御知らせと、刃先の作り方

 

少し前に、味方屋作の三徳が売り切れになるかもと記載しましたが、やはり売り切れました。その後、天然砥石館で初となる(初心者向けで無い)研ぎ講習希望者の方の為、御注文分を送って頂きました。

 

1498647136658

偶々、タイミング良く完成間近だった黒打ち

 

1498647130441

定番の炭素鋼とステンレスの三層(軟鉄地金も有り)

 

ですので、在庫無しの状態には変わり有りませんが、司作・味方屋作共近日中に少量ですが追加される予定です。その際のマチの寸法ですが、出来れば旧型(現味方屋作と同一)のデザインでと考えています。

 

 

 

 

それと、この前の土・日に砥石館で館長(上野さん)と話していて気付いたのですが、刃先仕上げの標準として多用しているハマグリに付いて理解が十分では無いかもと。

一般的には、全く切れない鈍角の丸刃(マルッパ)を含めて、単に直線部を何の目的意識も無く曲線にしたラウンド形状(甚だしきは只の半円)をハマグリと呼ばれている様です。

上野さんには折に触れて説明して来たので、流石にそのレベルの認識では有りませんでしたが、形容としての言葉のみでは具体的な操作までは脳裏に浮かんでいなかったとしても無理は無いでしょう。

そこで、ホワイトボード上で図示しながら結構細かく語り合った内容を参考までに記してみます。飽くまで一部分ですが、良いんじゃないかと御思いの方は、次回の研ぎ時に是非一度お試し頂きたいと思います。

 

1498647123563

 

上図は刃先を研ぐ際の基本の一つです。実際には現物の初期状態や、御好みの仕様に沿って砥ぐ場所や順序も全く異なります。

図を一瞥して、私が図形や展開・習字について壊滅的に身に付いていない事を御理解頂けた所で、いよいよ説明です。

上段は、例として刃体(洋包丁)の先端部分に付いている小刃の仕様変更としてのハマグリのビフォーアフターです。小刃の起始がAで、停止がBです。その間の直線を曲線にするのですが此の時、刃先たるBに向かって漸次鋭角に砥いで行くのが基本の研ぎ方です。つまり一定の曲率で砥がれた部分が存在しないカーブの研ぎ方と其の連続で構成された曲面。

もう一つは、小刃のカーブは上記の基本よりも少し直線気味。やや細身の厚さにする代わりに刃先(対象によって1ミリ~3ミリ前後)のみ漸次鈍角にしていく研ぎ方。此方も、曲線の何処にも同じ曲率の部分は有りません。平たく言えば、糸引きの効果を最大限引き出す事を狙って複合的なハマグリに組み込んだ状態。

図の下段ですが、二つ目のハマグリの効果を極限まで引き出す為に角度(それと厚み)の変化を付ける操作です。刃元(顎側)から切っ先に掛けて、引き切りの時は抵抗を低減・押し切りの時は上滑り防止を意図したものです。

Cは、研ぎ始めのポイント。通常、そこから切っ先まで直線的に研ぎ、順次A方向に移動しながら繰り返せば一つ目のハマグリに近付きます。此れに、斜め方向にも複数、砥ぐ事を組み合わせる事によって研磨量の多寡を明確化出来ます。

Cのポイントからだけでは効果が薄い初期状態の刃物では、次にC´やC´´からも、重ねて研ぎを加える事で改善可能です。私の標準は此処から刃先に掛けて鈍角化するので、ポイントCのやや上(峰寄り)から上記の線対称、つまり上(A)に向かって厚みを減らすのと同様の操作で刃先(B)へ向かって砥いで行く訳です。

勿論、刃物の状態に応じて上からや下からやポイント飛ばし、組み合わせは多種多様になります。目的は飽くまでも、其の刃物の性能を引き出すのみです。研ぎ手法は、曲面を目指すけれども直線を重ねるのが精巧に仕上がる気がします。(よく拡大画像では縞々が確認できます)

此の様な研ぎを行うのは、切れと永切れを両立させたいからですが、他には元々の刃物の状態を崩す割合を最小限にしたいからです。切り刃(主に和式)や小刃(主に洋式)の範囲を徒に広げたり、短絡的に必要以上の厚み抜き(肉抜き)をして強度を低下させたくありません。ある意味では適度な紡錘形の方が走りや抜けに貢献するので薄過ぎには警戒すべきだからです。

普段、自分が研ぎをする上で念頭に置いている注意点と共に、どんな研ぎをしていて、有意義なハマグリとはどういった物か、少し詳しく書いてみました。和式の切り刃も、基本的には此れの拡大コピーした内容と被る部分が大ですが、一様では有りません。ですが、調整幅を二段階持てるのは和式の利点ですね。(完成形は、更に刃元から切っ先に掛けての切り刃の厚み・角度の漸減と、刃先ハマグリ角の漸減も加わります)

 

研ぎ講習では、上記その他の操作に必要な身体各部の動作や砥石使いも含めて御伝え出来ればと考えています。此処まで読んで頂いた方の、参考になれば幸いです。

 

 

追記

講習を受けて頂いた方の弁では、本文を読んだ上で当日の説明を聞けば大方、理解出来たとの事。

しかしまさか、この図をプリントアウトして御持参されるとは思いもよらず、気恥ずかしさと驚きと共にその意気込みに恐れ入りました。K様、本日は有難う御座いました。御手持ちの柳達を上手に育てて行かれる助けとなりましたら幸いです。

 

 

 

 

広島からの本焼き

 

今回、御依頼の本焼きは広島からでした。主たる要望の内容は鎬筋を揃える事で、特に銘の辺りからの乱れへの対処。切り刃はベタ気味、刃先もベタ研ぎで。

新品状態からダイヤの砥ぎ下ろしで始めたらしく、ある程度高番手までの砥石は当たっているのですが、残存する切り刃の不均一さも見受けられます。

 

1497648907909

 

1497648915265

 

Still_2017-06-16_153246_60.0X_N0001

 

 

 

人造の400・1000で切り刃を均しつつ、鎬筋を揃える研ぎ方を織り交ぜます。

1497648921717

 

1497648931216

3000番の二種

 

1497648939471

巣板で傷消し。中央と刃元に初期刃付け時の陥凹が見えて来ます

 

1497648958174

更に傷を消しつつ鎬筋を揃えます

 

1497648966934

刃先(ミクロの糸引き)と裏押しを中山の黄色いので

 

仕上がりです

1497648973887

 

1497648985926

 

1497648979478

中央の陥凹は僅かに残存

 

 

Still_2017-06-17_053324_60.0X_N0002

 

この状態で作業完了の御知らせメールと共に、仕上がり確認画像を御送りしましたが、更に鎬を揃えて欲しいとの事。

 

 

 

 

再度、1000番から砥ぎ

1498038538179

 

1498038530742

 

1498038554745

中山の巣板で仕上げ(裏表)

 

1498039493242

 

1498039500003

刃元は陥凹が消失、中央も痕跡のみに

 

1498039514354

 

1498038471628

 

1498039507382

 

Still_2017-06-12_061650_60.0X_N0002

殆どベタです

 

今回は、普通に研いでいても自然と鎬が揃う状態では無く、手こずりました。刃付け段階で、切り刃が「切っ先の峰側」~「刃元の刃先側」に掛けて砥がれている事は、まま有ります。その所為で鎬筋が顎の上で下がる症状が出る訳です。

其の上、更に平の研削も中央から刃元に掛けて、切り刃方向へ低くなっており、難易度が上乗せ。何故なら低い所は高く出来ないので、辻褄を合わせるなら高所を低所にに合わせて削るのみ。しかし不用意に行うと厚みや身幅が激減です。

取り敢えず、切り刃を「刃元の峰側」~「切っ先の刃先側」の、言ってみれば初期のラインと交差する対角線で砥ぎ下ろし、平の捻りも(半分視覚効果狙いの耐水ペーパーレベルですが)若干ですが調整しました。この辺りを本格的に修正するなら、刃付け屋かナイフメーカーの設備が必要です。時間と費用を無制限でも無い限りは。包丁も一気に減りますしね。

此処までのバランス取りで、かなり御希望に近づいた形に。しかし、かなり減っても良いと言われてはいたものの、部分的に刃先が減って裏押しの幅が広い部分と狭い部分の比が2~3倍になったので其処までとしました。流石に部分的に裏切れするのは不味いからです。

 

 

二回目の御知らせメールの画像にてOKが出ましたので、本日御返送致しました。後々、御手入れの度に形状を整える意識で行って貰えれば、徐々に自然な状態に落ち着くと思われます。

広島のN様、此の度は少々御待たせしてしまいましたが、之を契機に更に御好みの形状まで育てて頂きたく存じます。今後も御役に立てる事が有りましたら、宜しくお願い致します。

 

 

 

本焼きとナイフの御依頼

 

北海道から本焼きの柳を二本、それにバックの110とライヨールのソムリエナイフだと思いますが、其方の刃の研ぎ依頼を頂きました。

 

1496813653338

店名が入っています。

1496813660899

有名な図柄ですが作者も有名な、あの方なんでしょうか。しかし購入時、店側からは池田さんかもとか。青紙二号の水焼きだそうです。

 

 

1496813670121

もう一方も店名が入っています。

 

1497268755758

此方は、白紙二号の水焼きだそうです。

 

 

 

1496813677994

荒砥の類から始める必要性が低かったので、人造砥石の1000番と3000番を二種類から。

 

1496813689882

次いで、蓮華入りの白巣板各種から東の巣板でと考えましたが、相性の問題で丸尾山の本焼き用(地金に優しくない)巣板各種と柳用の細長巣板シリーズで。

 

1497268770387

小割りした砥石も併用しつつ。

 

1497268789642

上記の柳用細長巣板で。

 

 

1497268945398

ナイフの方は、シャプトンの1000番と2000番の後、各種天然仕上げ砥で相性を探りました。結果、バックは中山の黄色で。ソムリエナイフは黒蓮華で仕上げました。

因みに画像中央右側のグレーが黒蓮華です。カーブした刃線ですから普通には砥げません。砥石の縁で点接触に近い、狭小な面積で角度を(水平な砥面に対して)斜めに当てながらの研ぎでした。裏は糸引きに近い一線のみの研ぎ。

 

 

 

仕上がりです。刃先と裏押しは、永切れを狙って中山の並砥で。

1497268976546

 

1497268990263

 

Still_2017-06-12_061538_60.0X_N0001

 

 

 

1497268983032

 

1497268997450

 

Still_2017-06-12_061650_60.0X_N0002

 

 

 

1497268802691

今回は、切り刃の初期状態が少し不均一でした。特に新品の宮文の方が予想以上にホローで、刃元寄りの半分が痕跡を残しています。有次は中央付近の砥ぎ目が残存。其の辺りで刃先と全体の大まかな厚みの変化が纏りましたので研磨を留めました。

ですので之までの仕上がりより、やや研磨痕の名残りが目に付きますが確認画像にてOKを頂き、本日御返送と成りました。どちらの包丁も、之までの本焼きを触った経験上からは可成り、硬さも確りしている物でしたので永切れしそうです。

有次の方は御希望通り、平の磨きとマチの磨き(手持ちの道具で不器用にやってみました)を御確認頂きたいと思います。撮影後に、宮文の剥離しかかって来ていたコーティングは剥離剤で除去致しましたので其方も。

 

 

 

1497269004203

分かり難いですが研ぎ後。

 

Still_2017-06-12_063236_60.0X_N0004

バックの拡大。後で研ぎ直し、もう少し小刃が幅広・鋭角に。

 

Still_2017-06-12_063410_60.0X_N0005

ソムリエナイフ。正解が不確定なので、取り敢えず上手く使えば紙も楽に切れる感じに。リカーブエッジになっていたので鎌やガットフックよりも小さなククリ(グルカナイフ)風ですね。

 

バックの方は、鋼材か熱処理が変更になったのでしょうか、硬度と粘りは有るのですが切れ味を引き出そうとすると結構、刃先角度や仕上げ砥石を選り好みする印象でした。

御廟山や水浅葱、中山並砥や東の硬口巣板でも試した後に中山の黄色で何とか仕上がりました。過去の110では見られない傾向という気がします。

 

 

 

北海道のT様、此の度は包丁とナイフの御依頼を有難う御座いました。到着は15日に成るとの事でした。今後も御役に立てましたら幸いです。

 

 

 

 

御知らせなど

 

天然砥石館では天然砥石製作コースとして、丸尾山巣板・合砥と大谷山の薄物の合砥、青砥や会津砥が有りましたが此の度、岩手の夏屋砥も入りました。見かけや感触は、天草と似ている感じですが北と南で遠いのに不思議です。尤も、天然らしく色柄は一様ではありません。

 

1496665216503

上画像は試みに自分で作ってみた物ですが、何故か前回の会津と同じく少々、砥粒が細か目のを選んでしまった様です。これら廉価で購入した上でのDIY以外にも、希少な東物の巣板・合砥も販売されています。

現在は販売用全商品の価格帯の内、中間レベルの在庫が減っていますが近々、仕入れられるそうですので興味が御有りの方には是非、足を御運びの上で御覧頂きたく思います。その中間レベルは勿論の事、普段は直に見る機会も少なくなった更なる上級品も含め、全て試し研ぎの上での御購入が可能です。

私は現在、砥石館に曜日限定で詰めては居りますが、砥石館から直接に利益を得ているものではありません。世界的に見ても砥石館の存在が貴重だと考え、館長である上野さんの理念(HP参照です)と覚悟(早期退職して移住)に対し、意気に感じて手伝いをしております。

もしも上記、私の心情に近い・又は御賛同下さる方々が居られましたら、亀岡の天然砥石館を可愛がって頂きます様、御願い致します。あ、見学のみならば無料なので、物見遊山として御越し下さる方も気軽にどうぞ。鉄道の駅からは、やや不便かも知れません。車で傍を通る際に御立ち寄り下さい。「天然砥石館」は何故か正式名称の御墨付でないので、「森のステーション」検索で。

 

 

 

 

北海道のT様には、本焼き二本とナイフ二本の研ぎ依頼を頂いており、更に名倉として使える石をも追加で御所望でした。

通常、共名倉の予備までは揃えておりませんが、亀岡へ通っている関係で砥取家へ寄る事が容易く、選別して来ました。

1496665203438

 

1496665193700

 

1496665184871

上画像の三つがそれで、丸尾山の戸前系(天井・合いさ際?)と中山の黄色です。共名倉としての詳細な目的までは把握していませんが、御手持ちの砥石から推察しました。結果、鏡面狙いと研磨力増大、それに傷消しを狙える組み合わせを見つける事が出来ました。

どれがどれかは、使ってみてのお楽しみでしょうか。分かり難ければ、試し研ぎ後に御尋ね頂ければと。今週後半には、研磨作業完了の御知らせメールを御送りできると思いますので、添付の仕上がり画像を確認の上、御判断頂いて問題無ければ名倉を同梱して御返送に成ります。

 

 

 

 

砥石館で出席日数一番の御常連様には、味方屋作三徳を二本纏めて購入頂きました。御自身用と友人用との事ですが、場合によってはもう一本、親戚用に必要かもと。現状、在庫が一本ですので確定となれば売り切れとなります。

IMG_0274

(上画像は、自分で使っている物です)

司作と違って味方屋作は、追加で仕入れるのも比較的随意で可能ですが流石に間髪入れずとは行きませんので御注意願いたいと思います。ともあれ、先行して二本の御買い上げを頂きまして有難う御座います。