四本中の二本目、肥後守です。産地やメーカー違いで幾つか有って、「肥後ナイフ」とか「~の守」とか呼ばれていましたっけ。
此れは、柄の側面に服部の社長の名が入っていたんですね。最初に確認した際は部品や刃体・刃先の状態に目が行くので意識していませんでした。そもそも、余り作者や銘に注意していない事も有りますね。
本質は砥げば分かるし、逆に砥いでみないと分かりませんので。あとは切れと永切れですが、テスト前に傾向は掴める場合も多いです。
研ぎ前、全体画像
研ぎ前、刃部アップ、右側
研ぎ前、刃部アップ、左側
白1000番から当ててみます。思ったよりも不均一で、矢張り初見では整い方が分かり難いですね。特に(私が居た頃と同じなら)水研機⇒GC1000の棒砥石⇒ペーパー⇒黒染めでは難しいです。
左の方が僅かにマシです。
白3000番で更に研ぎ進めます。
同じく
大体、整ったら小割りも投入。
鎬筋の辺りも明確にして行きます。
巣板で傷消しと精度向上。
左は刃先以外、切り刃の全体的には早く揃っています。
平に当たる部分の黒染めが、濃淡の斑に成って来たので軽く磨きました。
自分では、此の仕様が相応しいとも感じて居り、切り刃の千枚仕上げにも似合っていると思います。
従来のカウリは旧型の田村山戸前浅葱で仕上げて来ましたが、今回のは最終に新型の戸前浅葱が良かった様です。巣板から千枚、田村山巣板を経て仕上げました。
研ぎ後、全体画像
研ぎ後、刃部アップ、右側
研ぎ後、刃部アップ、左側
刃先拡大画像
北海道のT様には、今回もOKを頂きまして有難う御座います。初期の御要望に無かった、平を磨き仕様にしたので染め直しも想定していたのですが、問題無しとの事で安心しました。
このまま三本目と四本目に続いて掛かりますので、近日中に順次、御知らせ出来ると思います。 それまでの間、宜しく御願い致します。