大阪府下(南寄り)から研ぎの御依頼

 

大阪の南の方から、研ぎの御依頼を頂きました。文面ではペティナイフとの事でしたが届いてみれば、何方かと言うとハンティングナイフ寄りのアウトドアナイフ、但し調理にも適正が有るタイプとの印象でした。

研ぎ前の状態です。カスタムナイフ、乃至は手作りの部分が多目の丁寧な作りと拝察します。

KIMG2667

 

遠目にはフラットグラインドに見える方も有るかも知れませんが、関で御世話に成った事も有る、尾上さんの言葉を借りるならば「研ぎ切り仕上げ」となるでしょうか。切れ優先のハマグリと酷似しているとも言えますが、届いた段階の刃先は赤味肉を捌く位は出来そうながら、新聞の束に切り込むのは難しい状態。

KIMG2669

 

 

 

研ぎ始めは320番からですが、刃先が相当な薄さを保っていた(新品でしょうか)為、ほんの少しの研磨で済ませたい所。折角の刃先の薄さをスポイルしたく無いですから。そこで極小の小刃を、先ずは25度で付けてから35度くらいで二段階に付けます。

KIMG2670

KIMG2672

 

 

次に1000番と3000番で研ぎ目を細かくしつつ、研ぎ分けた角度を繋げます。ベースの25度の面から峰側に急激に繋げ、25度と35度の間は緩斜面に。

KIMG2674

KIMG2675

 

 

天然に移行し、対馬で研ぎ目を細かく。刃先角度は切っ先方向へ向かって、5度内外の範囲で鋭角化。

KIMG2676

KIMG2677

 

 

仕上げ砥石で相性を探りつつ・・・と思ったのですが、予想以上に難航しました(笑)。鋼材と熱処理の加減で、カリカリ(粘り不足)・ネバネバ(硬度不足・焼き戻し過多)の傾向が有ったりしますが、其れに加えて組織の密粗・均一さの違いで下りの良さ・引け傷の入り易さにも影響します。

今回のナイフも大いに砥石を選ぶタイプだった様で、梅ケ畑の赤ピン系統・中山の各種・奥殿の天井巣板系統など、総力戦に近い様相を呈する事に。

下画像は、奥殿系の戸前っぽい(やや硬口)のと梅ケ畑の赤ピン(硬口)でしたが、上手く仕上がらず。(中硬の赤ピンでは辛うじて普通程度の仕上がりに)

KIMG2679

KIMG2680

 

 

中山の巣板層の合いさ寄り・戸前寄りの硬口も御気に召さない様子。

KIMG2681

KIMG2682

 

 

中山の巣板層、天井っぽい中硬~やや硬口では、僅かにマシかなレベル。この後、幾つかの水浅葱でも試したのですが同様で。

KIMG2683

KIMG2684

 

 

奥殿系の天井巣板、紫とカラス(其々中硬)では、やや改善。

KIMG2685

KIMG2686

 

 

奥殿系、超硬口の天井巣板では、ほぼ問題が無い仕上がりに。

KIMG2687

KIMG2688

 

 

もう一段階上の性能を引き出す為、同じく奥殿系の天井巣板、超硬口の無地で最終仕上げです。

KIMG2689

KIMG2690

 

 

 

研ぎ上がりです。刃先の小さ目の小刃(切っ先へ向かって鋭角化+刃先方向へ漸次鈍角化)と、刃体側面のハマグリ+直線部分の少ない刃線により、紙の束にも充分に切り込める、本来あるべき状態です。

KIMG2691

 

KIMG2692

 

Still_2025-09-18_010525_60.0X_N0005

 

KIMG2695

 

 

 

此の度は、M様には研ぎの御依頼を頂き頂きまして、有り難う御座いました。御使いの上、何か問題など有りましたら御知らせ下さい。刃先角度の調整その他、再調整も可能です。

今後も、私で御役に立てる場合は、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>