昨日の砥石選別

 

昨日は、かずけんさんの御依頼である「水浅葱の白っぽいの」を探すと共に、前回訪問時に御聞きした、倉庫の整理の結果を見てきました。

多分、此れがそうかなと思われる物の一つは、大平の所謂、いき紫の戸前が有りました。初めて見る位に濃い紫で、其れが全体に渡って居る逸品。やや柔らか目で、傷消しに適する質でした。

ただ、山と積まれている原石・仕上げ間近の加工済み砥石のチェックで、現場の画像を撮ったりは出来なかったのですが(笑)、週一ペースで採掘に出ているそうですので当方は、月一か二のペースで覗きに行ければと。

 

 

 

下画像は水浅葱の層の中でも、数個の白い物の中から選んだ物。他の石は小振りなレーザー型近辺であり、かつ白さと砥粒、双方の均一さで此れに一~二歩譲る物でした。

比べて此方は、23cmの長さと7cmの厚みを持ち、片手で気軽に取り廻せるサイズの上限に近いかも知れません。

KIMG2911

KIMG2914

 

 

砥粒が細かく、適度な硬口では有るのですが、結構な研磨力を発揮しつつも超硬口並みの鏡面に仕上がります。

KIMG2950

 

 

 

続いては、ブログを通じての友人の御希望で。恐らくは天井卵色巣板のカラス、硬口です。何処かのネット画像で、此れと近似の物を目にして強く食指が動いたそうで。

探し出した此方は、拝見した当該画像の物と色柄・厚みのみならず、砥面以外を皮が覆って居る点も含めて酷似している為、代替品としては申し分無い筈。まあ、そもそも出元も採掘時期も同一ですしね(笑)。実用面よりも色見本としての用途との事です。

KIMG2895

KIMG2896

 

 

あと既に購入済みの、巣板から並砥の系統に成って来たサンプルと共に、合いさに成って来ているサンプルも合わせて送ろうと考えていましたので、下画像の石も。

KIMG2898

 

5cmの厚みでしたが、中央付近に一部、層割れの端緒が有りましたので、割って貰いました。下画像は、上側であった一枚目裏側と、下側であった二枚目に付けた砥面。

KIMG2899

 

 

上側の一枚目を濡らした所。相当に鮮やかな色彩が。田中さんに拠ると、基本的に紫が出るのは合いさだそうですが・・・戸前でも黄色・緑系に加え、紫が出るとの事です。

しかし、黄色っぽくても分類としては合いさに成る石も有るそうで、見極めは一筋縄では行かないですね。とは言え私としては従来通り、高品質の砥石かどうか・研ぐ刃物と合うのかどうか、が最大の関心事でしか有りません。

KIMG2901

 

 

上側に比べて、如何にも地味な下側の試し研ぎ。殆ど超硬口ながら、食い付きの良い砥面に因り滑走は控え目。其の分、研磨力は強く、仕上がりは硬さに応じたレベルを達成しています。

KIMG2927

 

 

 

もう一つ、やや硬口~硬口の殆ど合いさを。此方は、最初の大型水浅葱と同程度の長さです。幅は狭い部分が目立ちますが、普通に中型の刃物も研げるでしょう。

KIMG2902

KIMG2905

 

 

硬さ・細かさは二つに割った合いさより、僅かに劣るものの其の分、研磨力は明らかに上回り仕上がりは近いレベルに迫ります。

KIMG2928

 

 

 

下画像は、もう戸前と呼んで差し支えないとの事でしたが、確かに色柄のみならず研ぎ感も巣板とは懸け離れています。

KIMG2906

KIMG2907

 

 

やや硬口~硬口ですが、泥は少ないままに研ぎ汁は出て来ます。つまりは砥石自身の摩滅よりも研磨対象たる刃物の方を多く下ろしている訳です。

合いさの系統は此れに比べると、下ろす・食い付くとは言いながら、研ぎ減らすよりも磨く方向での性能に強みが有る印象です。

KIMG2931

 

 

 

下画像は巣板では有るのですが、合いさの要素・並砥の要素も混じっているかの研ぎ感を強く感じ、仕上がりも其れに準じます。大まかな傾向としては、純然たる巣板に近い程、相当に硬く無ければ鏡面的な仕上がりには成らない様子。然るに、若干ですが硬さ控え目ながら鏡面・ほぼ鏡面に成るのは、巣板以外の要素を含むと考えて良さそうですね。

従って、遠目には薄っすらカラス混じりの巣板と見える、中硬~やや硬口程度の砥石ながら、仕上がりは鏡面に迫ります。研ぎ感も幾つかの要素が入り混じった滑走・食い付きで複雑な印象。

KIMG2915

KIMG2916

KIMG2917

 

 

 

最後は、小割りにする為に分けて貰った石。此の系統は、弾力を持った当たり方をするので、刃物に引け傷が入り難く、その割にグイグイと食い付く研磨力が有ります。

KIMG2908

KIMG2910

 

 

其の他、販売用の小振りなコッパも2~3、選別しましたが今回は、取り置き箱に入れて来ました。愈々、戸前・合いさ・並砥を直接狙いで採掘する時期が近付いて来ている様ですので、順調に選別を進めて其方の種類でも、バラエティーを含めシリーズ各種を組めたら良いなと考えて居ます。

 

 

 

 

 

日本剃刀(玉鋼)の御依頼

 

埼玉のN様から、日本剃刀の研ぎの御依頼を頂きました。数本を入手された中で、玉鋼製の一本を御送り下さったのですが・・・先々は御自身でも研いで行かれる予定の中で、砥石は人造を御考えの様子で。従って、その際の御参考に成ればと今回は、人造砥石で研いで行く事にしました。

 

 

研ぎ前の状態。以前の使用者が、刃金の直ぐ後ろのみを梳こうとしたのでしょう、中梳きの中に不規則なラインで深い溝が掘られていました。

KIMG2847

 

現状から鑑みると、効果は薄かった様ですね・・・と云うより、狙いの場所から外れてしまったのか?

KIMG2849

 

裏押しの幅が広がって居なかったのは何よりです。表の研ぎで不満が出たからと、裏を無理に研いでしまって進退窮まるパターンは結構、見受けられる物ですが。

KIMG2852

 

 

 

研ぎの前に、リューターで中梳きの改善です。

KIMG2854

 

 

其の後、ダイヤモンドシートを細く切った物で、傷を浅くして行きます。次は、布ペーパーの荒い物から細かい物まで、順に。

KIMG2855

 

 

人造砥石の320番と400番の荒研ぎで、刃線上の欠けを削り落とします。

KIMG2860

 

 

其の後、幅が出た当たりの部分を狭める為に再度、リューターとダイヤシート・布ペーパーでの梳き直しを経て、中研ぎに。

人造の1000番の二種と、3000番で基本的な形状を整えます。(此処まではビトリファイド製法の砥石)

KIMG2862

KIMG2863

 

 

人造の3000番で傷を浅く(此れ以降はレジノイド製法だったかと)。

KIMG2864

KIMG2865

 

 

同じく、6000番。

KIMG2867

KIMG2869

 

 

8000番の画像を撮り忘れましたが、その後の10000番まで進んで仕上げ研ぎとします。

KIMG2870

KIMG2871

 

 

の心算でしたが今回、私の手持ちの砥石の硬さ・自分の技術の組み合わせで、狙い通り満足の行く仕上がりには達しませんでしたので・・・超硬口の水浅葱(偶々ですが採れたて・切りたての物)で最終仕上げとしました。画像の石は結構、前に購入の物。

KIMG2878

KIMG2880

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2881

 

刃先の最先端まで平滑な仕上がりとするには、超硬口の天然の方が安定し易い様です。仕上げられるならば人造の方が、一発の切れでは上回るのでしょうけれど。

KIMG2882

 

KIMG2884

 

10000番仕上げの刃先拡大画像

Still_2022-09-15_184645_60.0X_N0001

 

水浅葱仕上げの刃先拡大画像

Still_2022-09-17_170543_60.0X_N0007

 

 

 

N様の参考に成ればと今回、使用した砥石の紹介です。偶々、私の手持ちの人造で、番手が繋がって居るのは研承が多かった為にメインは其れと成って居ます。

先ずは研承320番と400番(斬だったかな)

KIMG2885

 

研承の1000番(此れも斬?)と月物語1000番(此方は田中砥石の物)

KIMG2886

 

研承の3000番と同じく3000番(継?)

KIMG2888

 

研承の6000番・8000番(試作品)

KIMG2890

 

研承の10000番ですが、此処までの何れもが数年前のモデルですので、現行の物とは仕様が少々、異なるかも知れません。

KIMG2891

 

 

 

最後に使ったのは超硬口の水浅葱ですが、其れも相性探しの結果、最良の切れを見せた物を選択しました。小振りな物が多いのは、(平面管理には特に高精度のダイヤモンド砥石を使用しますが)ダイヤ砥よりも面積が小さい程に面精度を保持し易いからです。

今回の適役は、左奥の砥石でした。砥石の形状的な上下の面と、砥粒の積層の向きが斜向気味では有ったのですが、良い仕事をしてくれました。

KIMG2892

 

 

N様には研ぎの御依頼、並びにブログへの御理解を賜りまして有難う御座いました。明日にはクロネコから御返送の予定ですので、宜しく御願い致します。

画像付きの作業完了御知らせメールにて、外見上はOKを頂きましたが、御試用に於いても御満足を頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

一昨日の砥石の選別

 

一昨日は又、砥石の選別(頼んでいた物の引き取り?)に行って来ました。主にはブログを通じた知人からの御依頼品ですが、日野浦さんからも鎌研ぎに使うのでと依頼されていました。

 

前者からは三河対馬のペア、後者からは大村砥の御要望でした。偶々、少し前に店先に並んでいた三河の数本を見て、一つを自分用に取り置きして居た事。その後の御依頼で対馬を選んだ結果、置かれている対馬の性能に感心した事から話題を振った所、次の御依頼に繋がりました。大村砥に関しては、此れも以前から電話による日野浦さんとの遣り取りで、話題に出ていた為です。

 

 

先ずは、三河です。此方(下画像)は、私用に取り置きしてくれていた物です。少し前には数本、纏めて並んで発送待ちのシーンを目撃したので、未だ相当数の三河が有ると踏んでいたのですが・・・もう此れと、田中さん本人の分しか無いとの事で。

従って、ブログ友さんには私の分を。私には田中さんの分をという事に成り、残すは店舗用の見本のみに。

KIMG2818

 

(空いた私の取り置きボックスに自分のを入れてくれましたが)

KIMG2817

 

当日は、珍しく希少な日照り山(戸前の蓮華入り)を試し研ぎ出来る機会も有ったのですが、余りに珍しい物は自分用に(私は実用本位なので使う事が前提)持ち帰るのは躊躇してしまいます。

ですので、上の譲ると言ってくれた三河に関しても、先々で追加が見込めなさそうな場合、御返しするつもりでは有ります(まあ、過分に高価な砥石なので、という理由も有るのは言わなきゃ分かりません(笑))。

KIMG2806

 

 

ブログ友さんは、対馬も御希望でしたので・・・私の取り置きと双璧を成す(大袈裟)ほどに良さそうなのを。

KIMG2828

 

 

後は、御世話に成って居る人用への分と。

KIMG2829

 

 

取り置きとは別に、追加の自分用に。上の砥石と比べ、確り見ないと判別不可能な程ですが、若干の難が有ります。

KIMG2830

 

 

更に、追加の小型対馬と中山のコッパ。

KIMG2823

 

KIMG2820

KIMG2821

KIMG2822

 

 

最後に、日野浦さん用の大村砥です。何でも、鎌研ぎ用に使うが人造とは仕上がりが違うので新たに欲しいと。

KIMG2831

 

 

 

 

前回に購入の150番(今回も二本追加購入しました)から、切り出しを修正研ぎ。裏が不安定だったので、糸引きを入れて居ましたが、もう随分と表裏から研ぎ進んで来たので消そうかと。

KIMG2835

KIMG2836

 

研磨・平面維持に優れた1000番に繋ぎ。

KIMG2837

KIMG2838

 

対馬砥です。適度な研磨力と、明るめの仕上がりが特徴的だと感じます。硬さと平面維持は、天然中砥としては中庸かと。

KIMG2839

KIMG2840

 

対馬砥の後は、やや軟口と中硬の巣板各種で仕上げ研ぎをして、最終は水浅葱で元通りに。

KIMG2843

KIMG2844

 

 

砥石の御依頼を頂いた御二方には、有り難う御座いました。御満足を頂ける質だと思いますが、御試しの上で御確認下さい。

また田中さんには何時も通り、御高配を賜り感謝致します。当日、「近傍の倉庫」の整理をしに行くので、珍しいのが有ったら取って置く・・・との御誘いを頂いたからには、遠からず伺いたいと思って居ります。

 

 

 

 

 

東京のT様から、ペティの御依頼

 

前回の記事でも触れていましたが、御相談を受けた砥石の選別と合わせて、T様にはペティの研ぎの御依頼も頂いていました。

御自身で研いで居る内、両刃の初期状態から片刃寄りに成って来たのを修正する目的での御依頼でした。その際に合わせて伺った御質問への返答、即ち御手持ちの砥石の使用順序などにもアドバイスをさせて頂きました。

 

 

研ぎ前の状態。右側面の切り刃状の部分は、かなり平面で鋭利な状態。但し、カーブから切っ先に掛けては、鎬筋から少し刃先寄りの部分に凸の連なりも。

KIMG2759

 

左側面には、未だ相当な厚みが残存。場所的には、切り刃の中央部分が殆どでしたが、刃元は(右程では無い物の)薄目。

KIMG2760

 

右に関しては、薄くベタに研ぐ、との狙いで有れば合目的的で有ると言えそうですが、左からも同様の研ぎ方をするならば強度や永切れに不安も。届いた初期状態では、左右を合わせてマズマズの耐久性では有ったと思われます。

KIMG2761

 

 

 

人造の1000番、滑走と研磨力に優れる物⇒平面維持と研磨力に優れる物で、右の切り刃の形状を左に寄せ、左の切り刃の形状を右に寄せて行きます。

具体的には、右側の切り刃の刃先側半分の幅で鈍角に角度の付け替え。加えて、左側の切り刃の中央を中心としたベタ研ぎ寄りの研ぎ。

更に、何方の切り刃も切っ先へ向けてテーパー状、少なくとも凹凸を均して行って、刃元寄りよりも厚く成って居る部分は無くします。其の上で刃先(刃金部分)は左右から均等に出しつつ此方は、より正確に切っ先方向へ漸次鋭角化+最先端は軽く鈍角化ハマグリです。軽くしたのは、鋼材的に耐摩耗性が高かったので。

KIMG2762

KIMG2763

 

 

此の段階で、部分的に凸と成っている箇所は、人造の小割りの砥石でピンポイントに。

KIMG2765

 

 

 

天然に移行し、先ずは八木の島の蓮華巣板と丸尾山の敷き内曇り、何れも中硬の物。切り刃・刃先の形状を整えつつ、傷を浅くして行きます。

あと、八枚・千枚の小割りで、地金部分の均し研ぎも併用。

KIMG2768

KIMG2770

 

 

中山の巣板の中硬と、やや硬口の其々で仕上げ研ぎ。より刃金部分の精度を高く。

KIMG2773

KIMG2776

 

 

上の段階で、普通以上の切れは出せたのですが、最終仕上げとして水浅葱を。此の段階まで来ると、刃金部分の最先端側、半分程度を主として研いで行く事に成ります。

KIMG2783

KIMG2779

 

 

 

研ぎ上がりです。何とか、切り刃の左右差を縮められたと思いますが、画像では判別が難しいかも知れませんね。

KIMG2785

 

右側のベタ研ぎ傾向も、幾らか緩和されています。

KIMG2787

 

刃先拡大画像です。刃金部分の鋼材は、硬さ・粘り・組織の細かさで相当に高いバランスだと感じます。総合性能としての耐摩耗性も、相当な物でした。

Still_2022-08-30_005148_60.0X_N0004

 

左側の切り刃が、最も変化が大きいとは思います。画像での目視よりも、指先で触れた方が明確に差を感じられそうでは有りますが。

KIMG2788

 

 

 

T様には、今回の研ぎの御依頼と並び、砥石の選別の御依頼も有り難う御座いました。御送りした砥石の性質・性能が、御手持ちの砥石の間隙を埋める事が出来ましたら幸いです。

更に、研ぎ上げたペティの状態が御試用でも御満足頂けましたら何よりですが、刃先の薄さを求める層もいらっしゃる事ゆえ、その方向が御好みの場合は、御知らせを頂けましたらと思います。

特に御任せで研がせて頂く場合、どうしても私は切れと永切れの両立を狙った最終刃先角度と、刃体の丈夫さに配慮した切り刃(刃先側半分)を想定してしまいますので。