週初めに京都へ行って来ました

 

田中さんから先々週、以前からの採掘で多方面(採掘口)へのアクセスを可能にし、多様な原石を持ち帰ったとの連絡を頂いたので、早速ですが週初めに伺って来ました。

今の所、急ぎでの砥石選別の御依頼は無いのですが(一件は、条件が厳しいので中・長期の構えで当たる事にしています)、私が過去に取り置いていた分を持ち帰る事、そして最近の原石を確認する為でした。相岩谷も数個、取り置いていたのですが其れは、又次回に。

 

 

KIMG1919

先代が掘っていた中の物だったでしょうか、馬路山の戸前系?やや軟口です。傷消しに役立ってくれればと選んでいた石です。

 

 

KIMG1920

中山の巣板、中硬~やや軟口です。砥粒の目は細かいですが、此方も最終仕上げの目的よりも、傷消し等の中間的な役割を期待しての取り置きでした。

 

 

KIMG1921

上画像は中山の水浅葱、硬口です。予定には無かったのですが、私の好みや必要としているラインナップを把握している店主からの御薦めで(笑)、ついつい買ってしまう砥石は有る物です。

 

 

KIMG1922

八木乃嶋だったかと思いますが、蓮華巣板です。此方も良ければとの事で、分けて貰いました。蓮華は、筋が入っている部分に特徴的に出て来る様ですが、小さい砥石とは言え全体に分布しているのは少数派でしょうね。

筋・焼け・巣の痕跡など、難の部分は避けて研いだり、酷く当たらない様に加減しつつ研げば良いだけで。少なくとも、適応する刃物・部位などを適正に当てれば充分に活躍させられます。

 

 

KIMG1925

上画像は、嘗て砥石が大量に生産されていた頃の販売促進用のグッズでしょうか、幾つか見つかったとの事で、選ばせて頂きました。私が喫煙者なら、他の浅目の物を選んだ所ですが、小物入れ用にと大き目を。

 

 

KIMG1926

此方も、過去の息吹を伝える砥石。電動工具に取り付けて使われていたのでしょうか、大きな原石からの削り出しとは贅沢な感じがしますね。初見では、人造にも見えたり粒度も中砥レベルか思われましたが、天然でした。直径と厚さは、14cm×10cm。

 

 

KIMG1923

最後は、田中さんの所で製造している1000番の砥石をサンプルで一つ、購入してみました。予想よりも、やや厚手な製品で硬目な性質と相俟って、長持ちしそうです。

 

 

 

KIMG1924

その人造1000番ですが、均等に配分された密粗のバランスの為か滑走に優れる印象。食い付きは良いのに研ぎ感に必要以上の重さを感じさせない理由にも成って居そうですが、もう一つは砥粒の目が立って居ながら、砥面の構成要件により食い込みが深過ぎない点でしょうか。

 

 

KIMG1930

丸い砥石ですが、面直しをすると但馬砥と三河白の中間と言うよりは、かなり三河に近い研ぎ感で、中硬・中程度砥粒の巣板の一歩手前な感じです。硬さ的には、やや硬口で変形し難い物。

 

 

KIMG1936

やや軟口の馬路は、其処から繋ぐのに適役で、上手に傷を浅くしてくれます。

 

 

KIMG1937

蓮華巣板に繋げば、より細かい砥粒かつ平面維持力が上がるので、一気に仕上がりに違いが。既に、普通に使える状態とも言えます。

 

 

KIMG1947

中山の巣板ですが、硬口では無くとも充分な砥粒の細かさが活きて、かなり細かい仕上がりに。当然、刃先も普通以上に切れる状態に。

 

 

KIMG1959

水浅葱で最終仕上げです。今回、持ち帰った砥石達は偶然にも、炭素鋼の切り出しなら(荒研ぎは別として)段階を追って研ぎ進められるルートを構成するチームとして使えました。

何れも、鋼材や熱処理次第で、相性的に万全で無い刃物との接触では性能を活かし切れない場面も有るかも知れませんが、各砥石ともに守備範囲は相応に広そうです。

 

 

 

いつも御世話に成って居ますが田中さんには今後も、砥石の選別や研究(趣味要素多目)に御協力頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

T様からの三本目、重延の牛刀

 

T様からの三本目は、刃渡りが尺一を超える牛刀でした。此方は、入手されるまでに何年も掛けて店舗に通ったそうで。希少な大物だけあって?手に入れるまで簡単には行かなかった様ですね。

研ぎに関する御希望としては、左右の切り刃を揃えて微ハマグリに。地金は曇り仕上げとし、刃とのコントラストを。顎(マチと言うべきでしょうか)と峰の磨き、と言ったところ。

 

研ぎ前の状態、全体画像ですが右の切り刃は、かなり厚みが抜かれており、ややベタ過ぎに近い印象。所々に研削痕と云うか大き目の引け傷も見られます。右側に限りませんが余り深い物は、削りシロに乏しい部分では取り切れない箇所も出て来そうだなと。

KIMG1876

 

刃部のアップ。刃先の状態は、厚み・角度共に充分、良さそうですね。

KIMG1878

 

 

顎の辺りは、荒目の研削痕が。

KIMG1877

 

 

峰は、見えにくいですが幾本かの筋が。ですが殆どは、三枚打ち故の鍛接線に由来する物でしょう。

KIMG1879

 

 

左側面。左の切り刃は、右に比べて肉厚と言っても良く、刃体の断面は(嘗て見られたと言う)両刃の鉈の半諸、つまり6:4とかの感じでした。従って左利きの方なら、より使い易かったかなと(笑)。

KIMG1880

 

 

 

磨きの作業からです。ダイヤモンド鑢と(此処で鑢が其れて、平に一本傷を増やしてしまいました。申し訳無いですが、手を付けない場所指定故、其のままに。)ダイヤモンドシートで粗削り。

後は耐水ペーパーの数種で目を細かくし、布ペーパーの6000番・8000番で仕上げました。

KIMG1884

KIMG1885_01_BURST1001885_COVER

KIMG1887

 

 

 

峰の処理も、同様です。

KIMG1888

 

 

 

研磨力と、クッション性のバランスが良い人造の小割り1000番をメインに、峰から刃先へ向けて・刃元から切っ先へ向けてテーパーに。右は厚みに余裕が無いので、刃元の厚みが減らし辛いですし、初期からの傷の位置によっては余り浅くもし辛いですね。

左側面は逆に、右と釣り合う程度に減らしつつ、同形状に揃えて行きます。

KIMG1889

KIMG1890

 

 

 

人造の小割り、手持ちで最も傷が浅く柔らかい1000番、次に3000番で、より傷を浅く。

KIMG1891

KIMG1892

 

 

 

最後は天然の小割り、奥殿の天井巣板各種で傷を浅く・研ぎ目の均一化を狙って仕上げます。

KIMG1893

KIMG1895

 

 

 

刃先の研ぎですが、傷の浅いキングハイパー硬軟で注意深く。地金もそうですが、刃金も少し傷が入り易く取れ難い質の様で。

KIMG1897

KIMG1899

 

同じ1000番ですが、より傷の浅い砥石で人造での仕上げとします。

KIMG1901

KIMG1903

 

 

 

天然に入り、小割りでも相性が良かった奥殿の天井巣板各種。

KIMG1904

KIMG1905

 

最終仕上げは、中山の巣板各種で。画像の物は中硬ですが、もう少し硬い物まで実際は使いました。

KIMG1906

KIMG1908

 

 

 

研ぎ上がりです。画像では見えにくいですが、初期の引け傷は或る程度までしか浅く成らなかった物も残存しています。

ただ、外観上の綺麗さを期待して下さる向きも有る物の、私自身は刃体の形状と刃先の処理で性能を引き出すのが本分ですので、美観的には御期待に応えられる範囲に限りが有ると心得ています。一応、納得して頂いては居ても、心苦しい気持ちはどうしても出て来ます。

今回は、やや柔らか目かつ、組織に密粗が有ると思しい軟鉄の幅広切り刃を巣板で仕上げる際も、万全とは行かず難しい相手でした。しかし、刃金も硬さより粘り優先ながら切れに優れる質でしたし、刃体の形状も抵抗が減る状態に整ったと思いますので、実用面では過不足無く御使用頂けるのではと。

KIMG1911

KIMG1912

KIMG1913

KIMG1914

 

KIMG1915

 

Still_2022-02-09_221019_60.0X_N0006

 

 

 

T様には、何時も御用命を頂きまして有り難う御座います。過去の名品や、今と成っては貴重な製品も含めて、様々な素材や仕立ての刃物と触れ合え、勉強させても頂ける事を感謝して居ります。

 

 

 

 

 

T様からの御依頼、二本目

 

一本目の切り出し、も作に続いて二本目は興光の作です。地金は同じく和鉄っぽい物ですが、作風が立体的かつ複雑な面や線で構成されて居るのは、包丁や篆刻刀などと共通だなと感じます。

 

研ぎ前の状態です。T様が御自身で、かなり研ぎ込んで来られただけあり、切り刃の状態は凹凸が少ないですね。しかし、切っ先周辺(峰から刃線への繋がり)や裏の押されている部分は、独特な造形と言いますか。押された部分が、刃先の真裏の刃元側まで未だ届いて居ないのは切れに影響しますし、切っ先の真裏は反って居ます。

KIMG17983.

KIMG1799

KIMG1800

 

 

人造の320番から。

KIMG1801

KIMG1802

 

続いて1000番。

KIMG1803

KIMG1804

 

同じく1000番。

KIMG1805

KIMG1806

 

更に1000番。

KIMG1807

KIMG1808

 

駄目押しで1000番と3000番。1000番を多用しているのは、硬さ(平面維持)・研磨力・傷の深さ・研ぎ肌の違い(仕上がりの確認)を利用して、合目的的に研ぎ進める為です。

KIMG1809

 

 

 

天然は、伊予砥から。

KIMG1811

KIMG1812

 

丸尾山の巣板の各種。

KIMG1813

KIMG1815

 

奥殿の天井巣板各種。やっと裏押し部分が刃元迄、届きました。

KIMG1820

KIMG1821

 

中山の巣板の各種。

KIMG1823

KIMG1825

 

巣板中硬と天井巣板カラス硬口。

KIMG1826

KIMG1827

 

水浅葱で鏡面に。

KIMG1834

 

 

地金部分を再度、天井巣板カラスで。此処で、一応の完了と考えていたのですが・・・T様から、も作の切っ先まで残さず追い込んで研いで欲しいとの御希望が。

KIMG1838

 

 

 

興光の刃先も、一部に極僅かな角度違いが残存していましたので、合わせて追い込みます。成の800・1000⇒研承の白い1000⇒伊予砥⇒丸尾山の巣板⇒中山の巣板。

も作、切っ先まで一律に平面に成りました。

KIMG1864

 

 

興光・・・此方は、より容易に切り刃は万全な状態に。

KIMG1865

 

 

しかし、裏の不均等な当たり方も、今一歩の追い込みをと中山の天井巣板中硬で。肝心の、裏の画像は撮り忘れです(笑)。

KIMG1867

 

 

 

最後は其々、水浅葱と天井巣板カラスで仕上げました。研ぎ上がりです。先ず、切っ先の裏が反って居る部分以外は整った興光。

反って居る部分に向かって、切っ先側へ行く程に裏を多く減らすと柄に対して可笑しな角度変化が付きますし、押されている部分全体を均等に(切っ先裏が当たる迄)削れば、刃金は減るし段差が出来ます。順当に研ぎ減らして行けば、何れは解消されるので其れを待つのが得策でしょう。

KIMG1859

KIMG1860

 

KIMG1861

KIMG1863

 

刃先拡大画像、平面に成って居る様子。

Still_2022-02-01_013726_60.0X_N0003

 

 

 

さて、も作の方です。御希望通り切っ先まで研ぎが届き、より平面度も向上した様です。

KIMG1872

KIMG1873

 

 

 

興光の印象ですが、刃金は前回の(硬さと粘りが均等に近いバランスだった)も作に比べて、やや硬さが勝つ感じです。組織の細かさも奏効してか、若干ですが切れも上回っていた気がします。とは言え、どちらも性能は上級なのは間違い無いでしょう。

T様には御依頼の際、特に興光の方だったでしょうか、研ぎを仕損じて鎬が真っ直ぐで無く成ったので修正をと御希望でしたが、造形的に厚みや角度が一定でない場合は、止むを得ない事だと思います。今回の研ぎを直に確認頂ければ、伝わるかなと考えているのですが、三本揃って御返送できる時まで、もう少しの御待ちを御願い致します。