本焼きの鰻裂き

 

東北に御住まいのS様から、本焼きの江戸裂き(東京型の鰻裂き)の御依頼を頂きました。私としては触った事が無いタイプでしたし、ましてや使って見た事も無かったので如何なものかと考え、率直に伝えた上で専門家や販売店への御依頼を提案してみました。

しかし、送って頂けるとの事で可能な限り御意向に沿いつつ、確認した現物の状態から逆算して仕上げようと考えました。具体的には、切り刃の面精度を上げつつ厚みの不均衡を正し、正確な段刃(御希望では50度位)に仕上げる。

 

 

研ぎ前の状態

KIMG4826

 

刃付けされた段刃の上から、刃先寄りを中心に研ぎ直されている状態に見えます。

KIMG4830

 

切り刃は、ホローグラインド的な刃付けで、且つ刃元寄りは刃先側が薄い・逆は鎬筋寄りが薄い。厚みは横手筋と言いましたか、其の辺りに掛けて残存傾向。

KIMG4828

 

裏は割合、整っているのですが切っ先から5mm・1cm・4cm辺りに欠けが有ります。

KIMG4829

 

 

 

人造の400番から砥いで行きます。少しでもホローの軽減を狙いつつ、切り刃から。

KIMG4834

 

1000番です。直線部分の段刃の両端が、弧を描いています。それを修正しつつ研ぎ減らしながら、角度も御希望に寄せて行きます。

KIMG4835

 

しかし、50度近辺を狙って砥いで行くと、大きく返りが出易い為か刃先が荒れ気味に。特に、切っ先寄りの三か所の欠けが何度か再現される程で。そこで若干、鋭角目(45度強)で砥いでから、刃先を起こして指定角度の近辺へ。

KIMG4836

 

中硬の巣板の後で、硬口・超硬口の巣板で仕上げました。

KIMG4838

 

 

 

研ぎ後、全体画像。

KIMG4840

 

刃部アップ

KIMG4844

 

刃先拡大画像

Still_2019-05-29_215057_60.0X_N0007

 

裏ですね。軽く磨いて錆予防。

KIMG4845

 

 

 

今回、研いで見て分かりましたが、通常の包丁に大きく段刃を付けるのとは些か異なる認識が必要です。段刃が極めて明瞭な為に切り刃の面と対等な、端的に言えば多面体の立体を仕上げる感覚を要すると。

その主要な要因は、横手筋が有る為です。其れを挟んで隣り合う、切り刃面同士・段刃面同士にズレが生じない状態を維持しつつ研ぎ進めなければ成りません。厚みにしても角度にしても大差が付くと面倒に成りますし、刃先の減り方が違って来ると目も当てられませんね。

ですので、余りバランスを崩さない範囲内で調整するに留めました。切っ先寄りは、欠けが無くなって角度が狙い通りに成る段階で・直線部分は、両端のアール部分が減り、刃先最先端と裏押しが何とか繋がった段階で。

ある方から伝え聞いたのですが、江戸裂きの研ぎは専門家に委ねるのが相場で代金も2.5倍近くなると。成る程、他の包丁とは違うアプローチが必要とあっては無理も無いと感じました。

 

 

 

S様には、貴重な機会を頂きまして有難う御座いました。御返送後には仕上がりに問題無いとのメールを頂きましたが、初期の御要望から余り離れていなければ幸いです。今後も御役に立てる様でしたら、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

業務連絡です

 

偶に記載している内容ですが、やはり此方のパソコンに着信しないメールが有るみたいです。常連様から、御知り合いがメールしているが跳ね返って来ると連絡を頂き把握できました。

そこで、ホームページに載っているアドレスで上手く行かない場合は、カートなどに使っているGメールの方へ御連絡を御願いしたく思います。下記に成りますので宜しくお願い致します。

 

togiyamurakami@gmail.com

 

 

常連様、御連絡を頂き有難う御座いました。

 

 

 

 

 

嘗ての中山の作業小屋を見学

 

昨日は、嘗ての中山の採掘鉱周辺でクヌギの伐採に行くとの事で、加工場だった小屋の現存している方を見学して来ました。

 

KIMG4795

此方の小屋は無事ですが少し下には、水間府と其の横に佇む小屋が有りますが、倒木や土砂で傷んでいます。

 

KIMG4796

トロッコが引かれていたとの事でしたが、確かに実物が遺されていました。

 

KIMG4797

画像中央には、レールを曲げてカーブさせる道具も。トロッコの敷設・保守の道具類ですね。

 

KIMG4798

反対側には、トーチ類が。

 

1558702549997

地面に残るレール。

 

KIMG4800

勿論、採掘されていた原石なども転がっていました。

 

 

 

サンプルとして二つ、採集して来ました。

IMG_20190524_151315_927

黄板として見ていましたが、砥面を見ると結構な範囲で紫が見られます。白や黄色に紫が混じる傾向が強いのは、奥殿の特徴かと感じていたのですが山が近い為か、似た外観を呈しています。

 

IMG_20190524_151315_928

砥いで見た感じは、流石に其れ程そっくりと迄は行きませんが仕上がりは近いかも知れません。

 

KIMG4802

巣板の方ですが此方も、驚く程に奥殿の天井巣板の超硬口とそっくりでした。

 

IMG_20190524_151315_908

研いでも、仕上がりと切れ方に類似点を感じます。

 

KIMG4813

おまけに、ダイヤで擦ると泥の色まで紫が混じってそっくりです。

 

 

 

序でに、伊那の削ろう会で月山さんから譲って貰った研承成、1000番です。

KIMG4814

 

KIMG4815

 

KIMG4816

可成、砥面が硬くて平面維持に優れます。其れに比して研磨力も備えており、特に平面の刃物は勿論、精度の高い裏押しや刃先形成としては包丁にも有難いです。

 

 

 

その後は、敢えて仕上げ砥で傷消しをして行きます。今回も、電柱を建て替える為に掘り起こした場所から選んで来たので、試し研ぎを兼ねてです。

赤ピン

1558703254911

 

KIMG4818

 

戸前系と言うより、並砥みたいです。

KIMG4819

 

KIMG4820

 

緑板

KIMG4822

 

KIMG4823

何れも、超仕上げとまでは行かない研磨力重視タイプでしたので、浅目とは言いいながら1000の傷でしたが消退して行きました。

 

 

 

 

 

伊那から三条・佐渡へ

 

少し前に、数日間を掛けて遠出をして来ました。長野の伊那を皮切りに、三条から佐渡へ。

 

伊那へは、削ろう会で出店するブースの手伝いで。

IMG_20190511_114106_544

 

KIMG4740

月山さんと尚さんの砥石が並んでいます。天然の田村山と人造の研承が代表的ですが、研承の方は最新のシリーズである成の御披露目でもありました。

 

KIMG4741

此方は、高雄の砥石。何れも試し研ぎが可能で、興味のある方々に触って頂きました。

 

KIMG4739

 

 

 

 

伊那で合流した、宮崎兄弟と車を並べて新潟へ移動。弟の桶職人、光一氏は途中で下車。三条へは兄の春生氏と到着。

翌日は、藤虎のオープンファクトリーや三条鍛冶道場を見学。その後は日野浦刃物工房で鍛冶二人の顔合わせ。以前から話をして来た通り、司さんに春生さんを紹介出来ました。

御二方とも利器材で無く、鍛え地を自ら鍛造・鍛接する所も共通点であり、若い鍛冶職人として勉強熱心な春生さんには得る物が多いのではとの御節介でした。白紙の切れを理解している同士、というのも同様ですね。

IMG_20190514_071236_711

 

 

 

鍛冶道場には、特に過去の刃物類の展示が。

KIMG4750

 

数軒の刃物製造所の作品も。味方屋も幾つか。

KIMG4751

 

各種、研磨機や集塵機・コークス炉が並んでいます。

KIMG4752

 

KIMG4753

 

 

 

 

日野浦さんに挨拶し、先ずは依頼されていた黒打ち三徳を確認して貰いました。

KIMG4744

 

其の後、春生さん持参の地金(錬鉄)と小だたらで作ったという玉鋼。

KIMG4747

 

更に、大昔に作られたと云う玉鋼も。実際に赤めたり叩いて試して貰いたかったとの事。

1558349247116

 

あと、作って来ていた包丁も見て貰っていましたが、かなり高評価でした。

KIMG4743

 

 

 

 

最後は、フェリーで佐渡島へ。小木でたらい船の船頭をしている金子さんが迎えてくれ、その後も何くれと無く御世話に成りました。

到着すると、千石船の展示館で作業が出来る事になっていた様です。小木は、北前船の寄港地・造船所でも有ったそうで、海運で栄えていたのでしょう。

KIMG4759

 

1558349936975

 

KIMG4756

 

KIMG4768

 

KIMG4765

 

1558349944962

 

 

 

近くの建物にも独特な物が。元、小学校と思われる役場として使われていた展示館と、宝物庫?と言うべきか重要な文書や道具類を納める収蔵庫。側面に幾つも、通気口と目される出っ張りが有りました。

KIMG4761

 

此の辺りは、伝統的に板屋根に石の重しが多い様です。

KIMG4760

 

海辺には小さな集落が有りますが、水路に沿って少し迷路みたいです。

KIMG4775

 

1558350061185

 

佐渡では、たらい船に乗れる場所が幾つか有りますが、景観・乗船時間・回遊距離で断トツなのは宿根木らしいです。

千数百年前?でしたか、火山の噴火で海底が盛り上がり、従来の船では底が閊える様に成ったのがたらい船の発祥とか。水深が浅く、入り組んだ入り江を移動するには予想以上に重宝しそうでした。速度も想像以上でしたし、漕ぎ手の他に三人以上の人間も乗れます。

1558350069456

 

KIMG4780

 

KIMG4778

 

KIMG4779

 

KIMG4783

 

KIMG4784

 

KIMG4786

 

1558350431623

 

 

 

徳島の樽職人である原田師弟と宮崎兄弟、その御尊父・御母堂に加えてきしな屋の岸菜さんで分担をしつつ作業が進みます。父上は和船のプロジェクトを企画したり五島列島で自給自足を目指したりと、バイタリティー溢れる方ですが、それは作業中も遺憾なく発揮。私も今回のイベントに御招き頂けて感謝です。

先ずは、樽の底板・側面になる杉材の削りが続きます。

KIMG4774

 

KIMG4770

 

1558349993046

 

正直台と言いましたか、材の方を乗せて動かす方式の大きな鉋です。

KIMG4773

 

IMG_20190516_063157_025

 

鉋掛けは少し試す程度でしたが、それよりは役に立ったかなと思われるのは、此の竹釘作りです。日野浦さんの刃物も持参しました。他の方にも使って見て貰ったり。

1558349643985

 

1558350330894

 

あと、タガを作る為に必要な竹も切りに向かいます。余り肉厚で無く、しなやかな質の竹であり昔から上物として出荷されて来たのも頷けるとか。

1558350359323

 

KIMG4792

 

KIMG4793

 

 

 

 

私と春生さんは、此の辺りまでで帰途に就いたのですが、作業は三十石の樽の完成まで続けられます。無事の成功を祈ります。

今回、数日に渡る貴重な体験をさせて頂けて、本当に有難く思っております。御世話に成った皆さんに感謝致します。

 

 

 

 

 

三本の三徳、一応の仕上がり

 

日野浦さんからの依頼品、黒打ち三徳の三本ですが・・・之までのパターンを踏襲した研ぎ方では、地金の方が同一の仕上がりに成り難い事が分かりました。

普段であれば合砥まで行かずとも、巣板からでも八枚⇒千枚の手順で半鏡面に成ってくれていたのですが。今回は、地金の種類に因る物か焼きの加減に因る物か同様とは行かず。

しかし今回、折角三条に出掛ける機会では有りますので一応、仮の仕上げとして日野浦さんの判断を仰ぎたいと思います。

 

KIMG4734

 

KIMG4736

 

KIMG4737

 

KIMG4738

 

 

もしも御依頼頂いた時点の御希望通り、何時もの私の半鏡面仕上げを御所望とあれば、再度使用砥石のバリエーションを変えて、狙い通りの結果を得られるか試してみる予定です

 

 

 

 

 

三本の三徳の下研ぎ

 

少し前に、或る所へ司作の柳・三徳を御送りしました。之までには、そういった事は経験が無かったのですが常連様の繫がりで、実力者の方に包丁・研ぎの両面をテストをして頂けました(加えて、関連の方に研ぎ依頼頂いた薄刃についても)。

結果的には双方共に高評価を頂けて一安心でした。数時間で数百人分の刺身を引いたり、近いレベルで野菜を打ったり。切れと永切れに御満足頂けた様です。包丁の特性としては、刃金の硬さ・粘りから来る切れと永切れは実感して頂けたのですが、其れと並んで手に伝わる刃先からの情報の豊富さを称賛されていました。自分でも、御薦めポイントとして重視している美点ですので御理解頂けて嬉しく思いました。

私個人に付いても過分な御評価を頂戴しましたが、ベテランであり優れた腕と感性を御持ちの方による裁定ですので、率直に有難い思いです。私の研ぎや選別した砥石・司作の包丁で、御要望にお応え出来る様でしたら今後も御役に立ちたいと願っております。手始めに御送りした今回の包丁ですが、更に多くの方にも御試し頂き、楽しんで貰えましたら幸いです。

余談ですが・・・テストして頂いている傍ら、若い衆が私の研ぎの角度も測っていたとの事で。何やら、スマホのアプリ?らしき物を活用したのか、刃先の正確さがチェック出来たと。伊達に、研ぐ際の標準角度を記載している訳では無いのを御理解下さった様ですが、怖い時代に成りましたね。数年前、中小企業センターで形状の測定などをして貰った事を思い出しました。

 

 

 

そして本日は、司作三徳の下研ぎをしていました。これ等は日野浦さんの所で見本として置かれるとの事なので、実用品としての通常研ぎよりも輪を掛けて、傷や面の不均等を消す必要を感じています。

自分の手持ちであれば、数回後までに研ぎつつ整えますし、依頼品でも切れが充分に出た所で留める事が大半なのですが。その上、今回は結構な荒い機械研ぎ段階で持ち帰りましたので、研削痕が深いです。加えて、左側の中央部が少々削り気味なので対処も必要で。

 

到着時の状態

KIMG4601

 

 

人造の中砥仕上げ

KIMG4732

 

KIMG4733

 

この後は天然砥石で仕上げて行きますが、何とか三条に向かう今月の中旬には間に合わせたいと思っています。直前には長野で削ろう会(砥石販売ブースへ参加予定)、直後には佐渡で樽づくりイベントに参加予定ですので、上手く繋がる事を願いながら。

其れが終われば中旬から下旬に掛けて、既に御送り頂いて居た鰻裂きの研ぎ(初の試み)・北海道のT様からの新たな柳の研ぎに取り掛かる予定で居りますので、宜しく御願い致します。