研ぎ前 表側 全体像
表側 刃部アップ
表側 刃先前方拡大画像
表側 刃先後方拡大画像
研ぎ後 表側全体像
表側 刃部アップ
裏側 刃部アップ
表側 刃先前方拡大画像
表側 刃先後方拡大画像
前回の麺切りが悪くなかったと言う事でしょうか、趣味のクラブメンバーの麺切りも到着しました。此方は、鋼材と製法に特徴が有ります。所謂三層クラッドを両側から研削し、更に右側と言うか表側になる方から叩いて片刃状態に作るそうです。研ぎ依頼文と共に説明書の画像が付いていました。
以前から、余所のブログなどで「三層利器材で作った和式の包丁かな?」と言う記述が見受けられていました。その時は、二層が無いけれど急場をしのぐ為に三層で。或いは、三層が余っているので少量使い切るか。又は、試作品だから手近にある物を。かと思っていましたが、製造法が確立しているならばある程度出回っているのかも知れません。しかし構造上、裏は鋼の出ている面積が小さいし、裏梳きも入れにくい状態になります。研ぎ減りしていくと、鋼が地金の奥に消えてしまいますね。まあ、そこまで使われる事は少ないと云う見立てなのでしょうか。実際そうかも知れませんし、コストダウンに繋がって消費者にメリットがあれば、ヘビーユーザーで無い層には有り難い面が大きいですね。ともあれ、初めて目にする物だったので、勉強になりました。
現物は前回と違い、緻密で鋭利な刃先では無かったものの、切り刃は結構揃っていました。僅かに中央後方が厚い事と、中央前方が表側凸の傾向は似ていました。それと、やや粘りが勝っている仕上がりで、返りが取れ難いのも近かったです。しかし組織の細かさや切れ味は遜色無いくらいの性能でした。糸引き最終仕上げは、前回と違って大谷山戸前浅黄(敷内曇りの共名倉使用)です。
村上さん\(^o^)/ブログ始められたんですね(^^)
勉強になります\(^o^)/ちょくちょくお邪魔させて頂きますm(._.)m宜しくお願いします(^-^)
越後さん ようこそ、このブログは主にホームページで研ぎの仕上がりを表示出来ない(パソコン音痴)代わりにギャラリー的に画像とそれに纏わる印象・関連する感想を載せています。其方は砥石採掘・加工の準備が整って来た様子で欣快に存じます。安全に良い砥石を仕上げて頂きます様に。