カテゴリー別アーカイブ: 砥石の選別

返ってきた砥石と再度送った砥石

 

一月ほど前に北海道に送った砥石が返って来ました。試し研ぎ会を行なって頂いて居たのですが、一部は御要望に適ったと見えて選んで頂けました。

其れ以外の砥石達は返って来たのですが・・・中には自分でも特に気に入っていた物も。勿論全て、御気に入りと言える物ばかりを選んでは居るのですが、性能(下り・切れ・仕上がり)とサイズや形状など、総合的に見て如何にも使い易そうだと感じさせる砥石は有る物です。特に、仕事で使うとなると作業効率も無視できませんので。

 

 

帰参組の一番は、同じ原石から切り分けて貰った中山の浅葱で、不定形の五角形。初期から私用に、と決めていた(切り込みの入った長方形に近い)砥石と兄弟分の一つでした。

KIMG0850

上画像の五角形。もう少し減ると浅葱色が、より鮮明に成りそうです。性能的には既に充分なレベルなので、減らさずに済むなら(色柄的にはビビッドで無くとも)厚みは残した方がメリットに成ります。

 

KIMG0844

此方が、自分用。砥面を付けたのが上の物とは反対側・削り取った厚みは何割か多かったので、外観・研ぎ感だけで無く性能にも若干の差が。此方の方が幾分、食い付きが強い傾向にあります。

 

 

 

帰参の二番手、実は此れも減らす程に見た目が整うのみならず、性能も向上する状態で送り出していた物でした。ナマズ(白い部分)が入って居ながらも、かなりの硬口。砥面の一部に、やや質のバラ付く箇所も有りましたが・・・減って行くに従い、本来の性能が出ると見込んで送り出しました。

KIMG1173

硬さの割りに刃金を良く下ろし、合わせ和包丁の地金部分も研ぎ易いタイプで、便利に使えると踏んだのですが、伝わり難かったのかも知れません。

 

KIMG1171

現状では、もしも扱い難さを感じる様であれば電着ダイヤでの泥出しも有効です。ナマズが減る程に、其の儘でも扱いが容易かつ良い仕上がりに成るでしょう。

 

KIMG1170

硬過ぎない焼き加減の炭素鋼であれば、結構な刃毀れや捲れも、中砥を使わずとも取り切れます。地金を斑無く仕上げるには、やや硬さと研磨力が邪魔をしますが、刃金部分(刃先・裏押し)に関しては充分以上の仕上がりに。

 

KIMG1181

切り刃(地金部分)は小割りの砥石で、錆予防と摩擦低減を狙って磨いて置きました。

 

KIMG1176

自分用なので、少し雑に仕上がりましたが良しとしましょう(笑)。但し、切れと永切れは過去に最高の結果を出した幾つかの砥石と同等以上でした。例え硬さ・細かさでは上位で無くとも、相性次第で(それらに勝る砥石と)同列の仕上がりを見せてくれる砥石は、楽しいだけでなく有難い存在です。本当の意味で当該刃物(鋼材・熱処理)の性能を引き出したと思えるので。

 

KIMG1188

今回の研ぎで更に一層、ナマズが減って来ましたので、切り出しによる試し研ぎも以前に比べて向上したのは読み通り。愈々、今後の変化に期待が持てます。

 

 

 

そして、次の相手先に送り出した二つ。そもそもは、中山の巣板層のサンプルを送る際、念の為に意向を伺って見た事からです。硬口~超硬口の赤ピンが二つ有ると伝えると、両方を御希望で。

どうも以前から、此の系統の砥石には随分と御執心であった様子にて、何れかの時点で御紹介・・・が良いのかな?と悩んでいたのですが、御期待に沿えましたら幸甚です。

KIMG0835

 

KIMG0727

 

 

飽くまでも、砥石で刃物を研ぐのが仕事の本筋と自認しては居ますが、時には希望する方に、砥石自体を御届けする身でも有ります。其々の砥石が、在るべき所・求められる処に収まるのが望ましいので、少しでも其れに貢献できれば良いのですが・・・当たりの砥石は当然ながら、量も少なく形やサイズに自由も利き難いです。更に産地や層、色や質を指定するなら難易度は上乗せです。(当たりの確率は経験上、良くても数個に一つ。通常は十数個~数十個に一つの印象です)

その上、多く・早く・安くと来れば、現実的では有りません。探しに行く回数の増加・空振りに成る確率・其の費用と手間の増大から、通常以上のコストが掛かります。加えて天然の物は何でも、大抵が採れる量・サイズ・時期をコントロール仕切れない訳です。砥石も天然の物は同様に(採掘中の物なら余計に)、有る時・有る場所に出向いて、其の中から選別するだけで精一杯、と言うのが実情に成ります。今後は余程、条件が揃わない限りは基本的に、出掛けた際に運良く選べた砥石を持ち帰るスタイルに落ち着きそうです。

 

 

 

 

 

取り置きにしていた砥石

 

一度に多くは購入できませんので、田中さんには取り置きボックスを用意して貰って居ますが(笑)・・・其の内の幾つかを受け取りに行って来ました。

主目的は、前回に持ち帰ったコッパよりも大きい物を、と北海道のS様からの意を受けて。もう一つは、砥石館に届ける為の砥石を再度、選別に。

後者に関しては、館長に意向を問うて用意していた砥石が、思ったよりも難が消えて呉れず。止む無く、同系統の(さらに大きく難も少ない)石を選んでみました。

 

 

KIMG1142

 

KIMG1144

先ずはS様に向けた大き目レーザー型(大き目の一回りオーバーサイズ)巣板、中硬~やや硬口です。此れは質的には前々回に持ち帰った、私の大き目の真四角っぽい巣板と同系統の物。但し、硬さと細かさ・難の少なさから、砥石としてはワンランク上と言えます。

 

 

KIMG1140

KIMG1133

次に選んだのは、合いさっぽい外観と砥ぎ感の物。此方も同じく巣板層の産。中硬~やや軟口で、泥も出て研ぎ易く、本焼きに向いている印象。難点は、巣の痕跡が点在する事ですが前回選別の同系統よりもマシな物。

 

KIMG1152

上画像の左では、相応しく無かろうとの思いで右も購入して届けたのですが、どうやら此のレベル程の物は必要なかったみたいですね。両方、私が本焼きに使うとしましょう(笑)。

 

 

 

後は元々、私の分ですね。

KIMG1139

KIMG1164

やや硬口~硬口の巣板。

 

 

KIMG1135

KIMG1146

あと、田中さんの先代(又は先々代?)が畑中と取引していた頃の、小さ目砥石の集団を見せて貰えたので二つを選びました。北海道のS様には、現地での試し研ぎ会を手配して頂いたりして御手間を取らせてしまったので、左の方の側面が(四面とも)皮の砥石も御送りしましょう。右のは、側面に層割れの隙間・砥面に層の境界が出ていましたので。しかし、研いで見ると此れが絶品で・・・こう言う事が有るから楽しいですね。

 

 

 

他には、加工途中の物が置いてある辺りの物も幾つか、譲って貰いました。其の一はブロック状の石。層の境目を狙って鏨を入れると、綺麗に二つに。最初は、柔らかそうなので小割りに・・・と考えていたのですが、暫くは此の儘で使えそうですね。

場合によっては平面で無い刃物への対処として、意図的に変形させて使う事も想定できます。かなり贅沢な使い方ですが、此れなら勿体無い病の発症も抑え易いかと思われます。

KIMG1136

KIMG1137

KIMG1161

KIMG1163

二つに割って、其々に上側であった面で砥いで見ると、下部分の方が硬いのが分かりました。粒度は殆ど変わらないのですが、天然砥石あるあるで面白いなと。やはり、こんな確認作業を伴った行為は、勉強にも成るし実用道具としての幅も広がって為に成ります。

 

 

以下も同様ですが、砥面を付けて見れば双方とも充分、実用に足る石でした。上の砥石は、ブログをやっている知人へのサンプルとして。下のは、若干ですが当たる筋・積層の向きが乱れている部分も有るので、砥石館で研ぎ体験用のサンプルとして預けて置こうかなと。来訪される方の、経験値が上がる可能性は少しでも確保するのが良いとの思いからです。現行(採掘仕立て)の加藤鉱山からの砥石に触れる機会は、中々に希少だと思われますので。

KIMG1143

 

 

因みに、大きい方に面を付けた所です。難の無い部分で研ぐ(又は、いなして研ぐ)と仕上がりに問題は無いですね。

KIMG1169

KIMG1168

 

 

 

 

 

一連の砥石(後半)のテスト

 

之迄の中山産巣板ですが、大きく分けて後半の砥石達をテストしてみました。

 

 

先ず此れは、予定している行き先が(扱いが分かっていて下処理も可能な)自分仕様に出来る方なので、手を付けていません。そう成らなかった時は自分用にしようかな?等と思ったり(笑)。

KIMG1067

 

 

 

 

自分用の一つ目。店主からも、「此れは自分が使って呉れよ」と言われた物ですが・・・やや硬口で少々の泥も出る、使い易い範囲内の砥石です。刃金は半鏡面~鏡面で、地金も薄曇り~半鏡面に成りました。

KIMG1084

KIMG1091

 

 

自分用の二つ目の巣板ですが、少しシャリシャリした感触ながら案外、緻密な仕上がりに。ほぼ上画像の砥石に準じる仕上がりですが、僅かに曇りがちと云った所。

購入時は筋が目立つ砥面でしたが、平面を出しつつ厚み調整を進めるに従い、研ぎに影響も少なく成って来ました。此の先もう少しは消退して行きそうですし、普段使いに加え、仕事用としても活躍してくれそうです。

研ぎ上がりの切れとしては、奥殿の硬口天上巣板とは又少し違いながらも、滑らか且つ掛かりの良い傾向の永切れを狙える為に有り難いですね。研ぎ感・外観的には地味ですが・・・。

KIMG1096

KIMG1097

 

 

予備・その他として持ち帰った物でしたが・・・切り出しの裏押しで判明した特性として、予想以上に刃金に対しての下り・仕上がりが優れていました。いざという時に備えて、手持ちに加えるべきかも知れませんね。

砥粒の荒さや斑、或いは多くの泥と共にガンガン下ろすタイプでは無い物の、刃金を良く下ろすつつも鏡面に、地金も半鏡面~鏡面にまで仕上がります。前半・後半を含めて、一連の中山産巣板の中では総合(研磨力・砥ぎ易さ・仕上がりの緻密さ)で1~2を争う性能を発揮してくれました。

KIMG1076

KIMG1074

 

 

予備・その他としての二つ目。之までの中で一番、適度な柔らかさと巣板らしいサラサラの泥を感じさせた鎌砥、其れに次ぐ砥ぎ易さと研磨力の砥石でした。筋も特に苦にならず、硬口・やや硬口の砥石の前に繋ぎで使ったりすれば便利な存在。とは言え、最終仕上げとしても通常は不満も出ないレベルです。此方も、研ぎの各段階に組み込む際、(色々な砥石で組んだ各種コースを跨ぎ)広範囲をカバーしてくれるでしょう。

KIMG1079

KIMG1082

 

 

 

 

それでは、新たな戦力も増強されましたし(休息・気分転換にも成ったので)、次の御依頼品の仕上げに掛かるとします(笑)。此処からは又、暫く洋式の刃物が続きそうです。

 

 

 

 

 

砥石の御誘いで

 

以前の続きで採掘していた、中山の巣板が出来て来たとの連絡を田中さんから頂きましたので、見せて貰って来ました。既に切り分けられた砥石以外にも様々なサイズの原石が有ったので、小さ目の物を選ぶ傍ら、やや大き目の原石を切り揃えて貰ったり。

質的な印象ですが、巣板にしては目立った巣も無く、粒度もマズマズ細かいです。砥面の状態は、巣板と言われればそうかなと思われる程度には微細な気泡。研ぎ感からも、並砥との境界なのかなと感じさせます。

 

KIMG0987

小さ目のレーザー型相当(薄っすらカラス模様入り)

 

 

KIMG0990

約16cm×14cmの大き目の四角っぽい物(少しハッキリ目のカラス入り)

 

 

KIMG0986

序でに分けて頂いた、鎌砥レベルの物。普段、御世話に成っている近所の方々へと。ただ両側の石は結局、判子の無い裏の方が使い易そうだったり。何方の面を選ぶかは、使う人に委ねるとしましょう。

 

 

KIMG0993

試し研ぎ、レーザー型の方。刃金に対しては充分な仕上がりで、地金もマズマズの細かさと明るさ。中庸~やや硬口の巣板としては充分な性能です。

 

 

KIMG0994

試し研ぎ、大きい方。上の砥石に比べると、少なくとも地金の仕上がりは一歩、譲る印象。其の分?研磨力は此方に軍配が。硬さも僅かに柔らかいので、泥の出方も其れに準じます。

 

 

 

 

早速、実際の作業に。下画像の包丁は、切れと切り方のデモンストレーションに多用して来ました。相出刃ですから、相応の厚みが有りつつも切り刃は余り広くありません(鋭角では無い)。その状態でも、切り刃の構造変化と刃先の精度で充分な切れ・永切れ・抜けを実現できるとの意図です。

勿論、当日も店主の方にお見せしたのですが・・・もう一方、予想外の方との邂逅も有りました。過去に、私の研ぎ講習を受けて頂いた経験が有るとの事でしたが、言われるまで中々、思い出せず申し訳無かったです(顔や名前を覚えるのは得意な方では無いとの自覚は有ります)。

其の上、この包丁の製造にも近い立場で有ったそうで、てっきり白紙三号使用と思って居た認識を、実は白二だと指摘しても頂きました。道理で、柔らかい割に良く切れるなと思ってはいたのですが。今後は、近しい方々と包丁方面で野心的な挑戦をされるとの事でしたが、是非とも頑張って成功して欲しいですね。まあ、誰かの心配をしている場合かとの突っ込みは、自分で入れて置きましたが(笑)。

KIMG1000

食い付き過ぎず、滑り過ぎずで扱い易さに問題は無し。若干、素っ気無い反応かと思いきや、研磨力と仕上がりも上々。

 

 

KIMG1004

刃金部分と裏押しのみの研ぎでしたが、期待通りの砥石でした。硬過ぎず柔らか過ぎず、泥も邪魔する程では無いので、刃先に角度変化を付ける際も意のまま。画像でも、刃先最先端まで段階的に研ぎ分けて有るのが確認出来ると思います(等高線が幅広⇒幅狭に)。

 

 

KIMG1001

此れで、またデモンストレーションは勿論、魚を下ろす際にも活躍してくれるでしょう。田中さんには今回も、良い砥石を有難う御座いました。

 

 

 

 

 

砥石の選別

 

少し前に頂いて居た御依頼に沿って、砥石を選別して来ました。中山の巣板と言う、結構なレア物を御希望だったのですが・・・偶々、更に前の選別時に現場で耳にした内容に期待しての事でした。

 

巣板と言う語感よりは、巣板際の質かも知れないと思わされる程の硬さ・細かさなのですが、層としては巣板との事です。

硬口~超硬口でもあり、仕上がりは完全に鏡面系で切れも相当なレベル。泥は少なく研磨力も有るので、手応えは重めです。

KIMG0920

 

KIMG0922

 

KIMG0927

 

 

 

序でに小さ目の物を、自分用に。此方は、研ぎ心地は巣板感が増した印象ですが刃金の仕上がりは上の砥石に近いですね。砥面の硬さは若干、柔らかいのですが。其れだけに地金の方は、やや光り方が弱いかなと感じさせます。

KIMG0923

 

KIMG0924

 

KIMG0930

 

 

 

あと、違う銘柄の御依頼を受けていたのですが・・・寸法的な問題から望み薄であるとの判断の下、代替品の御薦めとして一つ、持ち帰りました。戸前系との事ですが、色柄・研ぎ感からは相当な変わり種と思われます。

砥面の柄とは必ずしも一致しない物の、部分毎に研ぎ感に違いが有ったり、泥が出難く研磨力が強いので手応えは重い。幾つかの特色から、誰でも簡単に扱える方向性の性格では有りません。ただ、使いこなして仕上がった結果の切れは相当な物。何方かと言えば平面の刃物に、より好適かと感じました。

期待される項目とは異なる性格の石では有りますから、結果的に合わないと判断される事も十分に考えられますが、自分自身が興味を持ってしまって居るので問題は有りません(笑)。

KIMG0925

 

KIMG0926

 

KIMG0929

青紙一号+極軟鋼

 

KIMG0937

青紙(二号?)+極軟鋼

 

KIMG0939

青紙スーパー+和鉄地

 

 

 

最後に帰り際、小さい刃物用に切り落としも。平たい方は超硬口でパサッとした粉末感の有る性質。細長い方は気泡を含んだ、僅かに柔らかい性質。

前者は滑走させるのに苦労しつつも、仕上げられれば切れは万全。後者は(前者に比して)平面維持に留意する必要は有れど、滑走に優れ研ぎ易く綺麗に仕上げるのも容易です。

KIMG0933

 

KIMG0934

 

KIMG0931

 

KIMG0932

 

 

 

 

 

中山では、天井巣板はグレーで筋の多い物が多く、通常は扱いに困る物が大半な様です。対して敷巣板の方は、過去にまともに触れた経験も無かったのですが、今回の切って貰った原石の採れた辺りには未だ期待が出来るとの事。巣板にしても、巣板際にしても結局、良い砥石に成るのであれば楽しみにせざるを得ませんね。

 

 

 

 

 

剃刀用の砥石の御依頼・その他

 

少し前に、剃刀に使える砥石の御依頼が有りました。当然、硬くて細かい物が前提と成りますので、其れを踏まえて選別に。

 

 

中山の赤ピン、硬口~超硬口。模様に反して、かなり均一な研ぎ感と鏡面的な仕上がり。

KIMG0835

KIMG0836

KIMG0837

 

 

中山の水浅葱、硬口で水間府の産との事ですが、少し奥殿の泡立ちに似た感触で研げます。

KIMG0829

KIMG0830

KIMG0831

 

 

同じくです。

KIMG0832

KIMG0833

KIMG0834

 

 

長四郎(長四郎挽きでは無く長四郎山)の硬口。研磨力と平面維持に優れながら、仕上がりも細かいですね。

KIMG0838

KIMG0839

KIMG0840

 

 

 

KIMG0818

何とか、奥殿の本巣板天井で仕上がった此方の刃物の御依頼主との遣り取りに際して、ラインでとの意向を受けて久々に公開して繋げようとしたのですが、何故か失敗で。結局はSMSでと成りました(笑)。画像は送れず仕舞いでしたので、現物を送付しての確認と成ったのですが、問題無かった様子で安心しました。

其れとは別に(しかし期を一にして)、去年にH様と訪れて御世話に成った店主の方からラインを通じて(此方は普通に友達申請が届きました)、最近の商品画像と共に見に来いとの御誘いが。

 

 

そこで、店舗に伺って相談すると、手頃な原石を提案してくれました。小振りなサイズで切り分けて貰い、前述の砥石達と共に御依頼主に選んで貰う候補の一群としてメールに画像を添付し、送信しました。

KIMG0825

 

KIMG0826

KIMG0827

 

 

 

 

後日、切り分けて貰った原石の残りは取って置くとの事でしたので、自分用と北海道のS様の分を購入したいと連絡し、再度の訪問と成りました。

目立つ筋は殆ど邪魔に成らず、砥粒も均一で細かい仕上がりです。硬さは超硬口と言っても良いレベル乍ら、圧力を掛けても地を引く事は有りませんでした。

KIMG0842

KIMG0843

KIMG0852

 

 

 

私の分ですが、他の部分を切り分ける際に切り込んだ跡が。自分で希望した切り分け方でしたし、まあ所謂コラテラルダメージという奴ですので。使う際に、わざわざ切り込みに突っ込む訳も無く普通に使えます。因みに、使い勝手は上画像の石より手応えは少し重いですが、仕上がりは切れ・永切れと共に優秀でした。

KIMG0844

KIMG0845

KIMG0853

 

 

 

下の二つは、S様の物と私の物を足して割った感触で研げますが、仕上がりの良さは殆ど変わりません。未だ砥面は浅葱色ばかりとは成って居ませんが、1mm~2mm減って来ると浅葱が大勢を占めるでしょう。使って見た所、問題無かったので(寧ろ既に高性能)このまま使うべきかと・・・貧乏性かも知れませんね。

特大のレーザー型とも言うべきサイズの物。

KIMG0846

KIMG0847

KIMG0854

 

 

変形ですが、マズマズのサイズですので、大抵の刃物を研ぐのに苦労はしないでしょう。

KIMG0850

KIMG0851

KIMG0855

 

 

 

最後に、切り落としでも此の仕上がりです。全く問題無いですね(笑)。

KIMG0860

 

 

 

御送りするに際しては、目安の表示もしておきましょうか。上の切り落とし画像と共に送信した所、喜ばれたので良かったです。

KIMG0856

 

 

 

 

 

 

赤ピンを幾つか選別

 

少し前に中山の赤ピンで、硬口や超硬口が狙える部分が見つかったのですが・・・昨日も其れを狙って選別をして来ました。

明確な御依頼は一つで、高雄のレーザー型(出来れば中山の戸前の黄板とか)。しかし赤ピンの層からは、風化の進み具合に応じて黄色・緑の系統も混じって出て来ます(流石に赤や朱色がメインとは成ります)。

そもそも所謂、赤ピンとは言っても荒くて脆い場合が多い他山で見られる層とは別の並びですので、その性能も一線を画し、戸前と隣接している為に性能も近しい物と成っており、戸前浅葱の硬口と遜色ないレベルの硬さを持つ物も産します。性格は(平滑・緻密・微細が特徴と成る)浅葱と反対と迄は行きませんが、やはり研磨力に優れる傾向が強いです。

砥粒の目の立ち方・積層の仕組み・模様からも分かる通り複雑な砥面の並びが影響するのだと思われますが、結果的に軟鉄の地金を斑無く仕上げるのに工夫を要したり、刃先の最終仕上げに方向性が関わったりするジャジャ馬的な側面を見せる場合も。見方を変えれば、刃先の処理に際して幾通りかの研ぎ方を試せるとも言えますが。癖の強い鋼材・個性的な熱処理を経た刃物の仕上げに苦慮した時の駆け込み寺にも成り得たり。

自分用も含めて、バリエーションが整って来ましたが・・・幾つか手持ちに有れば心強いタイプと言えますね(今回も自分用に小さいのを追加)。

 

 

KIMG0798_01_BURST1000798_COVER

結構、大きくて厚い物。硬口~超硬口と言えますが、研ぎ易さを併せ持つ性質で扱いに困りません。ほぼ、原石成りの姿ですが、表層から行き成り面を付けても傷や難が有る場合が多いので、適切な部分で開かれています。

 

KIMG0799

 

KIMG0792

 

KIMG0793

 

KIMG0801

以前に御伝えしていた通り、硬口の赤ピンに興味を御持ちの先方に送って見ても良さそうな石でしたので・・・つい持ち帰ってしまいました(笑)。

 

 

 

KIMG0794

此方がレーザー型。採掘されている現場でサイズ・質を見て選別後、挽いて面付けして貰いました。やや硬口~硬口ですが、減ると更に硬く成るかも知れません。御希望から外れて居れば、自分用にと思って居ます。

 

KIMG0795

 

KIMG0810

 

 

 

KIMG0796

此方は自分用、やや硬口の物です。上方・下方で風化の進み方が違うので、赤・緑・黄色系統の色調や硬さが異なり、面白い使い方が出来ます。

 

KIMG0797

 

KIMG0808

 

 

 

 

 

KIMG0784

 

KIMG0791

現在は上画像の様な作業の途中でしたが、砥石の選別も御依頼頂いて居ましたので選別に出掛けた結果でした。少し、傷を消すのに工夫を要する鋼・熱処理と見え、最終仕上げに使う砥石に苦慮しているのですが・・・決して現実逃避では有りません(笑)。

 

 

 

 

 

出来た砥石と、更に周辺の砥石を採掘

 

直近の高雄行では、前回の原石が加工されたのを持ち帰るつもりだったのですが・・・更に周辺の砥石を採掘もしました。

宗五郎や五千両、天砥という名前も聞いたかどうか?見聞きしていても実際に(間違いの無い)現物を見た事が有る方も少ないと思われる場所へも赴きました。其処の画像は前回の物と重複する所が大ですので割愛します(本当は余裕が無く改めて撮っていませんでした。中腹まで一輪車を押しながら上がりましたし(笑))。

 

 

KIMG0714

五千両の天井、砥面は中硬~やや硬口の物ですが当たりのソフトさと泥の出方で、若干は軟口の感触に。

 

KIMG0715

明るい曇り方ですが、刃金の仕上がりは中々です。柔らか過ぎず、食い付きも良いのですが手応えは重めですね。

 

KIMG0707

同じく五千両の天井ですが、此方は明らかに軟口で傷消しに向いています。加えて、軟質系独特の研磨力を期待出来る質でも有ります。

 

KIMG0703

もっと曇るかと思われる感触でしたが、結構な仕上がり。

 

KIMG0716

同じく、五千両の天井ですが・・・此の三つの中では最も(天井巣板感溢れる?)内曇りっぽい外観です。

 

KIMG0718

研ぎ感も少し違って滑走も向上、仕上がりは僅かに明るめ。

 

 

 

KIMG0708

前回の奥殿の天井巣板、超硬口を狙って来た内の一つが、小さいながらも何とか物に成ってくれました。此れで、やっと北海道のS様に届けられるので肩の荷が下りた気持ちです(笑)。

 

KIMG0704

硬過ぎと言うべきレベル・少し不定形・食い付きも強め、と扱い易い砥石で無いのは相変わらずですが、使い方を合わせられれば画像程度には仕上がります。只、平面管理は些か面倒ですので、余り一気に研ぎ続けない事が肝要でしょう。

 

 

KIMG0712

其れ以外は、強度不足で小さく成ったりしたそうですが、質的な問題が無い此れ等は、普段から御世話に成って居る方々への御礼も兼ねて、サンプルとして送ろうかと思います。まあ、そうそう行く事は無いであろう奥殿の頂上付近で採掘して来た記念品みたいな物ですね(笑)。

 

KIMG0711

更に質的に悪い所だから、面を付けるのも嫌だったと放置されていた部分。確かに各種の筋が有り、質的にも可成り荒い状態が見られましたが・・・可哀想なので持ち帰り、層を剥がす様に鏨でカチ割って、改めて面を付けると何とか使える質の砥面に。

 

KIMG0706

普段使いの洋式刃物のタッチアップ程度には使えるかと考えましたが、切り出し位なら問題が無さそうです。

 

 

KIMG0747

あと、今回は結構な硬口~超硬口の中山の赤ピンを期待出来る箇所も見る事が出来ました。サンプルとして、数個を購入したのが此の二つです。因みに、上の台形の方が中硬~硬口。下の平行四辺形が硬口~超硬口です(ハンマーで叩くとキンキン鳴る)。

外観通り、模様に向きが有りますので其れに逆らう方向と、なぞる方向では研ぎ感が異なります。未だ詳しく試してはいませんがもしかすると、鋼材由来の刃先の状態を研ぎ分けられる可能性も有りそうですね。研ぎ目を消す・残すと言うよりは、鋼材の表面処理の程度が浅いか深いかの違いが出る方向で。

兎も角、赤に黄色・緑が混じった此の手の砥石(硬口)は、特有の研ぎ感ですね。優等生的な砥石とは又、違った使い道も有りそうで面白い存在だと感じました。

 

KIMG0748

 

KIMG0749

 

KIMG0750

 

 

KIMG0713

上画像の二つも譲って貰いましたが・・・北海道のS様は普段、私の選別砥石を使って御仲間に布教活動をして頂いて居ますので、それらの消耗を抑える意味も込めて、試し研ぎ大会用に硬口・軟口の赤ピン層のサンプルとして送りたいと思います。

 

 

 

KIMG0720

此方は奥殿の天井巣板、中硬~硬口です。本来は、数ミリ下まで減ってから安定した性能を発揮しそうなのですが。

 

KIMG0722

 

KIMG0723

現状からでも問題無く使えそうですので、大丈夫でしょう。注文を頂いて居た砥石として、適して居ればと思います。

 

 

 

KIMG0724

此方も、同系統ですが近隣の産かと思われます。上の物よりも幾分は当たりがソフトですが此方も、数ミリ下からが本番な感じです。墨流し・蓮華混じりの外観も趣を異にしますね。

KIMG0725

 

KIMG0726

 

 

 

KIMG0730

注文を頂いて居た砥石で、奥殿の本巣板天井です。予定していたよりも幾分、大きかったかも知れませんので、次回以降の原石を切って貰えるかどうかに賭ける可能性も有りそうです(笑)。

 

KIMG0731

 

KIMG0733

 

 

 

KIMG0727

赤ピンの硬口です。模様の入り方から分かる通り、若干じゃじゃ馬な印象を受けるかも知れません。其処まで気に成らない人も多そうですが。研ぎ感は、可成り確りしていて研磨力も高いです。

 

KIMG0728

 

KIMG0729

 

 

 

KIMG0734

黒蓮華ですが、羽二重っぽい方向でしょうか。扱い易く、仕上がりも良い砥石で高性能です。

 

KIMG0735

 

KIMG0736

 

 

 

KIMG0737

上の石とは方向性が違いますが、通常の黒蓮華としてはマズマズですね。部分的に、層の境界が出ていますが(平面の刃物は特に)余り問題には成らない感じです。

 

KIMG0738

 

KIMG0739

 

 

 

KIMG0740

奥殿の浅葱、泡立ち系統です。扱い易くて高性能な浅葱で、硬さが邪魔に成らない感触で研げます。

 

KIMG0741

 

KIMG0742

 

 

 

次の高雄行きでは、前回に落とした原石が(今回下ろして)切られていると思われますので、千枚的な質なのかどうか、楽しみでは有ります。又、今回下ろした天砥の質も(パサッとしていて手応えが軽そう)確認したいので、少量でも入手出来ればと期待しています。

 

 

 

 

 

奥殿の山頂付近で採掘

 

昨日は、高雄で採掘でした。最初は、個人的にブラっと出掛けて愉しみ半分程度のつもりでしたが、蓋を開ければ可成りハードな内容に(笑)。奥殿の山頂を目指して登攀、其処を超えての菖蒲方面での合流を経て、周辺までも案内して頂きました。

 

 

KIMG0681

 

KIMG0680

此処が奥殿の山頂手前です。硬口の天井巣板と、超硬口の物も狙って見ました。

 

 

 

KIMG0682

山頂に出て、少し移動した辺り。

 

KIMG0683

 

KIMG0684

 

KIMG0685

 

 

 

KIMG0686

此方は、大突の天辺辺りから菖蒲を見下ろした景観です。

 

他にも幾つか、採掘跡を見て回りました。

KIMG0687

 

KIMG0688

少し、石を割って見て観察も。

 

KIMG0689

 

KIMG0690

 

KIMG0691

 

 

 

 

そして合流場所に戻って菖蒲寄りと云うか、宗五郎・長四郎にも程近い箇所で。下画像の、坑道付近でも採掘を。雰囲気だけでもと、中途半端ですが動画も撮って見ました。

 

研ぎ屋むらかみ 採掘途中、其の1

研ぎ屋むらかみ 採掘途中、其の2

研ぎ屋むらかみ 採掘途中、其の3

 

 

KIMG0698

入り口の頭上、一段目を落として採れた大きな原石。

 

KIMG0693

その一段階目を割って見た所です。

 

KIMG0695

しかし、落とした後の面に良さそうな部分が顔を出して居ましたので、其方も落とす事に。序でに隣の、より大きな部分も落とす事に成ってしまいましたが(笑)。

 

KIMG0699

其れを落とした後。二段目の原石です。千枚と天井巣板の混ざった様にも見えたので、御依頼を受けた内容に適うのではと。

 

 

KIMG0696

坑道の最深部には、綺麗な水が溜まって居り、ちょっとした地底湖の風情です。

 

 

最後の最後は奥殿の天井巣板狙いでもう一度、採掘を行ないました。全ての石は、高雄の加工場に置いて貰って居ますので、性能などの確認は一週間後の予定と成ります。不安も有りますが楽しみでも有りますね。

 

 

 

 

 

自分用の判子を受け取って来ました

 

以前に、チラッと記載していました判子が出来ましたので、受け取って来ました。此れで私が選別した砥石には、判別可能な印が付けられます。

只、産地や銘柄に関しては、最低限にしています。奥殿の巣板と中山の赤ピンは、自分が僅かながらも採掘を体験させて貰った事が有る関係上、幾らかは拘りと云うか親近感が有りますので作って見ました。まあ赤ピンは一目瞭然ですので、中山だけにしましたが(笑)。あと、舞鶴まで出掛けて選別した際には、必要であれば尚さんが押してくれるでしょうし。

KIMG0618

 

 

此方は、店の方の先生に当たるのでしたか、書道家の方が作られたフォントだそうです。今回は、平仮名だけの判子も作って貰ったのですが、私の自筆の文字に近い印象の物をフォントから選んで貰いました。

KIMG0616

 

 

下画像が、その平仮名を基にした判子(サイズ小さめ用)と以前からの判子を作り直した物。選別会の判子は、そう言った御見立会を提案してくれた方の意見を受けての物です。実現出来れば楽しそうですね。

KIMG0619

(因みにですが・・・私がサンプルとしてプレゼントした切り落としを試し彫り?に使った処、滅多に無い程の切れと永切れを発揮し、クッキリとした写り方だったそうです。お仲間にも確認して貰うと、輪廓に差が有るとの事だったと。やはり角が立つのは、刺身だけでは無かった事が証明されましたね(笑)。)

 

 

 

試しに、手持ちの仕事用(小振りな物)に押してみました。

KIMG0620

KIMG0622

 

 

KIMG0625

KIMG0627

 

 

KIMG0634

KIMG0635

 

 

KIMG0623

KIMG0624

 

 

KIMG0628

KIMG0629

 

 

KIMG0632

KIMG0633

上の様な砥石の場合は、判を押せる部分が限られますので困りますね。一応、黒の上に黒色でも見えない事は無い様ですが・・・(側面右側)

 

 

 

今後は、御依頼を頂いて選別して来た砥石に付いては、この様に判子を押す事にしたいと思って居ます。これ等の物は態々、私に砥石を御依頼下さる方々への感謝を込めての物でしたが、質に関しての表記(αβΘ12345)が研ぎ工程や砥石の選択に役立ちましたら幸甚です。更に、もしも満足感や楽しさまで感じて頂けるとすれば望外の幸せです。

 

 

 

 

追記ですが、2~3週間後には二度ほど、高雄に出掛ける予定です。先ず一つには、御依頼を頂いている砥石の選別が有ります。もう一つは、奥殿の山へ上がらせて欲しい旨を伝えて有りました。入山料を払ってでも、久し振りに奥殿の山頂へ行って見たかったからです。やはり、私が高雄に関わる切っ掛けの石が奥殿の天井巣板で、採掘作業でも印象深かったのが大きいです。

ですので、半分は逍遥(とは急峻過ぎて言えませんが)と落穂拾い?みたいな気持ちですが・・・可能であれば幾つかは、其れなりの石を持って降りられればと考えて居ます。やはり自ら採って来た石を選別し、其れが高性能であったならば、仕事で使うかどうかは別としても嬉しい物ですね。あとは予てより、常連の方々の数名からは砥石山に行って見たいとの要望を聞いて居ましたので、其の下見を兼ねている側面も。勿論、様々な条件がクリアされてからに成るとは思いますが、案外?実現の可能性は高そうです。