ヘレのナイフの御依頼

 

群馬県のY様から、ヘレのナイフ(御友人作)を御送り頂きました。ヘレのファルクニーベンのブレードを使って、との事だったと思いますが、ブレード側面にはノルウェーと在った様な?確かファルクニーベンはスウェーデンでしたが、繫がりが有ったのでしたか・・・まあ、良い品であれば出自を問うのは野暮と言う物でしょう。

 

研ぎ前の状態。切り刃は殆ど初期状態の儘で、小刃を或る程度、研ぎ進めた様子です。やや厚く成って来た小刃の部分の強度を活かし、(サイズの割りにはハードな使い方である)バト二ングをするとか、ガシガシと木を削る作業には支障が少なそうでは有ります。

ただ、厚みの有る対象への最初の切れ込み・走り・抜けも考慮に入れるなら、そもそも鈍角目の切り刃・厚く成って来た刃先・一定角度の切り刃と小刃、の三点が気に成ります。

研ぎ方の御好みを窺った際、任せるとの事でしたので、私は強度(永切れ)と切れの両立を目指している点・研ぎ乍らの(砥石の番手其々で)試し切りを踏まえて、鋼材と熱処理の結果としての耐えられる刃先角度の選定をしている旨、御伝えした上で取り掛かりました。

KIMG0249

KIMG0253

 

峰には損耗が見られますね。

KIMG0254

 

 

御要望としては、ファイヤースチール使用時に使える様、峰の面を平面に・側面との角を直角に。そして刃の研ぎ直しでした。完成品のブレードの背を精密に研削可能な設備は持ち合わせませんので、似通った自分のナイフを用いて、手作業による対応策を探りました。

KIMG0239

 

モーラのコンパニオンシリーズは、峰の面も綺麗に出ているのに対して、ロバストの方はプレス加工時の儘の凹面に成って居ます。下画像では、左方向から型で抜かれた状態でしょう。

KIMG0255

 

勿論、二本共です。

KIMG0257

 

 

其処で、ダイヤモンド砥石を用いて削って見ます。その後、番手を上げて行き最後はペーパーで。

KIMG0278.

KIMG0282

 

削った序でに、ストレート過ぎるブレードバックを、切っ先寄りの四割ほどの範囲で軽くドロップさせました。更にオマケとして、切っ先手前の峰の面取りも。加えて、其の部分の峰は(折角、平面にしましたが)改めて丸みを持たせました。鉛筆を削る様な使い方で、ウィークハンドでの後押しを想定しての事で、エッジが立って居ると皮膚への負担と成りますので。

KIMG0280

 

 

上記を踏まえて、ヘレに取り掛かります。同じくダイヤの低番手から。

KIMG0284

 

次に切り刃もですが、初めは小刃のみの研ぎで様子見しました。ところが、やはり切れに不満が出ましたので、元来の小刃の幅より少々、鎬を上げる程度に研ぐ事に。此の手のナイフに特有の傾向?が見られる、切っ先カーブから先が鈍角な切り刃と成って居る点も改善。

KIMG0287

KIMG0288

 

 

人造の320番で、研磨痕を浅くしつつ、僅かに切り刃に切っ先方向へのテーパーを付けます。鎬付近は、ややふっくらで強度を稼ぎつつバト二ングでの楔効果を狙い、切り刃中央はソコソコ厚みを抜き、刃先までフラット気味に研ぎます。

KIMG0289

KIMG0290

 

 

1000番と3000番で、更に傷を浅く。

KIMG0291

KIMG0294

 

 

天然に移行し、対馬で。切り刃の面の繋がりを滑らかにしつつ、切っ先方向へのテーパーの精度を向上。

KIMG0295

KIMG0296

 

 

丸尾山の蓮華入りの白巣板等で仕上げ研ぎ。

KIMG0298

KIMG0301

 

 

中山の硬口の巣板で最終仕上げです。

KIMG0302

KIMG0303

 

 

と思ったのですが、切れ加減が若干サッパリしていたので、粘っこい掛かりを求めて、合いさのカラスで刃先を2~3ストローク。

KIMG0308

KIMG0313

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0304

 

KIMG0305

 

Still_2023-10-26_000213_60.0X_N0001

 

KIMG0306~2

 

KIMG0316

 

 

 

今回は、御聞きした御要望に加え、ナイフ自体の現状から推し量った使い方に適した仕様にしたつもりでいます。Y様には御試し頂いて、問題が無いか確認を御願いしたいと思います。もしも不都合が有りましたら、刃先角の調整等の対応をさせて頂きますので、宜しく御願い致します。

此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

砥石の日のイベント

 

毎年、砥石の日は10月14日なので、イベントも当日と思われがちです。そうで無くとも、(日曜にズレると既知の人でも)14日の直近だと考える様です。実際には14日の前にも後ろにも、そして結構、離れた日付にも成ったりします。

私の知人にも何人か、22日以外だと認識していた人も居ますし、自分でも近年まで同じ感覚でした。其れ位、余り関係性が強くないと言うか、自らも出向く様に成るとは思って居なかった訳ですね。やや引き籠り気味、までは行かずとも、大勢が詰め掛けるであろう場所は苦手な方ですので。

しかし偶々、去年は御誘いを頂き、田中砥石のブースの手伝いをして来ました。其れが如何なる経緯を辿ったのか、今回は研ぎに関する講演をする事に成りました。直前まで、技術指導的な方向かと思って居たので、喋る役割だと発覚してからは幾分、困惑しつつも取り上げる項目を選んだり、その際に話す内容を纏めたりして行きました。

 

其れとは別に、話した内容を実証実験的に反映できる様、幾つかの刃物も研いで置きました。結果的には、用意した全てを見せたり切ったりに使えなかったのですが、実際に手にして試して貰った方々には、或る程度は楽しみつつ納得して頂けたのではと感じました。

 

下画像は、単に普段使いの包丁ですが私の研ぎ方の特徴が少しでも伝わるかなと・・・持参したのですが出す余裕が無かったですね(笑)。他の、出刃・ビクトリノックス・モーラで手一杯に。

KIMG0206

KIMG0209

 

 

此方が其の、モーラです。何方も緩いハマグリ(切れ優先)に研いであった物を、片方はベタ研ぎ気味に・もう一方はハマグリを強めにして、差を体感できるかなと。

KIMG0239

KIMG0238

 

KIMG0211

KIMG0212

 

KIMG0213

KIMG0214

 

KIMG0221

KIMG0223

 

二本目も

KIMG0224

KIMG0225

 

KIMG0230~2

KIMG0232~2

 

KIMG0233~3

KIMG0235~2

 

 

 

さて当日は、13:00からの講演に合わせ、午前の遅めに到着しました。前回は裏の搬入口からでしたので、正面入り口は今回が初です。

KIMG0259

 

予想以上に広くて、複雑な構造でした。御蔭で中々にたどり着けず、予定より余計に到着が遅れてしまう事に。

KIMG0261

 

案内板に従って進みますが

KIMG0262

 

一階だと思って居た会場は、前回もそうですが、地下だったと。そう言えば、エレベーターに乗ったのだから一回な訳は無かったですね。

下りた所から進んで行くとリフォームに関する展示や、当日は関係する会場も。

KIMG0263

 

無事に到着です。

KIMG0267

 

KIMG0268

 

砥石の画像は少々、ピンボケになってしまいましたが

KIMG0270

KIMG0264

 

隣の研ぎ場では、来場者が熱心に研ぐ姿が見られました。

KIMG0265

 

手挽きの体験も継続で

KIMG0266

KIMG0269

 

 

会場では、三重の松阪から来訪の理容師かずけんさんや、特に関東の採掘場の歴史などを研究されているチヨウさんと旧交を温めたり。近況を尋ねたり、砥石関連の情報を交換したり。

他にも、嘗て研ぎ講習を受けて頂いたH様と御会い出来、3~4年前に私がお出しした紅茶の御礼にと、下画像を頂戴しました。

当日は砥石の購入も考えて居るとの事でしたので、丁度?一つ残って居た小振りな水浅葱(超硬口+目の細かい)を薦めました。僅かな可能性ですが相性の如何は未確認ながら、砥石その物は剃刀用としては一級品なので、名倉なども含めて使いこなして頂ければと思います。頂いた紅茶も興味深く、感謝致します。

KIMG0275

 

 

 

チヨウさんからは、調査した資料を纏めた物と、現場を回って地元の方からの協力を得て、集めた砥石の内の一つを頂きました。いつも有り難く活用させて頂いて居ます。

KIMG0272

 

肝心の講演ですが、自己採点では何とか及第点かなと。如何せん老若男女のプロ・ベテラン・中級者・初心者・一般の方の混成と思しきグループ相手ですので、どの範囲に合わせて解説しても不満や不足が出ると考えて居ました。

そこで窮余の策として、包丁・ナイフの一般的な刃体形状をカタログ風に図示して並べ、刃の付け方の概論、研ぎの基礎・応用と其の効果を、体験を交えて語りました。また使用する俎板や切り方の適不適で、刃物の耐久力や研ぎ直す頻度は変わり、切る対象や使い手の好みでも研ぎ方を変える必要性にも言及。但し砥石の扱い方・手の位置・研ぐ方向などの実技面は、隣の本会場で実際の研ぎを指導されて居るので、其方でと。

更に、予定では合間合間で質問コーナーを設け、受け答えを交えて進行をとの想定にも関わらず反応は薄目、其の為、最後の余興?として並べかけていた横の机の上の刃物類と新分類を移動、試し切りの実演で間を持たせました。

最後には凡その予定通りに、興味を持ってくれた方々が演壇?の周りに集まってくれ、刃物を手に取ったりビニール・新聞の束を切って見たりしつつ、刃物談議に花を咲かせました。唯一、心残りだったのは其の中に、普段は包丁にシャープナーを掛けているが砥石なら如何なる物がと聞いて頂いた方。どんな不満が有るのか・包丁の状態の程度は・砥石の揃えられる数と予算は、と余りにも聞き出す事柄が多かったので、不満が出るまではシャープナーで済ませ、いざと成れば砥石に進めば良いのではと、答えるに留めた事です。

刃先の厚みが増し過ぎたり、欠け等の損耗が激しければ、粗砥から。そうで無くても中砥が必要。面直しにはダイヤモンド砥石。切れに拘るなら仕上げ砥(人造でも天然でも)の購入も視野に入ります。シャープナーからのステップアップとしては、最低でも中砥とダイヤを買えと勧めて良い物かどうか、思案のしどころでは有る訳です。加えて、鋼材や硬さによって選択する砥石の製造法・メーカーの特徴も考慮しなければ成りません。況してや相性の良い天然砥石の選別などに至っては、徒に推奨するのも憚られます。

生活の中で研ぎに割ける時間の多寡も関わって来ますので、其の方がこのブログを見て下されば、当時の私の苦悩も御理解いただけるのではと微かな期待をしてみたり。

 

 

 

田中さん達がブースを片付け始めた所で、最後まで並んでいた砥石が多い事に気付き、自分用に一つ選びました。実は会場に着いて早々、田中さんから村上も買わないか?と聞かれ、少し前にエネキーを止められた人間に言われてもな(笑)。と返したのですが(笑い事では無い)、講演の謝礼として幾許かの収入には成るだろうとの皮算用(何時ものドンブリ勘定)の下、コッパを差し出しました。まあ、結果的には田中さんから当日の御礼として頂戴してしまい、恐縮です。

KIMG0273

 

 

ほんの少し、ブースの片付けを手伝い下画像のタオル迄も頂き会場を後視したのでした。

KIMG0274

 

 

表通りでは、時代祭りの余波が未だ続いている雰囲気で、国内外からの観光客が三々五々、帰路に就く所の様でした。

KIMG0271

 

 

 

イベントでは、私の拙い説明にも関わらず、最後までご清聴を頂き有難う御座いました。之までの人生で縁の無かった、殆ど喋りだけの仕事でしたので、不調法も有ったと思われますが、大阪の人間としましては面白さの不足も合わせ、今後の課題として活かして行く所存です。

 

 

 

 

 

2023 刃物祭り

 

この前の日曜日は、数年ぶりに関の刃物祭りへ出掛けて来ました。理由の一つは、服部に居た頃の先輩と合う為の、恒例の機会と成って居た事。コロナに因る自粛や規模の縮小を挟んだので、本当に久々に成ってしまいました。

もう一つは、二週間ほど前に日野浦さんとの連絡時(注文品の催促)、「今は海外出張前なので行くつもりは無かったが、村上と会える+ブースに座っている時に出来なかった通りの見物ができるなら、行こうかな」との事でしたので、日時を合わせて出掛けました。

 

 

事前の準備として土曜日に、先輩の好物の奈良漬けを購入。此方は十数年振りでしたか、しかし店舗は変わらずに盛況な様子でした。

KIMG0122

 

ブログを通じての知人・世話に成っている方・親への土産の分も合わせて。

KIMG0127

 

 

 

もう一つ、日野浦さんからの砥石選別の依頼を頂いている中、採掘の進むペースに御付き合いを願っている関係上、申し訳無いので私の御薦め中砥を御土産として持参する事に。幸い?対馬は触れる機会が薄かったらしいので、恐らく楽しんで貰えそうです。

 

以下は手持ちの対馬です。使い勝手が良く、研ぎ減りも少ないので気に入って居ます。

KIMG0120~3

 

KIMG0121~3

 

 

そして、御土産用に用意した対馬。珍しい色のカシューで養生されて居ましたが、少し擦過傷が見られたので、自分でも透明の物で塗って見た所、やや落ち着いた居色合いに。

KIMG0114

 

KIMG0116

 

 

 

あと日野浦さんからは「作業途中の段階だが、刃の方は見せられる」と聞いて居ましたので、代わりに私の手持ちの司作を研ぎ直した状態を見て貰おうかと。

以下の様に、何種類かの小割りを用いて(各種浅葱でも新たに数種を作って)地金に合う仕上がりを模索しましたが、最近の地金は数年前までの物とは異なり、同等の研ぎ肌には成らない事が改めて分かりました。

KIMG0196

 

とは言え、相応の仕上がりには成りましたので、研ぎ方の方向性を把握する練習にも丁度、良かったと思います。今回は、入手時の切り刃の状態から厚みの調整と、刃先の角度の研ぎ分けから進めましたので、傷消しは程々にして有ります。

KIMG0168~2

 

KIMG0170

 

KIMG0171

 

 

柳の方は、少し前に研ぎ直したので、其の儘で見せに行く事に。結果的に、「此処まで研ぎ込むのは大変なんだよな」とのコメントでした。御自身による、相当な研ぎへの拘りと年季を感じさせますね。刃体の形状の追及にも、納得と高評価を得られている様子で何よりでした。

KIMG0175

 

KIMG0177

 

KIMG0180~3

 

 

 

さて当日の刃物祭り二日目、日曜は昼前に到着しました。体育館(アウトドアナイフショーのブースの場所)をぐるりと回りつつ、日野浦さんを探しましたが見付けられず。代わり?に息子さん(睦氏)のブースの方に顔を出して挨拶し、少しの会話後に捜索を再開。

KIMG0128

 

 

 

結局、見つかりませんでしたが携帯での遣り取りでは、予想以上の挨拶合戦に成って居るとの事でしたので、食事場所の予約かたがた、刃物会館の方へ向かいました。

(服部での先輩には、すんなり合流できたので奈良漬け・砥石を手渡して、夕刻頃に再度の合流を約しました)

途中、郵便局周辺には御洒落な美容院とホテルが並んで新設されていて、暫く見ない内に様変わりしたなと感慨深い想いも。

KIMG0148

 

 

肝心の新生、刃物会館はガラスを多用した近代的な外観と成って居ましたが、その画像を撮るのを忘れる程、前庭での催しが気に成りました。

自衛隊の兵員輸送車でしょうか、其れとバイクの近くで記念撮影をしている人々が。さらに奥には特設ステージでライブも。何故か、国交省の投光器を備えた車両も出ていました。

KIMG0129

 

KIMG0131

 

 

刃物会館の内部は、スペースの多くがショーケースに割かれていました。昔と比べて、山林道具や工具類は影を潜め、調理器具に重きを置かれている印象です。就中、キラキラと綺麗なハンドル材を使用したモデルが目を惹きます。

KIMG0139

 

KIMG0140

 

KIMG0138

 

KIMG0143

 

KIMG0147

 

KIMG0146

 

KIMG0144

 

 

 

期せずして日野浦さん御夫婦と取引先の方、其れに私を含めた六名での食事と成り、何故か当方まで御馳走に与ってしまうと言う経緯を経て、屋外に出ると結構な雨模様。全身防水仕様の私では有りましたが、通りを見て回りたいとの御意向を聞いていたので、台風傘を持参していました。其れを使って貰って移動と成りました。

KIMG0133

 

日野浦さんの車で、御持参下さった包丁類の刃を確認。しかし、予定していた二種類は含まれていなかった為、(注文を受けていた別種の分を)代わりに指定して仕上げまで頼みました。

思えば、出会ったのは2002年(2003年だったかも)の刃物祭りでしたので、今回の刃物祭りで丁度、二十年程の御付き合いと成りますね。時間が経つのは早いものです。

KIMG0134

 

 

 

車を出て別れた後、先輩と合流しようと再び体育館へ。息子さんが片付け中でしたので、先輩の片付けを待つ傍ら短く会話し、残って居た味方屋作の鉈を一本、購入しました。

司作の鉈と違って、味方屋の鉈は十数年前に大阪のナイフショップで竹割鉈を購入して以来です。其方は、狙いが其れて先端をコンクリートの床に打ち付けた際も、派手に欠けずに小さな欠けと捲れに終わったので其の熱処理に感心し、以後、何度か使いながら研いで来ました。

 

下画像は今回、購入の品です。五寸の両刃で、手持ちの司作の片刃の鉈の三本とは異なる使い方が出来そうです。

KIMG0162

 

KIMG0163

 

KIMG0166

 

KIMG0164

 

 

数年前に研ぎ、仕舞って置いた竹割鉈ですが、一部に変色が見られましたので、研いで置く事にしました。

最初は、曇り仕上げで終えていたので、自作の革シースと云う事も有ってか、やや深錆と言えるレベルを地金の二か所に発生させてしまいました。

其の後、刃金は殆ど鏡面・地金は半鏡面仕上げとする事で、明らかな錆の発生は防げています。私が鏡面・半鏡面を推奨する理由は、単に永切れのみならず、この様な経験を踏まえたが故です。

 

研ぎ前、画像では判別困難ですが刃元の両側に変色。

KIMG0159

 

KIMG0161

 

刃先も、やや角度の不正確さが残って居ましたので、対馬で研ぎ直してから硬口・超硬口の仕上げ砥で。地金部分は、千枚の小割り其の他で均し研ぎ。

KIMG0182

 

研ぎ上がりです。使用目的が目的ですので、嫌でも荒っぽく成り勝ちゆえに、仕上げの傷消しは程々で勘弁して貰いましょう。

KIMG0186

 

此れで、或る程度は地金も均一性・防錆性が向上。

KIMG0184

 

刃先部分は、包丁類よりも数段、鈍角のハマグリに

KIMG0187~3

 

 

刃物会館では、こんな物も選んで来ました。家に有る物は、良く切れるステーキナイフとソコソコ切れるステーキナイフですが、何方も厚みが薄いので、食パン・バゲット・パンドカンパーニュをスライスして袋に詰め、冷凍した物を分離させ役割には負担が大きい様子。此れは余り切れそうに無い代わり、厚みが充分ですから、パン同士を剥がすのにちょうど良さそうだなと(笑)。

KIMG0189

 

KIMG0191

 

 

大阪へ帰る間際までは、先輩と恒例の喫茶タイムで近況を語り合い、またVG10の無垢材でペティを作って欲しいとの依頼が有った際には、製作を願いたい旨の要望を伝えたりして時間を過ごしました。

 

あと、司作を注文頂いて居る皆さんには、御待ちの期間が続いて居ますが、とうとう御本人とラインの交換もしましたので、より直接の遣り取りも可能と成りましたので、何とか目標の製品の製作まで漕ぎ着けたいと思って居ります。