大きな欠けも久々

 

年末に問い合わせ頂いていた府下のN様が、先日御持参下さいました。有次の三層利器材の三徳ですね。

 

1485862890161

大きな欠けが中央に一つ、中くらいの欠けも三つほど有ります。何れも芯材の炭素鋼部分中央寄りで、大きな欠けはステンレス地金との境に達しています。

 

1485862897767

先ずは電着ダイヤで欠けが無くなるまで。

 

 

1485862921375

次に研承の400で形状を整えつつ厚みを取りますが、あれだけの欠けを発生する事を鑑みて刃先の薄さは控えめに。

 

 

1485862931318

研承の1000で荒い傷を減らしつつ、小刃の上部を均して行きます。

 

 

1485862940938

研承の6000で刃先の調整(刃元から切っ先へ鋭角に)と更に傷消し。刃先側地金はペーパーと研磨剤でも軽く傷消し。

 

 

1485862965970

巣板で刃先角度の最終調整と、刃金部分の傷消し。

 

 

1485862973471

最後は、東物の赤い奴で最終仕上げ。狙い通りに細かく仕上がり、永切れも期待出来そうです。

 

 

1485862982746

仕上がり全体。

 

 

1485862989397

刃部のアップ。中央やや右が大きく欠けていた箇所の痕跡部分。

 

 

Still_2017-01-31_203740_60.0X_N0005

その周辺部の200倍拡大画像。

 

 

N様、以上の様に成りました。元の状態より厚めの刃先にしてありますが、問題であれば強度と引き換えになるものの、薄めの鋭利な研ぎに修正も致します。

明日にも御返送致しますので、試用の上、御判断頂きたいと思います。この度は研ぎの御依頼、有難う御座いました。

 

 

久々の砥石選別

 

以前から目を付けていた砥石と、新たに選別してきた砥石です。御二方に依頼を頂いていたので、其々の種類ごとに気に掛けていました。

 

1485718212666

先ずは、天然砥石館にも来場頂きましたタマキ様からの依頼品。大谷山戸前浅葱のカミソリ砥です。このレベルの質と形状は希少で、色調も普通は入る「黒・灰・中間」の三色で無くほぼ一色。

 

 

1485718222079

大きさ・形状の割りに、お買い得価格になっている理由は背面から前面(砥面の端部)に続く筋の為です。

 

 

1485718290307

色調から察するに相違なく、均一で細かい砥粒の御蔭で良い仕上がりです。大谷山の浅葱としては、硬さの評価で3以上4前後といった所で剃刀には少し控え目かも知れませんが、前述の項目では申し分ありませんので合格としました。

もしも、剃刀用には大きいし、もう少し硬めが良いという事でしたら、私の持っている大谷山のレーザー型(正方形ですが)は殆ど同質で、やや硬めですし値段も三分の二ほどになります。

 

 

1485718231028

ナイフの研ぎを御依頼頂いた流れから、岬めぐり様には中山の水浅葱を探す手筈になっておりました。今回選んだのは、レーザー型のサイズで大きくありませんが性能では抜きん出ています。

 

 

1485718253025

此方も、希少性と性能の割りに高過ぎない価格になっているのは、やや薄物で且つ裏面が砥面に対して平行・平滑でないからです。

 

 

1485718300990

水浅葱の範疇より白浅葱に近いのだと思いますが、硬さの割りに若干弾力を感じる砥ぎ易さと硬口らしい鋭利で光り系の仕上がりになります。

 

 

1485718346907

天然砥石は一つずつ別物ですから、一概に産地・銘柄・商標・巷間の噂などは確証になり得ませんが、この砥石は側面に押された印章に恥じない砥石だと思います。

 

 

 

残りは自分用に買ってしまった砥石です。

1485718270473

大谷山ですが、かなり薄い色合いから想像する通り、やや柔らかいですね。硬さ評価で3でしょうか。

此れはある意味、ハネてあった物で、幾つか難が有る為に格安で譲って貰いました。上記の大谷山と同様、砥取家の次男氏と相談の上で取り置き頂いた物です。

 

 

1485718336525

難があるとは言え、使い手が承知の上で対応すれば、それなりに使えるので仕上がりはまずまず。適した役割に振り向ける事で充分、役に立ってくれるでしょう。

 

 

1485718280147

元々、本戸前(特に三色混じり)が好きなので偶に欲しくなってしまいます。だいぶ前に手放した朱色が多めの本戸前が手に入るまで、それに近い物を集めてしまうのは止むを得ないみたいです。本当に気に入っているなら、手放さない様にしたいですね。

 

 

 

続いて常連様の切り出し等

 

と言う訳で、再びの切り出し。勿論、何時もの包丁も。

切り出しの方は、竹細工などをする為に一応切れれば良いとの事でしたが・・・。

 

 

1484840877118

切り出しの二本は普及品と上等品。後者は地金に錬鉄を使用の様子。

 

 

1484840889850

ダイヤで当ててみると、凸部分は無い物の、浅い陥凹は見られます。凸部分で構成されている切り刃であれば、刃先側の半分程で暫定的な切り刃を付け直す手も有ったのですが。

 

 

1484840900665

陥凹メインとなれば、刃線を整える上で平面狙いで行くしか無いですね。只、この場合は平面への道のりは険しくなくて助かりますが。

 

1484840909646

ダイヤの次は研承の400と1000です。砥石の平面を維持しつつ切り刃の面精度を上げて行きます。

 

 

1484840918146

シャプトンの1000です。今回の二本の切り出しは、刃・地共にこの砥石でも結構細かく仕上がったので、以降は天然です。

 

 

1484840939829

白巣板と敷内曇りです。その後で本戸前・八枚。

 

 

1484840977853

中山の黄色いの。

 

 

1484840950143

水浅葱系統。

 

 

1484840997602

相性的に大谷山で仕上げてみました。裏押しは水浅葱です。

 

 

1484841038635

 

やはり上等品は所謂鍛冶屋研ぎでも、初期から完成形に持って行き易い状態に仕立ててありますね。もう一方の廉価版だと此処までの工程は、倍する手間暇が係るでしょう。

しかしその分、取り敢えず刃先を研ぎ出して刃線を揃え、直ぐ使いの状態で工作に使えるでしょう。形状は追々、砥ぎながら整える方向です。実用的とも言えますが、目的の形状と懸け離れている場合は使用上の苦労は付いて回ります。

 

 

1484841057807

 

包丁に関しては、黒打ちの方は和式の両刃なので本来、和包丁基準でしかも裏表の研ぎという事に成り代金は洋包丁の数倍です。

しかし、切り刃形状が整って来ており改善の要を認めず、また使い方も上達されているので刃先の損耗も最低限です。この段階に達すれば、並んでいるステンレス洋包丁と同等の料金にて作業可能です。

つまり此の黒打ちにとって、今が最も経済的に研ぎに出しつつ良い状態を維持し使用できる環境となった訳です。上記の切り出しの場合も、廉価品の方を上等品に匹敵する形状にまで研磨しようとすれば上乗せの料金が必要ですが、数回掛かりで追いつくならば一回当たりは標準価格です。

高級品は適切な形状に仕立てて販売されているので、初期の修正分の費用が少なくて済むけれど、安価な商品は材料と熱処理以外でコストを下げるには研削工程しか有りません。従って、形状修正の費用は廉価版の方が嵩みます。本来は購入者が対応する手間賃分、安い設定になっているので止むを得ないですね。

 

 

 

 

切り出し10本を纏めて仕上げ

 

予定通り展示用の切り出しを進めていたのですが、請求書に記載する順序の関係で一気に仕上げる事になりました。本来は、少しづつ春までに・・・と考えていたのですが。ですので少々、前の作業内容です。

用意した切り出しは、超廉価版よりは切り刃の不均一さはマシですが、今回は展示される各種砥石による砥ぎ肌を表現する素材としての意味合いが有りますので、それなり以上の平面精度が必要です。

そして表面ですが、恐らくは天然仕上げ砥のみならず天然中砥も俎上に上がるでしょう。その意味では、仕上がりは其処まで細かい必要は無いかも知れません。

しかし一旦最終仕上げレベルにまで持って行かねば、製造段階の傷や面の崩れが確実に修正されているかの判断をしかねる事。そして、その状態から改めて中砥で砥ぐ事で、砥粒による本来の面粗度を引き出し当該砥石の性状を観察できるからです。

 

 

1484652062227

先ずは電着ダイヤと研承の400番・1000番から、シャプトンの1000番です。此れに備えて鎌砥サイズを二本用意しておきました。相対的に、ある程度は面積が小さ目の方が砥石も平面精度が出し易いと感じます。

 

 

1484652072609

その後は3000番以降(傷が消えにくい物はキングハイパー併用)、天然です。但馬砥・青砥・三河のボタンと目白・白巣板数種・敷内曇り数種・千枚・八枚・中山の巣板など。砥石の硬さや砥粒の精粗、泥の出方で傷消しや平面向上のどちらに合うかを見定めます。

 

 

1484652080276

相性も有り、硬い方が良く下りたり。同じ作者の切り出しでも地金の反応も一様で無く。各種取り混ぜ精度上げをしつつ、傷消しも進めて行きます。

 

 

1484652033447

平面研ぎ用に用意している卵色巣板で更に平らに。その後はひたすら、白巣板と敷内曇りで再度の傷消し。

 

 

1484652009822

最後は東物の巣板と中山の黄色いの等で最終仕上げ。今回は切れ味でなく砥ぎ肌の表出が目的ですので、新品から一気に形状修正した事による細かい刃毀れは糸引きで落としてあります。それでも取り切れなかったり、完全平面で無い物も一部残っていますが、再度相方の砥石が決まった折りに修正しつつ砥げば切り刃の問題は解消されるでしょう。

 

 

1484651999375

久しぶりに(10本とは言え)数日間掛かり切りの研ぎとなりました。これで切り出しは一段落と思いつつ、完了前日に届いていた常連様からの宅配箱を開けると何時もの包丁に加え、切り出しが二本入っていたのでした。と言う訳で、切り出しとの格闘は第二ラウンドに突入です。

 

 

他にも、場所は砥取家の研ぎ場を御借りしてになりましたが、九州からの希望者様を迎えて研ぎ指導を行う事が出来ました。

先方には予定変更からの流れとなった形でしたが、結果的には満足頂けた様です。私としても、文書作成を終えたばかりでしたが其れを実地に試用しての講習は、交流開館での予行演習ともなり良い勉強でした。

長崎のS様、遠路かつお土産持参で恐縮しました。経験を今後に活かしたく思います。有り難う御座いました。

 

 

あと、以前知り合った方から久々に連絡を頂きました。フランスに帰国後、あちらでも包丁研ぎを仕事にされようとしている様です。日本国内とは環境が違い、御苦労も有ると思いますが頑張って頂きたいです。

私に手伝える事があれば微力ながら御協力致しますし、先々日本に御立ち寄りの際は、天然砥石館も御覧頂ければと思います。お互いに研ぎの重要性や難しさ、楽しさ迄も含めて伝えて行ければ良いですね。

 

 

 

天然砥石館の展示用品準備

 

来年四月(頃?上旬?)の本格オープンに向けて、天然砥石館で展示する品の準備をしている所です。研ぎ体験と研ぎ講習会で使用する事に成るであろう、テキストとまでは言えないですがレジュメ的な文書の作成が大まかには完成しましたので、久々に月山義高刃物店に物品を仕入れに行って来ました。

順次、ローテーション風に変えながら展示されるであろう天然砥石ですが、更に当該砥石を実際に使って砥がれた刃物の状態も併せて御覧頂くべく、切り出しの研ぎが必要となります。砥石の粒度・性質等を端的に表現し、何故に段階別や銘柄別に砥石を使い分けたりしなければ成らないか、一般の方にも御理解頂く狙いから、砥面の状態をそっくり転写し易い切り出しの平面研ぎです。

之までは、平面の研ぎと言えば電着ダイヤとキングハイパーの硬軟、シャプトンの1000番あたりが下研ぎで使用する標準砥石でした。しかし、以前のイベントで月山さんと尚さんが企画した砥石を試用させて貰い、もっと有効な組み合わせが可能かもと興味を持っていました。

 

そこで、切り出しを(取り敢えず)10本頼む序でに、研承ブランドの出来立て(三段階中の特に硬め)1000番と一番期待していた400番を仕入れて来ました。

1482313928011

 

1482313907201

 

未だ、今回の切り出しは砥いで居ませんが、手持ちで試すと期待に違わず良い印象です。具体的には、研削力が強めの割りに砥面の狂いが少なく精度が高い状態での研ぎがし易い。例えるなら、1000番はキングハイパー(硬)よりもやや、傷は深めで下りが速い。但し、シャプトン1000番よりは若干研磨力と平面保持が弱いかも。

しかし、平面管理の為に使う電着ダイヤのダメージは少なく、その作業も楽。対して400番は更に傷の深さに頓着せず、研削力と平面維持に全振り。双方使い手次第で上手く個性が活かせそうです。食い付き重視で滑り難いのが好みなら、今後出て来る1000番の軟・中の焼き加減が良いかも知れません。

 

1482313918282

研承400番

 

1482313938297

研承1000番(硬め)

 

1482313948273

以前に送って貰った3000番

 

.1482313970706

白巣板・卵色巣板・千枚

 

1482313989618

試し研ぎ用に持ち帰った黄色いの

 

結論から言えば、1ミリ未満の欠けなら今回の400番で消し、他の何れかの1000番と3000番前後で傷を浅くすれば、天然仕上げ砥に繋げられると思います。しかし、可能な限り砥面の平面精度を維持しつつ研ぎ進めるならば、電着ダイヤなどによる頻繁な面直しの際の作業性が大きく関わって来ます。

そう言う観点から判断するなら、この400番と1000番は目が詰んで砥石自体の研ぎ減りが少なく、平面が崩れ難いにも関わらず面直しが楽。単なる研削力自慢では無い、使い勝手の良さと長持ちが有り難い砥石でした。こうなると次の研承3000番?も気になりますね。今の3000番は、やや減りが速いのが心配ですので。

今、手元に有る砥石で組み合わせるなら、電着ダイヤ⇒研承400⇒研承1000⇒3000番⇒天然砥石でしょうか。天然の前に入れるに相応しい3000番辺りが出て来てくれれば嬉しい所です。

 

 

 

1482313999094

後は、この10本に掛かるとします。

 

 

追記

後日、研承の6000と8000も送って貰いました。味方屋の三徳で刃金部分を試すと、研ぎ易い硬さと滑らかさの割りに、随分鋭い刃先に。

一般的に柔らか目の鋼材を柔らか目の砥石で仕上げると、其処まで鋭利には成り難いものです。今回の組み合わせが殊更に柔らか目同士と言う訳では有りませんが、事前の予想を裏切ってくれました。普段が天然の硬めを多用している立場では余計に。

恐らくは砥石に使用されている研磨剤の品質・種類・量などが、製造方法や完成した硬さと相俟っての結果なのでしょう。正直、係りの良さ・永切れを含めて可なり、不満の無い製品に成っていると思います。

こうなると益々3000と、最後の高番手である10000に興味が出ますね。まあ、10000番は削ろう会等への対応を念頭に開発された風なので、普通の方々には8000の性能で御釣りが来そうですが。

 

 

 

11月26日・27日 (天然砥石館・五回目)

 

11月の最終土日に、改装工事前の特別期間(研ぎ体験・簡単な指導無料サービス)が無事に終了しました。

再び、結構な人数の御運びを頂きましたが中でも拘りの強い一組は、和剃刀を研ぎに御出での方とナイフを御持ち頂いた方。

前者は過去に、砥取家で御目に掛かった事がありますが(人の名前や容貌を覚えるのが極端に苦手な自分としては)珍しく記憶に残っておりました。お連れの方は研ぎには余り親しんで来ずとは言え、自宅の屋上で鹿を焼いたりもする実用派。

ナイフもオピネルと言えば一般的ながら、海外仕様と珍しい物。それとビクトリノックス。砥いで行く内に楽しさにハマり、小さな原石に面付けを行ってからは、アマゾンに持って行こうかとの発言も。

 

1480538907784

菖蒲産の浅葱で試し研ぎ

 

1480538936105

その和剃刀ですね

 

 

1480538919176

此方は珍しいグリーンの柄のオピネル

 

1480539019040

 

 

1480539010522

 

 

1480538970311

 

 

1480538899187

 

 

1480538891525

 

他にも、御偉方の視察時に御出でだった方の再訪やいつもの御常連(持参包丁多数)、それに匹敵する以上の包丁を御持参の御夫妻。そして鉋の試し研ぎをされた方など。

 

 

 

 

和剃刀が出た序でと言う訳では有りませんが、上野さんが道中剃刀(箱に入っており、剃刀と砥石が同梱可能)を入手。それを砥いで欲しいとの事で土日を通して砥いで居ました。

形状は現在一般的な和剃刀よりも更に古い原型と思われる物で、浮世絵などでは恐らく同一と考えられる姿が見られます。

 

1480538753396

問題は、後になってグラインダーかリューターらしき物で表を鋤かれていた事。それをベタにしてくれとの希望で、ダイヤから始めました。

 

1480552533358

 

一日目の終了時。ダイヤ・人造中砥・巣板まで。二日目は各種巣板で平面出しと傷消し。

 

1480539029947

最後(三日目)は自宅で鏡面前後になりそうな各種小さ目の砥石で試しながら仕上げました。恐らくタタラによる刃金(玉鋼)と地金(軟鉄)でしょうが、余り硬くない所為か光り気味にはなりません。しかし地金の模様は精緻で優雅な物でした。

 

1480538798293

 

 

 

 

おまけは、火曜になりましたが以前より来て頂きたく思っていた新潟県三条の日野浦司さんに、夫婦揃って亀岡までお越し頂きました。

前日までの二日間、京都市で会合が有っての御立ちよりでしたが、砥石の産地で実際に現物を前に意見交換が出来、以前からの砥石を通じた交流に加え、地域や職種を超えた連携に繋がればと願っています。

 

1480538853395

 

 

 

 

おまけのおまけとして、テレビ番組制作の方が下見の一分野として来られるそうですので、幾らかでも御役に立てればと思います。私が長年、好んで視聴してきた番組でもありますので、楽しみでもあります。

 

 

 

11月19日・20日 (天然砥石館・四回目)

 

今回は砥ぎ体験(指導希望含む)の絶対数は少なめでした。しかし代わりと言っては何ですが、土曜の午後から御偉方の来訪が。

桂川亀岡市長と、近くの大学で講演を終えられた近藤誠一元文化庁長官が視察に。講演では、世界に向けて日本文化を発信して行く方向性が堅持されている内容の御話もあったとの事で、我々も御役に立てる事が有れば幸いです。

 

1479653906302

 

 

1479653862474

 

 

1479653377754

 

 

1479653440918

 

 

1479653417200

 

 

1479653461724

 

 

1479653692620

 

 

1479653819789

 

画像は私が砥ぎ上げた刃物を軸に、天然砥石の効果と価値・刃物に対する研ぎの役割などを説明していた場面です。上野さんに頼んで一枚撮って貰うつもりが結構な枚数に。しかし枚数からも分かる様に、拙い説明ながら予想以上に関心を持って見聞きして頂けたので有難い限りです。

 

 

実は直前に土橋さんから連絡があったので急遽、両親の家の俎板(大中小三枚)を削ったばかりの鉋を研ぎ直し、預かっていた切り出しと自前の包丁と共に持参しました。

何故なら、自分の研ぎの主体は包丁ですが相手は文化庁長官をされていた方。どちらかと言えば建築や木工を含めた工芸の方が専門とされていたか、多くを対象とされていた公算が大。となれば当然、少ない手持ちながら大工道具関係くらいは必要と考えてでした。

しかし何分、急ぎの事にて前回研いだ仕上がりには若干及ばない鉋刃での展示となり、少々忸怩たる思いもありました。之までもそうでしたが、何かの予定が決まっていたのならば前日や直前に伝えるのは勘弁して頂きたいです。私の自己満足を満たせない程度なら良いですが、先方に落胆や失望を与えかねません。

 

1479684338588

 

1479684330998

 

1479684324052

 

 

 

また、常連となったヘビーユーザーの方は出席日数がトップなのは勿論のこと、家での自主トレにも余念が無く腕前は鰻登り?ハッキリ言って刃先の切れに限定するならば、(病気レベルのプロは除いて)ほぼ完璧と言える程。

流石に、電着ダイヤ・人造中砥・天然仕上げの王道三点セットを速攻で揃えた行動力と、研ぎ指導の勘所を押さえる理解力は伊達では無いですね。正に三日会わざれば刮目して見よ。まあ、男子では無く御婦人なのですが…。

他にも手持ちの得物を御持参の方々ばかりで熱意が伝わります。半分くらいは、砥ぐのが初めてらしかったですが。しかし今回の催しが研ぎへの後押しとなったとすば、此方も甲斐があったと云うものです。

 

1479652813500

 

 

1479652827284

 

 

1479652834636

 

 

1479652820228

 

 

1479652874043

 

砥取家次男氏の知人も御参加。家にあった青砥を持ち込まれました。面白かったのは、御持参の包丁が以前に私の祖母が使っていたのと同一モデルだった事。20年から10年くらい前までは、かなり出回っていた記憶がある三層利器材(鋼をステンレスで挟んだクラッド鋼)の和風三徳。

 

IMG_0353

 

此れはある程度、研ぎ易さ・切れ・手入れの容易さ・手頃価格でバランスの取れた優れものなのですが、最近は少ない様です。中に御一方、この手の包丁を購入予定との相談?をしてくれたのですが、私の在庫にも有るのを忘れて伝え損ねました。

まあ元々、先方から問われない限り此方からは言わないタイプなので同じだったでしょうが。説明を参考にして頂き、良い包丁に巡り合って欲しいと思います。

 

 

最後は再び、地元大工の方から御菓子の差し入れが。更に、前回相談していました鰹節を削る鉋台の歪みに対し、台直し鉋でもって修正して頂きました。これで次からは、どの鰹節削り器でも問題なく使って頂けます。有難う御座いました。

 

 

 

11月12日・13日 (天然砥石館・三回目)

 

今回の土・日では、再び土曜が空いていました。しかし昼を回った頃に御一人の来訪を受け、寧ろ好都合となりました。と言うのも、以前から研ぎ文化振興協会の事務局での業務やイベントを通じ、協力頂いた内の一人で先々、中の人に成りえる方。それに向けて研ぎ指導を御希望との事でした。

持ち込みの包丁は出刃と柳で、先ずは出刃からとの御意見に従い実地に砥いで貰いましたが、私が説明や指摘をする度にほぼ必ずと言って良い程、難しいとの述懐を聞かせてくれました。

当方としては、御自身の予想を遥かに超える困難さ・・・初期の状態の問題点、錆や欠けを修復する度のバランス取りの必要性、刃物と砥石を頻繁にチェックする重要性を実感された事で、第一歩としては成功かと思います。

 

他には、年季の入ったサバキと言うか骨スキでしょうか、やや研ぎ癖の付いた包丁を苦労して修正されていた方や、三層の利器材ながら少数派である(ステンレスで無く)軟鉄の地金と思しき菜切り包丁を御持参になり、研ぎと天然砥石を楽しまれた方を始め・・・。

 

本日の御来場で、包丁研ぎに親しまれた御主人と、研ぎにハマりそうだと見るや「家じゅうの刃物を宜しく」と連続アピールに余念が無かった奥方。しかし実は試し研ぎでの導入部では、婦唱夫随の様相を呈していました。確かに御主人は理論派で、一つ一つの項目について不明な点を明らかにしつつ理解を深めていらっしゃいました。

1479031877628

 

 

1479031885684

 

 

 

出刃を大小二本お持ち頂いた、川魚を主に捌かれる男性。従来、砥いで居ても思うように仕上がり難いとの事で御相談。砥いで貰いつつ確認していると、程度の差こそあれ双方ともに鋼の方に引かれて地金中央が張り出しています。

此れでは裏押しをしても刃先が整わないのでやむを得ず裏からも最低限、角度を付けて返り取りをしました。この症状は実は前述の一人目、中の人の柳でも見受けられたので、今後は一つ鎌砥にアールを付けた物も用意しておかねば成らないかも知れません。

1479031992642

 

 

1479031999956

 

 

 

途中では、連日研ぎ修行中の砥取家次男氏に指導したり、上野さんが展示してあった希少な中砥の試し研ぎを抑えられなくなったり、小割りした砥石での研ぎ研究をしたり。

因みに、浄教寺を研いでいた時には尻馬に乗って少し砥いでみましたが、感触としては木目の見た目通りの木肌感の有る接地感、砥粒としては柔らかい天草に三河のボタンを加えた様な優しい感触でした。多分、希少ゆえ最初で最後の体験となるでしょうね。

1479031910305

 

之は、上下ともに謎の大理石風の石です

1479031932973

 

浄教寺(きよんどさんから)

1479031986363

 

 

 

そうこうして居る内に、研ぎの実力者も御来場。聞けば、某刃物店での試し研ぎ会や100均包丁研ぎ選手権にも参加されたとの由。生憎、得物を御持参で無かったので、平面の刃物の範疇という事で私の切り出しで試して貰いました。

1479031970206

 

 

1479031940759

複数の中砥や合砥で、楽しんで頂けた様子にて良かったです。

 

 

最後の方では、度々立ち寄って頂く地元大工の方に珈琲の差し入れを貰ったりして居る内に閉館時間となりました。この土・日も、御来場下さった皆様の御蔭で自分の役目を果たせました。有難う御座いました。

 

 

 

バリソン ベンチメイドの蝶

 

少し変わったナイフの御依頼を頂きました。バタフライナイフで有名なバリソンの物です。左のリカッソに蝶の刻印があります。

アクション映画などで華麗なクルクルを強調され易いですが、実際はオープンした時の強度も安定性も高い構造だと思います。ただ、ブレード形状が作業向きで無いデザインのタイプが多い様です。

之も、その範疇と言えますが(セイバークリップと言ったでしょうか)御使用の用途は専ら魚の締めや料理との事です。その場面で、先述のデザインも有って切れに不満があると。ついては鎬を上げても構わないから、切り刃構造(ベタでも良し)にでもして鋭利に仕上げて欲しいとの御依頼でした。

 

1478784737857

 

 

1478784745564

 

 

1478784753804

エッジ部分のアップ

 

still_2016-11-10_181415_60-0x_n0002

刃先拡大画像。この部分は此れで、きちんと砥げていますね。そう言えば、某刃物店店主の講習を受講済みでしたか。

 

1478784760674

ダイヤとGCの荒砥ぎからです

 

1478784769203

小割りした各種人造砥石で

 

1478784798895

特に黒蓮華系統の巣板と極めて相性良く、その後の御廟山でもまずまず。御廟山は、糸引きとも言えない程に切り刃の角度と違わない位で刃先を撫でました。但し、切っ先カーブから先は魚に突き刺すように切り込む事が予想されるので、ストレート部分より僅かに鈍角に。

 

img_1707

刃元の部分は、初期のホローグラインド気味の研削痕が残っています(特に右側)。しかし、完全に消すとブレードの強度低下に加え、抜けに不可欠な厚みの変化(厚い元⇒薄い切っ先)に逆行しかねないので程々に。同じ理由で、厚みが取り切れていなかったカーブ近辺の肉抜きは逆にしっかりと。

 

img_1708

大きな段刃を無くし、緩いハマグリでほぼ刃先まで。切れ味優先との希望により、刃先の鈍角化は通常の半分以下。鋼材としては予想より細かい組織でしたが、硬度は控えめなので御廟山で刃先の最先端を撫でて仕上げとしました。

 

1478784818907

上記による厚みと刃先の操作で、掛かりは勿論のこと走りや抜けが数倍、改善しました。これで料理の際に食材から抵抗を受けたり、その所為で俎板に勢い良く打ち付けるのが軽減するでしょう。

 

still_2016-11-10_214258_60-0x_n0004

 

 

img_1705

 

 

M様、この度は直接お届けの上で研ぎの御依頼を頂き、有難う御座いました。再びお受取りに立ち寄られました折に、仕上がりを御確認下さい。また使用の上で問題が有りましたら、研ぎ直しも致しますが、もしも気に入って頂けましたら幸いです。

あ、切れが劇的に変わっておりますので、クルクルはお勧めできません。ご注意下さい。

 

 

 

11月5日・6日(天然砥石館・二回目)

 

先週の来場者は、土曜に大差を付けて日曜の御運びが多かったのですが、今週は殆ど同じ割合でした。其の為タマキ様には一番乗りでお越し頂いたものの、考えていた程ゆっくりと応対が出来ず仕舞いで申し訳無かったです。

1478523205399

 

辛うじて、予て用意の平面に向いた千枚・中山の水浅葱・大谷山のカミソリ砥を(何れも小粒ですが)試して頂けました。想像通りと言うか同じ結論に達した内容は、どちらの最終仕上げに繋げるにしても千枚を通り、そこから派生して目的別・相性別・好み別の選択になるだろうとの事。

出来るだけ、御希望に叶う大谷山を小まめに当たって行きたいと思いますので今回に懲りる事なく、御都合の許す限り試し研ぎには又、お越し頂きたいと思います。

 

 

他にも洋食の経歴を御持ちの方が、有名な(特徴的な模様の)鍛冶の本焼きペティを特注、それを和式に変更した珍しい包丁を御持参下さいました。鍛冶研ぎの初期形状の修正を試みるも困難に付き、対処出来ないかとの内容でした。保存用では無く、使用目的との事。

結果的には、破線の緩いS字カーブと手前半分の厚み取り、その繋ぎのバランスを取りつつ面の均一さを狙い、少なくとも問題点は半減したかと思います。今後は使いながら、研磨力控えめの砥石で刃元側半分をやや多めに研ぎ進める様に御願いしておきました。

そして、やはり地元だけあり砥石(人造も勿論ですが)の持ち込みもあります。産地直送と言うより地産地消?の過去の青砥や少し前の青砥。其々保存している方、使用中の方、色々ですね。而して持ち込み勢の半分程は、包丁も大量持ち込みである確立が高い様です。

1478523215357

 
中には近所の包丁を掻き集めて、研ぎを教え欲しいと研ぎにハマった常連さんも。家族でダイヤ砥石・人造中砥石・天然砥石と一式揃えた入れ込み様には脱帽で、嬉しい限り。おまけに天然砥石館のヘビーユーザーだけあって閉館の頃合いには片付けまで手伝って頂いており、感謝の念に堪えません。

 

 

1478523225541

 

ナイフと包丁を其々、御夫婦で持参される方や、研ぎ文化振興協会で設えた柳葉包丁を購入される方にも御満足頂けた様子。

 

 

 

あと、持参された包丁の状態が千差万別で、現場での対応が困難な物を除いて軽微な汚れ・錆は落としたいなと・・・。それに付随する内容ではありますが、中の人にも、包丁の研ぎや手入れの知識・方法を覚えて貰っています。

私が自宅で使用する人工的な研磨材や道具は、一般的な耐水ペーパー(2000番まで)や下画像の研磨剤を主としております。他には特に高番手の布のペーパーやラッピングフィルムもあります。

1478523241862

 

 

時折り聞かれるので参考までにと。ペーパー類は立方体の木片や硬質・軟質のゴムに固定して使ったり、研磨剤は各種の紙やマイクロファイバー不織布?みたいなのを併用しているのですが。

今回、精度は多少犠牲にしても現場で使い易く大仰でない道具を見つけたので導入しました。下画像のジグソー風の物です。

1478523234960

 

之を使って貰ったところ、かなり好評でした。自分でも、特別精度を気にしないなら和包丁の裏の錆取りや磨きの際、斑が出難いのではと予想しておりました。結構使えそうで良かったです。

 

 

 

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。