砥石館で肥後守の研ぎ体験イベント

 

先週末は、砥石館でのイベントの御手伝いでした。肥後守の切り刃を極力、ベタに研いで行き、最終は天然の仕上げ砥による刃金と地金の違いをも際立てせ、コントラストが引き立つ完成を目指しました。

 

 

砥石館は、二代目館長の田中さんに変わってからも、変わらず(以前にも増して?)意欲的に新しい分野や過去の方針の拡充に余念が無い様です。

下画像は新製品の小割りの砥石と、其れを納めるホルダーです。

KIMG0458

 

今回の主役となる、肥後守も勿論ですがサイズ別に揃っています。

KIMG0459

 

此れは、過去の直近に行われたドングリを模したアクセサリーです。実物を使って砂型を作り、熱した亜鉛合金を注いで製作する体験だったそうです。

KIMG0473

 

直接の関係は無いのですが、前館長の上野さんの趣味?を活かしたオブジェと言うべきでしょうか(笑)。昭和の時代のラジオをレストアし、放送を聞けるだけでは無く、ブルートゥースでCD音源を鳴らせるとの事。

KIMG0464

 

 

 

当日の主題である肥後守の研ぎイベント、そのチラシも有りました。

KIMG0465

 

用意された現物色々、サイズによりハンドルの材質にも違いが。

KIMG0462

 

下の開いて居る方は、確か田中さんが研ぎ上げた物だったかと。

KIMG0461

 

各種、天然仕上げ・中砥石の小割りも用意されていました。主として使われたのは、青砥・三河・内曇りの三種。

KIMG0460

 

 

 

始めは、メーカー問わず400番相当の人造砥石からです。肥後守は両刃ですので、両方の切り刃(左右の側面)をベタに成るのを目指して研ぎ下ろします。

過去に触れた事が有る肥後守は、大抵が凸の切り刃と成って居たのですが、最近の物はホローグラインドに成っている様ですね。形状の精度は向上していますし、取り敢えず切れる刃を付けるなら適した形状だと思いますが、切り刃全体を整えるにはホローの溝を消すまで終われない気に成ってしまいますね。もしも凸なら凸なりに仕上げれば、見た目的には砥石に当たらない部分と云うのが出ませんので。

KIMG0467

 

KIMG0468

 

KIMG0469

 

KIMG0470

 

 

 

大まかにベタ迄に進めば、次は1000番相当の人造で傷を浅くして行きます。

KIMG0471

 

KIMG0472

 

KIMG0483

 

KIMG0484

 

KIMG0485

 

 

 

傷の低減と切れの向上が得られたら、天然砥石の中砥である青砥に移行します。

KIMG0486

 

KIMG0487

 

 

 

全体が青砥の研ぎ肌に成れば(念の為に青砥の小割りを挟んでいますが)、今回のハイライトとも言える仕上げ砥の小割りです。

青砥、或いはダイヤモンド砥石で擂り、軽く泥を出してから作業に当たります。

KIMG0474

 

KIMG0475

 

KIMG0476

 

KIMG0477

 

KIMG0488

 

KIMG0489

 

KIMG0490

 

 

 

最終仕上げに使った小割りの砥石目が、切り刃の全面に揃った所で完成です。

KIMG0480

 

KIMG0491

 

KIMG0492

 

KIMG0497

 

 

 

切れに関しては、部分的に私が研ぎを手伝ったりしましたが、自力で研ぎ上げる方も。そして、刃先を拡大してのチェックにも余念が有りません。

KIMG0479

 

KIMG0478

 

KIMG0496

 

KIMG0495

 

 

 

実際に紙を切っての確認も。やはり、研ぎや刃物に興味を御持ちの方々ですので、切れの軽さや切り進む際の音の大きさに拘りを見せる場面も。

KIMG0493

 

KIMG0494

 

 

 

ハンドルエンドにソングホールが有りますので、上野さんが切ったのでしたか?革紐を通して完成です。

KIMG0482

 

 

 

 

聞けば、早々に申し込みが満員御礼に成った、その参加者の方々ですので熱心にかつ楽しんで作業に当たって頂けました。拙い説明にも関わらず、清聴を頂き有難う御座いました。

御家庭でも様々な研ぎをなさる時に、今回の内容が幾らかでも御参考に成りましたら幸いです。更に高度な研ぎなどに付きましては、新館長が計画されそうですので、今後も砥石館の情報発信に御注目を頂けたらと思います。

あと、次回のイベントは砂型鋳造に依る鏡作りですが、一部の枠が埋まって居ないとかで、其の部分は今回同様の肥後守の天然仕上げに取り組む枠として用意されるそうです。何故なら、今回のイベントに漏れた方が複数名、居られた為に代替の枠としたいとの事で。もしも、日程に余裕の有る方は再度の御申し込みを検討されてみては如何でしょうか。

 

 

 

 

 

イベント前の息抜き

 

と言うのは言葉の綾で・・・郊外の古民家や、空いている土地を再利用してカフェなどが出来ている現状を、興味深く見ていました。そこで、両親の所に顔を出した序でに下調べをしていた施設に寄ってきました。

 

国道から少々、坂を上がって行った途中に建物が見えました。外観は落ち着いた風情ですね。隣り合った場所には所謂、古民家カフェも。

KIMG0424

 

中に入ると結構、見晴らしが良い事に気付きます。

KIMG0426

 

周辺で収穫された果物や農産品、米の量り売り等が目に付きます。

KIMG0425

 

飲食ができるスペースは、意外に天井が高く、壁際に薪ストーブが備え付けて有りました。

KIMG0427

 

KIMG0435

 

メニューの中から、南山城産の紅茶とアテを。

KIMG0429

 

当日の御薦めは、入ったばかりの和栗との事でした。画像はモンブラン的な奴です。

KIMG0431

 

私の方は、予想以上に大きかったシフォンケーキ(アールグレイ)です。大きくてもフワフワだから簡単に食べきれる、その説明通りでしたが驚きは、横に据えられたクリームの方で。油っこさが無くてミルク感が強い物でした。

後日、話した料理人に依れば、練乳を加えると近い仕上がりに成るかもと。その伝で行けば、コンデンスミルク(無糖)や粉末状のミルク成分を混ぜても可能な気はしますが、この新鮮さ迄も再現できるのか、興味深いです。

KIMG0432

 

席からは下を走る国道・田畑を挟んで向かいの山肌が良く見えました。寒さが厳しく成れば、より紅葉もハッキリするし、冬枯れの草木も目立つのですが、当日は小春日和と言えそうな日和でした。

KIMG0430

 

 

両親の家では、結構なミカンと柿が生って居り。

KIMG0439

 

柿の方から収穫を。

KIMG0436

 

甘い方ですので、ジャムにする以外はスライスして干す位しか無いかなと。

KIMG0440

 

KIMG0442

 

魚を干す際に重宝している網で、試しに干してみました。

KIMG0445

 

 

自宅に帰り付き、次の日には知人からの貰い物が。小振り乍ら、結構な量の太刀魚です。

KIMG0446

 

太刀魚は塩焼きが旨いのも勿論ですが、刺身が好きなので、何種類かの切り方で比べて見る事に。

左端のでっかいのは、カフェで購入のレモンとミカンの欠け合わせです。皮を薄く剥いで刻んだ物を使いました。

KIMG0448

 

KIMG0455

 

丹波から送って貰ったのを保存していたとの事で、土産に持ち帰った黒豆の枝豆とで頂きました。

KIMG0456

 

 

 

今週末の砥石館イベントに向けて、良い息抜きに成ったのは確かですので、肥後守の研ぎ体験イベントでは楽しんで頂ける様、努めたいと思います。

 

 

 

 

 

近所の常連様から炭素鋼の包丁の御依頼

 

近くの御住まいの数少ない常連様、と言うだけでなく炭素鋼の包丁を聊か以上に鋭利に仕立てて御使用に成ると言う意味からも希少な存在?であるO様から、御依頼を頂きました。

 

研ぎ前の状態。錆びる鋼材ですので、其れなりに錆は出て居ますが、特に酷いレベルまでは見られませんね。

KIMG0360

 

其れ以上に目を惹くのは、刃先の損耗の少なさ。通常よりも三割増し程度に研いで居るにも関わらず、大きな欠け・捲れが皆無と言えます。

KIMG0361

 

KIMG0362

 

 

 

研ぎ始めは、320番の人造からです。数回の研ぎにより、刃先の厚みが若干ですが増した為、小刃の幅を(多少は広げて来た従来よりも)広げました。

どうしてもと言う事であれば、側面の全体・何割かのの面積に亘って厚みを抜く事も可能ですが、時間と手間(大雑把では意味が少ないので)の観点から代金が高額に成りますし、製造段階で想定していない運用だと考えます。ナイフ・洋包丁にとっては、所期の小刃(1~2mmの幅)から研ぎ進め、5~10mmの幅まで広げつつ、刃先との兼ね合いを鑑み刃先最先端との角度の研ぎ分けを行なうのが妥当でしょう。

そもそも、薄い物が良ければ最初から薄く仕立てられた製品を選ぶべきであり、其の場合はグリップ(ハンドル)との重量バランスも取れた状態で使える筈です。鋼材と熱処理のバランスも、刃体の厚みと刃先角度に見合った(刃先を維持出来る)仕様に成って居る確率も高いと思われます。

KIMG0366

KIMG0367

 

 

人造の1000番で、キズを浅く。

KIMG0369

KIMG0370

 

 

同じく1000番ですが、粒度細かい物。次いで3000番で、小刃の幅を切っ先方向に向かって僅かに広げます(鋭角化)。

KIMG0376

KIMG0375

 

 

天然は丸尾山の巣板、やや軟口と奥殿の中硬から。傷を消しつつ、更に形状を整えます。刃先最先端は幾らか鈍角化(切っ先に向かっては漸次鋭角化)。

KIMG0383

KIMG0386

 

 

最阿雄仕上げは中山の硬口巣板と合いさで。

KIMG0387

KIMG0400

 

 

 

研ぎ上がりです。錆を落とす際、小刃の直近の擦過傷を消す工程では、厚みを抜く(刃先方向・切っ先方向)狙いも含めて行なって有ります。

KIMG0414

 

KIMG0403

 

御要望に従い刃先の最先端も、通常に比して鈍角化は控え目です。

Still_2023-11-22_221941_60.0X_N0005

 

KIMG0405

 

 

 

 

O様には、此の度も御依頼を頂きまして有難う御座いました。刃先の処理への工夫が奏功していると使い勝手が維持できると思われますし、錆の手入れを兼ねた磨きに依り、刃体本体も徐々に状態が良くなって行くと考えて居ますが、お気づきの点が有りましたら御問い合わせを御願い致します。

 

 

 

 

 

ダマスカス地金のVG10牛刀の御依頼

 

大阪府下のM様から、VG10の牛刀を送って頂きました。ダマスカス地金の間に心金を挟んだ仕様では有りますが、殆ど新品と言える段階で有り、刃先の損耗も軽度である事から、今回は小刃の範囲のみの研ぎに留める方向で作業を進めました。

 

 

研ぎ前の状態、全体画像です。全体に渡ってステンレス系統で構成されているものの、部分的に錆が発生しています。其処まで深くは無いのが何よりで、刃先の損耗も酷くは無いです。

日常的に、刃先への負担が少ない御使用法を伺わせると共に、此の段階で研ぎの必要性を感じられた点から、繊細な感性を御持ちである事・包丁を大切にされて居る事が拝察されます。

KIMG0317

 

初期刃付けの段階では掛かりを重視してか、やや荒い小刃が施されて居ます。ステンレスの仕上げでは、(特に人造仕上げ砥では)滑り易くなる傾向が有るので、其れへの対処として多用される方法では有ります。特に硬めに熱処理されたVG10は、超仕上げレバルの話しに成りますが、砥石に対して結構な選り好みが見られます。

KIMG0319

 

拡大して分かるのは、小刃が二段階と成って居ました。最先端の角度は、返りの処理と刃持ちを企図して付けられた物と考えられますが・・・稀に其の面積だけが使って行く内に摩耗して、あたかも別角度に仕立てたかの様に成っている事も有りますので、断定は出来ませんね。

Still_2023-10-28_202235_60.0X_N0001

 

KIMG0321

 

 

 

研ぎ始めは、人造の320番からです。大幅に研ぎ下ろす必要は無いのですが、硬目のVG10(耐摩耗性良好)故に、下りの速さは控え目です。

切り刃のカーブ手前の鎬筋周辺は、厚みが残って居る様子ですが・・・特に刃先周辺の切り刃はマズマズ均一気味の様です。ただ、研ぎ直した小刃のを観察して貰えれば分かるのですが、幅の増減が見られるという事で(今回は殆ど均一か、僅かに切っ先方向へ広がる筈の研ぎ方ですので)厚みの不均等が察せられます。

KIMG0322

KIMG0323

 

 

続いて研磨力に優れる1000番で、より正確な小刃の形成に努めます。刃元は30度弱・中央は25度・切っ先付近は20度程で、両側から研ぎますから刃先角度の合計は、二倍と成ります。

KIMG0325

KIMG0327

 

 

人造の最後は、3000番です。傷の浅い1000番を経て、更に傷を浅くします。

KIMG0328

KIMG0330

 

 

天然に移行し、対馬です。

KIMG0333

KIMG0334

 

 

奥殿の天井巣板、中硬の物で仕上げ研ぎです。普通に切るには充分とは言えます仕上がりに。

KIMG0335

KIMG0336

 

 

普通では面白く無いので、やや硬口の中山の巣板・合いさで。切れは向上するも、未だ本調子を出せていない感も。

KIMG0337

KIMG0338

 

 

超硬口のカラスでは、掛かりが向上。ただ繊細な切れにはもう一つ(違いが分からない人も居るレベルの話です)。

KIMG0340

KIMG0341

 

 

超硬口の戸前では、切れと掛かりの性能が微増。

KIMG0342

KIMG0344

 

 

此処で方向性を変え、水浅葱で。滑らかな切れでは最上の結果ですが、もう一声を狙えそうな感触。

KIMG0345

KIMG0346

 

 

同じく水浅葱ですが、田中さんが惑星と呼称するタイプで。相性的に上画像の個体よりも優って居た様子で、最終仕上げの砥石としました。

KIMG0349

KIMG0350

 

 

 

研ぎ上がりです。小刃のみの研ぎですので、全体画像による差異の確認は困難です。

KIMG0351

 

刃部のアップだと、研ぎ目の違いや小刃の幅の変化が見えて来るでしょうか。

KIMG0353

 

刃先拡大画像なら、使用した砥石の細かさ・砥ぎ分けた角度変化が確認出来ますね。小刃の幅の中で、数本の段階に分けて砥石を当てている結果です。切っ先方向へ進むほど、鋭角化も伴っていますが。

Still_2023-10-30_030218_60.0X_N0003

 

KIMG0355

 

一応、各所の錆も落とせるだけは落としましたが、新品時の仕様と同一とは行きません。使用工具や設備が異なると(扱う人間の違いでも)、完全な再現には成らない物です。

KIMG0357

 

 

 

M様には研ぎの御依頼と共に、ブログ掲載への御協力も頂き有り難う御座います。その理由を御聞きした上は尚更、感謝に堪えません。御自身が研ぎ専門の所へ依頼を出す迄に、かなり悩まれた経緯からだそうで。主婦が家庭で使う包丁を研ぎに出すのに、敷居が高く感じていると思われる為、少しでも身近に感じて貰えればと、御心遣いを頂いての事でした。

確かに、簡単に速く安く研ぐ訳では有りませんので、万人向けでは無いかも知れません(ナイフ・洋包丁は赤字ギリギリラインですが(笑)いや、和式も変わりませんね)。しかし、もしも私の研ぎに御興味が御有りでしたら、御家庭用の包丁だからと遠慮をされる必要は有りません。プラスチックの俎板により、直ぐに切れなくなるけれど、良く切れないと不満が出る方には御薦め出来るかと考えて居ます。

真っ直ぐに押し付ける、「落とし切り」と言われる切り方しか出来なければ「薄さ」しか頼れませんが、刃体も刃先も強度に劣り、刃体の曲がる心配・研ぎ直す頻度も上がります。刃物の寿命に関わる訳です。押し引きのストロークを織り交ぜて切る事が出来るなら、極端に薄く無くても(厚みや角度はテーパーが望ましいですが)充分な切れが出せます。まあ、刃先の角度が正確な必要は有りますが。

基本的には、上記内容に則った研ぎ方ですので、極端に荒く叩く様に扱う場合以外は、切れと永切れのバランスの取れた仕様を感じて頂けるかと。注意点としては、鋼材の種類と熱処理の結果次第で、実用に耐えられる刃先角度も決まって来る所です。

ホームページには、御問い合わせのフォームが有りますので、御気軽にメッセージを書いて御送り頂ければと思います。M様には明日夕刻、御返送の包丁が到着する予定ですが、不都合な点等が有りましたら御知らせ下さい。再度、調整等致しますので、宜しく御願い致します。此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

ヘレのナイフの御依頼

 

群馬県のY様から、ヘレのナイフ(御友人作)を御送り頂きました。ヘレのファルクニーベンのブレードを使って、との事だったと思いますが、ブレード側面にはノルウェーと在った様な?確かファルクニーベンはスウェーデンでしたが、繫がりが有ったのでしたか・・・まあ、良い品であれば出自を問うのは野暮と言う物でしょう。

 

研ぎ前の状態。切り刃は殆ど初期状態の儘で、小刃を或る程度、研ぎ進めた様子です。やや厚く成って来た小刃の部分の強度を活かし、(サイズの割りにはハードな使い方である)バト二ングをするとか、ガシガシと木を削る作業には支障が少なそうでは有ります。

ただ、厚みの有る対象への最初の切れ込み・走り・抜けも考慮に入れるなら、そもそも鈍角目の切り刃・厚く成って来た刃先・一定角度の切り刃と小刃、の三点が気に成ります。

研ぎ方の御好みを窺った際、任せるとの事でしたので、私は強度(永切れ)と切れの両立を目指している点・研ぎ乍らの(砥石の番手其々で)試し切りを踏まえて、鋼材と熱処理の結果としての耐えられる刃先角度の選定をしている旨、御伝えした上で取り掛かりました。

KIMG0249

KIMG0253

 

峰には損耗が見られますね。

KIMG0254

 

 

御要望としては、ファイヤースチール使用時に使える様、峰の面を平面に・側面との角を直角に。そして刃の研ぎ直しでした。完成品のブレードの背を精密に研削可能な設備は持ち合わせませんので、似通った自分のナイフを用いて、手作業による対応策を探りました。

KIMG0239

 

モーラのコンパニオンシリーズは、峰の面も綺麗に出ているのに対して、ロバストの方はプレス加工時の儘の凹面に成って居ます。下画像では、左方向から型で抜かれた状態でしょう。

KIMG0255

 

勿論、二本共です。

KIMG0257

 

 

其処で、ダイヤモンド砥石を用いて削って見ます。その後、番手を上げて行き最後はペーパーで。

KIMG0278.

KIMG0282

 

削った序でに、ストレート過ぎるブレードバックを、切っ先寄りの四割ほどの範囲で軽くドロップさせました。更にオマケとして、切っ先手前の峰の面取りも。加えて、其の部分の峰は(折角、平面にしましたが)改めて丸みを持たせました。鉛筆を削る様な使い方で、ウィークハンドでの後押しを想定しての事で、エッジが立って居ると皮膚への負担と成りますので。

KIMG0280

 

 

上記を踏まえて、ヘレに取り掛かります。同じくダイヤの低番手から。

KIMG0284

 

次に切り刃もですが、初めは小刃のみの研ぎで様子見しました。ところが、やはり切れに不満が出ましたので、元来の小刃の幅より少々、鎬を上げる程度に研ぐ事に。此の手のナイフに特有の傾向?が見られる、切っ先カーブから先が鈍角な切り刃と成って居る点も改善。

KIMG0287

KIMG0288

 

 

人造の320番で、研磨痕を浅くしつつ、僅かに切り刃に切っ先方向へのテーパーを付けます。鎬付近は、ややふっくらで強度を稼ぎつつバト二ングでの楔効果を狙い、切り刃中央はソコソコ厚みを抜き、刃先までフラット気味に研ぎます。

KIMG0289

KIMG0290

 

 

1000番と3000番で、更に傷を浅く。

KIMG0291

KIMG0294

 

 

天然に移行し、対馬で。切り刃の面の繋がりを滑らかにしつつ、切っ先方向へのテーパーの精度を向上。

KIMG0295

KIMG0296

 

 

丸尾山の蓮華入りの白巣板等で仕上げ研ぎ。

KIMG0298

KIMG0301

 

 

中山の硬口の巣板で最終仕上げです。

KIMG0302

KIMG0303

 

 

と思ったのですが、切れ加減が若干サッパリしていたので、粘っこい掛かりを求めて、合いさのカラスで刃先を2~3ストローク。

KIMG0308

KIMG0313

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0304

 

KIMG0305

 

Still_2023-10-26_000213_60.0X_N0001

 

KIMG0306~2

 

KIMG0316

 

 

 

今回は、御聞きした御要望に加え、ナイフ自体の現状から推し量った使い方に適した仕様にしたつもりでいます。Y様には御試し頂いて、問題が無いか確認を御願いしたいと思います。もしも不都合が有りましたら、刃先角の調整等の対応をさせて頂きますので、宜しく御願い致します。

此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

砥石の日のイベント

 

毎年、砥石の日は10月14日なので、イベントも当日と思われがちです。そうで無くとも、(日曜にズレると既知の人でも)14日の直近だと考える様です。実際には14日の前にも後ろにも、そして結構、離れた日付にも成ったりします。

私の知人にも何人か、22日以外だと認識していた人も居ますし、自分でも近年まで同じ感覚でした。其れ位、余り関係性が強くないと言うか、自らも出向く様に成るとは思って居なかった訳ですね。やや引き籠り気味、までは行かずとも、大勢が詰め掛けるであろう場所は苦手な方ですので。

しかし偶々、去年は御誘いを頂き、田中砥石のブースの手伝いをして来ました。其れが如何なる経緯を辿ったのか、今回は研ぎに関する講演をする事に成りました。直前まで、技術指導的な方向かと思って居たので、喋る役割だと発覚してからは幾分、困惑しつつも取り上げる項目を選んだり、その際に話す内容を纏めたりして行きました。

 

其れとは別に、話した内容を実証実験的に反映できる様、幾つかの刃物も研いで置きました。結果的には、用意した全てを見せたり切ったりに使えなかったのですが、実際に手にして試して貰った方々には、或る程度は楽しみつつ納得して頂けたのではと感じました。

 

下画像は、単に普段使いの包丁ですが私の研ぎ方の特徴が少しでも伝わるかなと・・・持参したのですが出す余裕が無かったですね(笑)。他の、出刃・ビクトリノックス・モーラで手一杯に。

KIMG0206

KIMG0209

 

 

此方が其の、モーラです。何方も緩いハマグリ(切れ優先)に研いであった物を、片方はベタ研ぎ気味に・もう一方はハマグリを強めにして、差を体感できるかなと。

KIMG0239

KIMG0238

 

KIMG0211

KIMG0212

 

KIMG0213

KIMG0214

 

KIMG0221

KIMG0223

 

二本目も

KIMG0224

KIMG0225

 

KIMG0230~2

KIMG0232~2

 

KIMG0233~3

KIMG0235~2

 

 

 

さて当日は、13:00からの講演に合わせ、午前の遅めに到着しました。前回は裏の搬入口からでしたので、正面入り口は今回が初です。

KIMG0259

 

予想以上に広くて、複雑な構造でした。御蔭で中々にたどり着けず、予定より余計に到着が遅れてしまう事に。

KIMG0261

 

案内板に従って進みますが

KIMG0262

 

一階だと思って居た会場は、前回もそうですが、地下だったと。そう言えば、エレベーターに乗ったのだから一回な訳は無かったですね。

下りた所から進んで行くとリフォームに関する展示や、当日は関係する会場も。

KIMG0263

 

無事に到着です。

KIMG0267

 

KIMG0268

 

砥石の画像は少々、ピンボケになってしまいましたが

KIMG0270

KIMG0264

 

隣の研ぎ場では、来場者が熱心に研ぐ姿が見られました。

KIMG0265

 

手挽きの体験も継続で

KIMG0266

KIMG0269

 

 

会場では、三重の松阪から来訪の理容師かずけんさんや、特に関東の採掘場の歴史などを研究されているチヨウさんと旧交を温めたり。近況を尋ねたり、砥石関連の情報を交換したり。

他にも、嘗て研ぎ講習を受けて頂いたH様と御会い出来、3~4年前に私がお出しした紅茶の御礼にと、下画像を頂戴しました。

当日は砥石の購入も考えて居るとの事でしたので、丁度?一つ残って居た小振りな水浅葱(超硬口+目の細かい)を薦めました。僅かな可能性ですが相性の如何は未確認ながら、砥石その物は剃刀用としては一級品なので、名倉なども含めて使いこなして頂ければと思います。頂いた紅茶も興味深く、感謝致します。

KIMG0275

 

 

 

チヨウさんからは、調査した資料を纏めた物と、現場を回って地元の方からの協力を得て、集めた砥石の内の一つを頂きました。いつも有り難く活用させて頂いて居ます。

KIMG0272

 

肝心の講演ですが、自己採点では何とか及第点かなと。如何せん老若男女のプロ・ベテラン・中級者・初心者・一般の方の混成と思しきグループ相手ですので、どの範囲に合わせて解説しても不満や不足が出ると考えて居ました。

そこで窮余の策として、包丁・ナイフの一般的な刃体形状をカタログ風に図示して並べ、刃の付け方の概論、研ぎの基礎・応用と其の効果を、体験を交えて語りました。また使用する俎板や切り方の適不適で、刃物の耐久力や研ぎ直す頻度は変わり、切る対象や使い手の好みでも研ぎ方を変える必要性にも言及。但し砥石の扱い方・手の位置・研ぐ方向などの実技面は、隣の本会場で実際の研ぎを指導されて居るので、其方でと。

更に、予定では合間合間で質問コーナーを設け、受け答えを交えて進行をとの想定にも関わらず反応は薄目、其の為、最後の余興?として並べかけていた横の机の上の刃物類と新分類を移動、試し切りの実演で間を持たせました。

最後には凡その予定通りに、興味を持ってくれた方々が演壇?の周りに集まってくれ、刃物を手に取ったりビニール・新聞の束を切って見たりしつつ、刃物談議に花を咲かせました。唯一、心残りだったのは其の中に、普段は包丁にシャープナーを掛けているが砥石なら如何なる物がと聞いて頂いた方。どんな不満が有るのか・包丁の状態の程度は・砥石の揃えられる数と予算は、と余りにも聞き出す事柄が多かったので、不満が出るまではシャープナーで済ませ、いざと成れば砥石に進めば良いのではと、答えるに留めた事です。

刃先の厚みが増し過ぎたり、欠け等の損耗が激しければ、粗砥から。そうで無くても中砥が必要。面直しにはダイヤモンド砥石。切れに拘るなら仕上げ砥(人造でも天然でも)の購入も視野に入ります。シャープナーからのステップアップとしては、最低でも中砥とダイヤを買えと勧めて良い物かどうか、思案のしどころでは有る訳です。加えて、鋼材や硬さによって選択する砥石の製造法・メーカーの特徴も考慮しなければ成りません。況してや相性の良い天然砥石の選別などに至っては、徒に推奨するのも憚られます。

生活の中で研ぎに割ける時間の多寡も関わって来ますので、其の方がこのブログを見て下されば、当時の私の苦悩も御理解いただけるのではと微かな期待をしてみたり。

 

 

 

田中さん達がブースを片付け始めた所で、最後まで並んでいた砥石が多い事に気付き、自分用に一つ選びました。実は会場に着いて早々、田中さんから村上も買わないか?と聞かれ、少し前にエネキーを止められた人間に言われてもな(笑)。と返したのですが(笑い事では無い)、講演の謝礼として幾許かの収入には成るだろうとの皮算用(何時ものドンブリ勘定)の下、コッパを差し出しました。まあ、結果的には田中さんから当日の御礼として頂戴してしまい、恐縮です。

KIMG0273

 

 

ほんの少し、ブースの片付けを手伝い下画像のタオル迄も頂き会場を後視したのでした。

KIMG0274

 

 

表通りでは、時代祭りの余波が未だ続いている雰囲気で、国内外からの観光客が三々五々、帰路に就く所の様でした。

KIMG0271

 

 

 

イベントでは、私の拙い説明にも関わらず、最後までご清聴を頂き有難う御座いました。之までの人生で縁の無かった、殆ど喋りだけの仕事でしたので、不調法も有ったと思われますが、大阪の人間としましては面白さの不足も合わせ、今後の課題として活かして行く所存です。

 

 

 

 

 

2023 刃物祭り

 

この前の日曜日は、数年ぶりに関の刃物祭りへ出掛けて来ました。理由の一つは、服部に居た頃の先輩と合う為の、恒例の機会と成って居た事。コロナに因る自粛や規模の縮小を挟んだので、本当に久々に成ってしまいました。

もう一つは、二週間ほど前に日野浦さんとの連絡時(注文品の催促)、「今は海外出張前なので行くつもりは無かったが、村上と会える+ブースに座っている時に出来なかった通りの見物ができるなら、行こうかな」との事でしたので、日時を合わせて出掛けました。

 

 

事前の準備として土曜日に、先輩の好物の奈良漬けを購入。此方は十数年振りでしたか、しかし店舗は変わらずに盛況な様子でした。

KIMG0122

 

ブログを通じての知人・世話に成っている方・親への土産の分も合わせて。

KIMG0127

 

 

 

もう一つ、日野浦さんからの砥石選別の依頼を頂いている中、採掘の進むペースに御付き合いを願っている関係上、申し訳無いので私の御薦め中砥を御土産として持参する事に。幸い?対馬は触れる機会が薄かったらしいので、恐らく楽しんで貰えそうです。

 

以下は手持ちの対馬です。使い勝手が良く、研ぎ減りも少ないので気に入って居ます。

KIMG0120~3

 

KIMG0121~3

 

 

そして、御土産用に用意した対馬。珍しい色のカシューで養生されて居ましたが、少し擦過傷が見られたので、自分でも透明の物で塗って見た所、やや落ち着いた居色合いに。

KIMG0114

 

KIMG0116

 

 

 

あと日野浦さんからは「作業途中の段階だが、刃の方は見せられる」と聞いて居ましたので、代わりに私の手持ちの司作を研ぎ直した状態を見て貰おうかと。

以下の様に、何種類かの小割りを用いて(各種浅葱でも新たに数種を作って)地金に合う仕上がりを模索しましたが、最近の地金は数年前までの物とは異なり、同等の研ぎ肌には成らない事が改めて分かりました。

KIMG0196

 

とは言え、相応の仕上がりには成りましたので、研ぎ方の方向性を把握する練習にも丁度、良かったと思います。今回は、入手時の切り刃の状態から厚みの調整と、刃先の角度の研ぎ分けから進めましたので、傷消しは程々にして有ります。

KIMG0168~2

 

KIMG0170

 

KIMG0171

 

 

柳の方は、少し前に研ぎ直したので、其の儘で見せに行く事に。結果的に、「此処まで研ぎ込むのは大変なんだよな」とのコメントでした。御自身による、相当な研ぎへの拘りと年季を感じさせますね。刃体の形状の追及にも、納得と高評価を得られている様子で何よりでした。

KIMG0175

 

KIMG0177

 

KIMG0180~3

 

 

 

さて当日の刃物祭り二日目、日曜は昼前に到着しました。体育館(アウトドアナイフショーのブースの場所)をぐるりと回りつつ、日野浦さんを探しましたが見付けられず。代わり?に息子さん(睦氏)のブースの方に顔を出して挨拶し、少しの会話後に捜索を再開。

KIMG0128

 

 

 

結局、見つかりませんでしたが携帯での遣り取りでは、予想以上の挨拶合戦に成って居るとの事でしたので、食事場所の予約かたがた、刃物会館の方へ向かいました。

(服部での先輩には、すんなり合流できたので奈良漬け・砥石を手渡して、夕刻頃に再度の合流を約しました)

途中、郵便局周辺には御洒落な美容院とホテルが並んで新設されていて、暫く見ない内に様変わりしたなと感慨深い想いも。

KIMG0148

 

 

肝心の新生、刃物会館はガラスを多用した近代的な外観と成って居ましたが、その画像を撮るのを忘れる程、前庭での催しが気に成りました。

自衛隊の兵員輸送車でしょうか、其れとバイクの近くで記念撮影をしている人々が。さらに奥には特設ステージでライブも。何故か、国交省の投光器を備えた車両も出ていました。

KIMG0129

 

KIMG0131

 

 

刃物会館の内部は、スペースの多くがショーケースに割かれていました。昔と比べて、山林道具や工具類は影を潜め、調理器具に重きを置かれている印象です。就中、キラキラと綺麗なハンドル材を使用したモデルが目を惹きます。

KIMG0139

 

KIMG0140

 

KIMG0138

 

KIMG0143

 

KIMG0147

 

KIMG0146

 

KIMG0144

 

 

 

期せずして日野浦さん御夫婦と取引先の方、其れに私を含めた六名での食事と成り、何故か当方まで御馳走に与ってしまうと言う経緯を経て、屋外に出ると結構な雨模様。全身防水仕様の私では有りましたが、通りを見て回りたいとの御意向を聞いていたので、台風傘を持参していました。其れを使って貰って移動と成りました。

KIMG0133

 

日野浦さんの車で、御持参下さった包丁類の刃を確認。しかし、予定していた二種類は含まれていなかった為、(注文を受けていた別種の分を)代わりに指定して仕上げまで頼みました。

思えば、出会ったのは2002年(2003年だったかも)の刃物祭りでしたので、今回の刃物祭りで丁度、二十年程の御付き合いと成りますね。時間が経つのは早いものです。

KIMG0134

 

 

 

車を出て別れた後、先輩と合流しようと再び体育館へ。息子さんが片付け中でしたので、先輩の片付けを待つ傍ら短く会話し、残って居た味方屋作の鉈を一本、購入しました。

司作の鉈と違って、味方屋の鉈は十数年前に大阪のナイフショップで竹割鉈を購入して以来です。其方は、狙いが其れて先端をコンクリートの床に打ち付けた際も、派手に欠けずに小さな欠けと捲れに終わったので其の熱処理に感心し、以後、何度か使いながら研いで来ました。

 

下画像は今回、購入の品です。五寸の両刃で、手持ちの司作の片刃の鉈の三本とは異なる使い方が出来そうです。

KIMG0162

 

KIMG0163

 

KIMG0166

 

KIMG0164

 

 

数年前に研ぎ、仕舞って置いた竹割鉈ですが、一部に変色が見られましたので、研いで置く事にしました。

最初は、曇り仕上げで終えていたので、自作の革シースと云う事も有ってか、やや深錆と言えるレベルを地金の二か所に発生させてしまいました。

其の後、刃金は殆ど鏡面・地金は半鏡面仕上げとする事で、明らかな錆の発生は防げています。私が鏡面・半鏡面を推奨する理由は、単に永切れのみならず、この様な経験を踏まえたが故です。

 

研ぎ前、画像では判別困難ですが刃元の両側に変色。

KIMG0159

 

KIMG0161

 

刃先も、やや角度の不正確さが残って居ましたので、対馬で研ぎ直してから硬口・超硬口の仕上げ砥で。地金部分は、千枚の小割り其の他で均し研ぎ。

KIMG0182

 

研ぎ上がりです。使用目的が目的ですので、嫌でも荒っぽく成り勝ちゆえに、仕上げの傷消しは程々で勘弁して貰いましょう。

KIMG0186

 

此れで、或る程度は地金も均一性・防錆性が向上。

KIMG0184

 

刃先部分は、包丁類よりも数段、鈍角のハマグリに

KIMG0187~3

 

 

刃物会館では、こんな物も選んで来ました。家に有る物は、良く切れるステーキナイフとソコソコ切れるステーキナイフですが、何方も厚みが薄いので、食パン・バゲット・パンドカンパーニュをスライスして袋に詰め、冷凍した物を分離させ役割には負担が大きい様子。此れは余り切れそうに無い代わり、厚みが充分ですから、パン同士を剥がすのにちょうど良さそうだなと(笑)。

KIMG0189

 

KIMG0191

 

 

大阪へ帰る間際までは、先輩と恒例の喫茶タイムで近況を語り合い、またVG10の無垢材でペティを作って欲しいとの依頼が有った際には、製作を願いたい旨の要望を伝えたりして時間を過ごしました。

 

あと、司作を注文頂いて居る皆さんには、御待ちの期間が続いて居ますが、とうとう御本人とラインの交換もしましたので、より直接の遣り取りも可能と成りましたので、何とか目標の製品の製作まで漕ぎ着けたいと思って居ります。

 

 

 

 

 

兵庫県のU様からの御依頼、Hattoriのフォールディング

 

兵庫県のU様から、服部のカウリX製のfフォールディングナイフを送って頂きました。

新品同様で少々、刃先に荒れが有る程度でしたので、簡単な小刃の付け直しで改善出来ました。

 

 

研ぎ前の状態ですが、全体的に綺麗で刃先の異常も見え難いレベルです。

KIMG0015

 

KIMG0013

 

KIMG0018

 

刃先の拡大画像では、引き伸ばすと光を反射している部分の先に、黒い部分も有りますから刃先の処理は二段階と見受けられます。

Still_2023-09-14_202715_60.0X_N0009

 

 

 

研ぎ始めは人造の320番からです。刃先の荒れが取れて、返りが少し出た所で1000番に繋ぎます。

此の段階で、右の刃元の厚みが僅かに少ない事・左の切っ先カーブの途中が少し、厚みが多い事が判明。但し其処以外は、相当に整っている構造であり「刃体の全面がハマグリ」のブレードとして、優秀だと思います。

KIMG0019

KIMG0021

 

 

次に、同じく1000番ですが研磨痕の浅い物、そして3000番まで進めます。その段階で、小刃を少し広げつつ、切っ先方向へ向かい鋭角化して行きます。

KIMG0022

KIMG0024

 

 

天然に移行し、対馬です。研ぎ傷を浅くしつつ小刃の幅の中で、途中から刃先へ向かって徐々に鈍角化。そして、切っ先方向へは鋭角化です。

KIMG0025

KIMG0026

 

 

仕上げ研ぎに入り、奥殿の硬口~超硬口の黒蓮華です。相性も悪く無く、下りのみならず研ぎ上がりの切れも充分な仕上がり。

KIMG0027

KIMG0028

 

 

超仕上げに相応しい、超硬口の中山の戸前近辺で。久々の登場でしたが、より相性的に適切だった様で上滑りも無く、狙った角度での刃先の処理も容易でした。

KIMG0040

KIMG0037

 

 

 

研ぎ上がりです。と言っても、最小クラスの手の入れ方ですので、事前の状態との判別も難しいですね。

KIMG0044

 

KIMG0046~4

 

刃先の拡大では、流石に違いも出て居ます。左から右方向に掛けて、等高線が広くなりながら続いて居ます。

Still_2023-09-14_220838_60.0X_N0009

 

KIMG0049

 

 

 

U様には、今後の御使用の予定は少なそうでは有りますが、先ずは少しの御試しでもして頂ければと思ってしまいます。御好みの仕上がりであった場合限定には成るでしょうが、その結果として多少は活躍の場も回って来るのも、ナイフにとっては幸せなのかも知れないと。

此の度は研ぎの御依頼を頂きまして、有難う御座いました。切れと永切れを心掛けているだけで、余り綺麗な物は得意として居ませんが今後も私で御役に立てる場合は、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

今回の記事は大幅に削る作業の報告や、使用砥石の選別に苦労した等の特記事項は無かったのですが、個人的に懐かしさみたいな物を感じた面も有りました。

下画像は昔、私が服部に居た頃に直接、購入したナイフ(銀紙の方)です。並んで上のナイフ、カーショウの1050は服部が下請けで製造して来たモデルで、確かアメリカ海兵隊で正式採用との触れ込みだったでしょうか。

KIMG0001

 

1050は8Aのブレードと真鍮ベースのハンドル。下のはカウリYのブレードでニッケルシルバーベースのハンドルです。購入時から銀紙に巻かれていたので、ニッケルシルバーの変色防止を狙っての物なのでしょう。関で何度か使って見た後で再度、銀紙に包まれて30年近く引き出しの中で眠って居ました。

KIMG0009

 

おまけに、もう一つは1055というモデルで、1050の一回り半ほどサイズダウンした物です。自分の手は小さいので当時は、此方の方がピッタリだと感じていたのですが、様々な扱いに慣れた現今では、何方も卒なく使えるなとの認識です。

KIMG0011

 

 

 

 

 

北海道のT様からの二本目、特殊鋼の本焼きの河豚引き

 

T様からの二本目です。高橋刃物の本焼きの河豚引き、セミステンレスとの事でしたが、到着時にはマズマズ、整っている様に見えました。後に、長期戦になる事が徐々に分かって来る事に成ります(笑)。

御希望内容として、切り刃は私の研ぎ方・マチと峰の磨きであり、平と裏梳きの部分は元の風合いを残す為に手を付けないと云う物。

 

 

研ぎ前の状態。刃先には少々、立派な小刃が付いては居ますが、切り刃は全体的に薄目で(まあ元々が河豚引きですから刃体も薄く、切り刃は鋭角で広目ですね)厚みの残存は目立っていません。

KIMG5015

 

鎬筋は「下書き状の、目安となる痕跡」に、近からず遠からずと云った所で、標準的な物。

KIMG5009

 

裏は刃元の辺りで込みに向け、砥石に接する面積が広いかなと。裏押しの幅は若干、広目ながら揃っている方でしょうか。

KIMG5012

 

マチの磨きも御希望ですが此方は、三段階に面取りされて居ます。薄いとは言え、軟鉄部分が無いので三段を滑らかに繋いで磨くのは結構、難しいかも知れません。

KIMG5017

 

峰の磨きも含まれて居り、確認した所では無難な仕上げでした。余り問題は無さそうです。

KIMG5018

 

 

 

研ぎ始めは人造粗砥から。切り刃に凸部は少ない代わり?逆に凹面の箇所が。目立つ刃元の大きい半円の他、切り刃中央の鎬寄りにも二本ほど、ホロー状の溝が走って居ます。

KIMG5019

 

荒砥で或る程度、研ぎ進めましたが人造中砥(1000番)に繋いでも、まだまだ凹面は健在で。

KIMG5020

KIMG5023

 

研ぎ目の浅い1000番まで進めると、刃元の大きい部分以外は相当に小さく成って来ました。

KIMG5025

KIMG5026

 

3000番まで来て、裏の平面も進んで来たのですが、裏押しの幅の端(つまり刃先の真裏)が全周に渡り、角度が付いている事が判明。恐らくは、凹んだ砥石による裏押しが原因かと。

KIMG5027

KIMG5028

 

 

裏の刃先の最先端までを平面にする(裏押しの幅をツライチにする)には、角度違いの部分を表から研ぎ落すしか有りません。強引に裏を押し続け、裏押しの幅を広げては構造上のメリットが薄れてしまうからです(切れの軽さ・裏押しの際の難易度の悪化を招く)。此の時点で、最初に戻って刃先を減らし、刃先の厚みを抜き、鎬を上げる作業を行ないます。

 

 

天然に移行し、切り刃の構造を整えつつ、凹面を減らして行きます。刃先を研ぎ落したので厚みが出ましたが反面、角度の変化を付けるのには好都合にも感じます。厚みを減らしつつ、切っ先方向へテーパー状に。

KIMG5032

KIMG5033

 

丸尾山の巣板の各種で、構造を整えつつ研ぎ目を細かく。

KIMG5029

 

中山の巣板で仕上げ研ぎ。しかし相性的にイマイチです。切り刃自体の研ぎ肌に関してでは有りますが、刃先に付いても此の包丁は、中々に砥石の選り好みが激しい様子。

鋼材の特徴と熱処理の結果でしょう、硬さよりも粘りが勝って居る為に、刃先最先端の厚みを薄くすると容易に揺れや乱れが発生します。鈍角にする際も、角度の不安定を敏感に拾うので難易度が高め。おまけに、相性の良い砥石で無ければその傾向に拍車が掛かります。

因みに、相性の良さを探りつつ、砥石の選定を進めた結果は、硬い砥面でありつつも当たりがソフトな砥石でした。

KIMG5036

KIMG5037

 

奥殿の巣板やや硬口・中山の中硬の巣板(巣板層近辺から採れた合いさっぽい物)でも、やや不満が。

KIMG5038

KIMG5039

 

奥殿の硬口の巣板・やや硬口の中山の合いさっぽい物でも試しましたが未だ不足。

KIMG5040

KIMG5042

 

奥殿の硬口の蓮華入り巣板は、硬さと当たりのソフトさで殆ど充分と言える仕上がりに。しかし未だ、もう一段階は切れが出そうなので。

KIMG5043

KIMG5045

 

中山の水浅葱、田中さんが惑星と呼んでいる種類で。硬さと当たりのソフトさでは筆頭格ゆえ、かなり期待が出来ると踏んだ通りに納得の仕上がりでした。

KIMG5046

KIMG5048

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG5050

 

KIMG5051

 

Still_2023-09-05_030046_60.0X_N0004

 

中砥の段階での事と思われますが、平の方へ倒した覚えは無いにも関わらず、鎬筋の付近に擦過傷が。

KIMG5053

 

KIMG5058

 

刃元の付近は、より砥石に当たって来ていますね。

KIMG5055

 

 

KIMG5057

 

 

 

御意向を伺うと、平の風合いは捨て置いても、鎬筋の擦過傷を取って欲しいとの事。加えて、下書き状の跡に合ったり合わなかったりの切り刃の部分を、平と切り刃の調整で鎬筋を真っ直ぐに。

久々にリューターと、ダイヤシートを持ち出して刃元の部分の厚み取り。軟鉄部分が無いので、和剃刀の梳き直しの様には削れてくれませんね。その後は2000番までのペーパーと、ダイヤペースト(5・2.5・1ミクロン)で仕上げますが・・・。

KIMG5059

 

砥石に当てると、未だ少しの跡が付きます。リューターから削り直すのを幾度か繰り返し。

KIMG5060

 

平の磨きに取り掛かります。此方は、ペーパーの後に高番手の布ペーパー仕上げです。

KIMG5061

 

 

今度こそ、研ぎ上がりです(笑)。

KIMG5079

 

相性探しの結果、選択した砥石の関係で御希望としての曇り仕上げとは行かなかったかも知れませんが、鋼材の肌が出始めても居て、此れは此れで悪く無いと感じます。

とは言え、私は通常、本焼きは一つの砥石で全体を研ぎ切って仕上げますので、今回の様に小割りの砥石で全体を仕上げるのは稀な事でした。凹凸部分の均し研ぎでは、ソコソコ用いる事も有ったのですが。

 

KIMG5082

 

擦過傷は目立たなく成り、切っ先手前に在ったカーブに成り切れて居ない箇所も減り、全体の鎬筋が整って来ました。

KIMG5066

 

序でにマチも、ペーストで磨き直し。

KIMG5069

 

同じく峰もですが、効果が分かり難いですね。

KIMG5072

 

未だ少し、軽く当たっている範囲は有りますが、随分と減ってくれました。

KIMG5067

 

 

 

 

T様には、いつも希少な包丁類に触れる機会を頂き、感謝して居ります。特に、今回の様に一筋縄では行かない作業や、一癖ある鋼材と熱処理のバランスの個体に巡り合うと、持てる技術や知識を総動員して事に当たる必要性が有り、良い修業とも成ります。

河豚引きは、過去に触らせて頂いた中でも屈指の個性を持つ物でしたので外観上、私の引き出しでは何処まで御満足を頂けたか聊か心配では有りますが(笑)、何時も通り実用上の性能的に問題は無いと考えて居ます。今後も私で御役に立てる場合には、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

天然砥石館イベントでペーパーナイフ作り

 

先週末は前回と同様、天然砥石館で行われたイベント、アルミ棒を鍛造してペーパーナイフを作る体験を手伝いに行って来ました。

これまた同じく、前日から出掛けて手伝いの方宅に泊めて貰い、約束通り?に料理もして来ました。パエリヤでも、と言ってしまった手前、在り合わせと、当日追加の買い出し材料で其れっぽい物を何とか(笑)。

かなり古い使いさしのサフランを、此処ぞとばかりに全投入しましたが、全体に比して不足だった様で、予想より薄い色合いに成って仕舞いました。

KIMG4918

 

KIMG4920

 

KIMG4928

 

 

 

次の日は当然、予定通りに砥石館でイベントです。

下掲は今回も、開始前の時間で内部の各所を取って置いた画像です。

KIMG4933

 

KIMG4932

 

KIMG4930

 

KIMG4931

 

KIMG4934

 

KIMG4935

 

KIMG4937

 

KIMG4939

 

KIMG4938

 

 

画像を撮っても未だ時間が余って居たので、改めて上野さん(旧館長・顧問?)と研ぎ方の議論に。過去には結構な期間を共に活動して居ましたし、その間、私の研ぎ方の説明を聞き、間近で観察し、其れで試し切りをしても居た訳ですから、それなりに御理解を頂いて居ると思いきや・・・そうでも無かった事に驚き、思わず笑ってしまいました。

「切り刃には、刃先に向かって鋭角化する漸次ハマグリ(等高線で言えば幅が広くなって行く)を付け、刃先寸前からは鈍角化して行く漸次ハマグリ(等高線で言えば幅が狭まって行く)とする。加えるなら、ベタ研ぎの刃に肉を盛った様な形状もハマグリと言えますが、ベタ研ぎの刃から肉を削いでもハマグリに成りますので、私の研ぎ方は後者寄りです。おまけに、鋭角化部分・鈍角化部分の双方で、切っ先に向かって鈍角⇒鋭角にもして行きますので、切り刃部分には同一角・同一厚みの部分は存在しません。洋包丁・ナイフに適応する際は、小刃部分の幅を広げて上記内容を圧縮して構成しています。以上を、外観を大きく変更せずに一定範囲に納めています。糸引きを正確に踏襲さえ出来れば、何度かの性能回復は容易です。」

書き出してみると、まあ自分でも世界有数の面倒な研ぎ方をしている(其の上、普注意してみても普通に見える)自覚は有りますので、止むを得ないと納得出来る部分は有りますが、此れではブログを読んで貰っても研ぎ講習に来て貰っても、中々に伝わり難いだろうなと再認識させられる出来事でした。

 

 

最初の枠に申し込まれた参加者の皆さんに、田中さん(新館長)が説明する場面までズレ込んでいた上野さんとの議論でしたが、鍛造開始の合図と共に早々に切り上げ、作業に掛かります。

丸棒の叩き始めは方向と打つべき範囲の把握が難しいので、決めた表裏の二面を或る程度、叩いて広げて行く切っ掛けまで済ませてから渡します。

KIMG4947

 

KIMG4943

 

KIMG4942

 

KIMG4977

 

KIMG4979

 

 

平たく長く打ち延ばした所で、主として私が担当し、ベルトサンダーにてナイフ形に整形。画像は旧館長と成った上野さんです。

KIMG4986

 

 

削り出した後は、脱脂と洗浄で染色に備えます。

KIMG4951

 

 

アルマイト処理で、任意のカラーリングです。

KIMG4955

 

 

愈々、ダイヤモンド砥石で刃を研いで行きます。アルマイト処理されたアルミ表面は、天然はもとより人造の砥石でも難敵です。

KIMG4953

 

KIMG4967

 

KIMG4993

 

 

ダイヤで大まかに刃が付くと、仕上げに地元産の青砥で研いで切れを出します。ダイヤの儘では、刃先の粗さと返りの大きさで充分な性能が得られない傾向に在ります。

KIMG4969

 

 

最後は、刃の元の部分に好みの紐を巻いて完成です。

KIMG4974

 

KIMG5005

 

KIMG4961

 

KIMG4973

 

 

そして、恒例の試し切りに。数人に一人は、凄くハマって練習が止まらないのも、見慣れた光景に成って居ます。

KIMG4957

 

KIMG4963

 

KIMG5002

 

 

KIMG4972

 

 

こういうのは、男子に人気が出そうな内容かと思って居るのですが、あにはからんや女子にも受けている様子なのが毎回、少し不思議では有ります。

アルマイトの色と、紐巻きの際の色を選ぶのが御洒落な組み合わせだと感心もさせられるので、もしかすると実用道具としてでは無く、アクセサリー感覚で捉えているのかも知れませんね。

何れにしても、最後に御願いしているアンケートからも明確に楽しんで頂けている事が伺えるので、有り難い事です。また保護者の皆さんに置かれては、鍛造の助太刀が翌日以降に堪える結果も予想されますので、御自愛を頂ければと思って居ります。

KIMG4950

 

KIMG5007

 

 

 

 

 

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。