北海道のT様の御依頼、次の本焼きは少し昔の水野鍛錬所の物の様で。
御依頼としては何時も通り、御任せ的な内容ですがマチの磨きの他、出来れば刃紋も・・・との事でした。
研ぎ前、全体画像
研ぎ前、刃部アップ
研ぎ前、刃先拡大画像
裏です。古いタイプの刻印なんでしょうね。
マチは、焼いた儘の様で黒いです。
人造で研いで行きます。先ずは400番ですが、人造(特にビトリファイド)の荒砥若しくは中砥では、本焼きの刃紋が現れ易い傾向が有ります。
600番
1000番
天然へ移行し、中硬の巣板。
奥殿の天井巣板、中硬~やや硬口。
中山の巣板、中硬~やや硬口。
奥殿の天井巣板の小割りも併用して切り刃を仕上げ、最後に中山の水浅葱で刃先と裏押し。
研ぎ上がりです。刃紋もソコソコ、現れている様です。
刃部のアップ
裏ですが、著変無しですね。
マチは、以下の通りです。段々と鍛えられた結果?如何に不器用とは言え、流石に上手く成って来たかも知れません(笑)。この点に関しても、T様には感謝です。
研ぎ後、刃先拡大画像。少し、ベタ研ぎ+糸引きに近い仕上がりかなと。一部、傷が目立つ箇所も有ります。
メールにて画像を添付し、確認頂いた上でOKを貰ったのですが・・・御返送までの間に、研ぎ直しを。水浅葱の仕上がりに、無難に纏めた感じがしたのと、もう少し傷を減らしたいなと。
中山の戸前、中硬の二種類で相性を判断し画像上、手前の方で。大抵は、奥の石の方が適応率は高いのですが、今回は違っていました。やはり、最終的には研いで見ないと判断できず、事前に決めつける事は危険です。
刃先拡大画像、二回目です。先ず普通は、違いが分からないでしょうね。しかし、より多段階で広範囲に研ぎを入れたので、滑らかな切れと成って居ます。
勿論、より相性の良い砥石での研ぎでも有りますので、研ぎ肌の纏まり具合と並んで刃先最先端の切れも向上。厳密には、硬くて細かい砥石による御仕着せでは無く、鋼材の個性を活かした形状に成ったと思います。硬さ・粒度ともに浅葱には一歩譲る砥石でありながら、切れ自体は向上している事が其れを裏付けています。
北海道のT様には、いつも御引き立てを頂き、有難う御座います。今回も、やや長めの御待たせと成り、恐縮です。御希望の仕上がりに近い出来であればと願って居ります。
あと、追加で御送り頂いた五本は、(小刀・剃刀の作業を挟んで)少し間を置いての開始と成ります事、御諒承頂き感謝致します。