前回の修正

 

表 全体像

IMG_0415

 

表・刃部 アップ

IMG_0416

 

裏 前方画像

IMG_0419_1

 

表・刃先 拡大画像

Still_2014-03-30_081548_60.0X_N0001

 

裏・刃先 拡大画像

Still_2014-03-30_081717_60.0X_N0002

 

前回の利器材使用麺切りの研ぎ後、改善して欲しい旨、連絡がありました。曰く、①切り込みで滑る・②抵抗がある・③包丁の進む方向がばらつく・④特に刃が右に逸れていく、等でした。

上記の要因として考えられるのは、①もしも、1本目の包丁に比べてであるとすると、伝統的な鍛造品と利器材使用品の違いも有るでしょう。これまでも、良く出来た鍛造品の方が組織の細かさ・締まり方ともに優れている印象があります。そこから鋭利さや長切れも違って来易い様です。②については、研磨中に硬度に対してやや粘りが少ない感じを受けたので、1本目よりも長切れし易い小刃にしたのが影響したかも知れません。③と④に対する考察ですが、まず依頼に於いて、初期刃付けの機械研ぎの研磨痕を消す事が含まれていました。そこで、表は通常通りとし、裏は刃金を含む地金の一部(当たった部分は2.5~3.5㎝幅)を平面度合いを増しながら摺り合わせをしました。この為、それ以外の範囲と僅かとは言え厚みと、平面精度に違いが出た事は考えられます。そこで、蕎麦を切る段になって駒板の枕に包丁を押しつけて切り始めると、摺り合わせた面とそこから上の面で角度が変わり、極端に言えば刃先が「く」の字に麺帯に入る事になったのでしょう。蕎麦を仕上げる例として、1.8㎜×8枚・2㎜×8枚・1.5㎜×112枚・1.7㎜×12枚の範囲があり、それに加えて駒板の枕は28㎜との事ですから、このパターンでは、少なくとも合計約50㎜の範囲は面が一律で無いといけない計算になります。

麺切りの裏の面積は、和包丁としては最大級と思いますが、これを平面精度に気を付けながら全面摺り合わせるとなると、膨大な手間暇と費用が掛かります。ですので、初回の仕様を提案しての結果だったのですが、他に片刃和包丁が右に切り進む現象の理由はあり得ないので、今回は70㎜の範囲で摺り合わせてみました。後、気になったのは平の厚みが違う事です。数字的にはしのぎの部分で計ると、先が1.8~1.9㎜、中央が2.2~2.3㎜、元が2.0㎜ほどでした。平を整形し直すのなら、製造元の方へ依頼すべきですし、無理に切り刃だけ合わせに行くと、しのぎが崩れます。そこで、小割した砥石で切り刃の中だけをある程度揃えておきました。最後に小刃は、折角裏を整えたので、其れを活かす為に表よりも鋭角ながらも幅を狭く仕上げました。加えて、表も前回よりは鋭角にしてあります。

これで考えられる範囲、対応出来る範囲で最大限希望に添う形だと思われますが、もしもまだ不満が出る様であれば、適切な対応を取らせて頂きますとお伝えしました。

砥石についてですが、より切れ込み感が強い方が良いのかと、千枚系の砥石に同じ系統の共名倉で仕上げました。とは言え、カミソリ砥クラスに次ぐ細かく滑らかな刃先なので、使用感も何ら劣る事は無いと思います。

 

ご依頼の麺切りの追加

 

研ぎ前 表側 全体像

IMG_0401

 

表側 刃部アップ

IMG_0402

表側 刃先前方拡大画像

Still_2014-03-22_001854_60.0X_N0004

 

表側 刃先後方拡大画像

Still_2014-03-22_001947_60.0X_N0005

 

Still_2014-03-22_001947_60.0X_N0005

Still_2014-03-22_001947_60.0X_N0005Still_2014-03-22_001947_60.0X_N0005Still_2014-03-22_001854_60.0X_N0004

Still_2014-03-22_001947_60.0X_N0005

研ぎ後 表側全体像

IMG_0403

 

表側 刃部アップ

IMG_0404

 

裏側 刃部アップ

IMG_0405

 

表側 刃先前方拡大画像

Still_2014-03-22_074300_60.0X_N0009

 

表側 刃先後方拡大画像

Still_2014-03-22_074354_60.0X_N0010

Still_2014-03-22_074300_60.0X_N0009

 

前回の麺切りが悪くなかったと言う事でしょうか、趣味のクラブメンバーの麺切りも到着しました。此方は、鋼材と製法に特徴が有ります。所謂三層クラッドを両側から研削し、更に右側と言うか表側になる方から叩いて片刃状態に作るそうです。研ぎ依頼文と共に説明書の画像が付いていました。

以前から、余所のブログなどで「三層利器材で作った和式の包丁かな?」と言う記述が見受けられていました。その時は、二層が無いけれど急場をしのぐ為に三層で。或いは、三層が余っているので少量使い切るか。又は、試作品だから手近にある物を。かと思っていましたが、製造法が確立しているならばある程度出回っているのかも知れません。しかし構造上、裏は鋼の出ている面積が小さいし、裏梳きも入れにくい状態になります。研ぎ減りしていくと、鋼が地金の奥に消えてしまいますね。まあ、そこまで使われる事は少ないと云う見立てなのでしょうか。実際そうかも知れませんし、コストダウンに繋がって消費者にメリットがあれば、ヘビーユーザーで無い層には有り難い面が大きいですね。ともあれ、初めて目にする物だったので、勉強になりました。

現物は前回と違い、緻密で鋭利な刃先では無かったものの、切り刃は結構揃っていました。僅かに中央後方が厚い事と、中央前方が表側凸の傾向は似ていました。それと、やや粘りが勝っている仕上がりで、返りが取れ難いのも近かったです。しかし組織の細かさや切れ味は遜色無いくらいの性能でした。糸引き最終仕上げは、前回と違って大谷山戸前浅黄(敷内曇りの共名倉使用)です。

 

 

知人と自分用にペティを注文

 

味方屋作13.5センチ ペティ (白紙二号・ステンレス地金クラッド)

到着時

IMG_0395

 

IMG_0396

 

 

軽く研いでみた状態(霞研ぎの初期段階)

IMG_0397

 

IMG_0398

 

普段、あまり調理の主役としては使わないペティですが、バックアップとしては便利です。野菜の袋を開けたり皮を剥いたり(特にあくの強い物)。勿論、慣れればサイズ的に間に合う食材なら其れだけで済ませられます。ですがどちらかと言えば、朝食にパンやチーズ、トマトや果物を切り分ける時に大きな包丁などは面倒、という場合に有り難いです。

知人が、鋼の包丁は初めてだしメンテナンスが不安だとの事なので、ステンレス地金で白紙二号を挟んだ三層クラッドのペティ(サイズも本人の希望)を勧めてみました。そのついでに、自分も気軽に使える鋼のペティが無かったので合わせて注文しました。やはり、ステンレスと鋼の刃物で切り比べると、食材の味を活かす度合いに差を感じます。どちらも天然砥石仕上げであれば改善される様ですが、やはり差は埋まらない印象です。(食味的には、地金まで軟鉄である方が最良ですが)

 

 

下の画像は、おまけの司作三徳六寸、霞研ぎから鏡面に向けての途中経過です。更に面の精度を上げて切り刃を整えないと、外観としてはムラが目立ちます。

 

IMG_0399

IMG_0400

 

ご依頼頂いた麺切り

 

包丁を見ると、かなり御自身で研ぎ込んでおられた様子でしたので、余り荒い砥石から掛けず、鋼部分の研ぎ傷を大まかに取る為、地金部分を避ける様にキングハイパーを使いました。以後は中仕上げから仕上げ、最終仕上げの天然砥石です。

 

まず最初の状態 全体像

IMG_0382

 

 

刃部 アップ

IMG_0383

 

 

裏 全体像

IMG_0384

 

 

表・前方 刃先拡大画像

Still_2014-03-14_214525_60.0X_N0004

 

 

表・後方 刃先拡大画像

Still_2014-03-14_214617_60.0X_N0005

 

 

 

名倉砥石(三河ボタン)にて研ぎ 全体像

IMG_0386

 

 

刃部 アップ

IMG_0387

 

 

巣板にて研ぎ後 全体像

IMG_0388

 

 

刃部 アップ

IMG_0389

 

 

 

小割の巣板にて均し・化粧研ぎ後 全体像

IMG_0391

 

 

刃部 アップ

IMG_0392

 

 

表・前方 刃先拡大画像

Still_2014-03-16_043910_60.0X_N0012

 

 

表・後方 刃先拡大画像

Still_2014-03-16_044029_60.0X_N0013

 

 

最初から細かく鋭い刃先になっていたのですが、切り刃の厚みにバラツキが有りました。中央がその前後よりもやや厚く、加えて後方の鋼部分の角度が他と差がありました。後は刃先手前の範囲で少し表側凸でしたので、木槌で軽めに叩いた後は研ぎで揃えていきました。

切れ込みは元々かなり良い状態でしたので、抜けに対してブレーキの掛かる切り刃の厚みの不均一を取り、刃金部分の角度のバラツキ・傷を揃え、刃先の糸引きの角度調整と精度向上で行こうと考えました。途中まではほぼ予定通りでしたが、最後の刃先の仕上げで予想外に返り(バリ)が取れにくく、苦労しました。

通常は、天然仕上げ砥であれば既にその時点で返りは出難く、特に超仕上げに値するカミソリ砥クラスでは、最後に軽く紙で撫でれば取れるものです。にも関わらず、200倍で確認すれどもすれども取れにくい鋼材でした。巣板・合砥・鏡面系の最終仕上げ砥を単体や組み合わせで何種類も試し、敷内曇りからの鏡面青砥(共名倉に柔らかめ一本松・戸前)でやっと返りが消えてくれました。此までの白紙の返りの取れ方や切れ方とは又違った刃物で、色々勉強させて貰いました。

 

家にあったステンレス包丁の手入れ

 

IMG_0376

 

IMG_0377

 

IMG_0379

 

IMG_0381

 

IMG_0380

 

以前に掲載した、家にあったステンレス包丁(普及品)ですが、刃の研ぎは施していたものの、擦り傷は軽く磨く程度に留めていました。所が、穴あき包丁の裏だけ鏡面にしていた物でリンゴを切る際、敢えて裏と表で切り分けてみると、荒いままの表面が接していた側はやや食味が落ちた様に感じた事も有り、もう少し傷を消してみました。やはりその方が水を弾き、汚れを落とし易い効果も得られます。

しかし、普及品はコストを抑える為、様々な点でランクを下げる行程や材料を採用してあります。そこで、使用者は後々、折に触れて気づかされる事も有ります。その一つに表面の研磨の仕上がり具合が有ります。簡単に言うと、目の細かい研磨剤などで磨き傷を小さくしようとしてもあまり反映してくれない。或いは製造側に居たときに良く聞いた、鋼材に元々含まれているイモと呼ばれる不純物や空隙が現れる。それに関連してか、孔食と呼ばれるピンホール状の錆が出易い。(粉末冶金鋼では、その奥に更に大きなサイズで球状の錆が成長する事も在るそうですが)というものです。

 

 

 

下の画像は穴あき包丁の裏のイモと思われる部分と表の孔食と思われる部分です。

 

Still_2014-03-12_235811_60.0X_N0007

 

Still_2014-03-12_235743_60.0X_N0006

 

約200倍で拡大すると、よく似た印象ですが、肉眼では周囲にある同様の陥凹の分布の仕方や光りの反射でやや違って見えます。ですが、イモが発端となって孔食に繋がったのだとしたら、拡大で似ていても不思議は無いのかも知れません。(底面・円周が均等・不均等の違い)

このような面では、高級鋼材として扱われる種類の方に分があるのは仕方が無い事ですので、それぞれに応じた手入れや扱い方・愛で方で接するべきでしょう。

 

知人に代わり、預けられていた包丁を簡単に

 

研ぎ前の状態

IMG_0345

 

刃部のアップ

IMG_0346

 

最大の欠けの拡大画像

Still_2014-03-02_232622_60.0X_N0002Still_2014-03-02_232622_60.0X_N0002Still_2014-03-02_232622_60.0X_N0002Still_2014-03-02_232622_60.0X_N0002

 

 

 

研ぎ後の状態

IMG_0347

 

刃部のアップ

IMG_0348

 

最大の欠けの拡大画像

Still_2014-03-03_004032_60.0X_N0005

 

 

知人が研ぎを頼まれていた包丁です。あまりに長くなっていた様子なので、簡単で良ければ、代わりに研ぐけれどと申し出ると、宜しくとの事で研いでみました。

傷・汚れ・欠けを取るのを一通り行いましたが、切れ込み・抜けは大きな問題が無かったので、当初の予定通りに調整無しで略式です。

拡大画像は、約200倍で一番大きな欠けを撮りました。研いだ後、その部分の痕跡が残る物の、他の欠けが消えた時点で完了としました。普通に使うには充分以上の状態だと思います。

 

珍しい鋼材(コアレス)の包丁

 

IMG_0363

 

IMG_0362

 

IMG_0363

 

 

此方も元同僚の知人からの頂き物(貰ってばっかりですね)で、何処かのメーカーが生産する際のプロトタイプのサンプルとの事でした。

この刃金は利器材とは言いながら、三層では無く、勿論普通の一枚物とも違います。V金10号と確かV金2号を積層にし、製材されている物です。当然刃先には10号と2号がランダムに現れる事となり、鋼材メーカーとしては、均一な素材とは違う効果を求めての事だそうです。耐摩耗性や剛性の違いから刃先に凹凸が出来、長切れに繋がるとか、より古代のダマスカス鋼に似た外観の追求とか。

しかし、このうっすら模様の出た外観を更にコントラストを付けるとしたら、やや自分の好みから外れるし(マイカルタハンドルとニッケルボルスターに対して)、切れ味や長切れも普通のV金10号無垢材と変わらないのも別段、問題無いと思えます。却って研ぎ易さに繋がっているとしたら、其方の方が好感が持てました(普通の無垢材よりもしっとりと研げる様な印象でした)。何よりこのシンプルなデザインと高性能な刃先性能により、手持ちの洋包丁の中では、総合で尤もお気に入りとなっています。刃金の切れと長切れ・ハンドルの衛生面やメンテナンスフリーに於いては、高村作が同等若しくはそれ以上かも知れません。只、使い慣れたデザインとそこから来る使用感というものは、調理中だけで無く、研ぎに於いても微妙に影響します(高村作は平としのぎに当たる面構成で、単純な楔形の断面構造では無い)。更にやや持ち重りする重量とそのバランスが、洋包丁を超えてアウトドアナイフを彷彿とさせ、作ったメーカーの個性をいやが上にも感じさせ、嘗てそれに惚れて入社した事もある自分の感性に訴えるのかも知れません。こうなると完全な個人の好みですね。

 

三層利器材(クラッド材)の包丁

 

IMG_0352

 

IMG_0353

 

 

 

IMG_0273

 

IMG_0274

 

上から二枚の画像は実家に有ったクラッド材の包丁ですが、ステンレスに挟まれた刃金は恐らくSK鋼で、流石に炭素鋼だけ有って、研ぎさえ確かなら、より薄物の一枚物のステンレス包丁(普及品)よりも長く良く切れた記憶があります。但し刃金は気を付けていないと普通に錆びます。

クラッド材の包丁、以前は炭素鋼の刃金をステンレス地金で挟んだ物が多かった様ですが、最近は高炭素ステンレス刃金を低炭素ステンレス地金(又はステンレスとニッケル等の積層地金)で挟んだ物が主流となっています。(当然炭素鋼を軟鉄で挟んだ、或いは片側に付けた物もあります。)

 

110405_1928~010001

 

IMG_0359

 

IMG_0360

 

上画像の三徳は、ステンレス包丁は超安価な物しか持っていなかった母に贈る為に買い求めました。牛刀の方も身内用でした。此方は、マサヒロの175㍉オールステンレス(柄はアルミっぽかった様な)三徳を使わせていましたが、刃持ちの点でもう少し長切れを、との事で選びました。まあ、半分は自分が鋼材の研ぎ味と切れ具合を確認したかった訳ですが。同じ長さの鋼牛刀を使っていた経験があるならと、マサヒロとサイズ違いを買ったのに長すぎるとの事で、引き取って代わりに渡したのが下の画像です。

 

 

IMG_0354

 

IMG_0356

 

此方は初期から充分以上に鋭利な刃と抜けの良いブレードデザインで、珍しく研ぎを入れずに渡しました。案の定、欠けをたくさん作ったのでやや鈍角に研いで渡すと、切れが重いなどと宣っていましたが。恐らくステンレス系統で、切れ・長切れ・研ぎ易さの点で最高ランクの一つではという印象を受けました。V金10号の鍛造は伊達ではない様です。

 

下は関で働いていた時の元同僚から度々頂いた刃物の一つで、確か北欧のナイフブランドの包丁スタイルでしょうか、ブレード・ハンドルデザインはややもっさりしているものの、きちんと研げば過不足無い使い心地で、問題無く調理出来ます。しかし、刃金は同じV金10号ですが、此方は僅かにまったりしている様な感じです。とは言え、それは上に比べての事で、普通の人からすれば誤差と言われかねないかも知れませんが、特に刃先を薄く研いだ時や長切れを期待する時には大きく影響します。尤も、デザインからしても刃厚からしても、もっと荒っぽく使われる事を前提としていると思われるので、此方は此方で適正な仕上がりと言えます。やはり、最後は用途と好みに応じてになります。

 

IMG_0357

 

IMG_0358