数か月前に、西洋剃刀の研ぎを御依頼頂いたK様が研ぎ講習に来られました。研ぎ依頼の際に、剃刀は普段から依頼で研ぐ事は少なく、得意とまでは言えませんが・・・と返答した上での御依頼でした。しかし、御試用の結果は悪くなかったとの事。
今回も又そういう意味では同様で、御伝え出来るのは研ぎ其の物に関わる項目が大半となり、剃刀特有のポイント?(多分あるでしょう)などは何処まで追求できているか不明ですよと御断りした上での講習でした。切れ其の物が安定して良くならない(一度は上手く出来たそうですが)点と、先端が思う様に砥ぎ難いのを改善する目的でスタート。
初めに刃を確認した際に、刃線が軽くアールを描いている感じと両端が後退している印象を受けました。レーザーとしてみれば、その形状は一つの方向性として有るでしょうし、特に先端は直線よりもカーブしている方が都合が良いとしている専門家も知っています。
研ぎ前の画像
一応、先ずはツライチと云うか平面に研いで全体が砥面に当たるのを狙って砥いで行きます。やはり、両面共に中央や其の周辺から当たる部分が広がります。
人造の1000と3000をメインに交互に研いで行きます。荒い1000の傷を消しつつ、形状を整えます。
先端は(顎も同様)厚みも少なく後退しているので、ベタ研ぎで当たる迄に減らすと大幅な無駄が予想されます。従って、此処からは現物合わせの研ぎに変更。
最初は、先端付近を狙って峰側を浮かし、振り子の動きで(本来は放物線でしたが難易度低減の為)研いで下さいと。しかし此れも不安定に成るので、いっそのこと先端二点は浮かさずにハンドル側を持ち上げて砥いで貰いました。此れで幾分かは安定して狙った部分へアプローチ可能に。
巣板で仕上げ研ぎも。砥石に対して水平に押し出す・斜めに押し出す・カーブを描いて押し出すなどの研ぎ方も試しつつ。
同じ砥石で研いでも、砥面への接触・圧力やスピードの安定加減で砥ぎ目や返りの出方が違う事も確認。
最終仕上げは、奥殿の浅葱の二種で調子を見ながら。
K様には、自宅まで来て頂き有難う御座いました。私が説明出来るのは当日の内容程度ですので、どれ程の御役に立てるかは分かりませんが今後の剃刀達の手入れと活躍に資する所が有りましたら幸いです。今後も、私で御役に立てる事が有りましたら宜しくお願い致します。