カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

神奈川のY様からの御依頼

 

始まりは、砥石に付いての問い合わせだったのですが・・・最終的に今回は包丁を二本、送って頂きました。勿論、研ぎの御依頼なのですが既に結構、御自身で研がれている様子で。

到着した時点で、牛刀と三徳なのかと思いましたが・・・メールの遣り取りで判明したのは、使って行く内に厚みを邪魔に感じて切り刃構造に研いだのだと。

KIMG1099

 

 

 

 

一本目、通常の小刃として研がれていた方。刃先の損耗は大きくは有りませんでしたが、紙の束などを切って見ると切っ先のカーブ手前で抜けが重く。カーブから切っ先に掛けては、自動研磨段階で厚みが減っていたであろう事も有って、マズマズ。

KIMG1100

KIMG1102

KIMG1103

 

 

人造の1000番、平面維持に優れつつ研磨力も有るタイプで。

KIMG1109

KIMG1110

 

 

人造の1000番、研ぎ目が細かい物で。

KIMG1116

KIMG1118

 

 

天然砥石、奥殿の天井巣板カラス中硬で。

KIMG1121

KIMG1122

 

 

中山の戸前系、硬口~超硬口で仕上げです。幸い相性が良く、下り・切れ共に充分な仕上がりに。

KIMG1130

KIMG1131

 

 

 

 

次に、切り刃が施された少し短い方です。どうやら、右の切り刃はベタ気味・左の切り刃はふっくらな研がれ方なのですが・・・刃元の薄さもさることながら、最も気に成るのは顎から切っ先に掛けて厚みが薄い⇒厚い⇒薄い⇒厚い⇒薄い、と交互に成って居る点です。

KIMG1104

KIMG1105

KIMG1106

 

 

先ずは人造の1000番、研磨力と滑走に優れた物で、余分に残存する厚みを減らしつつ、切っ先へ向かってテーパー状に。

KIMG1107

KIMG1108

 

 

人造の1000番、研ぎ目の細かい物で。厚みのバランスを取りつつ、刃先周辺から刃先最先端に掛けて鈍角化のハマグリに。その角度も、切っ先へ向かって漸次鋭角化。

右の切り刃は、厚みが少ないので幾分ですが刃先へ向かい鋭角化ハマグリに。左の切り刃は逆に、全体に厚みを減らしつつベタ気味に寄せます。しかし、右が薄い分だけ左の厚みは適度に残して置きます。そんな仕様ですが、厚みと角度の漸次低減により走りや抜けは研ぎ前時点よりも改善されます。

KIMG1111

KIMG1113

 

 

人造の3000番で、更に細かく。

KIMG1114

KIMG1115

 

 

天然砥石、奥殿の天井巣板の中硬・やや硬口カラスの二種で、更に形状を整えつつ研ぎ目を細かく。

KIMG1125

KIMG1126

 

 

奥殿の天井巣板、やや硬口・硬口で仕上げますが、相性を探って最終は超硬口の物(画像三つの内で最奥)で。

KIMG1127

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG1153

 

 

 

KIMG1154

KIMG1156

Still_2021-08-08_010320_60.0X_N0001

KIMG1157

 

 

 

KIMG1158

KIMG1159

Still_2021-08-08_010344_60.0X_N0003

KIMG1160

 

 

 

Y様には此の度、研ぎの御依頼を頂きまして有難う御座いました。砥石に関して・また研ぎに関しましても、私で御役に立てる場合は今後も宜しく御願い致します。

あと、今回の二本の鋼材と熱処理のバランスから感じるのは、荒い砥石・強い加圧での研ぎ・一度に片側を多く研ぐ、の条件では返りが出易い傾向でした。一気に多く出した返りを強引に除去するリスクより、意図して小さな返りを出す意識で研ぐ気遣いの負担を取るのが良さそうです。

 

 

 

 

 

久々に本焼き柳の御依頼

 

北海道のS様から預かっていた、本焼きの柳を研ぎました。御自身で研ぎ進めてみた所、中々に手強いので・・・との事で御依頼に。初めは、何処に難しさが?と思いつつの作業でしたが、成る程と思わされる要因が幾つか。

切っ先からカーブまでは切り刃が、ほぼフラットに成って居ます。ただ、刃元も大まかにはベタに砥石に当たりますが、顎の辺りまで行くと厚みが減り気味に。次にカーブから刃元手前に掛けてのホローグラインドに成って居る点。であるにも関わらず、直線的な部分とカーブの境界には厚みが残存。

確かに、各要因を改善しつつも整合性が取れる形状まで整えるのは、容易では無いですね。作業の途中で一瞬、切り刃全体がベタで砥石に当たる迄、削り落とす事も考えましたが・・・裏切れ・刃線の変更を余儀無くされそうですし、何よりサイズが著しく変わってしまうので躊躇われます。

其の為に何時も通り、切れと永切れ・走りと抜けが実現できる性能を満たした所までで、減らす事を留める事に。ホローグラインドの凹面を減らしつつ、切っ先方向へ向けてテーパー状に厚み抜き。刃先周辺は、最先端へ向けて鈍角化ハマグリ。最終刃先角度は、顎から切っ先へ向けて漸減させます。

 

KIMG1005

KIMG1008

KIMG1011

 

 

 

人造の400番と研磨力の強い1000番。

KIMG1033

 

研ぎ目の細かい1000番と3000番。

KIMG1030

 

各種人造の小割りで余分な凸部を均します。

KIMG1045

 

更に、追従性の高い1000番で全体を。

KIMG1048

 

 

天然の、中硬の巣板各種で。

KIMG1049

 

赤ピンの中硬~やや軟口。

KIMG1055

 

中山の巣板っぽいので。

KIMG1056

 

中山の巣板、大人しい質の物で刃先と裏押し。下り・研ぎ易さは充分ですが、刃先の仕上がりが大人しい気が。

KIMG1057

 

次に中山の戸前系ですが、此方の方が相性的に優れていた様です。更なる切れが得られました。

KIMG1058

 

 

 

研ぎ上がりです。私は通常、実物以上に綺麗な見た目に成らない様に、粗が確認し易い画像を心掛けています。ですので、メールに添付した画像で確認してOKを下さったS様には、現物の外観の程度は幾分ですがマシですので(笑)、御安心を頂ければと思います。

刃先と裏押しの研ぎで、性能を維持し切れなくなったならば再度、御送り下さい。数回の研ぎを経れば、ホローグラインドも半減する事と思われます。勿論、カーブから先・刃元の両方を減らさない様、慎重に研ぎ進めて頂ければ充分に自力で形状を整えて行けるでしょう。

KIMG1059

 

KIMG1064

 

KIMG1062

 

Still_2021-07-28_190500_60.0X_N0002

 

 

 

 

あと、S様にも御要望を御聞きした所・・・必要だとの事で、私の取り置き箱から砥石を持ち帰りました。自分用・砥石館の上野さん用以外は予備の心算でしたが、小振りな二つの方を提案してみました。

KIMG1067

先ずは、上野さん用。合いさっぽい色柄で、中硬で扱い易いと思います。目は細かく、仕上がりも期待出来ますね。

 

KIMG1068

此方は自分用の、やや硬口です。上画像の砥石と同系統の物も、次の取り置きに入れて来たので、やや硬口の此れはバラエティーとして最適でした。

 

KIMG1071

此方も自分用ですが、かなり硬口です。砥面を整え、養生中ですが研いで見た感じでは結構、シャリシャリしています。砥粒の目は立っている方では無いので、此の感触は珍しい気も。切れの方は荒さを感じる事も無く、するりと切れます。

 

KIMG1069

上画像が、予備として取っていた物ですがS様に確認した所、もう少し大きい物(次の取り置き)が良いと。そう言う訳で、此の二つは保留ですね。予備のまま、或いは何方からか御要望が有れば又。

 

 

 

 

S様には、此の度も御依頼を頂きまして有難う御座いました。本日、御返送致しましたので、御使用の上で問題が無いか御確認を御願い致します。

砥石の方も、御依頼の物は加工途中ですが遠からず持ち帰りたいと思いますので、宜しく御願い致します。(下画像中央、取り置き箱の大き目)

KIMG1065

 

 

 

 

 

T様からの御依頼、五本目の27cm牛刀

 

此方も、北海道のT様から送って頂いた同シリーズの洋包丁で、厚口の27cm牛刀です。仕立ても同様ですが、幾分は変化も見られました。

刃体側面は、他の物に比べて右側への切り刃構造が軽減(刃元側の数cmのみ)されており、峰から見えるテーパーのみならず、グリップもテーパーのフルタングと成って居ます。フルテーパードタングと言う奴ですね。その御蔭も有るでしょう、重量バランスはグリップ偏重に成らず、ブレード付け根近辺の良い所に。

 

 

研ぎ前の状態

KIMG0941

 

 

KIMG0944

 

KIMG0942

 

刃体付け根の厚みが少ない・マチの辺りの面が不均一・鍔や峰の深い傷・タングとグリップ材の段差(+タングの端面の不均一)と言った項目は大体、変わらずです。

しかし、傷の深さが此れ迄で一番深い気がしますね。特に鍔のみならず、刃体側面にも均一・全体的に多く入っていました。

 

KIMG0943

KIMG0946

 

KIMG0947

KIMG0949

 

 

 

峰から刃先・刃元から切っ先へ向かって、刃体の厚みを減らしつつ全体の傷消しです。布ペーパーの150番・180番・240番辺りを多用。

KIMG0951

 

KIMG0952

 

耐水ペーパーの400番前後で。

KIMG0954

 

KIMG0955

 

同じく800番から1000番程度で。

KIMG0956

 

KIMG0957

 

1500番から2000番で。

KIMG0958

 

KIMG0959

 

KIMG0960

 

KIMG0962

 

KIMG0964

 

KIMG0965

 

 

 

刃先の調整に入りますが、人造の1000番・3000番で。

KIMG0966

 

此処で、刃先の欠けと言うよりは潰れを発見。少し油断していたので、もう少し研磨力の有る1000番から削り直し。刃先手前の厚みが増した為、ペーパーによる側面の削りも再度、行ないます。

(削りシロが多く取れる)厚口の仕様であった事が幸いし?予定以上に全体の傷が消えました。

KIMG0969

 

KIMG0972

 

天然に移行し、やや軟口赤ピン⇒奥殿の中硬天井巣板。

KIMG0974

 

中山の戸前系、ややジャジャ馬の砥石で。しかし、相性的に落ち着かず。

KIMG0975

 

奥殿の硬口~超硬口の黒蓮華では、マズマズの相性。

KIMG0976

 

もう一声で、奥殿の硬口天井巣板。此れで仕上がりました。やはり此の鋼材は、しっとり整える系統の砥石との相性が良さそうですね。

KIMG0977

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0979

 

KIMG0980

 

KIMG0981

 

KIMG0982

 

KIMG0983

 

KIMG0985

 

Still_2021-07-01_175537_60.0X_N0004

 

通常、刃体形状が整った時点の近辺で、傷消しも程々に留めるのですが・・・今回は側面の傷が殆ど目立たなくなった為、鍔の部分も通常より削って磨いてを念入りに行ないました。削りシロが取れるのは便利と言えば便利ですね(笑)。他の物だと、右側には多い厚みが左側には少なかったので、左の状態に揃える方向が主体でしたので。

 

 

 

T様には纏めて御依頼を頂いていましたが、漸く今回の全てを御返送出来ました。いつも私のペースで進めさせて頂いて居り、長く御待たせしてしまい申し訳無いのですが、何とか御要望に近い仕上がりに成って居ましたら幸いです。もしも不都合な点が有りましたら、御申し出頂きたいと思います。此の度も、有難う御座いました。

 

 

 

 

 

30㎝牛刀の御依頼

 

北海道のT様から送られていた、30cmの牛刀です。

しかも、厚口と銘打って作成された物の様ですね。

 

研ぎ前の全体(右側面)

KIMG0865

 

刃部のアップ

KIMG0866

 

グリップ

KIMG0867

 

左側面

KIMG0868

 

峰の削り方の荒々しさは、結構な物。左側面は刃幅の中央、刃先寄りに明確な段が。

KIMG0870

 

 

 

先ずは左右共に、側面中央付近の(段差の大きさは左>右)厚みを減らします。従って、暫くは刃線付近は手付かずのまま。使用するのは、人造砥石の小割りと荒い布ペーパー各種。

KIMG0871

 

KIMG0872

 

KIMG0873

 

KIMG0874

 

峰から見れば、厚みはテーパー状に減ってはいます。ただ、刃幅全域に渡って其れが統一されているとは限らないのが難点です。特に、刃元が薄くて中央部や切っ先カーブ周辺が厚かったりするのは、和・洋問わずの様式美めいた共通点に成って居る気もします。

ですので、上記内容を改善しつつ、更に峰側⇒刃先へ向かって厚みを滑らかに漸減。此のメーカーでは、左右の側面でグラインドの差が大きいので(削れる厚みの多い)、左側を多めに減らしてバランスも取ります。結果的に、右側に残存する初期からの研削痕が幾分は目立つ格好に。

KIMG0875

 

KIMG0876

 

KIMG0877

 

 

 

徐々に傷を浅くして行きます。

KIMG0878

 

KIMG0880

 

 

 

この時点で、人造の1000番各種で刃先の調整を。

KIMG0879

 

 

 

更に傷を浅く。

KIMG0886

 

KIMG0887

 

 

 

1500番⇒2000番まで細かくしてから、刃先の仕上げに掛かります。奥殿の天井巣板二種で大まかに角度と形状を。

KIMG0905

 

KIMG0902

 

 

天井巣板カラスと、敷巣板の黒蓮華で仕上げ。特に後者は、抜群の相性で良かったのですが。

KIMG0907

 

 

刃線の中央やや刃元寄りに、刃先が荒れる部分を見付けたので、少しでも荒れを納めるべく中山の超硬口の赤ピンで。

KIMG0908

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0910

 

KIMG0913

 

鍔(傷消し・段差消し・磨きの追加)とマチ(熱による変色+楕円の削り方を、直線に修正・面取り)の仕上がり。

 

KIMG0911

 

グリップは、鍔との段差を軽減。又、全体の角を丸めつつ、背側よりも腹側の厚みを漸減。

KIMG0912

 

KIMG0916

 

KIMG0914

 

 

刃先の拡大画像ですが・・・少なくは成ったものの、最後まで残った刃先の荒れ他部分。熱処理の斑か、初期刃付けの際の温度上昇による物でしょうか。

Still_2021-05-18_000802_60.0X_N0002

 

その両側、隣接する部分に異常は有りません。

Still_2021-05-18_000824_60.0X_N0003

 

 

 

T様には、此の度も大変に御待たせをしてしまい、恐縮です。厚口な上に厚みのバラツキも気に成る部分、グリップの仕立てなどの荒さを改善できる所までは作業してみましたので、御使いに成って御満足頂けましたら幸いです(刃先以外では厚み取り・傷消しが主題とも思われますが、グリップの握り心地が一番の著変かも知れません(笑))。刃先の部分的な荒れは、先々に減らして行く内に消退してくれる可能性も有りそうですので、其処に期待でしょうか。

今回御送り頂いた包丁は、次の27cmで最後に成りますね。又、作業の完了までは暫くの御待ちを頂きます様、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

少し前に御依頼を頂いて居たナイフ類

 

次の研ぎ上がりまでに、もう少し掛かりそうなのですが・・・過去に御依頼頂いて居たナイフ類に付いての内容、記事にアップし損ねていた分です。埼玉県のH様には、大変御待たせしました。

ガーバーの二本はピクシーとミミングとの事ですが、御自身で研がれた状態では物足りないとの事で。あと、フォールディングの方は顎の辺りのリカッソ?に当たる部分まで刃を付けられないかと。共に、旅先での御使用を想定されているそうで。

 

 

KIMG0636

KIMG0637

結構、刃毀れが見られますね。

 

KIMG0639

KIMG0640

此方は荒い研ぎ跡の儘です。

 

KIMG0643

KIMG0644

左側面にチタンブレードと表記が有る此方は、単に小刃と同角度で研いでしまうのが良いのか・・・。

 

 

 

人造の400番から研いで行きます。

KIMG0647

 

KIMG0648

 

KIMG0649

 

 

 

人造の1000番、研磨力と平面維持に優れる物。

KIMG0650

 

KIMG0652

 

KIMG0651

 

 

 

同じく人造の1000番ですが、傷が浅く平面維持に優れた物。

KIMG0653

 

KIMG0654

 

KIMG0655

 

 

 

天然、先ずは奥殿の天井巣板の中硬。

KIMG0656

 

KIMG0658

 

 

普通程度の相性でしたので、硬口~超硬口の奥殿敷巣板で。

KIMG0659

 

KIMG0662

 

 

切れ加減が若干、大人しい印象でしたので天井巣板やや硬口。

KIMG0666

 

 

フォールディングの方が更に好みの主張が難しかったのですが、(上記の何れも嫌だそうで・・・)天井巣板のカラスやや硬口で。

KIMG0667

 

結構な相性により、下りも仕上がりもマズマズでしたが、切れが普通でしたので奥殿の敷巣板黒蓮華。

KIMG0668

 

切れは向上しましたが少し、研ぎ肌の傷の消え方が甘い・・・つまりは刃先の仕上がりも其れに準じる訳ですから、更なる向上を狙って敷巣板の茶色。

KIMG0669

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0670

KIMG0671

Still_2021-01-25_031618_60.0X_N0003

 

KIMG0673

KIMG0674

Still_2021-01-25_031835_60.0X_N0004

 

KIMG0676

KIMG0677

Still_2021-01-25_031950_60.0X_N0005

此方は出来れば、全体のグラインドに合わせてホローにしたいとも思ったのですが、バーキンでしたか?どころかベルトサンダーも無いでは如何ともし難く、無難に同角度での小刃付けに。

それにしても、チタン(合金ですよね)のブレードは柔らかくて研ぎ易いのですが、鋭い刃先や永切れを狙ったりは難易度高目。研磨の傷も消え難いので、細かい所にまで留意すると迷路にハマるのではと感じました。

 

 

 

H様からは既に、現物を御確認頂いた際「使うのが勿体ない程、良く切れる様に成っており旅行に持って行くのが楽しみ」との感想をメールにて頂戴しました。その後は、実際に目的に沿った活躍をしてくれて居ればと願って居ります。

御依頼に感謝しますと共に、私で御役に立てる様でしたら又、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

北海道からの御依頼、ペティ二本

 

北海道のT様から送って頂いて居た数本、其の内のペティ二本を研ぎました。前回の牛刀と同様、全体的に傷を消して磨くだけで無く、刃体の(左右非対称に成って居る)形状を整える方向です。

 

双方、右側面に切り刃風の明確な段が有る・全体的な仕上げの荒さは殆ど共通ながら・・・刃体の厚みに結構な違いが。厚い方の鍔とブレードの境界は抉れており、逆に顎からマチ?に掛けては削り残しが有ります。

あと、厚い方は切っ先手前の数センチ、ペティとしては困るだろうと思われる位に厚みが残っていました。

KIMG0765

KIMG0764

左側面は、二本共にフラットです。

 

 

 

先ずは、刃体の厚みを取りつつ形状を整えて行きます。刃元⇒切っ先・峰⇒刃先に掛けて厚みを取りつつ、傷も徐々に小さく。

KIMG0766

KIMG0767

 

厚みの調整が進むと傷消しに入りますが、余り刃体ばかりを一気に進める事は有りません。鍔とハンドルの傷消しも、少しの時間差で進める必要が有る為です。完全に別に作業するよりも、コラテラルダメージ(?)を防ぎ易いとおもいます。従って、刃体⇒ハンドル⇒刃体と、三回から四回の繰り返しで進めました。

KIMG0769

 

KIMG0770

 

 

 

既に、刃先直前まで削って置きましたので、人造の3000番で刃先を整える所から始めました。次に、中硬の巣板⇒中山の合いさっぽい物⇒五千両の天井です。

KIMG0772

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0773

 

全ての箇所に言える事ですが、特にタングの一番深い傷は、他との兼ね合いで程々に。

KIMG0774

 

KIMG0775

 

KIMG0776

 

KIMG0777

 

KIMG0778

 

 

刃先拡大画像ですが、厚みの違いが大きい二本でしたので、小刃の幅も幾分は違って来ます。厳密に左右側面の形状を揃えるならば、右側は更に厚みを取り、左は刃幅半分から刃先までを削らねば成りません。

しかし当然の帰結として、全体的に刃幅が激減します。更に問題は、峰から刃先を通る中心線がハンドルの中心線とズレる可能性が高い事です。以上を踏まえ、追い込むのは程々にしてありますが、調理に於ける使用感はかなり改善されていると思います。

Still_2021-03-01_013557_60.0X_N0001

 

Still_2021-03-01_013634_60.0X_N0002

 

 

 

北海道のT様には、いつも御世話に成って居り感謝致します。。しかも次回、牛刀に取り掛かる前に、他の方の剣鉈を仕上げる事を御諒承頂き有難う御座います。少し、御待たせが延びてしまいますが宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

八寸牛刀の御依頼

 

北海道のT様からの御依頼の後半戦、五本の内の一本目です。先行した物と同様に、全体的な見直しをとの御希望で。

どうも、此方のメーカーの製品は仕上げがラフと云うかフランクらしいですね・・・実用上は問題無いと言えば、全く同意なのですが。

 

 

到着時の状態

KIMG0568

以前にも見られた傾向・・・右側面が可成りのフラット気味に対して、左側面は切り刃状の研削が為されています。

 

KIMG0569

刃先の状態は、マズマズです。相応の切れは有りますが繊細さは程々。其れよりも厚みの有る対象に対して・・・形状の左右差・そして特に左側面のカーブしている箇所の、後方に当たる部分に残存している厚みに依る抜けの抵抗を感じました。

 

KIMG0570

鍔の研削痕はマシでしょうか・・・一部、イモかと思われる凹みは有りますが。マチの部分がガタガタしている・直線がユラユラしているのが見えます。

 

KIMG0572

ハンドルとタングの段差が、中々に大らかですね。タングの端面も、ガタガタが・・・プレスした時の名残りか?製造時の荒れかもしれません。

 

KIMG0573

比べてみれば背面は穏やかかなと。只、両方共に鍔との段差や、その移行部の研削痕は少々、目立ちます。

 

KIMG0578

如何にも切り刃っぽい見た目ですが、見た目に違わぬ内容と成って居ます。

 

 

 

ハンドルから削って行きます。

KIMG0579

柄材とタングの硬度と云うか強度が段違いなので、削って行くにも注意が必要です。

 

KIMG0580

あと、妙に角張っている箇所も滑らかなカーブに近付けて行きます。

 

 

KIMG0581

刃体の側面の左右差を均整化しつつ、初期の研削痕を浅くして行きます。

 

KIMG0582

 

 

KIMG0583

刃体に掛けるペーパーの目を細かくしつつ、マチと鍔も形状の修正と磨きを。

 

KIMG0584

 

KIMG0586

 

 

 

KIMG0590

厚みの調整兼磨きにより、刃先の厚みは刃元~切っ先に掛けても、テーパー状に減らしてありますので砥石での作業は限定的です。

研磨力と平面維持に優れた、人造の1000番からスタートです。小刃めいた角度と幅で当てた後、刃先最先端を。つまりこの段階では二段研ぎに近いですね。本体の角度と合わせれば三段に。

 

KIMG0592

更に研ぎ目の細かい1000番と3000番。此処では、最先端の傷消しと多段階化。片側ずつでは、刃元40度弱・中央30度弱・切っ先20度弱に・・・両刃ですから左右合わせて倍の角度と成ります。

 

KIMG0596

かなり以前、厄介で多数の筋が有るものの・・・枯れたり薄れて行く事を見越して選んでいた砥石、奥殿の天井巣板中硬~やや軟です。じわじわ狙い通りに育って来てくれたので、大まかな整形や傷消しに威力を発揮し始めました。最初は柔らか目の基質と硬い筋(多目)のギャップが扱い難かったのですが、読みが当たって良かったです。

 

KIMG0597

此方も奥殿の天井巣板、中硬のカラスです。上画像の砥石より、更にシャープな研ぎが可能で精密な角度調整に近付いて来ます。

 

KIMG0602

新入りの奥殿産の敷巣板、黒蓮華の硬口~超硬口。相性も抜群で弾かれたり滑ったりする事も無く、砥ぎ易さすら感じます。切れも繊細でありながら、掛かりの不足も有りません。

 

KIMG0604

しかし顕微鏡での確認時、僅かに刃先最先端で荒れた部分が残存しているのを確認しましたので、上の奥殿敷巣板(一般には良く本巣板と呼び習わされていますが、天井巣板がオマケか一段劣るみたいなので)の蓮華入り、硬口~超硬口で。(静岡の削ろう会会場で、記念と資料のつもりで購入した恐らくは初めての奥殿でしたが、かなり活躍してくれます)

此方も負けず劣らずの相性で、研磨力・切れ共に文句無しでした。切れの軽さだけで、上画像の砥石に一割五分から二割弱、水を開けられている印象。逆に研磨力では僅かに優位でしたので、この後で黒蓮華に依る仕上げとしました。

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0606

全体画像

 

KIMG0613

刃部のアップ

 

KIMG0607

鍔・マチの部分

 

KIMG0608

ハンドル右側

 

KIMG0611

同じく左側

 

KIMG0612

全体、左

 

Still_2021-01-15_231112_60.0X_N0004

刃先拡大画像

 

 

永らく御待たせして居りましたがT様には、いつも複数本を含めて御依頼を頂くだけでなく、途中で他の刃物を研ぐタイミング迄も融通して頂き、有難う御座います。御理解と御協力に感謝致します。次のペティ二本の後、別の一本を仕上げてから尺の牛刀へと進みたいと考えて居りますので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

追記です

 

到着した司作の牛刀ですが・・・御依頼主である北海道のT様は、何時も通りに私の研ぎを施した上での納品が御希望ですので、刃先の調整のみ行ないます。

切り刃の状態次第では、刃先以外にも作業が必要な場合も有りますが、かなり整った切り刃でしたので其れには及ばず。ただ、紙の束の試し切りで手応えに変化・刃線の一部に並びの乱れが見られた事への対処も兼ねて微調整です。(八寸の方は、切れの軽さを増強する程度に)

 

KIMG0416

尺の方は、司作としては?標準より少し薄く仕上げて有り、刃渡りに比して先重りしないバランスです。

 

KIMG0422

八寸の方は、手にした段階でがっしりした印象を受ける重量感。私も将来、此れに準じた物が欲しいと感じました。尺と迄は言わないので、出来れば薄いのと合わせて二種類(笑)。

 

 

 

刃金の質が、硬さ・粘り共に高次元でバランスしていましたので、殊更には刃先強度を重視して大幅に人造で研ぐ必要は無く、中硬の巣板・やや硬目の巣板(奥殿の天井巣板)で充分な効果が狙えます。

KIMG0458

 

仕上げは硬口の奥殿の敷巣板、茶色紫です。奥殿の天井巣板は紫が出て居なくても弾力を感じさせる物が多いのですが、敷巣板では紫が入ると超硬口でも幾分は弾力も併せ持ち、適応の幅に余裕が出易い様です。

KIMG0456

 

 

 

Still_2020-12-20_165042_60.0X_N0006

上は、研ぎ前の刃先拡大画像です。ほぼベタ研ぎに、極細の糸引きと云った状態。

 

Still_2020-12-20_164036_60.0X_N0004

此方は研ぎ後、尺寸の牛刀の刃先拡大画像です。極細の糸引きの二倍の幅で、3~4段階に角度を分けて研ぎました。最終刃先角度として刃元は片側、30度強。中央から切っ先までは、20度強から10度強へ。そして両刃ですので合計は二倍ずつの角度と成ります。

 

Still_2020-12-20_171456_60.0X_N0007

研ぎ後、八寸の牛刀の刃先拡大画像。此方は刃厚も上回って居り、何方かと云えば荒く使う方に役割分担させる事も考えられましたので、やや最終刃先角度も鈍角目に。糸引の幅は広目に取り、峰側から刃先まで5~6段階を掛けて、片側で40度~30度~20度あたりに仕上げました。

 

 

KIMG0459

研ぎ上がりですが、刃先だけですので判別不能ですね。明日には発送致しますのでT様には、もう少しだけの御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

KIMG0460

 

煮込んでいた肉は、デミグラスソースの素を切らしていたので、手近な色々でシチューっぽい物に。結果は寧ろ、ハッシュドビーフみたいに仕上がりましたが、味は上々でした。

 

 

 

 

 

玉鋼の小刀の御依頼

 

刀鍛冶の下で、体験をされた方から小刀(こがたな)を御送り頂きました。問い合わせ自体は結構、以前から頂いて居たのですが今回、研ぐ機会に恵まれました。

2~3年前、砥石館で催されたイベントでも俎上に上がった物(刀ガール杏ちゃん作成)と仕様は同一であり、其れに準じた仕上がりを期待されての事です。

ただ私自身は余り、刃は白く・地は黒く、との仕上げには(性能的に)懐疑的なので通常の天然仕上げ砥仕上げで研いで居ます。コスメティックを重視した砥石の品揃えでは無い事も有りますが、折り返しをしていない場合は、地金の肌の表現も地味に成りがちですので効用も限定的。そもそも、刃金には切れと永切れを第一にと考えていますので、通常通りの研ぎが標準と成ります。

 

 

 

研ぎ前の状態。ベルトサンダーで大まかに整えた状態でしょう。

KIMG0346

 

反対側

KIMG0345

 

 

 

研ぎの前に、荒い布ペーパーで研削痕を軽減しておきます。砥石への掛かりと、傷の深さを把握する為。

KIMG0352

 

GC砥石で基礎的な形状を整えます。

KIMG0348

 

研削力の有る1000番、小割りの各種1000番も併用。

KIMG0349

 

人造の細かい1000番の後は、中硬の巣板各種。

KIMG0357

 

中硬~やや硬口の巣板。

KIMG0358

 

玉鋼故か反応が独特で、傷の消え方が今一。方向性を変え、三河白(産地の嘗ての店舗にて贈られた物・関の出店で購入の目白)を会津砥の共名倉と合わせて。凝灰岩同士、馴染みも良く此れは効果的でした。

KIMG0362

 

其の後、各種蓮華巣板から中山の赤ピンで。

KIMG0367

 

相性の選択で、最後は奥殿の硬口巣板(茶色)。地金部分は、小割りの八枚系統の中から適した物で。

KIMG0369

 

 

 

研ぎ上がり

KIMG0370

 

反対側

KIMG0372

 

翳り気味の画像

KIMG0373

 

光り気味の画像

KIMG0376

 

 

一本目の刃先拡大画像

Still_2020-11-22_145153_60.0X_N0001

 

一部、刃先が荒れてしまう部分も。熱処理・鍛造、何れかの時点で原因と成る要因が?

Still_2020-11-22_145226_60.0X_N0002

 

二本目の刃先拡大画像

Still_2020-11-22_145307_60.0X_N0003

 

 

 

T様には此の度、小刀の研ぎ依頼を頂きまして、有難う御座います。また途中では体調不良の為、中段期間が有り御返送が遅くなりまして申し訳無く思っております。

到着後、問題点など有りましたら仕上げ直し等、対応させて頂きますので御遠慮なく御連絡を御願い致します。

 

 

 

 

 

久々に、和剃刀の御依頼

 

得手としている訳では無いものの、和剃刀の研ぎも偶に御依頼を頂きます。此の度の物は、岩崎の玉鋼と云う事だったでしょうか。

入手したけれど、上手く剃れないとの事でしたが現状を鑑みれば、其れも止む無しと云った所ですね。刃先の荒れ・・・処か、カミソリに有るまじき欠けが多数に、刃線がS字状に。せめてもの救いは、裏押しの巾が広がり過ぎて居ない事でした。

 

 

研ぎ前の状態

KIMG0317

 

刃部のアップ(表側)

KIMG0320

 

刃先拡大画像(表側)

Still_2020-10-11_180437_60.0X_N0002

 

刃部のアップ(裏側)

KIMG0321

 

刃先拡大画像(裏側)

Still_2020-10-11_180539_60.0X_N0003

 

 

 

研ぎの前に、軽く梳きを入れ直しです。リューターその他を使い、御使用・メンテ時の利便性を考えて。

KIMG0323

 

KIMG0324

 

 

 

人造の400番から研いで行きます。

KIMG0325

 

次に、研削力重視の1000番。平面維持にも優れ、使い易い物。

KIMG0326

 

目の細かい1000番

KIMG0327

 

更に3000番

KIMG0329

 

天然に入り、中硬の巣板

KIMG0331

 

中硬の戸前

KIMG0332

 

超硬の奥殿の巣板

KIMG0333

 

音羽山っぽいの

KIMG0334

 

マルカのレーザー型、鏡面系の石です。

KIMG0335

 

中山の水浅葱、小振りな物。非常に均一で、此の手の作業に適しています。

KIMG0336

 

大突の新入り

KIMG0338

 

中山の水浅葱系統、マルカの変形レーザー型。上記掲載の砥石達以上の適性を見せ(切れと画像からの判断です)、最も相性が良かった為に最終仕上げとしました。

KIMG0339

 

 

 

研ぎ上がり

KIMG0340

 

刃部のアップ(表側)

KIMG0341

 

刃先拡大画像(表側)

Still_2020-10-11_214340_60.0X_N0004

 

刃部のアップ(裏側)

KIMG0342

 

刃先拡大画像(裏側)

Still_2020-10-11_214407_60.0X_N0006

 

 

 

剃刀系統の研ぎに関して、最後の皮砥・布砥辺りは、使用者の御好みでと云うスタンスで仕上げています。私の方では刃付け・通常の返り取りまで。研磨剤を用いた刃先処理なども、御手元に届いてから現物の状態を確認して御判断を頂ければと思います。

K様には、此の度は研ぎの御依頼を頂きまして、有難う御座いました。御理解頂き掲載と成りました、ブログでの使用砥石の例示・御質問への返信内容も含め、御役に立てましたら幸いです。