始まりは、砥石に付いての問い合わせだったのですが・・・最終的に今回は包丁を二本、送って頂きました。勿論、研ぎの御依頼なのですが既に結構、御自身で研がれている様子で。
到着した時点で、牛刀と三徳なのかと思いましたが・・・メールの遣り取りで判明したのは、使って行く内に厚みを邪魔に感じて切り刃構造に研いだのだと。
一本目、通常の小刃として研がれていた方。刃先の損耗は大きくは有りませんでしたが、紙の束などを切って見ると切っ先のカーブ手前で抜けが重く。カーブから切っ先に掛けては、自動研磨段階で厚みが減っていたであろう事も有って、マズマズ。
人造の1000番、平面維持に優れつつ研磨力も有るタイプで。
人造の1000番、研ぎ目が細かい物で。
天然砥石、奥殿の天井巣板カラス中硬で。
中山の戸前系、硬口~超硬口で仕上げです。幸い相性が良く、下り・切れ共に充分な仕上がりに。
次に、切り刃が施された少し短い方です。どうやら、右の切り刃はベタ気味・左の切り刃はふっくらな研がれ方なのですが・・・刃元の薄さもさることながら、最も気に成るのは顎から切っ先に掛けて厚みが薄い⇒厚い⇒薄い⇒厚い⇒薄い、と交互に成って居る点です。
先ずは人造の1000番、研磨力と滑走に優れた物で、余分に残存する厚みを減らしつつ、切っ先へ向かってテーパー状に。
人造の1000番、研ぎ目の細かい物で。厚みのバランスを取りつつ、刃先周辺から刃先最先端に掛けて鈍角化のハマグリに。その角度も、切っ先へ向かって漸次鋭角化。
右の切り刃は、厚みが少ないので幾分ですが刃先へ向かい鋭角化ハマグリに。左の切り刃は逆に、全体に厚みを減らしつつベタ気味に寄せます。しかし、右が薄い分だけ左の厚みは適度に残して置きます。そんな仕様ですが、厚みと角度の漸次低減により走りや抜けは研ぎ前時点よりも改善されます。
人造の3000番で、更に細かく。
天然砥石、奥殿の天井巣板の中硬・やや硬口カラスの二種で、更に形状を整えつつ研ぎ目を細かく。
奥殿の天井巣板、やや硬口・硬口で仕上げますが、相性を探って最終は超硬口の物(画像三つの内で最奥)で。
研ぎ上がりです。
Y様には此の度、研ぎの御依頼を頂きまして有難う御座いました。砥石に関して・また研ぎに関しましても、私で御役に立てる場合は今後も宜しく御願い致します。
あと、今回の二本の鋼材と熱処理のバランスから感じるのは、荒い砥石・強い加圧での研ぎ・一度に片側を多く研ぐ、の条件では返りが出易い傾向でした。一気に多く出した返りを強引に除去するリスクより、意図して小さな返りを出す意識で研ぐ気遣いの負担を取るのが良さそうです。