剃刀の研ぎ直しと、御知らせの直し

 

天然砥石館から持ち帰った剃刀ですが、大まかに錆を落として研ぎ直しをしました。

 

1500864629381

 

1500864644644

この状態から、耐水ペーパー・布ペーパー?・ラッピングフィルムで状態を見つつ錆取り

 

1501052539428

シャプトンの100番で裏押しを強めに。その後は会津砥で表の荒研ぎ

 

1501052547854

白巣板各種で中研ぎ

 

1501052561780

卵色巣板と本戸前で面精度向上と仕上げ研ぎ

 

1501052576864

最終仕上げは大谷山のカミソリ砥

 

1501052583981

以前の研ぎ上がりに比べて、全体的には向上。細かく観察すると、斑の取り切れていない部分も。しかし恐らく、今後も手入れが必要に成りそうですので錆びの痕跡同様、完全には追い込まない事にしました。

取り敢えず痕跡として小さな錆は見え難く、大きな錆は半減以下にまで減耗せしめ得たので、次回以降の追い込みと更なる砥ぎ肌の向上を目指したいと思います。しかし、余り短期間で次の機会が訪れるのは有難く無いですが。

 

1501059826309

 

1501059819485

 

 

 

 

あと、先日記載しました中屋平治作の包丁に付いてです。その時は、今後の入荷予定は無しとしましたが(卸価格では仕入れられない・鋼材の在庫が無くなり次第同一モデル中止らしいので)、知人から意見を頂きました。

もしも希望が有れば再度仕入れて、むらかみが砥いで販売すれば良いのでは?少なくとも、その可能性は残しておくべきと。成程と思いましたので、御要望が有りましたら承る事に致します。

その際、当方以外から御買い上げの包丁に研ぎを施す場合と違って、(左右に切り刃が有る)三徳包丁としては御得な研ぎ料金と致します。具体的には購入時の初回のみ、本刃付け(実用研ぎレベル)料金は三徳(六寸)が6000円。イカ割き(五寸)は片刃なので2500円です。

当方から平治作包丁を購入の時には、それぞれの研ぎ料金が本体価格に上乗せになると言う訳です。本体のみの購入であれば、当方からである必要は無いので、素直に製作元からの購入をお奨めします。

 

 

 

 

砥石選別その他

 

土曜に続いて昨日の日曜は、いつもの如く天然砥石館に詰めていたのですが、帰りに砥取家に寄って来ました。月山さんからの白巣板選別の強い要望を受けて、次男氏に少々無理を言っての偵察です。

実は一度、在庫から見繕って貰った物に適う石が見当たらず、次回制作時に気に掛けておいて下さいとの流れに成っていました。結果、在庫と取り置きの中から四つの候補に絞って月山さんへの発送を頼みました。

そうこうして居ると、テレビ取材を受けていた御主人が御帰還。クルーの方々も降りてこられて暫しの後、彼奴(私ですね)は誰か?の流れに。何時もの「大阪で細々と研ぎ屋をしています」の返事で華麗にスルーを狙うも興味を持たれて研ぎ・切りの実演と説明をしてきました。

自分の姿は勿論、包丁や研ぎシーンも流れはしないと思いますが、少しでも此の世界への御理解が深まればと思います。以前、〇の壷の取材に同席しましたが、制作会社の女性デイレクターには私の説明や実演が響かなかった様子でした。恐らく台本と脚本の流れに関わらない傍流の事象には用が無かったのでしょう。

今回は現場の女性ディレクターやカメラマン氏にも、聊か以上に興味を持ち楽しんで頂けた様です。切られたトマトの味の違いまで体感して納得されたとの事。民放関係故かチームのカラーなのか、接触した対象に貪欲と言うかアグレッシブな取材姿勢で、楽し気な陽気さをも感じました。以前のココイロにも通じますね。でも、説明は訳が分からんと。「後は検索して調べて」で逃げました。

 

 

 

最後に自分用の砥石を。選別途中に目を付けていた小さな二つです。片方は、次男氏が砥いでいた包丁の最終仕上げを担当した対価に頂戴し、もう一方は(小さくて変形なので)お買い得価格にて購入。

 

1500864589120

 

1500864603786

敷内曇りですが、特に砥粒の目が微細な物。泥の出方も程々で、邪魔にならずに適度な滑り方を提供してくれます。大変小さいですが、使い処を心得ていれば活躍させられます。

 

1500864596319

 

1500864611105

上画像の物よりは大きいですが、此方も小振り。しかし丸尾山産の白巣板としては、やや変わった質で、すべすべとさらさらの中間。細かくて目が立っている砥粒からは、地金よりも刃金向きな性質を感じますが、結構泥が多く柔らか目なので対応範囲が広いです。

 

 

 

天然砥石館で展示していた道中剃刀?に錆が出て来て、気になっていました。上記の二つの砥石を手に入れた直接の理由と言う訳では無いですが、早速にも活躍の場が与えられた格好ですね。

 

1500864629381

刃線上に点々と育ちつつある錆

 

1500864644644

峰の端に広がってしまった錆

 

再び、柔らかくて薄い刃物の平面研ぎに苦労しそうですね。余り光ってもくれないし、傷も消し難い難敵の攻略ですが、追加砥石の余勢を駆って前回以上に仕上がればと思います。

 

 

 

あと、砥石館での上級者コース受講一番目のK様の御依頼、千枚・大谷山・中山浅葱ですが、千枚は手持ちの・中山は水浅葱よりは白浅葱に近いかも、は確実ですが大谷山は少々時間を要する確率が高いかも知れません。今暫し、お待たせしてしまいますが宜しくお願い致します。

 

 

 

 

刃先の形状(追記として)

 

之まで、ハマグリの説明としては少し、観念的に過ぎる部分も在ったかも知れません。具体例として画像を上げるのに手頃な物を購入したので其れを絡めて書いてみます。

 

1500596697232

アトマの厚板バージョンその他を買い求めようと、月山さんへ行った折りに購入。以前から興味があった白柿ですが、砥石の試し研ぎ用の一つ(小さくて刃線が短い)として目を付けていた物です。

 

1500596726611

本来は木材に罫書き線を入れる道具という事ですが、試し研ぎと汎用(軽作業)・観賞用?にしようかと。ですので、完全平面にはしないかもですし、その方が使い易いでしょう。そもそも、平面の試し用には切り出しが有る訳で。

 

Still_2017-07-19_231120_60.0X_N0001

なので、かなり緩いハマグリの状態で砥いであります。此れが私が良く記載している、切り刃の緩いハマグリ(~極緩いハマグリ)です。その反対はキツイ(角度変化の大きい)ハマグリ。

当然、刃先は糸引き・段刃・刃先ハマグリの何れも付いていません。一番ベタ(平面)に近い形状ですね。鋼部分が僅かにふっくらしているのですが、分かり難いかも知れません。

 

Still_2017-07-21_092036_60.0X_N0006

因みに、此方はいつも試し研ぎに使っている(例の鍛接不良の有る)切り出しの刃先。その物ズバリのベタです。上画像よりは分かり易いかと。

 

Still_2017-07-21_092236_60.0X_N0008

此方は、更に前に試し用としていた両刃の小刀。ベタに研いだ切り刃の先だけ、糸引き程度の幅でハマグリに。

 

Still_2017-07-21_092154_60.0X_N0007

最後は、普段使いの古い鋼のペティ。分かり難いですが、側面の殆どを「極緩いハマグリ」に砥いだ上で刃先(へ行くほど鈍角がキツイ)ハマグリにしてあります。切れ味試験の結果からは現状、此れが性能を最大限生かす研ぎだと判断しています。

緩いハマグリの先に、急激にキツクなって行くハマグリを加える事によって、刃先の耐衝撃・耐摩耗性の向上に加え、対象から受ける抵抗も(張り付かずに)受け流せます。其れが所謂、「走り」や「抜け」への貢献にも繋がります。

 

 

 

以前から、「刃先が一番鋭角な」切れ優先のハマグリと表現していたのは一番目の画像の状態です。しかし、理屈の上では少々変な表現でした。

正確には「最も厚みが少ない」か「最も曲面が緩く平面に近い」でしょうか。この様に個別の画像を指して説明出来ない時に、イメージとして伝わり易いかと考えての事でした。

主に包丁を研いではいますが、上記の内容を織り込んで切り刃や刃先の形状を研ぎ出しています。勿論、刃体全体に掛けての厚み抜きや、各要素を複合的に組み合わせてもいますが。

其々の刃物の形状や仕上がり(鋼材・熱処理)、使い方を鑑みて適切に研ぎ分けて行ければと考えていますので、余り極端な仕上げ(仕様)を御希望されても叶えられない場合も有ります。実用性無視とかなら可能かも知れませんが、基本的に実用研ぎしか出来ない不器用者ですので宜しく御願い致します。

 

 

 

 

売り切れの御知らせ

 

一本のみ残っていました中屋平治作の三徳ですが此の度、東京のM様の御注文分で売り切れとなりました。

イカ割きの方は以前に完売しており、同じく仕入れの予定は有りませんので、平治作は二種類共に当方での販売は終了となりました。御買い上げ頂いた皆様には感謝申し上げます。

卸では買えないものの、気に入った包丁を拘りの有る方へ御紹介といった気持ちで販売していた二種類でした。恐らくは御使用くださった方々には御満足頂けたものと思います。今回の三徳を含め、可愛がりつつ活躍させて頂けましたら幸いです。

 

1499994369596

仕入れから少々、期間が有りましたので地金にくすみが有ります。初期に簡易的な研ぎは施していたので錆びや欠けは無し。

 

1499994388036

巣板で刃金・八枚と千枚で地金に軽くですが当ててみました。巣板でも結構刃金は光って来ますが、画像では伝わり難いですね。

 

1499994376973

本日、発送致しますので少々、お待ち頂きたいと思います。此の度も有難う御座いました。

 

 

 

 

切れの標準仕様

 

少し前のハマグリに付いての記載ですが、もっと前からの背景と言うか切っ掛けに成った事柄が有ります。研ぎ進める上での砥石の種類・性質に基づく組み合わせや、そのバラエティとしての複数のルートは標準的なものが決まっていました。勿論、刃物の形状や素材に対応してです。

そして、刃体の形状に対応して切り刃・小刃・糸引き、更に其れらは平面かハマグリか複合か。この辺りも最適解は初期状態と目的により変動するものの、大まかには角度・厚み・その変化の付け方の相場みたいな基準も確立に近付いている気がします。

包丁を主体とした一般的なナイフ類については、程度には絞るべきかも知れませんが。飽くまでも初期の形状から大きく外れない範囲で性能を引き出す方向。

上記の手順に則って、形状を整えつつ切り刃・小刃の調整を済ませれば、後は返りを取るだけです。ですが、此処まで仕上がった刃体の御蔭で、返り取りの結果が多少バラついた(ミクロの世界的なレベル)としても、誤差の範囲と言える影響程度です。例えれば、髪の毛が真横から押し付けるだけで上半分が落ちるか、部分的に繋がっているか。

特に、紙一枚~数枚を切るテストよりも、数十枚を切る性能を重視して来た事も有り、十分以上に切れていれば問題無しとしていました。拡大画像でも(200倍ですが)明らかな不備は見えない仕上がりに纏めては来ました。

しかし何時からか、返り取りをしていて、左右(表裏)の感触の僅かな違いを気持ち悪く感じる意識が強くなり、其れを打ち消す試みを繰り返す様に。紆余曲折は省きますが、結果的に返り取りの成否は、返り取りをする前に決していました。つまり、条件が整っていない返りを出した時点で、取り方を相当工夫しても好結果に結び付き難い。

必要な条件とは、出来るだけ目の細かい返りを殆ど有り得ない位に出す(出ないのが理想ですが困難)訳ですが、此の時に左右(表裏)均等に出すのが肝要です。過去を振り返れば、此れら各項目の一つ・或いは二つに気配りしていた記憶は有るのですが、三つ同時に且つ完全を目指していたか、自信が有りません。

後年は恐らく、二つ目までを重視して何度かに一度は返りの左右の不均等を、やや強引に落としに行っていた気がしますし、其れが結果的に誤差レベルでは有れど(理論上)最高の仕上がりとの差を生んでいた気がします。

サイズの大きな返りを取る・目が大きいままの返りを取る。この二つの悪影響が明白であれば、左右差(量・角度)を有する返りも又有害で当たり前でした。刃先が荒れる要件を潰して行くに如くは無く、今後はより返り取りの操作中の感覚に留意すべきと得心しました。

返り取りが「返りの状態チェック」を兼ねる訳で、手間も費用も増えないので同様のお悩みを抱えて来た諸兄にも、お勧めしたく記載してみました。チェックで合格しなかったら、強引に落としに行かず最終仕上げのやり直しへ。やはり、何かが心に引っかかったら検証して対処するのを徹底するべきですね。中々、物事全てにとは参りませんが。

 

 

 

※ 紆余曲折とは、左右の砥ぐ回数を同数に。其の上、仕上げ前には徐々に回数を減らす。圧力を均等に心掛ける。等、従来やって来た方法に加え、返り取りの素材各種や新たな方式を試行錯誤したけれど、変に出た物を取る努力は出さない努力に敵わない事が判明。出さなければ、返り取りの素材や状態への依存度も低くて成功率は高い。硬さと粘りのバランス的に厳しい素材(形状保持に不利)への攻撃性も低い結果と成りました。と云う内容です。

 

 

 

 

甲伏せの剣鉈

 

本焼きの御依頼が続いていましたが、更に特殊な(表面の殆どが鋼)甲伏せの刃物が届きました。通常、それ程には本腰を入れていないものの、此方も刃紋が付き物で。因みに合わせの方では鍛接線とか刃境の名称になります。飽くまでも鋼の表面に現れる硬度差や組織の違いから来る景色

割り込みが軟鉄で鋼鉄を包んでいるとすれば、甲伏せは鋼鉄で軟鉄を包んでいる構造。四方詰めとか三枚と並ぶ、刀の作り方の一つですね。四国で作られており、知ってはいましたし一度は砥いでみたいとも思っていましたが、この流れで来るとは少々驚きました。

 

1499226622740

 

1499226631451

到着時には、持ち主により欠けと傷を取る目的で少々、砥がれた状態でした。特に刃線の乱れが気になったとかで、刃引きの状態。刃紋もハッキリせず。

 

1499226678012

刃元から切っ先へ向けて厚みをテーパー状に減らします。特に切っ先カーブ前の厚み。切り刃も左右差があり、左を減らして右に合わせます。これらを人造の400番、1000番で整え、耐水ペーパーで全体の磨き。

 

1499226685362

その後、人造から天然の小割りした砥石で微調整と磨き。

 

1499226704631

地金は各種巣板で、刃金は巣板からの千枚仕上げ。最後に刃先を中山の卵色で調整です。

 

 

 

仕上がり

1499226731201

 

 

1499226761252

 

 

1499226755137

 

 

1499226737452

 

 

1499226745941

 

 

Still_2017-07-05_124703_60.0X_N0008

刃先拡大画像

 

 

今回、御依頼時点での御希望は刃先を整え、大きな傷を消し、出来れば刃紋もと。しかし元来、手持ちの砥石達は地砥や刃砥の様に、刃紋出しに適する性質を重視した物では在りません。そして自分の好みにも成りますが、刀で定石とされる「刃は白く、地は黒く」の逆を行く事。

つまり、切れを目的とした天然砥石で普通に刃物を砥ぐと、刃金は艶々・黒々、地金は白・灰色に成りますが、それでこそ刃金の組織の状態を確認し、その刃物の個性を見極められるとの考えです。そして美しさでも軍配が上がると思っています。

上記の内容を説明の上で御理解頂き作業に当たり、相性の良かった白巣板・黒蓮華と千枚との対比で纏まったのですが、刃先の切れに少々不満。砥ぎ目を揃える観点から、切り刃の刃金部分と同じ千枚仕上げでと考えていたのですが、数種をテストして中山の卵色仕上げに決定。

その為、画像では砥ぎ目が均一でない様子から角度の急変と見えるかも知れませんが、拡大の画像で見て取れる様になだらかに繋がっています。表面上の纏りよりも、切れと永切れを取ったのですが、そもそも私の研ぎは実用最優先ですので其れに従いました。差し込みとか拭いはとてもとても。研ぎっぱなしが好きで。

刃紋のコントラストは薄目では有りますが、尺の甲伏せ剣鉈として、様になる外観に仕上がったのでは無いでしょうか。刀剣研磨に準じたり、新品をより完璧な精度に、とかの完全観賞用には御応え出来かねますので、この辺りで御容赦願いたいと思います。

 

 

香川県のK様、此の度は御依頼を頂きまして有難う御座いました。こんな仕様に成りましたが、御満足頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

砥石を頂きました

 

砥取家の次男氏から、砥石を頂きました。去年と同様、誕生日にとの事ですが今回はちょっと早過ぎですね。でも、有難く活用させて頂きます。

 

1499029506941

此れですが、八枚やら巣板際大上やら、種類としてははっきりしない雰囲気での試し研ぎを勧められ、その流れで私の下へ。

 

1499029540560

サラサラ系の八枚と違い、ツルツル寄りですので千枚的な光り気味の仕上がり。

 

1499029529645

角度を変えた画像でも其れが分かります。

 

 

 

後で思い至ったのは、数年前に購入した恐らく八の尾の八枚だった筈の此方。

1499029513296

 

1499030382984

 

1499030392211

仕上がりが可成り近い感じです。多分、同系統の石ではと思います。

 

 

他にも親戚筋として

1499029519909

 

1499030399619

此れも更に前に購入した物。下画像の左端は裏?の表情。元は其方が表とされていましたが、裏の面を出した折りに試した研ぎの結果が良く、逆転して使っています。

 

 

1499030414564

 

近しい性質の砥石三種です。八の尾には、もう一つサンプルとして頂いた巣板際大上(水色と云うか浅葱色)が有ります。この山も、様々な種類の石が採れますが巣板際大上の予備をもう一つ、購入できる機会を心待ちにしています。

 

 

 

 

近々、月山さんから依頼の巣板選別の開始予定の所へ、講習受講者のK様から浅葱二種の御依頼が有りました。

天然砥石の魅力にハマったとの事で、御同慶の至りです。上記と併せて好適な質とサイズで狙いたいと思います。

かずかずけん様からの分は、手持ちのデッドストックから選別完了していますので遠からず月山さんの所へ出かける際にでも預けて来るつもりです。御確かめ下さい。