甲伏せの剣鉈

 

本焼きの御依頼が続いていましたが、更に特殊な(表面の殆どが鋼)甲伏せの刃物が届きました。通常、それ程には本腰を入れていないものの、此方も刃紋が付き物で。因みに合わせの方では鍛接線とか刃境の名称になります。飽くまでも鋼の表面に現れる硬度差や組織の違いから来る景色

割り込みが軟鉄で鋼鉄を包んでいるとすれば、甲伏せは鋼鉄で軟鉄を包んでいる構造。四方詰めとか三枚と並ぶ、刀の作り方の一つですね。四国で作られており、知ってはいましたし一度は砥いでみたいとも思っていましたが、この流れで来るとは少々驚きました。

 

1499226622740

 

1499226631451

到着時には、持ち主により欠けと傷を取る目的で少々、砥がれた状態でした。特に刃線の乱れが気になったとかで、刃引きの状態。刃紋もハッキリせず。

 

1499226678012

刃元から切っ先へ向けて厚みをテーパー状に減らします。特に切っ先カーブ前の厚み。切り刃も左右差があり、左を減らして右に合わせます。これらを人造の400番、1000番で整え、耐水ペーパーで全体の磨き。

 

1499226685362

その後、人造から天然の小割りした砥石で微調整と磨き。

 

1499226704631

地金は各種巣板で、刃金は巣板からの千枚仕上げ。最後に刃先を中山の卵色で調整です。

 

 

 

仕上がり

1499226731201

 

 

1499226761252

 

 

1499226755137

 

 

1499226737452

 

 

1499226745941

 

 

Still_2017-07-05_124703_60.0X_N0008

刃先拡大画像

 

 

今回、御依頼時点での御希望は刃先を整え、大きな傷を消し、出来れば刃紋もと。しかし元来、手持ちの砥石達は地砥や刃砥の様に、刃紋出しに適する性質を重視した物では在りません。そして自分の好みにも成りますが、刀で定石とされる「刃は白く、地は黒く」の逆を行く事。

つまり、切れを目的とした天然砥石で普通に刃物を砥ぐと、刃金は艶々・黒々、地金は白・灰色に成りますが、それでこそ刃金の組織の状態を確認し、その刃物の個性を見極められるとの考えです。そして美しさでも軍配が上がると思っています。

上記の内容を説明の上で御理解頂き作業に当たり、相性の良かった白巣板・黒蓮華と千枚との対比で纏まったのですが、刃先の切れに少々不満。砥ぎ目を揃える観点から、切り刃の刃金部分と同じ千枚仕上げでと考えていたのですが、数種をテストして中山の卵色仕上げに決定。

その為、画像では砥ぎ目が均一でない様子から角度の急変と見えるかも知れませんが、拡大の画像で見て取れる様になだらかに繋がっています。表面上の纏りよりも、切れと永切れを取ったのですが、そもそも私の研ぎは実用最優先ですので其れに従いました。差し込みとか拭いはとてもとても。研ぎっぱなしが好きで。

刃紋のコントラストは薄目では有りますが、尺の甲伏せ剣鉈として、様になる外観に仕上がったのでは無いでしょうか。刀剣研磨に準じたり、新品をより完璧な精度に、とかの完全観賞用には御応え出来かねますので、この辺りで御容赦願いたいと思います。

 

 

香川県のK様、此の度は御依頼を頂きまして有難う御座いました。こんな仕様に成りましたが、御満足頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

「甲伏せの剣鉈」への2件のフィードバック

  1. 届きました!
    写真でも綺麗でしたが、実際に見てみるともっと綺麗で感激しました。
    しっとりとした艶の肌や自然な感じの刃紋、気になっていた刃先の線、特に見事だと思ったのが刃の付け方です。

    私が下手にいじくり回した挙句とんでもないことになっていた剣鉈と同じものとは思えないくらいです。
    これが本当の研ぎかと思うと、村上さんに依頼して正解でした。
    今回は本当に有難うございました。

    1. 有難う御座います。問題無かった様子にて安心致しました。

      和洋、各種刃物に造詣が深く、刀剣研磨にも傾倒されて来た方からの御依頼でしたから、どう云った御感想を持たれるか分からなかったものですから。

      私の研ぎに対する考え方や、良しとする表現方法を御理解下さり、研ぎを一任して頂いた事。其の為、自由な手順で検証を含めつつ楽しみながら研ぎ進められた事が、悪くない結果に繋がったのではと思います。

      此の度は、貴重な経験ともなる研ぎの御依頼を頂きまして、有難う御座いました。今後も、御役に立てる事が有りましたら幸いです。

コメントは停止中です。