刃先の形状(追記として)

 

之まで、ハマグリの説明としては少し、観念的に過ぎる部分も在ったかも知れません。具体例として画像を上げるのに手頃な物を購入したので其れを絡めて書いてみます。

 

1500596697232

アトマの厚板バージョンその他を買い求めようと、月山さんへ行った折りに購入。以前から興味があった白柿ですが、砥石の試し研ぎ用の一つ(小さくて刃線が短い)として目を付けていた物です。

 

1500596726611

本来は木材に罫書き線を入れる道具という事ですが、試し研ぎと汎用(軽作業)・観賞用?にしようかと。ですので、完全平面にはしないかもですし、その方が使い易いでしょう。そもそも、平面の試し用には切り出しが有る訳で。

 

Still_2017-07-19_231120_60.0X_N0001

なので、かなり緩いハマグリの状態で砥いであります。此れが私が良く記載している、切り刃の緩いハマグリ(~極緩いハマグリ)です。その反対はキツイ(角度変化の大きい)ハマグリ。

当然、刃先は糸引き・段刃・刃先ハマグリの何れも付いていません。一番ベタ(平面)に近い形状ですね。鋼部分が僅かにふっくらしているのですが、分かり難いかも知れません。

 

Still_2017-07-21_092036_60.0X_N0006

因みに、此方はいつも試し研ぎに使っている(例の鍛接不良の有る)切り出しの刃先。その物ズバリのベタです。上画像よりは分かり易いかと。

 

Still_2017-07-21_092236_60.0X_N0008

此方は、更に前に試し用としていた両刃の小刀。ベタに研いだ切り刃の先だけ、糸引き程度の幅でハマグリに。

 

Still_2017-07-21_092154_60.0X_N0007

最後は、普段使いの古い鋼のペティ。分かり難いですが、側面の殆どを「極緩いハマグリ」に砥いだ上で刃先(へ行くほど鈍角がキツイ)ハマグリにしてあります。切れ味試験の結果からは現状、此れが性能を最大限生かす研ぎだと判断しています。

緩いハマグリの先に、急激にキツクなって行くハマグリを加える事によって、刃先の耐衝撃・耐摩耗性の向上に加え、対象から受ける抵抗も(張り付かずに)受け流せます。其れが所謂、「走り」や「抜け」への貢献にも繋がります。

 

 

 

以前から、「刃先が一番鋭角な」切れ優先のハマグリと表現していたのは一番目の画像の状態です。しかし、理屈の上では少々変な表現でした。

正確には「最も厚みが少ない」か「最も曲面が緩く平面に近い」でしょうか。この様に個別の画像を指して説明出来ない時に、イメージとして伝わり易いかと考えての事でした。

主に包丁を研いではいますが、上記の内容を織り込んで切り刃や刃先の形状を研ぎ出しています。勿論、刃体全体に掛けての厚み抜きや、各要素を複合的に組み合わせてもいますが。

其々の刃物の形状や仕上がり(鋼材・熱処理)、使い方を鑑みて適切に研ぎ分けて行ければと考えていますので、余り極端な仕上げ(仕様)を御希望されても叶えられない場合も有ります。実用性無視とかなら可能かも知れませんが、基本的に実用研ぎしか出来ない不器用者ですので宜しく御願い致します。

 

 

 

 

「刃先の形状(追記として)」への2件のフィードバック

  1. ここまで、公開して良いのかって内容ですね、

    でも、知ったところで、誰もが出来る内容ではないです。

    1. タマキ様

      確かに、その懸念は無きにしも非ずですが公開と言っても、結果としての形状だけですからね。しかも単品ごとの。包丁は此の何れか一つで済む様な、単純な代物では無いですし。

      一応、こんな感じで砥ぎ分けていますよと。其の辺りが分からないと、依頼する方に不親切かなと。あと、普段記述している説明の裏付けが有れば信憑性も上がるのではと思いまして。

      まあ、特に疑われた覚えも無いんですが念の為という事で。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>