最近、手に入れた砥石達(奥殿産)

 

ここ最近までに入手した砥石の内、最新の物です。

 

先ずは、少し大きめの巣板二種です。

1543074411385

 

1543074419639

此方は、もう一方よりも少し硬いですね。

 

1543074480675

適度な硬さと研磨力が有り、使い易いです。

 

 

1543074489278

中硬か、やや柔らかい砥ぎ感ですが研磨力はまずまず。

 

1543074496368

しっとり研げて、結果も綺麗な曇り仕上げです。

 

 

 

一番新しく入手した二つが下画像です。

1543074542679

側面から見ても卵色と言うか黄土色で均一、加えて全域に梨地が確認出来ます。

 

1543074550824

奥殿の本巣板(茶色系統)には硬さと食い付きで大きく二種類ある印象です。此れは食い付きと滑走感のバランスが良く、抵抗感少なく研げます。天井巣板(硬口)の、ガチガチでありながら食い付きが良いのは大変好みであり、仕上がりも鏡面近くで良いですが普通は此の石の方が万人受けするでしょう。

因みに茶色系統のガチガチ・食い付き強いタイプも、天井巣板(硬口)に近い性格と仕上がりです。

 

 

 

1543074569517

上画像も本巣板ですが、少し珍しい石です。上半分弱は白に蓮華混じり、下側は茶色系統で間に薄い巣の層が有ります。外観からのイメージでは、ベルギーのコティキュールを想起させます。

此処まで来ると二層で使用感や仕上がりは全く変わるでしょうけれど、白が無くなる迄は本焼き用に活躍してくれるのではと期待しています。まあ、本焼きの仕上げには白の蓮華が自分にとって使い易いだけですので、先々茶色が予想外に良かったりするかも知れません。ある部分、研ぎ手次第でもありますので。

 

1543074575633

やや硬いだけに?刃・地共に明るめに仕上がります。僅かにシャリシャリタイプの白の感触が混ざる印象も。

 

 

 

1543074604494

最後はおまけで水浅葱の近辺らしき、硬口の石です。色柄からは不均一な砥ぎ感と仕上がりが懸念されますが此れ又、食い付きと滑りがバランス良く砥ぎ易さと仕上がりに問題無いです。

 

1543074611083

かなり、刃・地共に鏡面寄りです。薄目の砥石でも此処まで硬いと研ぎ減りによる変形も少なく、従って砥面修正の頻度も低いので長期に渡って使えます。と言うか減る気がしないですね。

 

 

 

之までも自然と、最終仕上げの砥石は中山の水浅葱や並砥・奥殿の巣板が務める事が多くなっていました。切れと永切れ、切れの軽さで満足し得る結果が多かったからですが、奥殿産の砥石達が揃って来た事により相性探しの不安も解消されて来ました。

基本的には、上記の条件を満たそうとすれば硬口~超硬口の仕上げ砥石に頼る事に成るのですが、飽くまでも相性次第な部分は無視出来ず、対応する為にバラエティの広がりは有難い訳です。ですので、東の砥石~西の砥石・更には若狭の砥石の其々で硬い石が揃って来た現在は、最も安堵しています。とは言え奥殿産の砥石は、もう少し追加したい気持ちも有りますので、今後も注目して行きたいと思います。

 

 

 

 

 

今月の講習その他

 

今月も神戸からS様が受講に御出ででしたが、その際に(インスタにアップするとの)画像や動画を撮られました。私が試し切りする際の様子や幾つかの砥石がメインでしたが、素材の異なる刃物による食材カット後の風味の変化を実感する場面も含まれていました。

 

1543074704338

先ずは、私が用意していたオーストラリア産モモ肉のタタキとステーキです。炭素鋼とステンレスのペティで切り分け、それぞれ塩胡椒と柚子醤油で味の確認。

私は味の中にエグ味と言うか苦味が混じるか否か、甘みと旨味の量で違いを感じましたが、この後でテストしたトマトや人参・パプリカとは違って差を感じるのは難しかった様です。ただ、パプリカが旨いと知って貰えたのは良かったです。

 

1543074767380

其の後は、御持参頂いたフグを捌いて頂きました。

 

1543074777090

此れに付いては、上記のペティ二種に加えて炭素鋼の片刃和包丁(イカ割き)を使用。同じ炭素鋼でも、形状の違いに因る風味の差は有るのかが焦点と成ります。

此処でも、炭素鋼:ステンレスの違いは明瞭に感じ取れた様子でしたが、ペティとイカ割き(両刃と片刃)の差は難しかったとの事。私としては、炭素鋼ペティでも十分に旨いのですがイカ割きでは更に雑味が除かれた味わいに感じました。

 

 

 

続いて、髪の毛の切断や紙の束の試し切りの画像・動画を撮影。SNSでアップされるとの事でした。

 

 

 

1543074790245

勿論、出刃の研ぎと

 

1543074796896

柳の研ぎを練習して頂き

 

1543074824019

ほぼ、明らかな問題点は解消されて来ました。

 

 

 

1542536908409

この二つは、予定通り御渡ししておきました。初見の人への天然砥石の紹介や、御自身での研究にも使えるかと。中山の緑っぽい戸前・奥殿の浅葱ですから、砥ぎ感や切れの効果の違いを体験できる筈です。

 

 

 

講習で研ぎの向上を目指すのみならず、刃物の素材と研ぎ方による食材の風味の変化を実験・切れ味の情報発信と、積極的な姿勢に感銘を受けました。之からも、協力しながら互いに切磋琢磨し、価値ある内容を発信して行ければと思います。此の度もS様には、色々と有難う御座いました。

 

 

 

フグの残りを頂いたので、鍋と雑炊にしました。久し振りでも有り、美味しく頂きました。

1543287459326

 

1543287468017

 

 

 

 

 

 

11月17日の砥石館

 

昨日は、亀岡で色と技に関するイベントが有りました。天然砥石館でも其れに対応した内容が。手伝いに呼ばれたので行って来ました。

 

1542536806979

開始前には玄関ホールも準備中。

 

 

1542536908409

その間に、持参した薄いコッパに台を付けさせて貰ったり打ち合わせを。

 

 

 

1542536788204

此方も手伝いに来てくれていた常連さん向けに。

 

1542536797748

おからを準備して来たので御渡し。いつも差し入れを頂いて居る御礼です。

 

 

 

1542536815652

予定では無かった、市長が御出ましで開会式的な流れに。久し振りに挨拶しましたが、意外と忘れられていないもんですね。

 

 

1542536841406

いつものDIY砥石の箱は人気ですが

 

1542536849015

 

 

1542536855800

今回、一番の待ちが出たのはコパル磨き。琥珀の若い物の研磨です。チェーンを付けてネックレスにも出来ます。

 

1542536869235

 

 

 

 

 

1542536828078

玄関前には、幾つかの出店が。

 

1542536885702

中の一つはステーキ販売

 

1542536894626

買って帰って見た所、二階のチョロギレストランの差し入れ?も頂きました。

 

1542536862291

自分の担当は、砥石や研ぎに付いての説明と簡単な実演。計四回行いました。

研ぎ方の違いや砥石の粒度・人造と天然の特徴などを説明しながら、新聞紙や野菜を切ったり氷を削ったり。

 

1542536901838

合間には、居ついてしまった子供の野菜嫌いが直らないか試みたり。胡瓜以外は嫌いだとかで。まあ、遊んで貰っていた様なものですね。

 

 

 

 

 

内曇りの採掘場所へ

 

内曇りの採掘場所を自分の目で確認したく、再度高雄へ行って来ました。事前に聞いていた場所に到着した所、採掘者の方と古来より採掘に従事されて来た一族の末裔の方が作業をしていましたので、自分もその横で少し採らせて貰いました。

 

台風で倒れた木の辺りから見つかったとの事で。

1542377682229

 

 

1542377692215

 

 

 

1542377755136

 

 

1542377764111

 

 

 

私は此の辺りで探してみました。

1542377700356

 

 

1542377710463

 

 

1542377737857

紫がかった、カラス混じりの墨流しの内曇りの塊が出たので、砕いた所です。あと、通常の天井巣板その他も見えます。

 

1542381461562

 

 

1542381468357

カラス+墨流しと、通常の天井巣板・内曇りの境界みたいな物。

 

1542381476306

白の硬いのも混じっていました。研磨剤を感じさせる程の目が立った砥粒、シャリシャリした砥ぎ感の割りに滑らか。泥を出せば一気に研磨力アップと、個性的です。右端は内曇りですがカラスが少々。

 

1542381482166

左はおまけの中山赤ピン層の硬口。右は天井では無い奥殿の巣板。

 

1542381542078

内曇りですね。適度な抵抗と滑らかさ、刃金の傷を消してくれます。

 

1542381502399

上画像よりも粒度が細かく、当たりは柔らかいです。

 

1542381518277

内曇りよりも滑らかで地金も揃って来ます。

 

1542381525314

やや硬さを感じますが、奥行きのある手応え。通常の天井巣板が硬質ゴムの感触とすれば、硬い木の様な感触でしょうか。刃金も地金も明るめ。

 

1542381532403

傷が入りそうな感触ながら綺麗な仕上がり。シャリシャリの砥粒でもトロトロとサラサラの間の泥で砥ぎ易い。

 

 

1542381549408

内曇りよりも、ややネットリした感触。当たりは柔らかく、傷も少ない。カラスは裏面には少なく色も水色なので、表側から使って行くと途中で印象が変わるかも知れません。

 

 

 

 

此方は当日に選んだ中の石ですが、購入の際に参考にしたいので寸法などが知りたいと御問い合わせが有った物です。

 

1542381580634

左から、12.5×9×2.2:609g  中 14×7.5×1.7:394g  右 13×7.3×1.2:254g  です。

 

1542381587750

天井巣板のグイグイでも無く、シャリシャリでも無い少し反応させにくいタイプ。硬い割に当たりは柔らかいのですが。泥を出してやれば滑らかさ・研磨力共に向上します。其のままでは繊細な研ぎ方を必要とされる印章。

 

1542381595855

此方は中央の石ですが、右も同様で。グイグイ食い付くよりは、シャリシャリに寄っている感じですね。或る意味、分かり易くて研ぎに迷わずに済みます。研磨力も十分です。

 

 

 

 

オマケの赤ピン層の硬目。赤と緑が薄っすら混じって居り、硬過ぎず柔らか過ぎずの良いバランス。泥を出さなければ明るめの仕上がり。出せば滑らかな砥ぎ感と曇り仕上げに成ります。

1542381602021

 

 

 

 

紫がかったカラス+墨流しの小割りに面を付けてみました。或る程度、天井巣板に共通の紫が強く出た泥が印象的ですね。自分では此の色が入っている石が好みに成って来ました。今後も勉強がてら、時々は探しに行かせて貰えればと思います。

1542381609148

 

 

 

 

 

初めての篆刻刀

 

北海道のT様から篆刻刀を四本、送って頂きました。黒打ちの物は、白鷹さんの作だとか。元来、彫刻刀の類は得意な方では無いのですが、三角や丸で無ないので出来るだけで良ければと御受けしました。しかし、結果的には何時もよりも長く御待たせしてしまいました。

 

1542377285614

研ぎ前の四本。

 

1542377301124

細い方、二本。

 

1542377315672

黒打ちの二本。巻いて有る物に合わせて砥いで欲しいとの事でしたが、中々簡単では無いですね。慣れない道具で且つ柄が複雑な形状で。

 

1542377331205

電着ダイヤからです。

 

1542377349788

大体、狙い通りに成ったので人造砥石で揃えて行きます。

 

1542377388647

巣板で仕上げ研ぎ。

 

1542377402065

更に硬口の巣板。ですが角度や面の精度を上げる為に研ぎ直し。

 

1542377463938

白巣板の蓮華入り。

 

1542377531998

フライングで少し前に再度高雄で持ち帰った物。(詳細は次の記事で)

 

1542377412759

奥殿産の内曇りで。

 

1542377420108

 

1542377448347

 

1542377427320

 

 

 

研ぎ上がり

1542377583922

 

1542377590773

 

1542377599000

 

 

 

あと、小割りの石を御所望でしたので前回の内曇り薄片に面を付けた物。今回採って来た原石の物を同梱して本日、御返送致しました。

此方の内曇りは、奥殿の天井巣板にしばしば見られる紫やカラス+墨流しが良く現れているので、大きな塊を砕いた際に柔らかすぎるかなと思ったのですが持ち帰りました。(クロネコから帰宅後、面を付けた所では良い感じでした。柔いのと、筋を避ける必要が有る点を除けば選んで正解、当分使える量を確保出来て安心しました。)

1542377606553

 

濡らした状態。

1542377615065

 

 

 

T様には今回、特に長く御預かりをしてしまい申し訳無く思います。仕上がりも其々、完全とは行かない部分も有るとは思いますが、使う分には初期よりも改善されているかと考えて居ります。先ずは御試しの程を御願い致します。今回も御依頼、有難う御座いました。

 

 

 

 

 

奥殿内曇りの試し研ぎ

 

この前、持ち帰った内曇りを本焼きで試してみました。

 

1541850104900

 

 

現在は余り使っていない、五寸五分の薄刃です。大まかには面が揃っているものの、一部は研削痕・初期の面ダレが残存しています。

 

1541850042146

以前の研ぎ済みの表

 

1541850049789

同じく、裏

 

1541853076610

今回の砥石で砥いだ状態

 

1541850059330

部分的に残っている研削痕を狙って、小割りも当ててみました。周囲への余計な傷も入らず、残存箇所を減らしてくれます。

また、同じ水野鍛錬所の本焼き柳よりも刃紋が出難い此の包丁ですが、過去の何れの砥石よりも少しハッキリした様です。完全に面が揃っていれば更に見え易く成った筈ですが、無駄に減らさず使う度に整えて行く方針に変わりは有りません。

 

 

研ぎ上がりです

1541850137708

 

 

1541850123876

 

 

1541850131529

 

 

本焼き用として、やや軟・中硬・硬と使っていますが、今回の内曇りで軟も揃った事に成ります。今後は相性探しや、工程の適正で活躍の場面が期待されます。

もう少し詳しく知る為に、採掘場所や出て来た様子などを実際に見に行きたい気持ちになって来ますね。前回の天井巣板の採掘場所と合わせて、印象深い場所に成ると思います。

 

 

 

 

 

奥殿の追加

 

昨日は久し振りに、高雄へ行って来ました。数日前に包丁向きと思われる、新しい砥石が出たとの知らせが入ったからです。前回、採掘で御一緒させて貰った山肌とは違った場所らしいのですが、少し前の台風で崩れた際に現れたとか。

層としては天井巣板層で、種類的には内曇りに当たるとの事。通常の奥殿とは格段に硬さが違うので、使用目的や効果の違う砥石に成りそうです。

 

 

 

幾つか原石のまま、袋に入っていた中から選んでみました。

 

1541521520029

此れは形状的に其のまま使えそうでしたので、自分で面付けをさせて貰いました。

 

1541521528331

此方は、大きな三角形でしたのでカットを御願いしました。もう自分で切れよと言われますが、まだまだ失敗が気に成りますので。

 

1541521535703

最後のは、薄くて広い物。厚みもバラバラ、従って角度もマチマチに成りますが全体的に面を付けました。持ち帰って小割りにするので、其の状態で問題無いです。

 

 

 

試し研ぎ

 

1541521570186

最初の筋が目立つ石ですが、あからさまな筋は乗っかる感じがしますね。ただ、刃金にダメージが出る程では無く案外、普通に研げます。地金に傷を入れずに仕上げるには工夫を要するものの、刃・地共に深い傷を浅くする能力や刃金を曇らせる働きには有効です。

 

1541521552789

裏の状態、刃金のみの部分ですね。刃物と砥石、双方の面を安定させて砥げば結構、均一な砥ぎ目に成って来ます。

 

 

1541521604706

炭素鋼のペティ、刃先を研ぎました。切れは、巣板仕上げとして妥当な物。掛かりの良さと手応えの軽さが印象的。後述の小割りした砥石で軽く側面も撫でて有ります。

 

 

1541521579342

此れは筋の数や質が幾分、控え目なので更に使い勝手や仕上がりが良いですね。

 

1541521588575

裏の状態も同上。

 

 

 

1541531137811

小割りした分です

 

1541531118871

未だ大き目のも有ります。広い面積用に、残して置いても良さそうです。

 

1541531110003

参考画像です。小割りした中には、三段階くらい硬さや層成りの違いが有った様です。基本的に、層が素直に出ている部分は当たりの滑らかさ・砥ぎ目の均一さに優れ、やや(練り物との表現も有るらしいですが、其れに近いのか)複雑な成り立ちと思われる部分では当たりがキツク、砥ぎ目もバラツク感じですね。まあ、役割分担で中継ぎと仕上げに振り分ければ良いと思います。

画像は、余り素直でない部分の小割りを地金部分に当ててみました。割った方も、そうでない方も適度な弾力が有り、奥殿の天井巣板の特徴を示しています。此の層に産する石は、どんなに硬くても一定の弾力を伴って扱い易さに繋がっています。

 

 

 

おまけです

 

1541522868474

北海道のT様から、メールの遣り取りを通して剃刀関係の文面を頂いて居ました。其れに適するかどうかは現物と合わせてみないと分かりませんが、必要とあれば用意しておこうかなと考えていました。期せずして、今回の作業中に目に付いた物を(本当は探して居たり)無理を言って持って帰って来ました。

奥殿産の浅葱、泡立ちとも称される砥ぎ易いタイプ。しかし彼方に通っていた時期を通して、此処まで硬さ・細かさ・均一性で匹敵するのは在ったかと思わされるレベルですので、砥ぎ易さは少し難易度アップかと。

もしも試して頂いて、扱い難いとの結果であれば自分用にする気満々で選びました。彼方でも、御目が高いとの言葉を頂戴しましたので間違い無い物なのは確かですね。

 

1541521618398

 

1541597633579

 

 

 

1541522882166

 

 

1541522894311

 

 

1541522911693

 

 

1541522904059

 

 

 

おまけのおまけ

 

1541521543922

序でに、辺りに転がっていたのも持ち帰りました。超硬の緑板が採れたとの会話中に、此の辺も・・・との説明が有りましたので同等品かなと思われます。(あやふやな書き方でしたね。此方は、正確には中山です。其の坑道付近での会話中)

 

1541531129574

薄い部分のコバはハンマーで丸めたり、大きな凸部はハツったりして面を付けました。左の上、原石の面が残る部分と右側面下方の二か所に油膜の様なホログラムの様な異質な反射をする部分が有ります。

特有の成り立ちに由来するのでしょうか、奥殿の山で薄暗くなって来ると原石の状態でも若干の蛍光色を思わせる色の違いが有るのを思い出させます。でも中山の方はもっと局所的で、代わりに強い反射を見せます。生まれか育ち故か、外観にも特徴が現れます。

 

1541522995454

砥ぎ感は、(超?)硬口の砥石と中硬の砥石の間位で、仕上がりも其れに準じます。

 

1541522988024

 

 

 

今回の砥石達は、新たな役割を果たしてくれそうなので有難いですね。特に、私は基本的に本焼きに付いては小割りの砥石を使わずに研いで来ましたので、其処に使える様であれば助かります。

軟鉄の地金にも難しさは在るのですが、本焼きの全面鋼(硬度差は有りますが)で面の連続性を保って一律の砥ぎ肌に仕上げるには、角砥石のみで勝負するしか無かったからです。

そうで無くとも、軟鉄部分の均し研ぎに使えるのは確認済みですので、今後活躍してくれる事は間違い無いでしょう。此の度は有難う御座いました。

 

1541522941494

 

1541522949315

 

 

 

 

 

追加で本日、もう一つの方も仕上げました。

 

1541597640665

 

1541597647915

元から薄かったので、流石に此の儘では使い難いですね。鉋や切り出しと違って、包丁では致命的です。17日には砥石館でのイベントに呼ばれているので、現地で板に張り付けて来ようかなと考えています。

その後には神戸のS様が、当方にて砥石や包丁の動画を撮られるとか。共に研ぎや天然砥石に付いて情報発信をと誘われていますので、研ぎや切り・食材の味の違いに付いても表現出来ればと思います。上記の薄い砥石は、板に貼った後にデモンストレーション用に持っておいて貰おうかなと考えています。前々回には私の予備の巣板を御買い上げ頂いたので、薄くて筋も有るとは言え戸前系の砥石のイメージを掴んで頂くには良いサンプルでしょうし、初めて見る方や未体験の方には原石の雰囲気も伝わるかと。

 

 

 

 

 

暫く前の一日、今日の半日

 

暫く前に、近所の和菓子店の店主夫妻とツーリングに行って来ました。普段から何くれと無く気に掛けて頂いている上に、遊び相手が居ない心配迄されているのかなと思いながらも御誘いに応じました。実は仕事の成功の願掛けも兼ねてだとは聞いていましたが。

 

1540895169614

スクーター三台を連ねて、金剛山越えからの奈良県を南下。

 

1540895198135

天河の弁財天でしたか

 

1540895214527

 

 

1540895230535

 

 

1540895246505

立派な舞台ですね。之の対面には有名な五十鈴が下がっています。

 

1540895287407

鍾乳洞も見学しようとウロウロ

 

1540895300294

結局、登りはモノレールで

 

1540895346088

鍾乳洞はライトアップ等で演出が

 

1540895372763

 

 

1540895413399

 

 

1540895422838

 

 

1540895471957

此の滝を見に行っている内に、鍾乳洞近くの蕎麦屋が売り切れに。奥さん曰く、手打ち蕎麦は食べた事が無いとの事で、いずれ又、何処かでの流れに。

 

 

 

 

其の流れを受けて、本日は記憶にある蕎麦屋を10年振り位に偵察です。その前に、此方も一年振りに買い物に。

 

1540895550721

嘗ては大阪の北に在ったのですが、芦屋に移転。少し通い難く成りました。喫茶店機能は排して、販売のみの店舗です。

 

1540895564406

二回から売り場を

 

1540895581871

購入者へのサービスとして、希望の茶葉で淹れてくれます。(別の茶園を選択したので)今回購入リストから外れた、ファーストフラッシュのマリーボーンを頼みました。念の為に確認ですね。例年より味と香りが確りしていました。

 

 

 

 

1540895619287

鴫野駅近くの蕎麦店です。昔の勤務先に蕎麦っ食いの御兄さんが居て、近くに目ぼしい店が有ると連れて来てくれた思い出の店。

 

1540895625893

 

 

1540895633480

鴨せいろとザルを頼んだのですが、本来の目的の手打ちが売り切れで。機械打ちの蕎麦で二種類を頼みました。やっぱり、余り運が良くは無いのでしょうか。

因みに、手打ちは二八で機械は十割です。今回の二種では、ザルのバランスの良さが気に入りました。手打ちを食べに、今度は早目に到着するか、予約で取って置いて貰うかしないといけませんね。

 

 

 

 

 

箸休め?の研ぎ

 

北海道のT様からの篆刻刀は、私にとって初めての形状(柄)だったり狭い面積を平面気味にとの御意向もあり、角度を固定しての研ぎが容易では無く・・・。進捗が遅いのみならず手指の摩耗対応をも勘案して、少し長期戦に移行。

間欠的に研ぐ、その合間を別の物を研ぐ時間に当てました。一つは私の習い事の、関西の纏め役から預かっていた包丁。もう一つはベスパのディーラーの方のナイフ。刳り小刀を届けた際に此方もと。共に、いつでも良いからとの言葉を添えて渡された物。

 

 

先ずは包丁から。小さな欠けと、そこそこの錆が問題ですね。出刃としては若干、鋭角な気がしますね。ただ、大幅な修正を必要としない切り刃に研がれているので、対症療法的な日常手入れレベルの略式の研ぎです。

1540733100087

 

 

1540733143731

 

 

1540733153355

 

 

1540733162406

 

 

1540733171013

 

 

1540733190946

 

 

1540733197508

 

 

1540733203553

 

 

1540733210810

 

 

1540733224945

 

 

1540733242100

 

 

1540733248044

今回程度の研ぎでも、切れと永切れの両立を図りつつ、使用中の錆の発生・使用後の錆と変色への対処が軽減されると思います。

 

 

 

此方は更に、状態も良かったので珍しく天然のみで砥ぎました。天草⇒黒蓮華⇒水浅葱で短時間に満足いく切れが得られました。

1540733254227

 

 

 

T様には予定より御待たせが長くなり、且つ御希望通りの刃付けとなるか不確定ですが、もう少々御付き合いを頂けます様、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

福岡からの御依頼、二本目

 

福岡のG様からの二本目です。一本目より裏の状態は良いですが、矢張り平面の砥石での裏押しでは刃先まで当たり難いですね。ただ、此方は大半が平面の砥石で当たる迄に改善しましたので、裏押し時の砥石に留意頂ければと思います。

切り刃の厚みは、刃元が薄くて中央が厚い傾向に。其れを切っ先に向けて厚みが減って行く様に調整しつつ、切り刃全体を緩いハマグリに。刃先周辺は、最先端へ向けて鈍角に。その最先端も切っ先へ向けて角度を漸減。つまり切り刃・刃先と共に先端に向けて角度が変わっています。

刃先最先端は、刃元・中央・切っ先の各所周辺で50°⇒40°⇒30°に成っています。暫くは切れが落ちない筈ですが、(少し落ちた位が望ましいです)御手入れの要を認めた折りは刃先に仕上げ砥で軽く糸引きを入れ、同じく裏押しを御願い致します。その際は、刃先角度を40°程度で問題無いと思われます。

 

 

1539925991031

研ぎ前、全体画像

 

1539925998211

研ぎ前、刃部アップ

 

1539926005268

同じく裏

 

 

 

1539926012087

中砥で裏の状態を確認。当たり面は、刃先まで少し有りますね。

 

1539926020596

キングハイパーで全体の様子見

 

1539926038568

裏も少し押してみます。

 

1539926046673

白1000と3000で厚みの調整と刃先の形成

 

1539926055051

面直しを頻繁にしつつ、裏を整えて行きます。

 

1539926077815

巣板で砥ぎ目を細かく、面精度を高く。

 

 

1539926095126

同じく裏

 

1539926119558

奥殿の巣板で形状・刃先を仕上げて行きます。

 

1539926128443

同じく裏

 

1539926152268

三毛猫みたいなの三枚で相性を探りつつ、均し研ぎ。

 

1539926160441

同じく裏

 

1539926185939

刃先と裏押しの最終仕上げは水浅葱です。

 

1539928383581

同じく裏

 

 

 

裏押し・切り刃ともに大半が整った所で留めました。

1539928473086

研ぎ上がり、全体画像

 

1539928478352

研ぎ上がり、刃部アップ

 

Still_2018-10-19_161301_60.0X_N0004

研ぎ上がり、刃先拡大画像

 

1539928484346

同じく裏

 

 

 

1539928494806

今回、砥がせて頂いた二本ですが一本目の切っ先カーブ周辺から先への刃線・裏の乱れが気に成りますので、今後は刃線の繋がりや裏押し時の砥石の平面管理を心掛けて頂ければと思います。意識して砥いで行けば、今後三回位の研ぎ終了時には何とか纏るのではと考えられます。

吊戸棚下のラックに態々蛍光灯を離して二個、付けて貰ったのですが・・・光源が二つだと、挟まれた部分との明暗の差が波打って見えますね。止むを得ないのでしょうか。また、私の研ぎ方が複雑な面構成なので余計かも知れませんね。

 

 

 

作業開始前にブログ上で業務連絡的に記載致しましたが(現在は削除済み)、事前にメールでの遣り取り無しで直接の到着でしたので御要望を御聞きしたり出来ず、現状追従の御任せで砥ぎました。また、同様に仕上がり画像での確認も頂かないでの御返送となりますので、到着後に問題や御要望違いなど有りましたらメール・電話にて御気軽に御知らせ下さい。

此の二本が、御仕事で役立ってくれれば幸いです。明日にはクロネコから発送させて頂きますので、宜しく御願い致します。此の度は、研ぎの御依頼を頂き有難う御座いました。

 

 

 

 

 

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。