御依頼の切り出し

 

久々に、切り出しの御依頼を頂きました。

も作の和鉄地金です。刃先は1ミリ弱の厚さで付いていない状態。

 

1477924857421

 

 

1477924883715

 

 

1477924869855

 

 

 

GC240番から始めましたが、研磨力と平面維持の点からダイヤにバトンタッチ。無添加石鹼を加えて荒下ろしです。

1477924989270

 

 

その後はシャプトンの320番と1000番で。

1477925031112

 

 

此処からは天然、先ずは但馬砥。特に地金の相性が良く、上滑りせずに砥ぎ易いです。

1477925003915

 

 

裏は千枚や八枚で。表は白巣板各種。

1477925014849

 

 

研ぎ上がり。

1477924934555

 

 

1477924942040

 

 

1477924956705

 

裏は最初、破線の様な当たり方でしたが最終的にはほぼ、全体が当たるように。只、新品時の特性か切れのテストで紙を切った際、刃先の脆さが気になりました。返送準備前に再度試しましたが同様で、僅かに鈍角に研ぎ直して終了としました。

包丁などでも時折り、新品は数ミリ減ってからが本当の状態と言われますし、実際自分でもそんな例を体験しました。ですから之も心配は無いと考えています。

そもそも今回は、一気に形状を整えてしまわずに使いながら、その都度砥ぐ事で育てて行く方針でした。新品時より切り刃全体が精度向上した訳ですから、次回以降はより形状は整い、酷く傷めない限り研ぎの料金も安くなるでしょう。

 

天然砥石館の開館日を挟み、以前より日数を要しましたがN様、この度は研ぎの御依頼、有難う御座いました。

 

 

 

通常(仮)開館初回

 

イベント後、通常モード(仮)での初回の土日を終えました。展示されていた砥石は一部を残して撤収されていますが、鰹節を削ったり天然砥石を実際に砥ぐ体験(包丁の用意も有り)・研ぎ指導(包丁主体ですが)も受け付けています。

土曜は流石に来場者は少しでしたが、日曜には引率の方に付き添われた小学生の小集団。それと主婦の方々(包丁持参、中には自前の砥石も)。その内の複数名に研ぎを体験して頂き、簡単な指導も行いました。最多の包丁持参数は母娘での参加で約10本。

あと、過去に譲られた手持ちの天然砥石を確認して欲しいと訪れた男性も御二方。その内の恩人の一人は、パネルに収められている故人(直近の出来事)であったりして、何やら不思議な縁を感じる場面も。斯界の先達に対し、謹んで御冥福をお祈り申し上げます。

 

砥石の採掘・加工の様子のパネル

1477851734267

 

1477851752044

 

 

 

上野さんの尽力により、天然砥石の地質学的な分類や、採掘地の地図上での分布(世界各地・日本各地・京都周辺)を表したパネルも充実して来ました。

1477851760663

 

1477851770802

 

 

 

子供達にも体験希望という事で。皆、砥ぎは未経験だった様ですが、中には家族の研ぎを見ていたからか上手く熟していた子も。

1477851786786

 

1477851811771

 

 

 

砥取家の次男氏にも、包丁研ぎについて助言しつつ練習して貰いました。単なる研ぎ技術習得のみならず、包丁その物について理解を深めると共に、鋼材やメーカー毎の違いと砥石への相性を実体験で探る契機になればと思います。

そして現場で実際に砥いで見せる必要が生じたり、最大限の切れを体感して欲しい時用に、幾つか普段使わないサイズの手持ちの砥石を持参しているのですが、不足分の補充に協力頂きました。

下の砥石がそれで、御廟山のコッパの原石(この前の御廟山で選んだ逆の法)、黄色タイプの中庸かやや柔らかい物。自分の経験上では、永切れでは水浅葱に一歩譲るものの、組織が大き目でやや焼きが甘い鋼(炭素鋼)や、特にステンレスには鋭利でありながら掛かりの良い刃を付ける最右翼だと考えています。

 

1477851831091

 

 

 

最後は、切り出しの参考にと自作を持ち出してみたのですが若干、錆が浮いていたので持ち帰って早速研ぎ直し。それにしても此れを見ていると、再び日野浦さんの所で鍛冶体験をしに行きたくなりますね。

特注刃物の最終確認で、近々電話をする必要も有りそうなので此の際、先方の都合が良い時期のお伺いを立ててみるとしますか。

1477851853169

 

1477851860955

 

私の切り出しは大谷山の戸前浅葱(カミソリ砥)で仕上げましたが、明日は御依頼を頂いた切り出しを仕上げるとしましょう。それに付いては、巣板での曇り仕上げになる予定です。

 

 

 

 

常設展示へ向けて(当分は仮ですが)

 

イベントを終えたばかりですが次の週末からは、ひと月余りの期間、砥ぎ体験(出来れば少々の展示も)が開始となります。一応、22・23日で行った内容を踏襲する形となるので要領は掴めており、不安は無くなっているのですが。

ただ、砥ぎ体験と銘打ってのイベントでも砥いで欲しい要望の他に、得物の御持参無く砥いでみたい方もいらっしゃいました。その場合、事前に用意した試し研ぎ包丁をお渡しするのですが唯一、鋼の和包丁に不満がある品揃えでした。

実際は、洋包丁での試し研ぎの御希望が大半でしたが、以前から気になっていたので関の刃物祭りで購入して来た和包丁を試し研ぎに使える状態にしておきます。

 

img_1702

アジ切りと言うか両刃のイカ割きと言うか、廉価なラインの和式の包丁です。刻印には青刃金入りとあり、地金は極軟鋼でしょう。まあ、フルサイズの出刃や柳刃では扱いに困る層向けです。ベテランの方は是非、相棒を御持参で。

 

 

img_1703

切り刃には荒い研削痕がくっきりで、形状も多面的です。なので上画像の小割りした各種人造で修正と均し研ぎ。自分では此処まで種類も消費も無いので、月山さんから貰っての加工品。

柄には石ちゃん(多少防水と汚れ防止狙い)を塗り、中子との隙間にはコニシのウルトラ多用途を塗布して養生しておきました。

 

 

img_1704

次いで、巣板(小割りと本体)にて更に均し研ぎ。これにより、当初の問題点を半減。以降の仕上げて行く手応えは、試し研ぎでのお楽しみとしておきます。

天然砥石の質の違いによって、仕上がる刃先の違い・刃金と地金の砥ぎ肌の違いなど、砥ぎの醍醐味は和包丁の方がより強く感じられると思います。

 

 

 

以下は春以降の本格稼働時に使う予定で、同じく関で購入した物です。

 

img_1699

幾ら洋包丁と言えども、砥ぎと天然砥石をテーマにした場所で置いてあるのが百均と、それに近い物ばかりなのはどうかと思っていました。

一応、百均包丁も目的(極限の腕試しとか)によっては有効ですし、砥石と研ぎが良ければ充分切れるので意味は有るのですが。しかし、例えば海外からの来場者等に対して、そんな変化球・実力テストはどう受け取られるでしょうか。

そこは、形状・強度・鋼材のレベルで砥ぎ易い、包丁メーカー製造による試し研ぎ包丁が相応しいと思います。以上の判断から、入門用として手頃なマサヒロの包丁を選びました。上級品は、本職も使用している所です。

 

 

img_1700

此方は、行く行くは鋼材・研ぎ技術・砥ぎ目の細大・砥石の人造・天然による、切られた食材の味の変化を体験して貰うコーナーも作りたいと考えて用意しました。

上画像は、全く同じステンレスのペティですが此れを砥ぐ砥石に違いを付け、変化を感じるか試して貰う予定です。ミソノは、特に洋食界隈では有名な所ですね。

 

 

img_1701

上画像は、逆に砥石は同一で鋼材による味の変化を実感して貰うべく、同一の仕様である牛刀でステンレスと鋼(炭素鋼)の二種類を購入。

従来から研ぎ文化振興協会や、月の会での催しの時?に行われていた内容でしたが、不特定多数の一般に門戸を広く開放して常時となった暁には、より多くの方々に体験して頂けると思います。

 

 

春以降、常時開設に向けて他にも、展示している其々の砥石(或いは同等品)で砥がれた刃物(切り出し)をセットで観察する事で砥石の粒度・山や層の違い等を理解しやすくする。其の為の切り出しの準備・出来れば石と刃物の拡大画像の準備に、十二月から三月までの期間を充てたいと考えています。

 

 

 

亀岡オープニングイベント

 

十月二十二・二十三日の両日、「森のステーションかめおか」のオープニングイベントとして、亀岡市交流会館内の天然砥石館でも御披露目イベントが行われました。周辺では、木工・レストラン・音楽・公演など様々な催しも。

天然砥石館は改装前の仮設ながら、天然砥石の展示・研ぎ体験のみならず鉋での薄削りや鰹節削り、ちょうなでのはつり・銅細工・刀剣研磨の実演も行われました。

 

画像は、いつも通り殆どが来場前の準備中を少々。

1477310537306%e3%80%80%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88

 

 

1477310548619%e3%80%80%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88

 

 

1477310575200%e3%80%80%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88

 

 

1477310567512%e3%80%80%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88

 

 

1477310633469%e3%80%80%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88

 

 

1477310649670%e3%80%80%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88

 

 

 

纏め役として砥取家の土橋さん、実行委員役の上野さん、研ぎの付き添い・指導として私以外にも月山義高刃物店の藤原さんや、元研ぎ文化振興協会で以前にもイベント関連経験者のお二方にも協力頂きました。

かずかずけん様や小鮎様にも御来場頂き、久し振りの再会で嬉しく思いました。又、小鮎様には御自宅で、自慢の得物にて試して頂きたく最新の千枚をお渡ししましたので評価が楽しみです。

1477310608414%e3%80%80%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88

 

 

 

なにぶん、補充要員が有ったとは言え少人数でしたので、研ぎの体験を御希望された中には、混み合っていた時間帯に於いて断念された方が有ったやも知れず、その場合は誠に申し訳無かったと感じています。もし再度、訪問頂けましたら今回程の混雑は考え難いので大丈夫と思われます。

1477310622559%e3%80%80%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88

 

 

当日の現場で対応不可な物はお断りする場面も有りましたが、結果的に来場者が持参した刃物は充分に切れる状態に、そして研ぎ指導させて頂いた方には或る程度、研ぎの技術の片鱗は御理解頂けた様に思います。有難う御座いました。

 

 

 

 

1477310640848%e3%80%80%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88

 

 

イベント後の天然砥石館の予定

簡単な包丁研ぎ指導(今だけ無料)
10/29(土)、30(日)
11/5 (土)、6 (日)
11/12(土)、13(日)
11/19(土)、20(日)
11/26(土)、27(日)
お気軽にお越しください(10:00~16:00)
(この後、改装のため一旦休館します。)
場所:亀岡市交流会館
Home Page: http://togi-bunka.com/

 

 

 

研ぎ物の追加

 

もう一本、数年前に砥取家の為に酔心の社長さんから試し研ぎ用として提供して頂いた柳も有りました。

 

img_1686

 

 

 

表面の研磨痕を消す程度に軽く研ぎ、現地へ置いてあったのですが、欠けや錆が目立って来ていたので之も研ぐ事に。

img_1685

 

 

img_1687

 

 

img_1688

 

 

キングの1000番と1200番で大まかに切り刃を研ぎます。以降は各種人造砥石の小割りから天然の小割りへ繋いで均し研ぎ。

img_1689

 

 

img_1690

 

 

巣板と千枚、八枚で刃金部分と裏押しを。裏押しの最終は、鏡面青砥です。

 

取り敢えず、特に変哲の無い実用研ぎ(普通に使用可能) で仕上げました。つまり切り刃の、刃金部分の角度変化は付けて有りますが地金部分は殆どベタです。おまけに巣板での曇り仕上げのまま。

此方は何か、試しに切って貰っても良いかも知れません。特に、完全なベタでないと切れないと考えている層の感想に興味が有りますし。

 

img_1695

 

 

img_1693

 

 

img_1694

 

 

img_1696

 

 

 

 

 

 

一番の常連さんに、特別オーダーの参考にして貰いたく先日の鉈を持参した所、包丁の研ぎも依頼されました。

img_1698

 

 

更にAmazonからナイフを購入時、配達先を私の住所に指定する事で直接送り付けて研がせようという離れ業も披露して頂きました。

此の二本はイベント後に研いで、お届けしようと思いますが存外ナイフの方が(少なくとも)小刃の状態は鋭利だったので、研ぐべきか迷います。御意向を確認してからにしましょうかね。

img_1697

 

 

 

 

 

やっぱり、研ぎ直してしまいました。刃先の切れ感、刃金の表情、平の錆の除去具合、何れも今ひとつ満足出来ず。

刃金を巣板⇒本戸前⇒千枚(二種)で研ぎながら、角度変化を更に明確化。これで一先ず、及第とします。

 

1476989475971

 

 

1476989488126

 

 

1476989497337

 

 

1476989497337

 

 

1476989506245

 

 

 

 

 

いよいよ週末

 

週末には亀岡で イベントです。それに間に合う様に先週持ち帰った本焼きの柳を急遽、研ぎ上げました。

正真正銘の新品を余り減らす訳にも行かず、切り刃形状・刃先の角度変化・表面の傷消しの各項目で、まずまず及第点かと判断出来る程度に仕上がった時点で終了としました。

丸尾山の白巣板・白巣板巣無し・白巣板蓮華・中山巣板・菖蒲巣板?で相性を探りながら進めた結果、僅差でより良好な仕上がりを見せた菖蒲産と思われる巣板で終えました。

此の状態であれば最低限、研がない方がマシだったとは言われずに済むかなと考えますが、後は見に来た方の御判断に任せましょう。

 

img_1682

 

 

img_1676

 

 

img_1684

 

 

img_1681

 

 

img_1678

 

 

 

イベント後の天然砥石館の予定

簡単な包丁研ぎ指導(今だけ無料)
10/29(土)、30(日)
11/5 (土)、6 (日)
11/12(土)、13(日)
11/19(土)、20(日)
11/26(土)、27(日)
お気軽にお越しください(10:00~16:00)
(この後、改装のため一旦休館します。)
場所:亀岡市交流会館
Home Page: http://togi-bunka.com/

 

 

2016 刃物祭りなど

 

この前の連休に、例年通り岐阜県関市の刃物祭りへ行って来ました。日曜の後半だったのですが、天気も回復したからか初日に劣らず結構な人出でした。

いつもの予定通りに元同僚と合流後、鰻屋の順番待ちリストへ署名してから刃物会館周辺を見て回り、例年以上の待ち時間を乗り越えて食事。その後、作家が集まる会場「アピセ関」へ向かい日野浦さんに面会。

以前に話していた常連さんからの依頼品である斧的に使える鉈の件と、更に以前から頼んでいた切り出しの件を聞いてみたのですが、やはり図面を貰いたいので送ってくれないかとの事。結局振り出しかい、と心中でツッコミ。

亀岡の天然砥石館が稼働して自分も常時関わる様に成ったら、週末での仕事になるでしょうから刃物祭りに出向くのも困難になるかもと説明すると、何れはイベントだか広報だかで協力できれば。それと又、遊びに来いと言って頂けたので、もう一度月山さんと叩きに行きたいですねと返事をして別れました。

同時に睦さんのブースにも寄って、手頃な鉈を一丁買い求めました。見れば常連さんが特注のイメージ造りの参考になるかも知れませんし、父親へのプレゼントの意味もありました。

 

1476379554764%e3%80%80%e5%88%83%e7%89%a9%e7%a5%ad%e3%82%8a

 

 

その後、新町でしたかの出店の通りへ

 

1476379428718%e3%80%80%e5%88%83%e7%89%a9%e7%a5%ad%e3%82%8a

 

1476379460060%e3%80%80%e5%88%83%e7%89%a9%e7%a5%ad%e3%82%8a

 

 

関での締めはカフェでゆっくりするのですが、最後に元同僚がチャレンジャー部門で販売している自作のナイフを一本、選んで頂いてしまいました。いつも感謝です。一応、今年は但馬砥の薄いですが面積は十分な物をお土産に持って行きましたが。

 

1476379479033%e3%80%80%e5%88%83%e7%89%a9%e7%a5%ad%e3%82%8a

 

 

 

あと、12日には「森のステーション亀岡」で各分野を担当する方々の会合へ、後半ですが混ぜて貰ってきました。先ずは当面の22・23日のイベントについて最終的な打ち合わせがメインでしたが、我々に直接関係する施設たる亀岡交流会館の今後の改装予定、其れに対して取れる役割分担について市側の担当者・チョロギ村の方々とも情報や認識の共有を図れて良かったと思います。

そのイベントですが、様々な演者の方々が演し物をされたり展示物が有ったりする中で、小西様から本焼き包丁を一本、展示用に寄付して頂いたそうです。土橋さんからは其れを研いでくれないかとの依頼を受けました。

まあ先ずは状態を見てからと言う事で、拝見するとやはり研削痕がハッキリの切り刃。展示する場所は研ぎと天然砥石にスポットを当てた施設であるので、いくら名品でも、この侭ではコンセプトにそぐわない気はしました。

そう云う経緯から、私はそれ程、本当の美観を最優先にした研ぎは得意で無いので精々、綺麗な実用品程度ですよと断った上で研いでみる事になりました。あと、何処かで見た事が有る模様(刃紋)ですね。

 

1476379613980%e3%80%80%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e5%b1%95%e7%a4%ba

 

 

天然砥石館予定地では、イベント後の10月29日・30日を始め、11月中の土日限定で仮設開館となり、その期間は研ぎ・研ぎ指導が無料となっています。

12月から3月一杯は改装期間に入りますので、正式開館は4月になる予定です。更に先には、階上に入るちょろぎ村がプロデュースする店舗が正式に稼働するとの事。但し同じく、11月中は土日限定で営業されるそうです。

 

 

亀岡でのイベントなど

 

近い将来、京都府亀岡市に天然砥石館(仮)がオープンする事を目指し、準備やそれに関連するイベントが進められています。

その一環で、八月二十日には砥石山探検隊と銘打ち、主たる対象を夏休み中の子供とした催しが行われました。

天然砥石の簡略な「採集・加工・可能ならば試し研ぎ迄」を体験して貰い、貴重な経験を通して地域の伝統産業・隠れた特産品に目を向け、理解を深めて欲しいとの狙いでした。

様々な層に御参加頂きましたが幸い大過無く、先ず先ず好評の内に終了出来ました。以下の写真は二日前の最終準備段階と、当日の開場直前の物です。

 

1475683437752%e3%80%80%e7%a0%a5%e7%9f%b3%e6%8e%a2%e6%a4%9c

看板と、予備で用意した砥石の原石(青砥・丸尾山巣板・大谷山軟口の薄物)

 

1475683455143%e3%80%80%e7%a0%a5%e7%9f%b3%e6%8e%a2%e6%a4%9c

砥石の加工用ハンマーや、貼り付けて台にする木材切断用鋸・小西さん御提供の混合接着剤など

 

1475683470371%e3%80%80%e7%a0%a5%e7%9f%b3%e6%8e%a2%e6%a4%9c

展示用・試し研ぎ用の砥石達。合砥から、現在流通がほぼ途絶えている中砥・荒砥まで

 

1475683488085%e3%80%80%e7%a0%a5%e7%9f%b3%e6%8e%a2%e6%a4%9c

専用の木製とプラ製の研ぎ台

 

1475683401679-%e7%a0%a5%e7%9f%b3%e6%8e%a2%e6%a4%9c

未だ仮設なので給水などの不安も有りましたが、十分に役に立ってくれました。

 

会場は当時、森の動植物解説など、以前の内装やセットのジオラマなどが変更されないままでの機材や砥石の搬入となりましたが、それなりに問題無く使用でき、また視覚的な違和感も最小限に留められたのではと思います。

 

 

 

 

あと、結構前から訪問を重ねて選別し、取り置きして貰っていた砥石を先日、持ち帰りました。

 

img_1660

二ヶ月ほど前に砥取家の次男氏から提供して頂いていた千枚。手持ちの予備と言うよりは在庫としての持ち帰りです。

質は中庸かやや硬めで、模様からも若干八枚っぽい千枚ですね。

 

 

img_1661

此方は、二週間ほど前に説明を受けた八枚。層の成りにやや難が有るので、ホームページに載せずに商品棚に置かれて居たとの事。自分で確認した所、事前に予見出来る症状は対処可能で有り、それを踏まえた値付けが妥当であると判断し、購入しました。

上の千枚とは逆で、軟らか目で取っつき易い、珍しく千枚っぽい八枚です。

 

 

 

 

因みに、今回の八枚には早速活躍して貰いました。研ぎ見本として置かれている 切り出しに、少々錆と欠けが目立ってきたので何回目かの研ぎ直しに使用しましたが、期待通りでした。

シャプトンの1000番から但馬砥、白巣板、敷内曇り、卵色巣板、千枚(手持ち)・八枚(今回の)、大谷山戸前浅黄の順で仕上げました。裏は、錆落としでやや苦戦しましたので千枚で大まかに。

 

img_1667

 

img_1663

 

img_1670

 

 

この他にも、展示用や体験用の刃物を研ぐ事になりそうですが、目下の心配は十月二十二・二十三日の御披露目イベントの後、暫く工事が続きそうですので、仮設でも一部展示・体験が可能な場所が提供出来ればと期待しています。

 

 

あ、それと少し前にイベント用のチラシ?かリーフレットに載せるスタッフの近影が要るとかで写真を一斉に撮られて来ました。

カメラ目線でニッコリ笑えと言われて頑張り、其れなりに出来たと思いますが多分人生初の成功例かと。しかし結局、使われなかったりする落ちも有り得るかも知れませんが。

 

 

 

砥石三種

 

七日の日曜日に、砥石を入手して来ました。

一つは、以前にもチラッと載せていましたが但馬砥です。その折は、表示の記憶違いで佐伯だと思っていた様です。しかし今回のは特別硬さと細かさが際立ち、中砥としては研磨力が大丈夫なのか心配なくらいですが、深い傷を浅くする目的には良いのでしょう。

 

IMG_1647

 

 

 
次に、もう好い加減にしようと思いつつ、取り置きを頼んでいた中山の水浅葱です。前回、かずかずけん様の御依頼の水浅葱を選別に行った際、伺った御希望に添う目的の個体は見当たらなかったのですが(結局手持ちの予備をお送りしました)、此が目に留まりました。

実は前々回、月山さんからの御依頼で送った水浅葱と言うか黒浅葱かも知れない見事な一本が、記憶に残っていて匹敵する物があれば・・・との想いが消しきれず。今回、大きさ・厚さ・形状で近いレベルで、且つ硬さと弾力のバランスは更に自分好みの石を入手出来て満足です。だからこそ、この系統は本当に最後にしなければと決意を新たにしています(大丈夫な筈)。

 

IMG_1645

 

 

IMG_1651

 

 

IMG_1654

 

 

IMG_1659

裏の表情は、まま見られる物です。しかし球状の陥没と筋状の模様はそうなのですが、逆に粒状の突起(隆起)は珍しいかも知れません。

 

 

 

最後は、かなり前にドイツに送る為に御廟山の原石が切り分けられ、出来た切り落としの内の一つです。作業前の時点で依頼していた物で、都合二つ(赤系と黄色系)を試した経緯が有るのですが、手持ちとキャラが被っていたのでどうした物か・・・となっていました。

其れを、当日は私の誕生日だろう、プレゼントだと砥取家次男氏からの粋な計らいで頂きました。相変わらず、御廟山は目の細かい鋭利な切れですが、大谷山や中山の浅葱とは違うザクザク感を伴う感触の刃が付きます。

 

IMG_1646

 

 

IMG_1658

 

 

IMG_1657

御廟山の中では、特に鏡面度合いが強い訳では無く中庸ですが、それだけに「いきむらさき」系統としては研ぎ易く、研磨力も感じさせます。

 

 

 

 

経過報告ですが、亀岡の天然砥石館の展示方法の具体案を進める相談をしました。

その後、同日の夕刻からは砥取家に地元自治体の御歴々がお見えになり、土橋・上野両氏からの活動の説明に加えて自分の立場から出来る補足を行いました。

特に、副知事の方・府会議員のお二方・「森の京都」に関わる方々に直接聞いて頂けた事は、今後天然砥石の日本遺産への登録を見据えて御理解頂く契機にもなると思います。我々の奮起は言わずもがな、亀岡市にも益々実効性の有る対応を期待したい所です。

 

 

出汁パック作りと業務連絡

 

以前、ボンドで有名な小西様に頂いていた鰹節を削り、パックの上で冷凍保存しました。

 

IMG_1634

 

IMG_1635

 

 

 

画像には上げていませんが、この場合は殆ど一本丸ごと削るので、削り器の刃は途中で研ぐ必要が無い様に段刃にしてあります。鋼材は青紙一号でかなり硬い仕上がりですがそれでも、使用後は本枯れ節の攻撃により欠けや摩耗が避けられず、次回そのままでは使えません。佐伯砥(但馬砥でした)から研ぎ直します。

 

IMG_1637

 

 

それに合わせて、自前の俎板と両親の家の俎板を削ったままにしていた鉋の刃も研ぎました。此方はHAP40が使用鋼材です。青紙の地金が錬鉄なのに対して極軟鋼地金ですが、研ぎ難くて困る程ではありません。仕立てが裏出し不要である点は有り難いです。同じく佐伯砥(但馬砥でしたね)から研ぎ直します。

 

IMG_1636

 

 

以降も同様に、巣板⇒戸前⇒千枚⇒若狭の戸前

 

IMG_1639

 

 

IMG_1640

 

 

IMG_1641

 

 

IMG_1643

 

地金に研ぎ斑は有りますが、実用では問題無い範囲に収まったので良しとします。

 

 

 

それと以前から打診を受けていた話ですが、或る展示館の設営と運営に協力する事が決まりそうな運びとなりました。もし本決まりとなれば、秋にはオープンするその施設に週三日ほど通う事になります。研ぎの御依頼を頂いた場合でも、その日数分前後は御待ち頂かねば成らないかも知れません。その際は御理解の程、宜しくお願い致します。

そこでの展示や設えについて、最近では幾つか候補を挙げて電話や書面で関係者に伝えているのですが、既出の体験コーナー案の一つに鰹節削り器を使うと云うのが有りました。普段は余り鉋刃を研ぐ機会が有る訳では無いですが、今回記事に上げた内容も活きてくるかも知れません。

他にも私の展示案が通れば、結構な数の切り出しを研がねば成らないかも知れず、其方の方が大変そうですが。規模は小さくても、過去に類を見ないと言うか有りそうで無かった内容ですので、遣り甲斐を感じます。人員や予算も潤沢とはいきませんが、出来る限りのアイデアと工夫で来訪者に喜ばれる展示館を目指したいと思います。

 

 


	

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。