久し振りの研ぎ講習

 

そこそこ以前から、神奈川のA様から研ぎ講習の御依頼を頂いて居ました。始まりは、長四郎挽きのコッパを御買い上げ頂いた流れで、その他の砥石の御購入も考えているとの事。(其れに合わせて砥石の選別は進めて来ました)

付いては仕事に纏わる出張で、大阪まで来られる機会が有る為、実際に現物を確認の上で購入したいし、使用目的である彫刻刀の研ぎも教えて欲しいとの御意向でした。

自分では、余り彫刻刀の系統の経験は多く無いのですが、御要望としての複合的な研ぎ(角度変化を伴う・ハマグリなど)に関してはアドバイスなりが出来るのではと御受けしました。

 

 

 

御自身は鎌倉彫りを習って居るのだが、ベタ研ぎでは木材からの抵抗が強いので改善出来ないかと思い至っての講習でしたが、初期から「短い刃渡り・狭い切り刃」の刃物よりはと、難易度が低目と思われるナイフから始めて貰いました。

鞘付きの、所謂果物ナイフでの研ぎと成りますが、先ずは(余り切れない初期状態から)私が人造荒砥320番を用いて同一刃角・同一小刃幅の研ぎを行ない、その切れを確認。続いて砥石は変えないままで角度変化(切っ先へ向かって鋭角化・小刃の幅も漸次拡幅化)を付け、再び切れを確認して貰いました。

砥石は変えて居ないので、純粋に研ぎ方のみの変更による切れ加減の差が、大幅に異なる現象に驚かれた様子でしたので、其れを踏まえて実地に研ぎ指導へ移行しました。(画像は、人造中砥石を経て人造仕上げ砥石の段階。今回、初めて実践投入の新型です。ビトリファイドで6000番は珍しいそうですね。)

KIMG3375

勿論、切れが落ちていた初期状態・私が研いだ状態・御自身に研いで貰った状態の各段階を、パソコンに繋いだモバイル顕微鏡の画像も活用して説明し、理解を深めつつの進行でしたが形状の変化・変化に因る狙いを即座に感得されたのは驚きでした。

しかしながら、ブログ上で何度か詳細にも解説して来た私の(実用的なオリジナルの)研ぎ方、此れを把握し切れて居なかったとのコメントを頂くに及んで、聊か以上にショックを受けました(笑)。まあ確かに複雑な工程を組み合わせて形成する形状ですので、自分でも止むを得ないとの思いは有りましたが。それでも真面目にブログを読んでいる、理解力に優れる方でさえも分かり難いのは、偏に伝え方の拙さによる所が大なのでしょう。

 

 

 

引き続き、主たる目的である彫刻刀、特に薙刀型の研ぎです。初期状態でも、そこそこ切れると感じましたが詳細に観察すると、裏押しが刃先まで届いていない・或いは不十分な平面で極僅かに角度が付いている様子。中でも切っ先は、特に裏押しの効果が期待し難い程の別角度に成って居ました。

 

表の切り刃の研ぎと並行して、(普通は行わない)裏押しも粗砥320番で或る程度、砥ぎ下ろします。表は刃線の一部(切っ先手前)が凸に成っても居ましたので、其れを軽減する狙いも込めての工程です。

KIMG3376

KIMG3377

KIMG3379

 

 

 

狙いの達成まで半分程度、進んだので御自身でも研いで貰います。途中で気付いたのですが、左利き用でしたね(笑)。研ぎ始めても違和感が無かったのは、両刃の刃物を右は右手・左は左手で研ぐからでしょう。

刃物自体、峰側の厚みが上回って居るので、切っ先へ向かって厚みが増す構造ですね。抜けが良くなる為には切っ先へ向かう程に、より厚みを抜く(鋭角にする)必要が有ります。

KIMG3381

 

表は、試行錯誤しつつ目的の形状に近付いていますが

KIMG3383

 

 

裏を見ると、あたかも小刃が付いているかの様に別角度の状態

KIMG3384

 

 

 

表を研ぎ進めつつ、裏も結構な頻度で研ぎますが

KIMG3385

 

刃先までツライチには成り切れず

KIMG3386

KIMG3387

 

 

荒砥・中砥での再研磨を挟み、頃合いかと天然での仕上げ研ぎ

KIMG3397

 

外観の綺麗さまでは手が回らないものの、切れる形状には近付いて来ました。

KIMG3388

KIMG3389

 

 

 

どうやら焼きの加減が柔らか目である所為か、刃先にヨレが出易い印象も。其処で砥石の方を極力、硬口で纏めようかと浅葱系統で。結果的には此れが奏功し、完全では有りませんが刃先が整って来ました。少なくとも、全体的に均一化には成功。

KIMG3390

KIMG3391

 

 

 

A様は普段使いのルーペも持ち込みで取り組まれましたが、御自宅ではモバイル顕微鏡も併用の由、想像以上に研ぎには拘って来られた事が伺い知れます。

KIMG3398

 

 

 

小振りな浅葱、4種類ほどで反応を見つつ研ぎ進め、可能な限りは追い込んで見ました。

KIMG3392

 

KIMG3393

 

KIMG3400

 

KIMG3399

 

 

 

研ぎ上がりのチェックは、肉眼での光の反射・顕微鏡での拡大画像で殆ど確実に把握は出来ますが、最後に肝心の試し切りをクリアしなければ画竜点睛を欠きますね。

KIMG3394

 

中硬の巣板仕上げ・硬口の巣板仕上げ・浅葱仕上げの各段階で、試し削りを行なわれましたが最後の仕上がりが最も、切れ・手応えの軽さ・材の艶に優れるとの事でした。

材の種類や刃物の個性に由っては、最終仕上げに最適な砥石が変更に成る可能性も有りますが、当日のテストでは硬く細かい砥石である程に性能の向上が見られました。

KIMG3396

 

 

 

 

あと、A様からは水のPHを測れる様にと画像の物を頂戴しました。特に夏場の水道水に含まれる塩素が炭素鋼に与える影響を危惧する旨の記載をした、過去のブログ記事を気に留めて頂いて居たとの事で。加えて、研ぎの際に使用するアルカリに傾けた水のアルカリ加減にも注意しろとの親切に感謝です。確かに、過去には強過ぎるアルカリで皮膚を傷めた経緯も(笑)。

KIMG3402

 

早速に試してみましたが現在、多用している割合では弱アルカリとの判定が出ました。普段は此のレベルでの使用が多く、特別に用心する場合は1.5倍にしています。悪くない加減かなと・・・。

KIMG3403

 

 

 

おまけに、ブログの内容から甘い物が好きそうだと予想され、御菓子も頂きました。過去に食した事が無さそうな物で、有り難う御座います。抹茶風味も良かったですが、本体の生地との相性的に、より小倉風味が馴染んでいる気がしました。

KIMG3401

 

 

 

 

A様には遠い所を御足労頂き、有り難う御座いました。砥石も御購入の上、御土産まで頂き感謝に堪えません。ただ、私の研ぎ方は実直と言えば聞こえは良いですが、只々目的に向かって地道な作業を繰り返すのみとの方法論であるので、大変だったかと思われます。

会話でも出ましたが以前の記事での記載通り、小刀等の表裏を平面にする為の苦労、その一旦なりとも共有出来たとも言えますが、身に染みて懲りられたのではと危惧もして居ります(笑)。

新たな砥石の発見と選別は続けて行きますので、今後も研ぎ・砥石関連で御役に立てそうな場合は、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

先日の砥石選別

 

数日前に、田中さんの所へ出掛けて来ました。一つには、少し前から御希望の砥石に付いて問い合わせを頂いて居たG様への浅葱系統の砥石を。もう一つには、かずけん様から御希望の小さ目かつ硬口の砥石群。更には、今月末に(砥石の試し研ぎ・研ぎ講習で)御越しに成るA様への用意の追加として。

 

 

先ずは、今回で一番大きい砥石である幅広40型水浅葱(田中さんの呼称では此れも惑星と)。一部、不定形では有りますが長さも幅も充分な物。G様の御要望は、サイズ面でも余裕の有る物では在りましたし。

硬口で粒度細かく研ぎ感は、かなり研磨力が強く食い付きも強烈。従って滑走は手応えが重いものの、ダイヤで摺る・共名倉の使用で改善しますが御依頼の内容的には、刃先の処理と裏押しですので寧ろ好適かと思われます。

一つの砥石で延々と研ぎ続ける場合は、滑走も或る程度は欲しく成ったりしますが、食い付きが強く上滑りし難いと云う事は、即ちストローク時の角度維持に優れる事をも意味しますので。(平面で無く不安定に成りがちな立体的な研ぎ方)まあ平面の刃物でも当然ながら、研ぎ手次第で如何ほど充分な仕上がりに成るのかは、画像で御判断下さい(笑)。

KIMG3329

KIMG3330

KIMG3343

 

 

 

 

KIMG3358

此処からは、かずけん様への小振りな五個と成ります。一つ目は水浅葱のレーザー型相当。硬口~超硬口の物です。裏が未だ手付かずですので、相当に不安定ですので補助付きで板などに貼って貰うのが良さそうです。剃刀研ぎでは、手持ちで可能かと。

研ぎ感は少し食い付き重め、滑走は力加減とストローク幅で調整可能なレベルです。僅かにシャリシャリの感触が有りますので、吸着型(弾力タイプ)や泥型(研磨剤供給タイプ)では無く鑢型っぽいですね。

一定の硬さ・細かさの水準を満たしていれば、画像の状態までは仕上がるものですが・・・刃金・地金の癖(鋼材別:添加物に因る耐摩耗性の大小。熱処理の加減に因る組織の細かさ・粘り加減)次第で反応や仕上がりは異なります。其の次元に至っては、使用者(研ぎ手)の感覚と判断に委ねられて来ます。

田中さんの呼称に従えば、デイダラボッチに近い種類かも知れません。純然たる物は、もっと紫がかった暗褐色部分が目立つ独特な外観です。

KIMG3331

KIMG3332

KIMG3345

 

 

 

二つ目は、何故か之までに少数派?だった浅葱。硬口で粒度細かいですが、その割に泥も幾分は出て滑走良く研ぎ易い性格。研磨力は泥に依拠するタイプと言えますが、その割には曇りがちと迄は行かない仕上がりです。

形状的には、砥面と底面で斜めに成って居ますので、板などに掘り込んだり補助を付けて貼って貰うと良いかも知れません。私は変な形状に成れているので、普通に研げましたが。

KIMG3333

KIMG3334

KIMG3346

 

 

 

三つめは巣板(少し並砥寄り?)ですが、やや硬口~硬口の粒度細かい物。上滑りする事無く、滑走もマズマズですが少しシャリシャリするタイプ。丁寧に研げばシャリシャリの副作用たる研ぎ斑や研ぎ傷も抑えて仕上げられます。

KIMG3335

KIMG3336

KIMG3354

 

 

 

巣板ですが、相当に細かい粒度です。硬さは、やや硬口レベルですので泥も適度に出てくれ、研ぎ易いです。その割には曇り加減が弱目で、明るい仕上がり。上の三つより更に小さ目ですが全体的に難も無く、形状面からも此の系統としては完璧と言えそうです。

KIMG3339

KIMG3340

KIMG3350

 

 

 

此方も、より小型な物ですが硬口~超硬口、そして超微細な砥粒との印象です。然るに研磨力も相当に持っており、仕上がりは御覧の通りです。僅かなシャリシャリとソコソコの吸着、二つの要素がそうさせていると思われます。

KIMG3337

KIMG3338

KIMG3352

 

 

 

 

実用、或いは資料(サンプル)として自分の分も幾つか。

KIMG3359

KIMG3360

KIMG3362

 

 

 

印刀用並みのサイズですが、カラス入り巣板です。カラスが有ると、やや研ぎ感が(違いを強いて挙げれば)ゴロゴロしますが研磨力が強い場合が多いですね。仕上がりや切れは、難さえなければ相当に優秀です。

KIMG3363

 

 

 

対して、此方は通常?の巣板。一定の感触で研ぎ易く、普通に研いで普通に仕上がります。ただ、其の仕上がりのレベルは普通以上と言えそうです。

KIMG3364

 

 

 

珍しく、白巣板が有ったので期待を込めて試してみました。予想通り相当な研磨力と共に、斑が少なく纏った仕上がりでした。此れを見越して、既に当日の時点で、自分用に幾つか採って来てくれる様、注文済みです。聞く所に因れば、採掘し難い箇所だか取りに行き難い場所らしいので、悪いなあとは思いつつ(笑)。

KIMG3365

 

 

 

水浅葱、正真正銘のデイダラボッチです。此れの特徴は、砥面の確り感が上乗せされている印象で、圧力を掛けて研ぐ際の狂いが少ないと感じます。

KIMG3367

 

 

 

選別の後半、田中さんから此れも持って帰らないか?と言われて砥石群に入れました。砥粒は結構な細かさで、弾力タイプかつ泥タイプですので研磨力の有る、中硬~やや硬口砥石でした。筋の類が難点ですが、其れ等を避けて研げるなら問題無いですし、このタイプの質は相性探しの面からも有用だと思われます。

KIMG3360

KIMG3369

 

 

 

普段使いにも秘蔵品にも、純然たるカラスは持ち合わせていないので、偶々ですが見付けた難の少ないカラス巣板を、完全に資料として持ち帰りました。

カラス混じりでも多少はゴロゴロしますので、紛う事なきカラス故に研ぎ感は推して知るべしでしょう。ただ、安定してストローク出来れば別に、普通に使って普通以上の仕上がりまで持ち込めます。

KIMG3362

KIMG3370

 

 

 

 

あと態々、当方に来られるA様には、出来るだけ色々な用意をしておきたいので、合いさと思しき物も持ち帰って置きました。

KIMG3373

 

 

 

G様からは先々、カウリ用に向いた砥石も御依頼を頂いていますので、事前のチェックとして現在、採掘中の加藤鉱山産出品の中から適不適を試しました。先々では、採掘されていく層の中で適合品を見付けるべく、探求を続ける予定です。

其れが結果的に、マニアックナイフ詰め合わせの御依頼を頂いたM様の、恐らくカウリと思われるナイフに役立ちそうでも有ります。作業開始まで、あと御一人の先行分が有りますので、もう暫くの御待ちを御願いしますが。

 

 

 

おまけで、以下の画像三枚は色合いは近いですが其々、合いさ・戸前・巣板でのテスト結果の拡大画像。サンプル刃物は自作のカウリ(積層地金・ロックウエル硬度66.5~67のナイフ)。

 

合いさテスト結果

KIMG3227

Still_2022-10-29_221653_60.0X_N0003.jpg aisa

 

 

戸前テスト結果

KIMG3229

Still_2022-10-29_222134_60.0X_N0005.jpg tomae

 

 

巣板テスト結果

KIMG3230

Still_2022-10-29_222820_60.0X_N0008.jpg suita

 

 

勿論、同一産地の同一層の砥石でもバラツキは有るので、飽くまでも私の手持ち同士での比較ですが、合いさは対象の表面を自らの性状に馴染ませて均してしまう印象。戸前は其れよりも、研磨力強めに因る結果か、自然な研ぎ肌に見えました。巣板は今回に限っては、やや研磨が進み難い研ぎ感でした。

何れも、人造の研削力が強大な物に比べれば、刃先最先端を超薄く研ぎ下ろす能力は控え目かも知れませんが、特に合いさ・戸前は充分に使える刃先を形成してくれていますので、永切れでの優位性と合わせれば充分に使えそうです。

之までに手持ちで試して来た範囲内では、若狭の超硬口かつ弾力タイプの浅葱くらいしかカウリには難しいかと思って居たのですが、(並砥はテスト不足ですが)中山の合いさ・戸前の中で行けそうな手応えが得られて一安心です。ただ、マニアックナイフ詰め合わせの中には、ZDPと思しき「Z」の意刻印が入って居る物も有り、油断は禁物ですね(笑)。

 

 

 

 

 

刳り小刀の御依頼

 

数年前にも御依頼を頂いた事が有る、兵庫県のH様から刳り小刀の研ぎ依頼を頂きました。過去に研いだ事は少ないのですが、切り刃の狭い切り出しでも刃線が歪んだり、表裏共に切っ先まで均等に研ぐのは難しかった経験から、手強そうなのは予想出来ました(笑)。

研ぎ上がった暁には観賞用に・・・との御意向でしたので、私の所期の想定では、表は普通に仕上げた後に地金と鋼のコントラストを付ける。裏は錆を落としつつも、残っている裏梳きを極力、減らさず平面+光り気味の傷少ない仕上がり。

 

 

研ぎ前の状態。御依頼内容としては、錆を落とす事と並び、地金の表情を出して欲しいと。

確かに錆は有りますが、何方かと言えば裏の方が目立ちますね。和式(片刃の合わせ)の刃物としては、辛い状況です。

KIMG3283

KIMG3286

 

御依頼時の画像で、錆よりも寧ろ懸念だったのは、(光線の加減で無ければ)切り刃の捻じれと裏も少々の歪みが見受けられた事。実際に手元で見てみると、殆ど誤差に近い物でしたが・・・後々にまで響いて手強さの要素にも。

KIMG3288

KIMG3289

 

 

 

研ぎ始めは、人造の粗砥320番からです。平面の刃物に対しては、研磨力は控え目ながら平面の維持と傷の浅さが利点です。

KIMG3290

KIMG3292

 

 

人造の1000番、硬くて平面維持と研磨力に優れる方と辺りがソフトで滑走と傷消しに優れる方の二種。

KIMG3293

KIMG3296

 

 

人造の1000番と3000番、共に平面維持と傷の浅さを特徴とする物。

KIMG3297

KIMG3298

 

 

丸尾山の巣板各種、中硬~やや軟口で傷消し。

KIMG3300

KIMG3302

 

 

後は表裏とも最終仕上げだけと考えている時、H様から進捗状況の確認メールが。其処で、以下の画像を添付しメールを送信しましたが、裏の錆の痕跡を出来る限り減らせないかと。(内緒ですが此処まで8時間かかって居ます。不器用な人間に慣れない事をさせると大変です。)

KIMG3303

KIMG3304

KIMG3305

 

 

 

今度は、研磨力に全振りの400番で大幅に削り、再度の320番で平面度向上と傷を浅く。

KIMG3306

KIMG3307

 

 

人造の1000番を経て、バランスを取る為に表裏共、対馬砥で念入りに。

KIMG3308

KIMG3309

 

 

丸尾山の中硬の巣板の後、中山の各種巣板やや硬口~硬口。最終仕上げは表裏ともに戸前っぽいのと合いさっぽいので。(研ぎ直し後は12時間要しました。)

KIMG3310

KIMG3314

 

 

 

研ぎ上がりです。裏梳きの中央が浅く成って来ましたので、此の儘では完全に錆が消えるか裏梳きが二分割に成るかの瀬戸際に。其処で、完全には痕跡が消えていない段階ですが留めました。

研ぎ前の状態でも見られましたが、切っ先まで漏れなく研ぎを届かせると、刃元側半分との整合性が僅かに乱れがちに成ります。其れなりに均等を目指して研ぎ進めては居たのですが、完全平面で一律に仕上げるのは中々に難しい物ですね。

錆が出ない時間内で、切れを損なう事無く平面且つ研ぎ肌を表現する、と云う条件では現状の私では此の程度かなと感じましたので、H様には此処までで我慢して頂こうかと(笑)。

あと、途中で気付いたのですが・・・中子の刻印は誰もが知って居る(大袈裟)、あの方の作なんでしょうか。貴重な物と触れる機会で有りましたら、その点にも感謝です。

KIMG3319

KIMG3322

 

KIMG3320

 

KIMG3323

 

KIMG3328

 

Still_2022-11-10_200924_60.0X_N0006

 

 

H様には、此の度も研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座いました。本日中には御返送の予定ですので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

北海道のT様から蛸引きと小型の鉈の御依頼

 

何時も送って下さる北海道の常連様から、尺一の蛸引きと小さな共柄の鉈の御依頼で。

 

蛸引きの研ぎ前の状態。新品だと思われますが、刃線中央~刃元に近い範囲で摩耗にも見える、随分と鈍角の小刃?が目立つのと、裏押しの幅が少し不均等+表の刃先との交わりが不安定な部分が認められます。

後は初期刃付けの傾向として刃元から切っ先方向に、切り刃の厚みの残存度合いが「薄い⇒厚い⇒薄い⇒厚い⇒薄い」、と成って居ます。

KIMG3189

 

KIMG3185

 

KIMG3187

 

ふくら?の部分も研いでくれとの事でしたが・・・陰影の加減で判別できるかと思われますが、斜めに二つの山と三つの谷で構成されている状態でした。

KIMG3192

 

マチの磨きも御依頼でした。確かに、表面は荒いままだし錆び易いですね。

KIMG3193

 

加えて峰の磨きもですが・・・初期状態は結構、良いです。

KIMG3194

 

 

 

人造の粗砥(400番)から研ぎ始め、中砥(1000番)に繋ぎます。研磨力+平面維持に優れる物。

初期刃付けの傾向としては、軟鉄部分の中央がホロー状に成って居ます。刃金部分も、やや当たりが不安定です。刃線中央から元寄りの小刃は、相当に削らねば刃先まで砥石が届きません。

KIMG3195

 

同じく中砥(1000番)ですが、傷が浅く滑走に優れる物。切り刃はフラット気味に整い始め、刃金部分は切っ先へ向けて鋭角化。

KIMG3201

 

人造の中仕上げ、3000番で。刃金部分は、刃先方向へ向けて薄っすら鋭角化ハマグリに。

KIMG3197

KIMG3198

 

 

天然の中仕上げ、対馬砥で全体の研ぎ傷を細かく浅く。

KIMG3204

KIMG3206

 

丸尾山の巣板、やや軟口~中硬の物で更に追い込みます。同時に、刃先最先端は鈍角化ハマグリに。

KIMG3202

 

KIMG3203

 

中山の巣板、やや硬口と同じく合いさ、やや硬口で仕上げ研ぎ。切り刃(地金部分)の部分も並行して、人造中砥小割り・丸尾山の軟口巣板の小割り・丸尾山の八枚二種・千枚で均し研ぎ。

KIMG3211

KIMG3212

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3215

 

刃部のアップ

KIMG3216

 

刃先拡大画像ですが、仕上げ直前の確認用画像ですので、最終的には此処から幾分、向上した状態で御返送に成りました。

Still_2022-10-27_140946_60.0X_N0001

 

ダイヤシート・人造粗砥小割り・人造中砥・人造中砥小割り・巣板の小割り・丸尾山八枚の小割り等々を用い、四苦八苦して何とか(笑)。

KIMG3223

 

マチの磨きは、恐らく此れ迄で最も幅が狭かったかと。御蔭で柄の直近は中々、安定して当てるのが困難でした。

KIMG3222

 

峰は、元々の大きな研削痕が少なかったので、無難に仕上げるには難易度が低目だったと思います。

KIMG3225

 

 

 

 

次に小さな鉈(華道用でしょうか)、研ぎ前の状態。玉鋼で出来て居り、土置きに因り刃金・地金の焼き分けがハッキリしています。

KIMG3231

 

 

鉈らしく、刃体自体の厚みが相当に有るのは良いのですが、刃先の厚さ(丸さ)は使い方を制限される程で。もしも、フルサイズの鉈であれば薪割りタイプの使い方も考えられますが。

当初の御依頼では、刃先に小刃程度の刃を付け直すと言う物でしたが、使える角度で砥石に当てると、小刃では済まない範囲で角度が変更に成ります。逆に小刃の幅で収めようとすれば、超鈍角(右側60度・左側50度)に成り、研いだにも関わらず鋭利な働きは望み薄で、やはり鈍器としての用途を求められます。

KIMG3233

 

初期状態の刃先拡大画像。鈍角である刃先、その直前の厚みも、かなり余裕が有りますね。

Still_2022-10-31_132339_60.0X_N0003

 

刃紋の出方が、左右で殆ど同一なので優秀な焼き加減が実現出来ている様です。

KIMG3235

 

 

 

先ずは人造の中砥(1000番)で、小刃を付けてみる方向で研ぎ始めます。小型の刃物として切れる角度に設定すると(片側刃元40度~切っ先35度)、やはり幅広に当たる事が分かります。

KIMG3236

KIMG3237

 

人造中仕上げ(3000番)で研ぎ目を細かく。小刃の範囲で若干ですが、刃先へ向けて鋭利なハマグリ化。

KIMG3241

KIMG3245

 

対馬砥で、更に傷を消しつつ形状を整えます。

KIMG3246

KIMG3247

 

仕上げとして中山の巣板、やや硬口と同じく合いさ、やや硬口。

KIMG3248

KIMG3249

 

初期状態の手付かずの部分、その風合いと著しく異なる研ぎを施した部分、両者の差異の減少を狙って、中硬の戸前で均し研ぎ。

KIMG3252

KIMG3251

 

 

 

研ぎ上がりですが、T様に確認用画像と共に完了メールを送った所、外観的にもう少し、全体との調和を測れないか?との事。

KIMG3253

KIMG3255

 

Still_2022-10-31_143958_60.0X_N0004

 

KIMG3259

 

 

そこで、中硬の巣板各種で切り刃の角度変化を滑らかに。次に刃金部分の均し研ぎは、丸尾山の軟口巣板小割り⇒同じく八枚小割り(研磨力優秀)⇒八枚小割り(研ぎ目微細)⇒中山の軟口巣板小割り⇒丸尾山の千枚小割り。

地金部分は、上記内容と同様に進めた後、千枚の小割りの代わりとして最終仕上げに奥殿の天井巣板硬口(弾力タイプ)で。

刃先に関しては、中山の戸前(合いさ混じり)で仕上げました。

KIMG3262

 

KIMG3263

 

KIMG3268

 

KIMG3267

 

 

T様には、何時も研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座います。今回は、御依頼時の想定から外れる範囲まで踏み込む内容の研ぎも含みましたが、仕上がりの状態を御諒承頂き、感謝致します。御手元に届きましても、問題が無い様でしたら幸いです。

今後も、私で御役に立てる限りは宜しく御願い致します。