平治作の小刀が送られて来ました。柄や地金の選択を含め、全体に風情のある仕上がりですね。兵庫県のH様からの研ぎ依頼は、前回の切り出しに続いて二度目です。
研ぎ前、刃先拡大画像
余りご存知無いかも知れませんが、この様に偶には、研ぎの仕事もしています。切っ先の直しと、和鉄地金の表情が良く現れる様にとの御希望です。形状は悪く無いので、人造中砥からです。
白1000と白3000で切っ先の欠けを取り、切り刃を更にベタに近付けつつ整えます。
緑3000で傷を消しながら、砥石との当たりを確認。其れを元に小割りした砥石で面の修正。
巣板や戸前・並砥など、数種の天然砥石で(傷や砥ぎ肌の)様子を見ながら相性を探ります。 刃金は光り気味、地金の明暗は兎も角も積層様の模様がハッキリを目指して。光らせ過ぎは見え難いので注意ですが。
田村山の戸前で切り刃の基本を砥ぎ上げました。部分的な均し研ぎは、千枚その他で。
研ぎ上がりです。
右側
左側
研ぎ後、刃先拡大画像
砥ぎ上げた時点で、刃元の凹みや切り刃中央の研削痕は完全には消えていませんでした。その他の部分が整ってしまったので、消すには余分に減らさざるを得ないからです。
画像を御送りした所、それで良いとの御返答でしたが少し追い込んでみました。田村山の切り落としで刃金部分を重点的に当てた後、それをダイヤで擦った泥を使って磨く事で幾らか改善したかと思います。
H様、此の度も研ぎの御依頼を頂きまして有難う御座いました。ただ、私は飽くまでも実用研ぎの一環として砥いでいますので、コレクション用や観賞用途での研ぎとしては充分では無い部分も有ると弁えております。
もしも要求を満たしているなら幸いですが、そう云った御要望に接する度、常に心胆寒からしむる プレッシャーの中、作業に臨んでいます。到着後、不備が有りましたら御遠慮なく御申し出くだされば研ぎ直しも致します。
今後も、私で御役に立てる事が有りましたら幸甚に存じます。