先週の砥石館イベント

 

先週末は、亀岡にある天然砥石館のイベントに参加していました。イベントは土曜と日曜に渡っていて、肥後守を刀剣風に仕上げる一日目、砥石の目利き講座とハマグリ研ぎ講習の二日目でしたが、その内容の全てに申し込まれている方も居られ、その熱意に驚かされました。

 

 

(館内には新し設えも増えていました。)

KIMG2137

 

KIMG2136

 

KIMG2134

KIMG2135

 

 

 

 

一日目の肥後守の研ぎからですが、意外と研ぎ自体が初めてと言う方もいらっしゃったので適宜、説明や形状の修正も加えながら進んで行きました。

基本的には人造の400番あたりからのスタートで、次に1000番を経て青砥、中硬の巣板(相当の合砥)の順に移行します。

KIMG2118

 

KIMG2119

 

 

 

青砥も個体ごとに個性が有る為、相応に使い勝手も異なり、幾分は手こずる場面も。硬さ・泥の出方・滑走の程度がマチマチで、目的に応じて選択出来たりを楽しめるとも言えますが。

KIMG2120

 

KIMG2121

 

 

 

最後は巣板です。

KIMG2123

 

KIMG2122

 

 

 

仕上げに、天井巣板(奥殿産)の小割りを用いて、化粧研ぎです。より、地金部分の曇りを強調したり、研ぎ目を細かく揃えて綺麗に。

KIMG2125

 

KIMG2130

 

KIMG2124

 

KIMG2126

 

KIMG2133

 

KIMG2127

 

 

 

 

二日目の前半の砥石の目利き講座ですが、事前の打ち合わせで私の砥石選びに於ける、選別の基準となる見解を砥石館側と共有しました。イベント進行用の簡易な分類表を作る場面から、白熱した議論も交えつつ大枠での指標が完成。

 

現館長と前館長も熱が入る打ち合わせ時の画像

KIMG2139

 

当日は、田中館長の仕入れた砥石と、下画像の私が持ち込んだ砥石を三つの分類に分けて並べました。其々、イメージが伝わり易い様に簡略に、サラサラ・スベスベ・ツルツルと呼んでいます。

KIMG2140

 

私自身が普段使っている砥石から、三つの代表的な物を俎上に上げて研ぎ跡を観察し、確認して貰う手筈だったのですが。地金が過敏に反応して研ぎ斑が出易いタイプ・少し敏感なタイプ・敏感で無いタイプの切り出しを用意し、その過敏な切り出しと難渋しそうな砥石達との組み合わせで挑んだにも関わらず、何れも問題無く仕上がってしまいました(笑)。

砥石選別に影響する要素の一つに上げていた、「研ぎ手の技量」が悪い方?に作用した形でしたが、参加者のY様の砥石が登場したので御本人の刳り小刀を試し研ぎ。見事、砥ぎ難いと言われた当該砥石で問題無く仕上げられ、申し訳無いですが持ち主との研ぎ上がりの差で御理解いただけたと思います。

KIMG2141

 

KIMG2142

 

KIMG2143

 

 

面白かったのは、と言うより新たな気付きを与えて貰う出来事も有りました。上記のY様(地元の生産者の自家消費分っぽい物や、鰹節の部位別などの御土産も御持参でした)が、御自身のポータブル顕微鏡で砥面を覗くと、私が分類した三種に一定の差が見られると教えてくれました。

自分では、指先の感覚で相当にハッキリ触知できる事・過去に見た拡大画像(低倍率のルーペ・200倍相当のモバイル顕微鏡)では余り判然としなかった事から、選別時に目視を重視して来ませんでした。けれど、今回は100倍前後の倍率が最適だった様で、砥粒の集まりの密と粗・先端の尖り具合・高低差が、かなり明瞭に比較できました。

そのポータブル顕微鏡ですか?勿論、帰宅後にAmazonから購入しました(笑)。御本人は以前、とても格安で購入との事でしたが、当日に複数人が検索・購入したからか相当、価格が上がって居ましたが・・・其れでも安価でしたので予備を含めて二つ。

 

KIMG2158

 

本体にはLED内蔵ですが、スマホのカメラを通すと白く飛ぶ為、側面から別の光源を当てて撮影しました。肉眼では、内臓の光源との相性が良いのか観察し易くて便利です。

KIMG2164

 

KIMG2163

 

 

 

 

二日目の後半、ハマグリ研ぎ講習でも、Y様の装備が活躍しました。元々、砥石館で用意されていた、XYZ軸からの角度変化の其々を、リアルタイムでパソコン画面上に表示出来る機材の後継機種の様でした。

他の方は、砥石館の物を使って御自身の手振れのチェックに挑まれたり。

KIMG2144

 

KIMG2145

 

KIMG2146

 

KIMG2147

 

 

 

中には、プラスチック素材に鉋を掛ける作業をされて居る方も。切れと永切れの両立を図りたいとの事で御参加でした。

此方には、(切れ優先の本体のハマグリは措いて置き)刃先ハマグリとしての多段研ぎ、つまり最先端へ向かうに連れて急激に鈍角に、且つ面積を狭く研ぎ進める研ぎ方を試して頂きました。

研ぎ上げた鉋の刃先を拡大してみれば、正に言葉通りの仕上がりに成って居り、驚きました。言われて直ぐに実現可能な難易度では無いと思って居ましたので(笑)。しかし同時に、安定した研ぎが出来る方にとっては、理屈通りに操作すれば別段、不思議では無いだろうとも。

KIMG2148

 

流石に、普段に相手にしている素材は御持参では無かった為、代替として檜の肌を確認されると、過去に例の無い位に鈍角に研いだ差は気にも関わらず、マズマズの艶を保っていた様子で、効果を実感して頂けたと思われます。

KIMG2149

 

 

あと、各種包丁類で切れのテストには新聞の束や、其れを捩った物・サランラップの芯を用いて確認しました。

どんどん手強い対象を相手にして行くと、抜けの軽さが重要に成って来るので、刃先の処理だけでは足りず、刃体本体の仕立ても問われる事に成るのが分かって頂けたと思います。

KIMG2154

 

KIMG2155

 

 

 

 

土・日の各イベントに御参加下さった皆様には、有難う御座いました。

あと、今回は参加されないと認識していたのですが、直前に御参加を決定されて当日に対面を果たしたM様には、別れ際に失礼しました。意識から若干、離れてしまって居たので「出来上がったら連絡を」との御言葉に対して咄嗟に「先輩からは四月中に完成の予定との文面が」と答え損なってしまいました。そんな訳で、もう暫しの御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

 

最近の事(近所の方への研ぎ講習や御返送の柳)

 

手伝い先の方(一応、担当部署は隣ですが御一緒する事も)の包丁を、仕事場で名刺大の砥石にて簡単に刃先調整した所、その性能から興味を持たれた様子で・・・早速、研ぎ講習を依頼されました。

砥石での研ぎは初めてとの事でしたので、完全に壱からの説明と動作の見本を示し、試し切りで切れを確認しつつ、その結果を拡大画像から推測する流れで進めました。

御持参の18cmと21cmの牛刀で其々、紙一枚・紙の束・捩った紙の束・サランラップの芯も使い、切れと切れの軽さを比較しつつ、320番⇒1000番⇒対馬⇒丸尾山の巣板⇒中山の順で仕上げました。勿論、各工程で私が研ぎ直しを加えながら。

取り敢えず、切れと永切れ・抵抗の低減を企図して、初期状態の小刃より少し鋭角に研ぎ直し。その後、刃先に鈍角目の糸引きを入れ、逆に小刃の開始部分の凸部に対しては、鋭角目に(寝かせて)砥石を当てて貰いました。

 

KIMG2108

 

KIMG2109

 

KIMG2111

 

KIMG2112

 

KIMG2114

 

工程を経る毎に、切れの滑らかさと鋭利さが増すだけでなく、抜けや走りの軽さ(側面抵抗の低減)を実感して貰えました。此の先も、自主練で研ぎの向上を目指して頂ければと思います。

 

 

 

 

後、先日に研ぎ上げて御返送済みの柳に付いてですが、結果を知る事が出来ました。現地に集まった其々、研ぎ済みの包丁(同一鍛冶屋・同一寸法での比較も有った由、レギュレーション?)による対決で、優秀な成績だったと。

と言っても、他の殆どはベタに糸引きだったそうですので、二種類のハマグリ(+切っ先への角度変化)を盛り込んだ私の研ぎ方は、もしかすると反則と言うかレギュレーション違反に問われる可能性も(笑)。まあ当然、現実には制限など有る訳も無いのですが。

しかし此れは、例えばボクシングや柔道のテクニックのみで総合格闘技の大会に出場するが如きで、客観的に不利と言わざるを得ないでしょう。評価が「切れ・永切れ・掛かり・走り・抜け」の各項目を問われる内容であるなら、ベタ研ぎ乃至はベタに糸引きでは刃先の強度に不安が出たり、段差による抵抗・側面抵抗の不可避が付き纏うからです。まあ仮に、世間一般でハマグリと認識される研ぎ方であっても、効果的な形状や計算通りの角度変化で無ければ、期待外れと成りますが。

従って今回、私の研ぎが他の全てと一線を画す評価に成ったとしても殊更、驚くに値しない事に成ります。審査項目に最も合致した方法論が、其の儘の結果に結び付いたに過ぎないからです。しかし乍ら巷間、特に最近に散見される尤もらしい言説、「ハマグリ研ぎにはデメリットが多い」に与する方々には、再検討を願いたい所です。少なくとも、何処の誰のハマグリ研ぎも同じでは無い、と言う当然の事実から目を背ける事無く向き合って頂けましたら幸甚です。(因みに大阪サミットでしたか、あれが有った際にも同様の試し切りが行われたそうですが、今回と同様の結果だったと聞き及んでいます)

 

ハマグリはロマン???私にとっては、実用一点張りですね。

 

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

北海道の料理人の方からの御依頼

 

北海道のS様の御知り合いの、料理人の方から研ぎの御依頼を頂きました。本焼きの柳ですが、平に装飾の彫刻が入って居ます。

裏も表も鏡面で、平の装飾・凝った柄と合わせて非常に綺麗ですね。ただ形状としては若干、奔放さも有りまして(笑)。裏を平面上に当てると、中央部分が接地しても切っ先側の6~8cmと刃元の3~4cmが浮き気味でした。加えて、軽くプロペラ状の捻じれも。

其の所為で、特に刃元の裏押しが進まず(裏押しの先端が又、角度を付けた糸引き状でも有りましたので余計に)考えた末に、刃元以外の裏押し部分を削り落とし(切り刃幅を狭め)、刃元の裏押しを基準に他の部分を作り直しました。

途中、矯め木なども用いて刃体の浮き上がりを軽減しつつ上記内容を進めましたが、他にも切り刃自体の不均等にも対処が必要でした。長軸方向で先側半分が凸面、元側半分が凹面傾向で、その接続部分が最も厚みが残存している状態でした。

つまり切っ先側に厚みを抜くには、薄目に成って居る元側の厚みよりも、中央の最も厚い部分を薄くしなければ成りません。しかし、盲目的に其れを行なうと切っ先付近に近付く程にペラペラに成ってしまいます。

常識的な範囲で、先側に必要とされる厚みから逆算し、中央部の厚みを減らしました(元側の薄さとの兼ね合いも勘案しつつ)。

 

 

 

研ぎ前の状態

KIMG2034

 

 

KIMG2035

 

KIMG2106

 

 

 

研ぎ始めは320番からです。元側の厚みが薄い上に、ホロー気味なのが分かりますね。(元側の切り刃幅の中央部分に溝状に)

KIMG2039

 

 

1000番と3000番で精度を上げつつ傷を浅く。

KIMG2043

 

 

当たりのソフトな1000番で、更に傷を浅く。

KIMG2046

 

 

 

天然に移行し、対馬です。

KIMG2049

 

 

KIMG2051

 

 

余りに裏が揃わないので、珍しく焼結ダイヤの二種で追い込んで見ようかと(笑)。

KIMG2052

 

 

其れでも不十分でしたので、遣り取りを通じて大胆に削ってくれても構わない、との御意向を受けて(そうは言っても貧乏性なので最低限に済ませる意識は持ちつつ)刃元以外の裏押し部分を研ぎ落とす事に。

改めて320番の後、研磨力の強い1000番の二種で切り刃幅を狭めると共に凸部を減らし、出来るだけ凹面も均しつつ、境界部分の破綻も起こらない様にバランスを取りました。

KIMG2055

 

 

再度、対馬を経て丸尾山の巣板、中硬の各種形状の物で仕上げ研ぎ。この後、敷き内曇りと白巣板蓮華も用いて追い巣板。

KIMG2058

 

 

中山の巣板層、何故か並砥や戸前っぽい各種、硬口の物で最終仕上げです

KIMG2096

KIMG2098

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2102

 

刃部のアップ

KIMG2103

 

凹面だった箇所は、削りシロが少ない為、研磨痕の残存も多目です。

KIMG2105

 

刃先拡大画像

Still_2025-03-10_023024_60.0X_N0020

 

KIMG2106

 

 

 

 

此の度は、M様には研ぎの御依頼を頂きまして有り難う御座います。御仕事場では、各所から研がせた包丁が複数、集まって居るそうですので羨ましい限りです。使い比べると大変、勉強に成りそうですが・・・私以外は名の通った諸賢(大阪二か所・三重・埼玉・神奈川・動画勢その他)の手に成る物だそうですので、末席に加わるのでさえ野良の雑種としては、身に余る事で恐縮です。

まあ以前にも、似た状況での比較の際(S様へ御返送した柳)、私の研ぎで余り問題が無かったと側聞していますので、今回の個体の調整が首尾よく仕上がってさえ居れば、また大きな御不満を抱かせずに済むのではと願って居ります。

 

 

 

 

 

名古屋のM様が、再度の研ぎ講習に

 

砥石館でのハマグリ研ぎイベントに御参加下さった後、私の自宅にて研ぎ講習を受けられたM様が、再び研ぎ講習に御出で下さいました。

事前のメールにて今回は、私が行なっている複合的なハマグリ研ぎの内、切れ優先のハマグリに御興味が有るとの由。そこで、先ずは切り刃自体に切れ優先を施した後、永切れ目的の鈍角化ハマグリを加える事無く、其の儘の性能を体験して頂きました。

とは言え、ほんの僅かに刃先の角度は起こして居ますが、初期刃付けの切り刃と大差ない状態から。明確に効果の判定をする為には、強靭さを持つ物が相応しいので今回は、サランラップの芯を選びました。鈍角化が殆ど為されていない刃先は、食い込む一瞬こそ確かに鋭く切り進むものの、其処から先は進行を阻むに充分な重さを感じられました。

これは刃先から切り刃の終わり迄、一定角度の(ほぼ)平面が続く為、刃が進む程に切り込んだ対象からの摩擦による側面抵抗が増すばかりと成るからです。其の上、刃先最先端は大き目の捲れが複数、発生していました。

KIMG2065

 

次に、刃先の角度を更に5度ほど鈍角に研ぎ直し、同様に試して貰いました。予想されていたよりも、刃先の切れが鈍る感触は少なく、逆に切り込む際の抵抗は僅かに軽減している事を実感された様子。刃先の捲れの程度も半減していました。

KIMG2064

 

更に、もう一段階だけ5度ほど鈍角化してみると、(浅く削るのでは無く)深く切り込もうとすれば、多少は意図的に刃体を起こす必要は有るものの、切れの重さは相当に軽減され、刃先の損耗は殆ど見られなく成りました。

下画像の切断面の艶が物語る様に、初期刃付けの角度から10度以上の鈍角化を施しても、充分な切れが得られて居ます。柔弱な対象では、刃体が受ける抵抗が小さく、刃先角度の違いに因る効果の差が判然としないので一見、ベタに研いだ鋭角な刃こそが最も抵抗が小さく、対象に負担を与えないかに見えるかも知れませんが、この結果から見ると何処まで其れが真実なのか疑問も感じます。切断する際に使用者の負担が少ないなら、切断されている側の負担も少ないのでは?と。

因みに、私が良くイメージを伝えるのに使うのは、大小の傘の組み合わせです。大きな傘(ベースの切り刃)を小さく開いて、その上に小さな傘をフルに開いて翳せば、大きな傘に雨が掛かるの(刃が切り進む際に対象から受ける抵抗)を大幅に低減してくれると言う物です。

切り刃に小刃を付ける場合でも、ベースの切り刃の角度より一定以上に大きな角度(私のテストでは1.5倍前後、つまり1.4~1.7倍の範囲内)で無ければ意味を成しません。其れ以下では明確な効果が薄れ、其れ以上では切れ自体が別物に成る傾向に在ります。

KIMG2084

 

 

 

御持参の包丁でも研ぎと試し切りをして頂きましたが概ね、ナイフでの実験結果を後押しする格好に成り、私が刃先にも鈍角化のハマグリを施す理由に納得して頂けた模様。

最終的には、薄物に仕立てられた牛刀(焼き入れも特別に硬い訳では無い)の刃先でも、切れと永切れの両立を狙った仕様の研ぎで、サランラップの芯に対応でき始めていたので良かったです。

KIMG2067

 

KIMG2069

 

KIMG2072

 

KIMG2066

 

KIMG2070

 

 

 

あと、下画像の砥石も御買い上げに。元々の御希望であった水浅葱は大判(60型2本分)しか無かったので、其れを分割して貰ってから御送りする予定にしました。色合い的には浅葱系統にも見える此の砥石なのですが、中硬~やや硬口の質でした。しかし御手持ちの中に少ない其の性質が、逆に御気に召したそうで。

KIMG2002

 

 

 

御土産も頂きましたので後日、有り難く食べたいと思います。多少は各地の御菓子も見聞きしている心算でしたが、まだまだ知らない品が有るんですね(笑)。

KIMG2074

 

KIMG2075

 

 

 

 

数日後、田中砥石にて大判の水浅葱を3分割して貰って来ました。訪問前に依頼していた、相岩谷の在庫も見せて貰え、中硬メインで2つ、選別して来ました。

 

元々、底面が一定では無く厚みも差が有りましたので、出来上がりも若干ですが個体差が。現状、現れている砥面での比較に限れば、右端の物が僅かにキメ細かく均一かなと。減って来れば又、変わって来るでしょうから入れ替わりも出そうですが。ただ、何故か他より幅が狭いですね(笑)。

KIMG2086

KIMG2085

 

 

相岩谷は、ほぼ同寸ですが色味が異なります。強いて言うなら、左の方が柔らか目で泥も出そうです。

KIMG2091

KIMG2090

 

 

対馬の名倉も追加で。戯れに、手近に有った箱も付けてくれましたが何となく、判も相俟って焼き物っぽい印象に成りましたね。

KIMG2088

KIMG2087

 

日本でも、凡そ十年後には量子コンピューター、十五年後には核融合炉が稼働しそうな情勢に成っているにも関わらず、鎌倉時代から珍重されて来た自然の石(中山を始めとする高雄の砥石)が未だに活躍の場が有るのが面白いですね。勿論、その他の仕上げ砥・中砥・荒砥の天然も含めて。

科学の力で、性能を再現して代替品を造るとなると、採算度外視にせざるを得ないので、コスト面から市場に出せないのが大きいのでしょうけど。

 

 

 

 

M様には此の度も、遠くからの研ぎ講習受講、有り難う御座いました。11時間の講習は最長記録タイでした。以前の13時間の方は、最後の2時間がマクドナルドでのインタビューと成りましたので、純粋に自宅での滞在時間としては、と言う意味で(笑)。

水浅葱に付きましては、厚目の物をとの御要望でしたので、最も薄い物を除いた何れかを御送りする事に成ると思いますので、宜しく御願い致します。