落とす際、小刃の直近の擦過傷を消す工程では、厚みを抜く(刃先方向・切っ先方向)狙いも含めて行なって有ります。

KIMG0414

 

KIMG0403

 

御要望に従い刃先の最先端も、通常に比して鈍角化は控え目です。

Still_2023-11-22_221941_60.0X_N0005

 

KIMG0405

 

 

 

 

O様には、此の度も御依頼を頂きまして有難う御座いました。刃先の処理への工夫が奏功していると使い勝手が維持できると思われますし、錆の手入れを兼ねた磨きに依り、刃体本体も徐々に状態が良くなって行くと考えて居ますが、お気づきの点が有りましたら御問い合わせを御願い致します。

 

 

 

 

 

ダマスカス地金のVG10牛刀の御依頼

 

大阪府下のM様から、VG10の牛刀を送って頂きました。ダマスカス地金の間に心金を挟んだ仕様では有りますが、殆ど新品と言える段階で有り、刃先の損耗も軽度である事から、今回は小刃の範囲のみの研ぎに留める方向で作業を進めました。

 

 

研ぎ前の状態、全体画像です。全体に渡ってステンレス系統で構成されているものの、部分的に錆が発生しています。其処まで深くは無いのが何よりで、刃先の損耗も酷くは無いです。

日常的に、刃先への負担が少ない御使用法を伺わせると共に、此の段階で研ぎの必要性を感じられた点から、繊細な感性を御持ちである事・包丁を大切にされて居る事が拝察されます。

KIMG0317

 

初期刃付けの段階では掛かりを重視してか、やや荒い小刃が施されて居ます。ステンレスの仕上げでは、(特に人造仕上げ砥では)滑り易くなる傾向が有るので、其れへの対処として多用される方法では有ります。特に硬めに熱処理されたVG10は、超仕上げレバルの話しに成りますが、砥石に対して結構な選り好みが見られます。

KIMG0319

 

拡大して分かるのは、小刃が二段階と成って居ました。最先端の角度は、返りの処理と刃持ちを企図して付けられた物と考えられますが・・・稀に其の面積だけが使って行く内に摩耗して、あたかも別角度に仕立てたかの様に成っている事も有りますので、断定は出来ませんね。

Still_2023-10-28_202235_60.0X_N0001

 

KIMG0321

 

 

 

研ぎ始めは、人造の320番からです。大幅に研ぎ下ろす必要は無いのですが、硬目のVG10(耐摩耗性良好)故に、下りの速さは控え目です。

切り刃のカーブ手前の鎬筋周辺は、厚みが残って居る様子ですが・・・特に刃先周辺の切り刃はマズマズ均一気味の様です。ただ、研ぎ直した小刃のを観察して貰えれば分かるのですが、幅の増減が見られるという事で(今回は殆ど均一か、僅かに切っ先方向へ広がる筈の研ぎ方ですので)厚みの不均等が察せられます。

KIMG0322

KIMG0323

 

 

続いて研磨力に優れる1000番で、より正確な小刃の形成に努めます。刃元は30度弱・中央は25度・切っ先付近は20度程で、両側から研ぎますから刃先角度の合計は、二倍と成ります。

KIMG0325

KIMG0327

 

 

人造の最後は、3000番です。傷の浅い1000番を経て、更に傷を浅くします。

KIMG0328

KIMG0330

 

 

天然に移行し、対馬です。

KIMG0333

KIMG0334

 

 

奥殿の天井巣板、中硬の物で仕上げ研ぎです。普通に切るには充分とは言えます仕上がりに。

KIMG0335

KIMG0336

 

 

普通では面白く無いので、やや硬口の中山の巣板・合いさで。切れは向上するも、未だ本調子を出せていない感も。

KIMG0337

KIMG0338

 

 

超硬口のカラスでは、掛かりが向上。ただ繊細な切れにはもう一つ(違いが分からない人も居るレベルの話です)。

KIMG0340

KIMG0341

 

 

超硬口の戸前では、切れと掛かりの性能が微増。

KIMG0342

KIMG0344

 

 

此処で方向性を変え、水浅葱で。滑らかな切れでは最上の結果ですが、もう一声を狙えそうな感触。

KIMG0345

KIMG0346

 

 

同じく水浅葱ですが、田中さんが惑星と呼称するタイプで。相性的に上画像の個体よりも優って居た様子で、最終仕上げの砥石としました。

KIMG0349

KIMG0350

 

 

 

研ぎ上がりです。小刃のみの研ぎですので、全体画像による差異の確認は困難です。

KIMG0351

 

刃部のアップだと、研ぎ目の違いや小刃の幅の変化が見えて来るでしょうか。

KIMG0353

 

刃先拡大画像なら、使用した砥石の細かさ・砥ぎ分けた角度変化が確認出来ますね。小刃の幅の中で、数本の段階に分けて砥石を当てている結果です。切っ先方向へ進むほど、鋭角化も伴っていますが。

Still_2023-10-30_030218_60.0X_N0003

 

KIMG0355

 

一応、各所の錆も落とせるだけは落としましたが、新品時の仕様と同一とは行きません。使用工具や設備が異なると(扱う人間の違いでも)、完全な再現には成らない物です。

KIMG0357

 

 

 

M様には研ぎの御依頼と共に、ブログ掲載への御協力も頂き有り難う御座います。その理由を御聞きした上は尚更、感謝に堪えません。御自身が研ぎ専門の所へ依頼を出す迄に、かなり悩まれた経緯からだそうで。主婦が家庭で使う包丁を研ぎに出すのに、敷居が高く感じていると思われる為、少しでも身近に感じて貰えればと、御心遣いを頂いての事でした。

確かに、簡単に速く安く研ぐ訳では有りませんので、万人向けでは無いかも知れません(ナイフ・洋包丁は赤字ギリギリラインですが(笑)いや、和式も変わりませんね)。しかし、もしも私の研ぎに御興味が御有りでしたら、御家庭用の包丁だからと遠慮をされる必要は有りません。プラスチックの俎板により、直ぐに切れなくなるけれど、良く切れないと不満が出る方には御薦め出来るかと考えて居ます。

真っ直ぐに押し付ける、「落とし切り」と言われる切り方しか出来なければ「薄さ」しか頼れませんが、刃体も刃先も強度に劣り、刃体の曲がる心配・研ぎ直す頻度も上がります。刃物の寿命に関わる訳です。押し引きのストロークを織り交ぜて切る事が出来るなら、極端に薄く無くても(厚みや角度はテーパーが望ましいですが)充分な切れが出せます。まあ、刃先の角度が正確な必要は有りますが。

基本的には、上記内容に則った研ぎ方ですので、極端に荒く叩く様に扱う場合以外は、切れと永切れのバランスの取れた仕様を感じて頂けるかと。注意点としては、鋼材の種類と熱処理の結果次第で、実用に耐えられる刃先角度も決まって来る所です。

ホームページには、御問い合わせのフォームが有りますので、御気軽にメッセージを書いて御送り頂ければと思います。M様には明日夕刻、御返送の包丁が到着する予定ですが、不都合な点等が有りましたら御知らせ下さい。再度、調整等致しますので、宜しく御願い致します。此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

ヘレのナイフの御依頼

 

群馬県のY様から、ヘレのナイフ(御友人作)を御送り頂きました。ヘレのファルクニーベンのブレードを使って、との事だったと思いますが、ブレード側面にはノルウェーと在った様な?確かファルクニーベンはスウェーデンでしたが、繫がりが有ったのでしたか・・・まあ、良い品であれば出自を問うのは野暮と言う物でしょう。

 

研ぎ前の状態。切り刃は殆ど初期状態の儘で、小刃を或る程度、研ぎ進めた様子です。やや厚く成って来た小刃の部分の強度を活かし、(サイズの割りにはハードな使い方である)バト二ングをするとか、ガシガシと木を削る作業には支障が少なそうでは有ります。

ただ、厚みの有る対象への最初の切れ込み・走り・抜けも考慮に入れるなら、そもそも鈍角目の切り刃・厚く成って来た刃先・一定角度の切り刃と小刃、の三点が気に成ります。

研ぎ方の御好みを窺った際、任せるとの事でしたので、私は強度(永切れ)と切れの両立を目指している点・研ぎ乍らの(砥石の番手其々で)試し切りを踏まえて、鋼材と熱処理の結果としての耐えられる刃先角度の選定をしている旨、御伝えした上で取り掛かりました。

KIMG0249

KIMG0253

 

峰には損耗が見られますね。

KIMG0254

 

 

御要望としては、ファイヤースチール使用時に使える様、峰の面を平面に・側面との角を直角に。そして刃の研ぎ直しでした。完成品のブレードの背を精密に研削可能な設備は持ち合わせませんので、似通った自分のナイフを用いて、手作業による対応策を探りました。

KIMG0239

 

モーラのコンパニオンシリーズは、峰の面も綺麗に出ているのに対して、ロバストの方はプレス加工時の儘の凹面に成って居ます。下画像では、左方向から型で抜かれた状態でしょう。

KIMG0255

 

勿論、二本共です。

KIMG0257

 

 

其処で、ダイヤモンド砥石を用いて削って見ます。その後、番手を上げて行き最後はペーパーで。

KIMG0278.

KIMG0282

 

削った序でに、ストレート過ぎるブレードバックを、切っ先寄りの四割ほどの範囲で軽くドロップさせました。更にオマケとして、切っ先手前の峰の面取りも。加えて、其の部分の峰は(折角、平面にしましたが)改めて丸みを持たせました。鉛筆を削る様な使い方で、ウィークハンドでの後押しを想定しての事で、エッジが立って居ると皮膚への負担と成りますので。

KIMG0280

 

 

上記を踏まえて、ヘレに取り掛かります。同じくダイヤの低番手から。

KIMG0284

 

次に切り刃もですが、初めは小刃のみの研ぎで様子見しました。ところが、やはり切れに不満が出ましたので、元来の小刃の幅より少々、鎬を上げる程度に研ぐ事に。此の手のナイフに特有の傾向?が見られる、切っ先カーブから先が鈍角な切り刃と成って居る点も改善。

KIMG0287

KIMG0288

 

 

人造の320番で、研磨痕を浅くしつつ、僅かに切り刃に切っ先方向へのテーパーを付けます。鎬付近は、ややふっくらで強度を稼ぎつつバト二ングでの楔効果を狙い、切り刃中央はソコソコ厚みを抜き、刃先までフラット気味に研ぎます。

KIMG0289

KIMG0290

 

 

1000番と3000番で、更に傷を浅く。

KIMG0291

KIMG0294

 

 

天然に移行し、対馬で。切り刃の面の繋がりを滑らかにしつつ、切っ先方向へのテーパーの精度を向上。

KIMG0295

KIMG0296

 

 

丸尾山の蓮華入りの白巣板等で仕上げ研ぎ。

KIMG0298

KIMG0301

 

 

中山の硬口の巣板で最終仕上げです。

KIMG0302

KIMG0303

 

 

と思ったのですが、切れ加減が若干サッパリしていたので、粘っこい掛かりを求めて、合いさのカラスで刃先を2~3ストローク。

KIMG0308

KIMG0313

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0304

 

KIMG0305

 

Still_2023-10-26_000213_60.0X_N0001

 

KIMG0306~2

 

KIMG0316

 

 

 

今回は、御聞きした御要望に加え、ナイフ自体の現状から推し量った使い方に適した仕様にしたつもりでいます。Y様には御試し頂いて、問題が無いか確認を御願いしたいと思います。もしも不都合が有りましたら、刃先角の調整等の対応をさせて頂きますので、宜しく御願い致します。

此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

兵庫県のU様からの御依頼、Hattoriのフォールディング

 

兵庫県のU様から、服部のカウリX製のfフォールディングナイフを送って頂きました。

新品同様で少々、刃先に荒れが有る程度でしたので、簡単な小刃の付け直しで改善出来ました。

 

 

研ぎ前の状態ですが、全体的に綺麗で刃先の異常も見え難いレベルです。

KIMG0015

 

KIMG0013

 

KIMG0018

 

刃先の拡大画像では、引き伸ばすと光を反射している部分の先に、黒い部分も有りますから刃先の処理は二段階と見受けられます。

Still_2023-09-14_202715_60.0X_N0009

 

 

 

研ぎ始めは人造の320番からです。刃先の荒れが取れて、返りが少し出た所で1000番に繋ぎます。

此の段階で、右の刃元の厚みが僅かに少ない事・左の切っ先カーブの途中が少し、厚みが多い事が判明。但し其処以外は、相当に整っている構造であり「刃体の全面がハマグリ」のブレードとして、優秀だと思います。

KIMG0019

KIMG0021

 

 

次に、同じく1000番ですが研磨痕の浅い物、そして3000番まで進めます。その段階で、小刃を少し広げつつ、切っ先方向へ向かい鋭角化して行きます。

KIMG0022

KIMG0024

 

 

天然に移行し、対馬です。研ぎ傷を浅くしつつ小刃の幅の中で、途中から刃先へ向かって徐々に鈍角化。そして、切っ先方向へは鋭角化です。

KIMG0025

KIMG0026

 

 

仕上げ研ぎに入り、奥殿の硬口~超硬口の黒蓮華です。相性も悪く無く、下りのみならず研ぎ上がりの切れも充分な仕上がり。

KIMG0027

KIMG0028

 

 

超仕上げに相応しい、超硬口の中山の戸前近辺で。久々の登場でしたが、より相性的に適切だった様で上滑りも無く、狙った角度での刃先の処理も容易でした。

KIMG0040

KIMG0037

 

 

 

研ぎ上がりです。と言っても、最小クラスの手の入れ方ですので、事前の状態との判別も難しいですね。

KIMG0044

 

KIMG0046~4

 

刃先の拡大では、流石に違いも出て居ます。左から右方向に掛けて、等高線が広くなりながら続いて居ます。

Still_2023-09-14_220838_60.0X_N0009

 

KIMG0049

 

 

 

U様には、今後の御使用の予定は少なそうでは有りますが、先ずは少しの御試しでもして頂ければと思ってしまいます。御好みの仕上がりであった場合限定には成るでしょうが、その結果として多少は活躍の場も回って来るのも、ナイフにとっては幸せなのかも知れないと。

此の度は研ぎの御依頼を頂きまして、有難う御座いました。切れと永切れを心掛けているだけで、余り綺麗な物は得意として居ませんが今後も私で御役に立てる場合は、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

今回の記事は大幅に削る作業の報告や、使用砥石の選別に苦労した等の特記事項は無かったのですが、個人的に懐かしさみたいな物を感じた面も有りました。

下画像は昔、私が服部に居た頃に直接、購入したナイフ(銀紙の方)です。並んで上のナイフ、カーショウの1050は服部が下請けで製造して来たモデルで、確かアメリカ海兵隊で正式採用との触れ込みだったでしょうか。

KIMG0001

 

1050は8Aのブレードと真鍮ベースのハンドル。下のはカウリYのブレードでニッケルシルバーベースのハンドルです。購入時から銀紙に巻かれていたので、ニッケルシルバーの変色防止を狙っての物なのでしょう。関で何度か使って見た後で再度、銀紙に包まれて30年近く引き出しの中で眠って居ました。

KIMG0009

 

おまけに、もう一つは1055というモデルで、1050の一回り半ほどサイズダウンした物です。自分の手は小さいので当時は、此方の方がピッタリだと感じていたのですが、様々な扱いに慣れた現今では、何方も卒なく使えるなとの認識です。

KIMG0011

 

 

 

 

 

北海道のT様からの二本目、特殊鋼の本焼きの河豚引き

 

T様からの二本目です。高橋刃物の本焼きの河豚引き、セミステンレスとの事でしたが、到着時にはマズマズ、整っている様に見えました。後に、長期戦になる事が徐々に分かって来る事に成ります(笑)。

御希望内容として、切り刃は私の研ぎ方・マチと峰の磨きであり、平と裏梳きの部分は元の風合いを残す為に手を付けないと云う物。

 

 

研ぎ前の状態。刃先には少々、立派な小刃が付いては居ますが、切り刃は全体的に薄目で(まあ元々が河豚引きですから刃体も薄く、切り刃は鋭角で広目ですね)厚みの残存は目立っていません。

KIMG5015

 

鎬筋は「下書き状の、目安となる痕跡」に、近からず遠からずと云った所で、標準的な物。

KIMG5009

 

裏は刃元の辺りで込みに向け、砥石に接する面積が広いかなと。裏押しの幅は若干、広目ながら揃っている方でしょうか。

KIMG5012

 

マチの磨きも御希望ですが此方は、三段階に面取りされて居ます。薄いとは言え、軟鉄部分が無いので三段を滑らかに繋いで磨くのは結構、難しいかも知れません。

KIMG5017

 

峰の磨きも含まれて居り、確認した所では無難な仕上げでした。余り問題は無さそうです。

KIMG5018

 

 

 

研ぎ始めは人造粗砥から。切り刃に凸部は少ない代わり?逆に凹面の箇所が。目立つ刃元の大きい半円の他、切り刃中央の鎬寄りにも二本ほど、ホロー状の溝が走って居ます。

KIMG5019

 

荒砥で或る程度、研ぎ進めましたが人造中砥(1000番)に繋いでも、まだまだ凹面は健在で。

KIMG5020

KIMG5023

 

研ぎ目の浅い1000番まで進めると、刃元の大きい部分以外は相当に小さく成って来ました。

KIMG5025

KIMG5026

 

3000番まで来て、裏の平面も進んで来たのですが、裏押しの幅の端(つまり刃先の真裏)が全周に渡り、角度が付いている事が判明。恐らくは、凹んだ砥石による裏押しが原因かと。

KIMG5027

KIMG5028

 

 

裏の刃先の最先端までを平面にする(裏押しの幅をツライチにする)には、角度違いの部分を表から研ぎ落すしか有りません。強引に裏を押し続け、裏押しの幅を広げては構造上のメリットが薄れてしまうからです(切れの軽さ・裏押しの際の難易度の悪化を招く)。此の時点で、最初に戻って刃先を減らし、刃先の厚みを抜き、鎬を上げる作業を行ないます。

 

 

天然に移行し、切り刃の構造を整えつつ、凹面を減らして行きます。刃先を研ぎ落したので厚みが出ましたが反面、角度の変化を付けるのには好都合にも感じます。厚みを減らしつつ、切っ先方向へテーパー状に。

KIMG5032

KIMG5033

 

丸尾山の巣板の各種で、構造を整えつつ研ぎ目を細かく。

KIMG5029

 

中山の巣板で仕上げ研ぎ。しかし相性的にイマイチです。切り刃自体の研ぎ肌に関してでは有りますが、刃先に付いても此の包丁は、中々に砥石の選り好みが激しい様子。

鋼材の特徴と熱処理の結果でしょう、硬さよりも粘りが勝って居る為に、刃先最先端の厚みを薄くすると容易に揺れや乱れが発生します。鈍角にする際も、角度の不安定を敏感に拾うので難易度が高め。おまけに、相性の良い砥石で無ければその傾向に拍車が掛かります。

因みに、相性の良さを探りつつ、砥石の選定を進めた結果は、硬い砥面でありつつも当たりがソフトな砥石でした。

KIMG5036

KIMG5037

 

奥殿の巣板やや硬口・中山の中硬の巣板(巣板層近辺から採れた合いさっぽい物)でも、やや不満が。

KIMG5038

KIMG5039

 

奥殿の硬口の巣板・やや硬口の中山の合いさっぽい物でも試しましたが未だ不足。

KIMG5040

KIMG5042

 

奥殿の硬口の蓮華入り巣板は、硬さと当たりのソフトさで殆ど充分と言える仕上がりに。しかし未だ、もう一段階は切れが出そうなので。

KIMG5043

KIMG5045

 

中山の水浅葱、田中さんが惑星と呼んでいる種類で。硬さと当たりのソフトさでは筆頭格ゆえ、かなり期待が出来ると踏んだ通りに納得の仕上がりでした。

KIMG5046

KIMG5048

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG5050

 

KIMG5051

 

Still_2023-09-05_030046_60.0X_N0004

 

中砥の段階での事と思われますが、平の方へ倒した覚えは無いにも関わらず、鎬筋の付近に擦過傷が。

KIMG5053

 

KIMG5058

 

刃元の付近は、より砥石に当たって来ていますね。

KIMG5055

 

 

KIMG5057

 

 

 

御意向を伺うと、平の風合いは捨て置いても、鎬筋の擦過傷を取って欲しいとの事。加えて、下書き状の跡に合ったり合わなかったりの切り刃の部分を、平と切り刃の調整で鎬筋を真っ直ぐに。

久々にリューターと、ダイヤシートを持ち出して刃元の部分の厚み取り。軟鉄部分が無いので、和剃刀の梳き直しの様には削れてくれませんね。その後は2000番までのペーパーと、ダイヤペースト(5・2.5・1ミクロン)で仕上げますが・・・。

KIMG5059

 

砥石に当てると、未だ少しの跡が付きます。リューターから削り直すのを幾度か繰り返し。

KIMG5060

 

平の磨きに取り掛かります。此方は、ペーパーの後に高番手の布ペーパー仕上げです。

KIMG5061

 

 

今度こそ、研ぎ上がりです(笑)。

KIMG5079

 

相性探しの結果、選択した砥石の関係で御希望としての曇り仕上げとは行かなかったかも知れませんが、鋼材の肌が出始めても居て、此れは此れで悪く無いと感じます。

とは言え、私は通常、本焼きは一つの砥石で全体を研ぎ切って仕上げますので、今回の様に小割りの砥石で全体を仕上げるのは稀な事でした。凹凸部分の均し研ぎでは、ソコソコ用いる事も有ったのですが。

 

KIMG5082

 

擦過傷は目立たなく成り、切っ先手前に在ったカーブに成り切れて居ない箇所も減り、全体の鎬筋が整って来ました。

KIMG5066

 

序でにマチも、ペーストで磨き直し。

KIMG5069

 

同じく峰もですが、効果が分かり難いですね。

KIMG5072

 

未だ少し、軽く当たっている範囲は有りますが、随分と減ってくれました。

KIMG5067

 

 

 

 

T様には、いつも希少な包丁類に触れる機会を頂き、感謝して居ります。特に、今回の様に一筋縄では行かない作業や、一癖ある鋼材と熱処理のバランスの個体に巡り合うと、持てる技術や知識を総動員して事に当たる必要性が有り、良い修業とも成ります。

河豚引きは、過去に触らせて頂いた中でも屈指の個性を持つ物でしたので外観上、私の引き出しでは何処まで御満足を頂けたか聊か心配では有りますが(笑)、何時も通り実用上の性能的に問題は無いと考えて居ます。今後も私で御役に立てる場合には、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

北海道のT様から、柳と河豚引きの御依頼

 

北海道のT様から、二本の和包丁を送って頂きました。下掲の柳と河豚引きですが、先ずは重延と銘の有る柳の方から。

柳は下画像の上側、合わせの方ですね。下側の河豚引きは、本焼きです。

KIMG4834

 

 

 

研ぎ前の状態、全体画像です。余り研ぎべりしては居ませんが、問題点としては刃先の一部の欠けに加え、切っ先カーブ周辺の刃線が多角形っぽく角の有るライン・鎬筋が中央付近から急に反り上がって切っ先へ向かっている・切っ先側の四割くらいの切り刃がホロー気味、と成って居ました。

試し切りをしてみれば、薄目の刃体・幅は狭いが鋭角ベタ研ぎ+中央付近から急激に鎬が上がっている切り刃の効果で、紙の束や其れを捩った物への効果は絶大でした。所謂、写真で言う所の奇跡の一枚的な、対象にぴたりとハマったテスト結果でしたが、此れには刃先の耐久が付いて来られていなかった模様で、微細な欠けや捲れを誘発するバランスでは有りました。

其処で、組織の細かさ・均一さは可成りな物ながら、やや焼きが甘目の仕立てを考慮し、刃先強度を確保しつつも前述の切れ加減に迫る性能を目指しました。

KIMG4836

 

同じく研ぎ前、刃部のアップ。

KIMG4838

 

裏です。平と合わせて、切り刃よりも少ないですが軽い錆も有ります。今回は、オリジナルの木砥の目を活かした風合いの維持を御希望でしたので、其の儘に。

KIMG4839

 

峰の磨きの御要望も有りましたが、全体的に酷い研削痕は少ない状態でした。

KIMG4841

 

マチの磨きも・・・確かに初期状態は、粗削りの儘で焼かれた黒打ちの仕立てと云った印象。

KIMG4844

 

 

 

人造の320番で、刃先の欠け取り・切り刃のベタ研ぎに因る厚み取りから。

KIMG4845

KIMG4846

 

研磨力・平面維持に優れる1000番で、切り刃を整えます。ただ、初期の状態から切り刃の先側の半分は、厚みが減らされ気味でしたので、欠け取りで幾分は刃先の厚みが増したとは言え、完全にベタに成る程には攻められません。

KIMG4847

KIMG4848

 

研削痕の浅い1000番・3000番で、切り刃全体の厚みと角度を切っ先に向けて僅かに鋭角化+テーパー化。鎬筋も元側・先側の中間部分の繋がりを滑らかに。

KIMG4851

KIMG4850

 

天然に移行し、対馬で形状を整えつつ研ぎ目を浅く。

KIMG4852

KIMG4853

 

丸尾山の巣板各種で、更に傷消しと切り刃の整形。

KIMG4858

KIMG4859

 

中山の巣板の後で合いさカラス、やや硬口で仕上げ研ぎ。

KIMG4861

KIMG4862

 

更なる切れを求め、より相性の良い硬口の合いさカラスで最終仕上げです。

KIMG4873

KIMG4881

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4883

 

同じく、刃部のアップ。

KIMG4885

 

刃先拡大画像。

Still_2023-08-21_231602_60.0X_N0011

 

裏です。欠け取りの御蔭で、図らずも糸裏と成って居ますが、出刃などと異なり柳ですから刃先の負担は小さく、問題は無いでしょう。

KIMG4886

 

待ちの磨きは、綺麗な水牛を傷付けずにとの御要望でしたので、際迄は少し余裕を持ち過ぎてしまったかも知れません(笑)。

KIMG4889

 

峰は、元からマズマズな状態でしたので、目立つ傷が残る事も無く普通に全体が整いました。

KIMG4888

 

 

 

 

T様には既に、此処までで暫くの御待ちを頂いて居りますが、目前の砥石館イベントを挟みますが河豚引きの方も鋭意、研ぎ進めて行きますので、もう少しの御待ちを御願い致します。