重延の柳の御依頼

 

北海道のT様から、重延の柳が届きました。余り、製品の情報が多くは無かったそうですが、期待を込めて入手されたそうです。

 

 

KIMG0189

到着時の全体画像。切り刃の厚みのバランスの乱れは、或る程度想定内。最大の厚みの残存箇所は中央部で、逆に研削され過ぎ部分は刃元。但し、其の薄さは過去最高レベルで、中々に厄介でした。

 

 

KIMG0191

又、切り刃全体を捻りつつ一定角幅で研がれていた点も問題です。試し切りすると、刃体の薄さにより切れ・走りは充分乍ら、対象からの抵抗を受けて包丁が捻じれつつ切り進みます。厚みの最大・最小箇所が隣接しているので、一気に抵抗の変化が伝わっても来ます。

 

KIMG0193

裏ですが平と同様、一部に小さく錆の出ている部分も。

 

KIMG0194

マチの状態は、黒打ちの儘で且つ錆も出ていましたので、落としてしまいました。後から、磨きを頼まれていたのに気付いたのですが(笑)。

 

 

 

KIMG0196

先ずは、切っ先が細く・鋭利に伸び過ぎていましたので、1.5mm程を短くしつつ、峰からのカーブを整えました。

人造の1000番の緑・白で、切り刃の面精度・鎬筋の状態を整えつつ余分な厚みを取ります。400番・1000番各種の小割りも用いて細かい部分の修正も併用。

その際、出来るだけ刃幅を狭めない様に留意もします。外観から以前、結構な研ぎ減りを経た状態かなと感じた物ですから。

 

 

KIMG0197

成(600・1000)に繋いで、傷を浅く。

 

KIMG0198

マチも磨きました。磨いてから良かったか尋ねたのですが、元々の御依頼に記載済でしたね。

 

 

KIMG0231

天然で仕上げて行きますが、中硬の巣板の各種で反応を見ながら。研ぎ目の違いで浮き彫りに成って居るのが、「重延」銘の横に広がる長い楕円形の削られ過ぎ(艶消し)部分。

 

KIMG0232

中硬の巣板で切り刃全体を纏めた後、奥殿の天井巣板各種の小割りで地金部分を均し研ぎ。次いで中山の緑で主として刃金部分を仕上げます。しかし切れ・永切れの面で僅かに、性能を引き出し切れていない印象。

 

KIMG0235

奥殿の中硬・やや硬口の天井巣板で。結果は問題無しと成りました。

 

 

 

KIMG0243

研ぎ後、全体画像

 

KIMG0238

刃部のアップ

 

Still_2020-09-19_160159_60.0X_N0001

刃先拡大画像

 

KIMG0240

裏も平と同様、錆を落とし増しましたが、飽くまでも初期の風合いを大きく損ねない程度にしました。

 

 

 

今回の包丁、鋼の硬さは中庸に近い硬さと感じましたが、其れに反する?切れと刃持ちを見せました。組織が細かく、掛かりが良い事に加え硬さと粘りのバランスも秀逸だったと思います。

T様には、また貴重な包丁を研ぐ機会を与えて頂き、有難う御座いました。途中、パソコンの不調で御待たせが延びてしまい(本日迄、二回目の不調でブログも遅くなってしまいました)、恐縮です。今は次の三本目終了まで、滞りなく進んでくれる事を祈るばかりです。

 

 

 

 

 

最近の砥石と考えた事

 

少し前に、舞鶴まで砥石の選別に同行する機会が有ったのですが、期せずして最新の(しかもマニアックに拘り尽くした)人造砥石・その設計思想にも触れる機会と成りました。

勿論、自分でも性能に満足し、使い勝手を気に入って使って来た最重要視している砥石の出元でも有るので、並で無いのは想定の範囲内でしたが。現状は更に製作者の病状が悪化、いや向上心が青天井でした。

会話の内容の詳細は省きますが、最新の人造仕上げ砥石の到達したレベルと先々の可能性に端倪すべからざる物を感じました。普通に良いとされる天然砥石・或いは其の使い方では、瓦に伍する事が困難に成る未来が見えた・・・と言うか、既にそうなりつつあるのかも知れませんね。(一般の方々の意識では既に相当な過去から、そうなっていたのかも知れませんが・・・まあ段階は其々)

当然、私もコスメティックな目的と言うよりは、性能を求めて天然砥石の上物を求め・使用して来たので切れ(汎用性の高い掛かり)と永切れ(人造・ペーパー・荒砥に数倍する)での結果に納得するまでテストした上での天然仕上げ砥石の採用でした。

では、今回の舞鶴行きで宗旨替えをしたのか?と聞かれれば、NOです。少なくとも、今現在は天然の性能を凌駕する人造砥石を丁寧にテストするまでは保留です。もっと厳密に言えば、何処まで行っても性能差としてでは無く、飽くまでも違いとして現れるのでは無いかと感じました。

先に記した、性能の一端は切れ・・・一発勝負の最鋭利な性能が主。永切れは従・・・ですが、私は此れに拘っています。何故なら、道具であるからには使われている時間が本来であり、整備の時間は無駄、とは言いませんが短いに越した事は無い。おまけに、長く切れるなら研ぐ回数・時間も少なくて済み、減りや買い替えの心配も減る理屈です。

一発の切れは、之までも天然を凌ぐ場合を理解していました。例えば削ろう会などですね。しかし同時に、永切れでは天然に分があるとも。切れの性能維持は、人造が2~3回の使用で低下するのに対して、天然は4~5回の仕様に耐えると直に聞いた事が有ります。飽くまでも、性能が拮抗している上に、研ぎの上手が調整した事が前提でしょうが。

原因としては、天然の研磨成分では削れない成分が金属組織中に存在する事・した場合でも、人造であれば研磨が可能だから、と成ります。対して、研磨が困難な成分が削れない天然であれば、耐摩耗性の高い成分が多数、残存する・・・結果として研磨面は、より耐摩耗性が高い状態に成る。

今回は、その天然の売りとも言える永切れにも迫る可能性を示唆して貰った訳ですが・・・此処から先は、自分的には不確定要素(テスト前)があるので、保留。しかし、前述の内容が現実の物に成ったとしても(いや、疑ってはいませんが)、或る一点の疑問が残る為に、人造への完全な鞍替えは否定的かなと感じました。

 

 

さて、(前段は前振り?)本題にも関係する内容に触れて行きますが・・・例えば大工道具は案外、「バラツキ」(鋼材の種類・熱処理等々)が少ない分野かも知れませんが、包丁などは玉石混淆と言わざるを得ません。ナイフ等もそうですが、包丁に向いていない・刃物用として開発されていない各種金属も普通に使われています。尚且つ、使用者(消費者)の使用・メンテナンス技術や経済観念に応じて多種多様な仕様に仕立てて有ります。

従って、金属組織の特性や熱処理後の変化次第で研ぎ方・研ぐべき方向性(研ぎ目の細かさ・研ぎ目の形状・或いは極限までツルツル?)も違って来ますが、人造砥石の種類は其々の特徴を引き出すのに充分でしょうか、そうとは思えません。逆に考えると、少ない種類で全般に対応可能であるならば其れが最高かも知れませんが・・・私の経験では、研削力・研磨力に優れる人造は鋼種・熱処理の如何を問わず、一律に砥ぎ下ろしてくれる物が多かったです。

一律に仕上げてくれた上で結果として、組織の荒い・焼きの甘い刃物も、細かい組織・確り焼かれた刃物と同様に砥ぎ上げて呉れるならば万々歳なのですが・・特に鋭角に研がれた刃先では、ヤワな刃物の永切れは期待外れな事が大半。切れに関しては耐久力(硬さ・応力への抵抗)次第と成りますが、物理的に鋭角であれば切れますので、充分な効果を発揮してくれます。自慢の研磨力の面目躍如といった所ですね。

しかし、天然砥石であれば一律に永切れに優れるとも行かないのが難しい所です。まあ、滅多に優れない物は無いのですが(外れは別です)、其々の鋼材・熱処理・他には研ぎ手によって差が有ります。人造と違って(人造も思うよりは焼き加減などバラ付いてますが)合う・合わないが面倒と言える反面、相性が良ければ持てる個性を引き出す・スペック以上の結果を付与できる可能性も有ります。

例えば、荒い組織の刃物に硬くて細かいだけの砥石を掛けても、刃先に現れる組織由来の荒さを見かけ上、面取りするだけに終わるかも知れません。しかし、砥粒の積層の向き・緻密さ・成分により荒さを活かした結果になる可能性が有ります。例えば、荒いギザの一つ一つに、より細かいギザギザ・セレーション的な波を形成する等。

そう言った意味から、私は刃先の処理に天然を多用して来ましたが、其れと同等以上に重視して来たのが刃体の形状です。或る意味で刃先1mm(本当は0.数ミリ?)の切れが勝負と言えそうな剃刀や鉋に対し、ナイフや包丁が相手にするのは圧倒的な厚みを持つ対象物です。まして、繊維質・粘弾性をも持っている場合が大抵。それらを削る・切断するならば、切削の最中は刃体の側面を対象が接触しつつ移動して行く事に成ります。当然、表面の形状や粗度が抵抗に影響しますが、最も重視するべきは平面・凸面・凹面の違いでしょう。

尚さんとの遣り取りでも、包丁等に関しては刃先限定の切れもさる事乍ら、形状の重要性にも言及されていました。其の指摘は私の認識とも共通する部分が多く、流石に理解が多岐に及んで深いと感じました。其れを踏まえた現状での自分の研ぎは、いつも記載している通りで刃元~切っ先にかけて、鈍角から鋭角への変化。切り刃・小刃は刃先へ向かって徐々に鋭角に・最先端へ向かう最終部分は徐々に鈍角に・・・です。

あと、仕上げ砥石が荒砥・中砥よりも鋭利で永切れするのは、刃先の仕立てが最小(先端のRが小さい)で最大(ギザの山が小さくて多い)になる事。前者は横方向の幅が狭い・後者は刃線上の面積が大きい事を意味します。此の逆では鋭利で無く、角度が同一なら摩耗も速くなりますね。接地する部分が少ないと、削れ易いですから。

あ、万が一あらゆる項目で天然を超える人造が先々に出て来たならば、天然砥石で無く人造砥石を主力に代える可能性は、ゼロでは有りません(笑)。

 

 

 

 

それでは、近い質の天然砥石でも仕上がりに違いがある具体例として、試し研ぎをしてみます。本当は、自作の切り出しに一部、錆が出始めていたので手入れを兼ねてです。あとは、天然砥石に興味をお持ちの方への参考に。

KIMG0246

左の二つは以前からの所持品。右は最近入手の物。何れも、奥殿産の巣板の茶色。硬さで言えば、上二つは同等で硬口。右下は僅かに柔らかく、左下は中硬。粒度は全て、細か目です。

 

KIMG0244

自作の切り出しを加えてテスト。此方の刃金は白紙二号を使って居ます。

KIMG0245

 

 

 

奥殿の天井巣板、軟口・やや荒目で準備。

KIMG0247

Still_2020-09-19_171135_60.0X_N0002

 

 

何時もの切り出しでも、準備です。此方の刃金は、青紙(恐らく二号)です。

KIMG0248

Still_2020-09-19_171247_60.0X_N0004

 

 

自作切り出し+新品の薄い巣板

KIMG0249

Still_2020-09-19_171736_60.0X_N0005

 

 

何時もの+新品の薄い巣板

KIMG0250

Still_2020-09-19_172128_60.0X_N0006

 

 

自作+新品の厚目巣板

KIMG0252

Still_2020-09-19_172739_60.0X_N0007

 

 

何時もの+新品の厚い巣板

KIMG0253

Still_2020-09-19_172805_60.0X_N0008

 

 

自作+厚い巣板

KIMG0255

Still_2020-09-19_173256_60.0X_N0009

 

 

何時もの+厚い巣板

KIMG0256

Still_2020-09-19_173330_60.0X_N0010

 

 

自作+中硬巣板

KIMG0257

Still_2020-09-19_174251_60.0X_N0011

 

 

何時もの+中硬巣板

KIMG0258

Still_2020-09-19_174339_60.0X_N0012

 

 

画像で見ても、余り顕著な違いは見出せないかも知れませんが、基本的に硬くなるに従って、曇り気味⇒光り気味になって行きます。そして、切れも其れに比例する傾向に有ります。例えば、押し引きしなくても押し付けるだけで切り進める・切る際の荷重が少なくて済む・・・と変化します。

しかし、再三記載している通り、必ずしもそうとは限りません。例えば今回でも、新品の厚目までは両方の切り出しで切れが向上して行きました。しかし、手持ちの厚目では僅かに差が出ました。いつもの切り出しが若干ですが劣ったのです。一方、自作切り出しは新品と殆ど遜色無し。砥石の研ぎ感・研磨の進み方は殆ど差異が無かったので、相性としか言えないと思います。

そして最後に試した中硬巣板では、逆の結果に。自作の切り出しは切れが低下。対して何時もの切り出しは余り低下せず。以上の差は、白と青の特性から来る違い(青はタングステン・クロム配合により耐摩耗性が高い)とも考えられますが、その割には最初の天井巣板での準備では、双方切れが落ちていました。従って、中硬で研いでも前段階の硬口での結果が残存していたとも考え難い。やはり、相性と捉えるべきかと思われます。

今回はベタ研ぎ・同質の砥石と云う、違いが出難い条件でのテストでしたが、恐らく曲面・曲線を含む刃物の場合は更に影響が出易い筈です。研いでいる際に砥石の食い付き・滑走の程度が刃先の仕上がりに変化を及ぼすと感じるからです。その証左として、曲面の刃物を平面研ぎと同等の仕上がりにする事の困難さは、やって見れば容易に理解出来るでしょう。

ですので、私は平面研ぎにのみ向いている質の砥石は、余り選んで来ませんでした。飽くまでも平面・曲面の両方に向いている砥石(軟・中硬・硬口を問わず)が重視ですが、曲面でも相当に砥ぎ易い砥石であれば、平面もこなせる確率が高かったりします。私に選別を御依頼下さった方々には、実感された方も多いのでは無いでしょうか。天然の雑多さ・複雑さは、慣れるまでは得体が知れない・取っ付き難いと感じる物ですが、扱い方が分かる程に価値を認識し、手放せなくなります。昔から、「刃物は貸しても砥石は貸すな」と言われてきた意味を、身を持って理解できると思います。

 

 

 

 

 

偶々の追加の砥石

 

二週間ほど前から一台目、一週間前から二台目のパソコンが不調に成っていました。一台目は(ベスパディーラーの方に)直して貰い、二台目は組んだ方に相談する為、高雄に出掛けました。

其れを知った方から、御薦めが有ればと要望も有り、面付けされるのを横で待ち構えつつ、現場にある中から二つを選別して持ち帰りました。

 

KIMG0223

何方も御買い得品でしたが奥殿の硬口巣板、茶色です。左は、マズマズの厚さと砥面の広さも有るのですが、濃い筋は研ぎ減ってしまう迄は邪魔になります。そして薄い右側は層の並びが斜向していますが、余り仕上がりに悪影響は大きく出ません。

 

KIMG0206

 

KIMG0208

刃・地共に、かなり明るめに仕上がります。

 

KIMG0210

 

KIMG0219

此方も上の砥石に準じる仕上がり。但し比較すると、研ぎ加減は食い付きが若干ですが強く、扱いに注意を要します。

 

 

 

 

他にも月山さんから、フォールディングナイフと合わせて砥石を送って貰ったのですが・・・以前に分けて貰った成の1000番の後継機種?の600番も到着しました。

 

KIMG0211

成の600番ですが1000番の研ぎ感とは、幾らか趣を異にしますが研磨力と平面維持に優れる特色は、同一路線を継承しているのを感じます。

 

KIMG0212

1000番は、最近の人造で最も気に入った砥ぎ感(とビトリファイドに引けを取らない?研磨力)で、且つ又、研削力に優れるビトリファイドでは地を引くタイプの鋼材に対処出来るのではと期待しています。

今回の600と合わせて、その方向で活躍してくれると最高ですが、其れとは別に600からの1000に繋ぐ研ぎはバランスが良く、一つの王道路線に成りそうです。

 

KIMG0214

序でに、尚さんの所で分けて貰った成の3000番(小さ目のサンプル)。砥いで見れば、仕上がりが綺麗で切れも良いとの説明にも頷けます。600・1000と比べてみると少し、確り感とは違う柔らかな受け止め方にシフトした印象かなと。

 

 

 

 

KIMG0215

最後に、何時も通りに研ぎ上げて置きます。中硬の巣板・合いさ・八枚の系統、切り落とし。

 

KIMG0226

奥殿の(超)硬口の巣板茶色・若狭の浅葱、切り落とし。

 

 

 

 

 

依頼人と舞鶴で砥石の選別

 

此の週末は、久々に舞鶴へ出掛けて来ました。以前に講習を受けて頂いたH様から、若狭の砥石を選別するのを手伝って欲しいとの御依頼を受けての事です。

尚さんに連絡を取り、田村山の砥石達を見せて貰える日時を予約して行ったのですが、亀岡で合流後はH様の車に同乗して向かいました。幸い、今までで最も迷わずに到着した後は、早速の砥石談義と選別となりました。

 

 

KIMG0156

いつもながら、良い形と大きさの砥石が揃っていますね。

 

KIMG0158

この中から尚さんのアドバイスを聞きつつ、私がお薦めする砥石を選んで提示しました。先ずは、戸前系・浅葱系・巣板系の代表的な物を一つずつ、試し研ぎをして貰う事に。その中から、自らに適する研ぎ心地や目指す仕上がりに近い傾向を見つけられればと。

 

 

KIMG0159

 

KIMG0160

研承ダイヤで面直し。此れは使い易いですね。

 

KIMG0161

 

KIMG0157

 

KIMG0162

H様は最終的に、私が始めに自分用に取り置いていた戸前系の小振りな石に決定すると。まあ私は、別の御買い得品の方で問題無かったので、其方に決定です。

 

KIMG0164

包丁の切り刃の構造を説明するのに使われる模型。

 

KIMG0165

出刃と柳が有ります。YouTubeでアップされた動画で使われていた物です。

これ以外にも研磨剤の形状に付いての試行錯誤、人造砥石のサンプル作りに使うオーブンの説明を苦労話を交えて聞き入ったり、天然砥石の層の並びと砥粒の並びの関係や砥石に仕立てる際の計算など、濃い内容は勉強になりました。

 

 

KIMG0167

H様の初期の狙い通り、お土産として蒲鉾の店に寄って来れました。

 

KIMG0168

私も折角ですから、二種類を一つずつ購入。

 

 

 

KIMG0170

 

KIMG0182

上画像が、私の選んだ物。筋の御蔭で、かなり御手頃価格に。しかし、巣板っぽい感触を持ちつつも浅葱寄りの硬さ・細かさで中々にユニーク。普段使いの自分用にと思っていましたが仕事での戦力としても期待できます。

 

KIMG0172

 

KIMG0183

おまけの戸前系(やや難あり)

 

KIMG0171

 

KIMG0185

おまけの浅葱系(やや難あり)

 

KIMG0174

おまけの奥殿(余り難無し)

 

KIMG0169

つい、研承ダイヤもベースと共に。

KIMG0181

 

ダイヤを貼り付けました。右は、人造の微粒子の名倉です。そろそろ、本格的に販売されるそうです。

 

 

 

H様には砥石選別の御依頼を頂いた上、運転まで御世話になり有り難う御座いました。選別の砥石を使いこなされ、納得の研ぎを達成される事を願っております。

尚さんには何時も、格別の御高配を頂き感謝しております。今回は改めて、人造砥石や研ぎ関連の道具の研究・開発のレベルに驚かされると共に、今後も期待せずには居れません。又、砥石の選別その他で御世話になる際は、宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

頂いた砥石の試し研ぎ

 

亀岡のH様から御預かりしたレジノイドのダイヤを試そうとしていたのですが、少し前から電話にて譲渡の御話しを頂いていた天然砥石も到着。同時に試してみる事にしました。

天然の方は、日本各地で天然砥石の採掘場所を訪ねて資料や情報を集めていらっしゃる、埼玉の高野さんからの御厚意による物です。Facebookでは現在、北海道から東北あたりの砥石に関する記事をアップされるなど、精力的に情報を発信していらっしゃいます。因みに以前、武州合砥なども頂戴した経緯が有ります。

 

 

KIMG0118

夏屋砥です。岩手産でしたか、希少な砥石で私も小さいのを一つ持っていますが、砥石館の上野館長が仕入れる事が無ければ触る機会も無かったと思います。

KIMG0114

亀岡(八木)の砥石ですが、南丹の方(南丹タクシーの辺りとか)で見つけたとの事です。

 

KIMG0115

此方も亀岡で、八木だそうです。かなり硬い巣板で、先の戸前系と御近所とは見えません。

 

 

 

KIMG0122

見た目からも予想される粗目の砥粒ですが、かなり柔らか目ですので傷は比較的浅い印象です。しかし、その柔らかさの御蔭で新たな砥粒が次々と出て来る為、研磨力は粒度以上の物に成っています。

 

KIMG0123

比較対象として、寧ろ多数派かも知れない此方を。一見、天草の虎砥と見紛う外観ですが、私の手持ちは傷の浅さと若干の硬目を選んだので、砥面の緻密さ・滑走・平面維持のバランスが取れています。半面、砥粒続出・或いは極荒い砥粒による絶対的な研削力は持ち合わせていません。

上画像の夏屋砥と比べると其の通りの結果で、荒砥(傷浅目)と中砥(傷普通)な立ち位置と感じます。天然ならではの多様性故に、同じ産地の砥石による、段階的な研ぎが可能と言う訳です。

 

KIMG0128

上画像の戸前層と思しき砥石ですが、此方は正に中硬の合砥と言った風情ですね。研磨力・切れ共に標準的で扱い易い物。夏屋の直後に使うと幾分、研ぎ目の大きさに差が有り過ぎるので、間に細か目の青砥や中硬以下の巣板を挟むべきですが、ダイヤなどで泥を出して置けば充分に傷消しも可能です。

 

KIMG0129

此方は、石原さんの所で分けて貰った大平の硬目の白巣板を上回る位の硬さ。奥殿の硬口と遜色無い程に良く締まった巣板です。当然、上の戸前系と比べても段違いに刃金が光って来ますし、地金も明る目に仕上がります。滑走は適度で突っ張る事も無く、研磨力も硬さから考えれば妥当と思われます。

 

 

 

 

KIMG0132

前段の天然砥石のテストで使用した、同じ切り出しの裏を使ってダイヤの二種を試してみます。元々の目的が、和包丁の裏を仕上げる際に活躍してくれそうだと考えての事だったからです。

上画像は、何時もの状態(若狭の浅葱仕上げ)を示しており、其処からダイヤに当てて行きます。

 

KIMG0136

先ずは600番からです。かなり揃った研磨痕で砥粒も予想以上に細かい印象。しかし、研ぎ目の深さは結構な物ですね。当たりは幾分、弾力が有って使い易く便利そうです。平面の刃物の裏などに限定した使い方であれば、もう一段階の硬さが有っても良いかも知れませんが、此の硬さの万能性は捨て難いですね。

 

KIMG0113

次いで、20000番です。

 

KIMG0135

圧倒的に細かいのは当然ですし、光っても来るので仕上がりの綺麗さは別物。

 

KIMG0133

しかし、そこはダイヤですから傷の深さは相応のレベルと成ります。20000番の方は、当たりが硬い印象ですがダイヤとしても仕上げに当たるので、硬口レベルでも相応しいと言えるでしょう。其れでも、一段階硬目と柔らか目も気に成ってしまうのは悪い癖でしょうか(笑)

正直言って、レジンのダイヤは敬遠して来た嫌いが有りました。砥石層が薄い・電着ダイヤでの面直しが非推奨・高価格、の三拍子を気にしての事です。しかし、今回のレジンは研磨の性能と並んで共擦り(滑走感・砥面の適度な硬さ)による砥面の管理が容易な点に満足し、更に価格的にもH様の御協力によって現実的だと感じる事が出来ました。

共擦りに関しては、砥石層の厚さ・硬さ・砥粒の粒度も任意に選択が可能だと言うのが重要で、そうで無ければ叶わなかったと思います。

 

 

 

貴重な資料と成る天然砥石を御送り下さった高野様には、之まで同様に御世話に成りました。今後も従来の研究を続けて頂き、その一端なりとも勉強させて頂ければと思います。有難う御座いました。

 

H様には、新たな砥石との出会いと先々の橋渡しを齎して頂き、感謝しております。仕事(余り流行っていませんが)の精度・速さに貢献してくれるのは確実だと思われます。過度に頼る事は自戒したいと考えていますが、奥の手は幾ら有っても良いですから助かりそうです。

あと、御希望の砥石を求めて、若狭の田村山の選別に御一緒させて頂きますが、私としても久し振りですので楽しみです。御自身に最適な浅葱を見付ける御手伝いをと考えていますが、自分用にも小振りなのを一つ二つ、見付けられると良いなと。

 

 

 

 

 

おまけの研ぎ直しの様子

 

中硬の巣板・合砥

KIMG0137

 

KIMG0138

 

 

千枚・八枚

KIMG0145

 

 

KIMG0143

 

 

中山の中硬緑板

KIMG0149

 

KIMG0147

 

 

奥殿の硬口茶色の巣板

KIMG0150

 

KIMG0151

 

 

若狭の田村山

KIMG0154

 

KIMG0155

 

 

 

 

 

 

アルミのペーパーナイフ作りイベント、二回目

 

先週末は、砥石館にてペーパーナイフ作りイベントの二回目が行われました。

 

KIMG0077

 

KIMG0079

 

KIMG0094

 

KIMG0092

 

KIMG0086

 

 

 

 

KIMG0093

今回は、腕に覚えの有る方がベルトサンダーを自ら駆使して削っていました。しかも確か初になる、一日に二本目に取り掛かった方でした。色々とパワフルですね。

 

 

 

KIMG0098

 

KIMG0088

 

 

 

KIMG0096

 

 

KIMG0083

 

KIMG0099

 

 

 

 

KIMG0081

右の二本は、見本です。左の三本は、個性溢れますが・・・偏(ひとえ)に叩き方に由来する物です。其処から私が、元の形状の名残りを消さない方向で削って行きます。

 

KIMG0082

上画像が、削った後の状態です。

 

KIMG0090

 

KIMG0097

やはり、試し切りは付き物ですね(笑)。

 

 

 

KIMG0085

他にも、来館者の中には複数の包丁を御持参の方も。初心者向け研ぎ講習を御希望だった様ですが、(砥石の説明を聞く内に?)御持ちの人造中砥の次に使うべき砥石を探してもいるとの事でした。

勿論、人造の仕上げも候補に入っているとは思いましたが、此処では天然の中砥・仕上げも数種、購入できますので薦めてみました。結果、中仕上げとも言える青砥と会津に候補が絞られ、少し硬めの青砥を試し研ぎの上、購入に至りました。人造中砥での永切れに不満が有ったそうですが、此れで幾分は改善されると思われます。

 

 

 

KIMG0100

砥石館では、この先にも色々とイベントを画策?していると見え、電気での焼き入れに使うコイル・鋳造の為の電気炉も用意していました。

 

 

 

更に、少し前に砥石館にて研ぎ講習を受けて頂いたH様とも合流。御希望の砥石の選別を手伝って欲しいとの御依頼を頂きました。今後、可能であれば一緒に現場へ出掛けて入手、の方向で纏りました。

あと、H様は自力でレジノイドでのダイヤ砥石を注文して作って貰って居るそうで、硬さや粒度などを自由に選べるとか。試しに使ってみろと渡して頂いたのが下画像の20000番。

KIMG0113

 

次いで、送って頂いたのが600番です。試してみるのが楽しみですが、もしかしなくても今後、注文する機会が有れば私の分も幾つか一緒に頼んでみたいなと考えて居ます。

KIMG0103

 

 

 

 

砥石館イベントに御参加下さった皆さんと上野館長、H様と過ごせた一日に感謝です。御子様連れ対応のペーパーナイフ作りイベントは、年内にあと一度、十月末日に三回目が有りますので、興味の有る方は覚えて置いて頂ければと思います。