カテゴリー別アーカイブ: 砥石の選別

砥石の御誘いで

 

以前の続きで採掘していた、中山の巣板が出来て来たとの連絡を田中さんから頂きましたので、見せて貰って来ました。既に切り分けられた砥石以外にも様々なサイズの原石が有ったので、小さ目の物を選ぶ傍ら、やや大き目の原石を切り揃えて貰ったり。

質的な印象ですが、巣板にしては目立った巣も無く、粒度もマズマズ細かいです。砥面の状態は、巣板と言われればそうかなと思われる程度には微細な気泡。研ぎ感からも、並砥との境界なのかなと感じさせます。

 

KIMG0987

小さ目のレーザー型相当(薄っすらカラス模様入り)

 

 

KIMG0990

約16cm×14cmの大き目の四角っぽい物(少しハッキリ目のカラス入り)

 

 

KIMG0986

序でに分けて頂いた、鎌砥レベルの物。普段、御世話に成っている近所の方々へと。ただ両側の石は結局、判子の無い裏の方が使い易そうだったり。何方の面を選ぶかは、使う人に委ねるとしましょう。

 

 

KIMG0993

試し研ぎ、レーザー型の方。刃金に対しては充分な仕上がりで、地金もマズマズの細かさと明るさ。中庸~やや硬口の巣板としては充分な性能です。

 

 

KIMG0994

試し研ぎ、大きい方。上の砥石に比べると、少なくとも地金の仕上がりは一歩、譲る印象。其の分?研磨力は此方に軍配が。硬さも僅かに柔らかいので、泥の出方も其れに準じます。

 

 

 

 

早速、実際の作業に。下画像の包丁は、切れと切り方のデモンストレーションに多用して来ました。相出刃ですから、相応の厚みが有りつつも切り刃は余り広くありません(鋭角では無い)。その状態でも、切り刃の構造変化と刃先の精度で充分な切れ・永切れ・抜けを実現できるとの意図です。

勿論、当日も店主の方にお見せしたのですが・・・もう一方、予想外の方との邂逅も有りました。過去に、私の研ぎ講習を受けて頂いた経験が有るとの事でしたが、言われるまで中々、思い出せず申し訳無かったです(顔や名前を覚えるのは得意な方では無いとの自覚は有ります)。

其の上、この包丁の製造にも近い立場で有ったそうで、てっきり白紙三号使用と思って居た認識を、実は白二だと指摘しても頂きました。道理で、柔らかい割に良く切れるなと思ってはいたのですが。今後は、近しい方々と包丁方面で野心的な挑戦をされるとの事でしたが、是非とも頑張って成功して欲しいですね。まあ、誰かの心配をしている場合かとの突っ込みは、自分で入れて置きましたが(笑)。

KIMG1000

食い付き過ぎず、滑り過ぎずで扱い易さに問題は無し。若干、素っ気無い反応かと思いきや、研磨力と仕上がりも上々。

 

 

KIMG1004

刃金部分と裏押しのみの研ぎでしたが、期待通りの砥石でした。硬過ぎず柔らか過ぎず、泥も邪魔する程では無いので、刃先に角度変化を付ける際も意のまま。画像でも、刃先最先端まで段階的に研ぎ分けて有るのが確認出来ると思います(等高線が幅広⇒幅狭に)。

 

 

KIMG1001

此れで、またデモンストレーションは勿論、魚を下ろす際にも活躍してくれるでしょう。田中さんには今回も、良い砥石を有難う御座いました。

 

 

 

 

 

砥石の選別

 

少し前に頂いて居た御依頼に沿って、砥石を選別して来ました。中山の巣板と言う、結構なレア物を御希望だったのですが・・・偶々、更に前の選別時に現場で耳にした内容に期待しての事でした。

 

巣板と言う語感よりは、巣板際の質かも知れないと思わされる程の硬さ・細かさなのですが、層としては巣板との事です。

硬口~超硬口でもあり、仕上がりは完全に鏡面系で切れも相当なレベル。泥は少なく研磨力も有るので、手応えは重めです。

KIMG0920

 

KIMG0922

 

KIMG0927

 

 

 

序でに小さ目の物を、自分用に。此方は、研ぎ心地は巣板感が増した印象ですが刃金の仕上がりは上の砥石に近いですね。砥面の硬さは若干、柔らかいのですが。其れだけに地金の方は、やや光り方が弱いかなと感じさせます。

KIMG0923

 

KIMG0924

 

KIMG0930

 

 

 

あと、違う銘柄の御依頼を受けていたのですが・・・寸法的な問題から望み薄であるとの判断の下、代替品の御薦めとして一つ、持ち帰りました。戸前系との事ですが、色柄・研ぎ感からは相当な変わり種と思われます。

砥面の柄とは必ずしも一致しない物の、部分毎に研ぎ感に違いが有ったり、泥が出難く研磨力が強いので手応えは重い。幾つかの特色から、誰でも簡単に扱える方向性の性格では有りません。ただ、使いこなして仕上がった結果の切れは相当な物。何方かと言えば平面の刃物に、より好適かと感じました。

期待される項目とは異なる性格の石では有りますから、結果的に合わないと判断される事も十分に考えられますが、自分自身が興味を持ってしまって居るので問題は有りません(笑)。

KIMG0925

 

KIMG0926

 

KIMG0929

青紙一号+極軟鋼

 

KIMG0937

青紙(二号?)+極軟鋼

 

KIMG0939

青紙スーパー+和鉄地

 

 

 

最後に帰り際、小さい刃物用に切り落としも。平たい方は超硬口でパサッとした粉末感の有る性質。細長い方は気泡を含んだ、僅かに柔らかい性質。

前者は滑走させるのに苦労しつつも、仕上げられれば切れは万全。後者は(前者に比して)平面維持に留意する必要は有れど、滑走に優れ研ぎ易く綺麗に仕上げるのも容易です。

KIMG0933

 

KIMG0934

 

KIMG0931

 

KIMG0932

 

 

 

 

 

中山では、天井巣板はグレーで筋の多い物が多く、通常は扱いに困る物が大半な様です。対して敷巣板の方は、過去にまともに触れた経験も無かったのですが、今回の切って貰った原石の採れた辺りには未だ期待が出来るとの事。巣板にしても、巣板際にしても結局、良い砥石に成るのであれば楽しみにせざるを得ませんね。

 

 

 

 

 

剃刀用の砥石の御依頼・その他

 

少し前に、剃刀に使える砥石の御依頼が有りました。当然、硬くて細かい物が前提と成りますので、其れを踏まえて選別に。

 

 

中山の赤ピン、硬口~超硬口。模様に反して、かなり均一な研ぎ感と鏡面的な仕上がり。

KIMG0835

KIMG0836

KIMG0837

 

 

中山の水浅葱、硬口で水間府の産との事ですが、少し奥殿の泡立ちに似た感触で研げます。

KIMG0829

KIMG0830

KIMG0831

 

 

同じくです。

KIMG0832

KIMG0833

KIMG0834

 

 

長四郎(長四郎挽きでは無く長四郎山)の硬口。研磨力と平面維持に優れながら、仕上がりも細かいですね。

KIMG0838

KIMG0839

KIMG0840

 

 

 

KIMG0818

何とか、奥殿の本巣板天井で仕上がった此方の刃物の御依頼主との遣り取りに際して、ラインでとの意向を受けて久々に公開して繋げようとしたのですが、何故か失敗で。結局はSMSでと成りました(笑)。画像は送れず仕舞いでしたので、現物を送付しての確認と成ったのですが、問題無かった様子で安心しました。

其れとは別に(しかし期を一にして)、去年にH様と訪れて御世話に成った店主の方からラインを通じて(此方は普通に友達申請が届きました)、最近の商品画像と共に見に来いとの御誘いが。

 

 

そこで、店舗に伺って相談すると、手頃な原石を提案してくれました。小振りなサイズで切り分けて貰い、前述の砥石達と共に御依頼主に選んで貰う候補の一群としてメールに画像を添付し、送信しました。

KIMG0825

 

KIMG0826

KIMG0827

 

 

 

 

後日、切り分けて貰った原石の残りは取って置くとの事でしたので、自分用と北海道のS様の分を購入したいと連絡し、再度の訪問と成りました。

目立つ筋は殆ど邪魔に成らず、砥粒も均一で細かい仕上がりです。硬さは超硬口と言っても良いレベル乍ら、圧力を掛けても地を引く事は有りませんでした。

KIMG0842

KIMG0843

KIMG0852

 

 

 

私の分ですが、他の部分を切り分ける際に切り込んだ跡が。自分で希望した切り分け方でしたし、まあ所謂コラテラルダメージという奴ですので。使う際に、わざわざ切り込みに突っ込む訳も無く普通に使えます。因みに、使い勝手は上画像の石より手応えは少し重いですが、仕上がりは切れ・永切れと共に優秀でした。

KIMG0844

KIMG0845

KIMG0853

 

 

 

下の二つは、S様の物と私の物を足して割った感触で研げますが、仕上がりの良さは殆ど変わりません。未だ砥面は浅葱色ばかりとは成って居ませんが、1mm~2mm減って来ると浅葱が大勢を占めるでしょう。使って見た所、問題無かったので(寧ろ既に高性能)このまま使うべきかと・・・貧乏性かも知れませんね。

特大のレーザー型とも言うべきサイズの物。

KIMG0846

KIMG0847

KIMG0854

 

 

変形ですが、マズマズのサイズですので、大抵の刃物を研ぐのに苦労はしないでしょう。

KIMG0850

KIMG0851

KIMG0855

 

 

 

最後に、切り落としでも此の仕上がりです。全く問題無いですね(笑)。

KIMG0860

 

 

 

御送りするに際しては、目安の表示もしておきましょうか。上の切り落とし画像と共に送信した所、喜ばれたので良かったです。

KIMG0856

 

 

 

 

 

 

赤ピンを幾つか選別

 

少し前に中山の赤ピンで、硬口や超硬口が狙える部分が見つかったのですが・・・昨日も其れを狙って選別をして来ました。

明確な御依頼は一つで、高雄のレーザー型(出来れば中山の戸前の黄板とか)。しかし赤ピンの層からは、風化の進み具合に応じて黄色・緑の系統も混じって出て来ます(流石に赤や朱色がメインとは成ります)。

そもそも所謂、赤ピンとは言っても荒くて脆い場合が多い他山で見られる層とは別の並びですので、その性能も一線を画し、戸前と隣接している為に性能も近しい物と成っており、戸前浅葱の硬口と遜色ないレベルの硬さを持つ物も産します。性格は(平滑・緻密・微細が特徴と成る)浅葱と反対と迄は行きませんが、やはり研磨力に優れる傾向が強いです。

砥粒の目の立ち方・積層の仕組み・模様からも分かる通り複雑な砥面の並びが影響するのだと思われますが、結果的に軟鉄の地金を斑無く仕上げるのに工夫を要したり、刃先の最終仕上げに方向性が関わったりするジャジャ馬的な側面を見せる場合も。見方を変えれば、刃先の処理に際して幾通りかの研ぎ方を試せるとも言えますが。癖の強い鋼材・個性的な熱処理を経た刃物の仕上げに苦慮した時の駆け込み寺にも成り得たり。

自分用も含めて、バリエーションが整って来ましたが・・・幾つか手持ちに有れば心強いタイプと言えますね(今回も自分用に小さいのを追加)。

 

 

KIMG0798_01_BURST1000798_COVER

結構、大きくて厚い物。硬口~超硬口と言えますが、研ぎ易さを併せ持つ性質で扱いに困りません。ほぼ、原石成りの姿ですが、表層から行き成り面を付けても傷や難が有る場合が多いので、適切な部分で開かれています。

 

KIMG0799

 

KIMG0792

 

KIMG0793

 

KIMG0801

以前に御伝えしていた通り、硬口の赤ピンに興味を御持ちの先方に送って見ても良さそうな石でしたので・・・つい持ち帰ってしまいました(笑)。

 

 

 

KIMG0794

此方がレーザー型。採掘されている現場でサイズ・質を見て選別後、挽いて面付けして貰いました。やや硬口~硬口ですが、減ると更に硬く成るかも知れません。御希望から外れて居れば、自分用にと思って居ます。

 

KIMG0795

 

KIMG0810

 

 

 

KIMG0796

此方は自分用、やや硬口の物です。上方・下方で風化の進み方が違うので、赤・緑・黄色系統の色調や硬さが異なり、面白い使い方が出来ます。

 

KIMG0797

 

KIMG0808

 

 

 

 

 

KIMG0784

 

KIMG0791

現在は上画像の様な作業の途中でしたが、砥石の選別も御依頼頂いて居ましたので選別に出掛けた結果でした。少し、傷を消すのに工夫を要する鋼・熱処理と見え、最終仕上げに使う砥石に苦慮しているのですが・・・決して現実逃避では有りません(笑)。

 

 

 

 

 

出来た砥石と、更に周辺の砥石を採掘

 

直近の高雄行では、前回の原石が加工されたのを持ち帰るつもりだったのですが・・・更に周辺の砥石を採掘もしました。

宗五郎や五千両、天砥という名前も聞いたかどうか?見聞きしていても実際に(間違いの無い)現物を見た事が有る方も少ないと思われる場所へも赴きました。其処の画像は前回の物と重複する所が大ですので割愛します(本当は余裕が無く改めて撮っていませんでした。中腹まで一輪車を押しながら上がりましたし(笑))。

 

 

KIMG0714

五千両の天井、砥面は中硬~やや硬口の物ですが当たりのソフトさと泥の出方で、若干は軟口の感触に。

 

KIMG0715

明るい曇り方ですが、刃金の仕上がりは中々です。柔らか過ぎず、食い付きも良いのですが手応えは重めですね。

 

KIMG0707

同じく五千両の天井ですが、此方は明らかに軟口で傷消しに向いています。加えて、軟質系独特の研磨力を期待出来る質でも有ります。

 

KIMG0703

もっと曇るかと思われる感触でしたが、結構な仕上がり。

 

KIMG0716

同じく、五千両の天井ですが・・・此の三つの中では最も(天井巣板感溢れる?)内曇りっぽい外観です。

 

KIMG0718

研ぎ感も少し違って滑走も向上、仕上がりは僅かに明るめ。

 

 

 

KIMG0708

前回の奥殿の天井巣板、超硬口を狙って来た内の一つが、小さいながらも何とか物に成ってくれました。此れで、やっと北海道のS様に届けられるので肩の荷が下りた気持ちです(笑)。

 

KIMG0704

硬過ぎと言うべきレベル・少し不定形・食い付きも強め、と扱い易い砥石で無いのは相変わらずですが、使い方を合わせられれば画像程度には仕上がります。只、平面管理は些か面倒ですので、余り一気に研ぎ続けない事が肝要でしょう。

 

 

KIMG0712

其れ以外は、強度不足で小さく成ったりしたそうですが、質的な問題が無い此れ等は、普段から御世話に成って居る方々への御礼も兼ねて、サンプルとして送ろうかと思います。まあ、そうそう行く事は無いであろう奥殿の頂上付近で採掘して来た記念品みたいな物ですね(笑)。

 

KIMG0711

更に質的に悪い所だから、面を付けるのも嫌だったと放置されていた部分。確かに各種の筋が有り、質的にも可成り荒い状態が見られましたが・・・可哀想なので持ち帰り、層を剥がす様に鏨でカチ割って、改めて面を付けると何とか使える質の砥面に。

 

KIMG0706

普段使いの洋式刃物のタッチアップ程度には使えるかと考えましたが、切り出し位なら問題が無さそうです。

 

 

KIMG0747

あと、今回は結構な硬口~超硬口の中山の赤ピンを期待出来る箇所も見る事が出来ました。サンプルとして、数個を購入したのが此の二つです。因みに、上の台形の方が中硬~硬口。下の平行四辺形が硬口~超硬口です(ハンマーで叩くとキンキン鳴る)。

外観通り、模様に向きが有りますので其れに逆らう方向と、なぞる方向では研ぎ感が異なります。未だ詳しく試してはいませんがもしかすると、鋼材由来の刃先の状態を研ぎ分けられる可能性も有りそうですね。研ぎ目を消す・残すと言うよりは、鋼材の表面処理の程度が浅いか深いかの違いが出る方向で。

兎も角、赤に黄色・緑が混じった此の手の砥石(硬口)は、特有の研ぎ感ですね。優等生的な砥石とは又、違った使い道も有りそうで面白い存在だと感じました。

 

KIMG0748

 

KIMG0749

 

KIMG0750

 

 

KIMG0713

上画像の二つも譲って貰いましたが・・・北海道のS様は普段、私の選別砥石を使って御仲間に布教活動をして頂いて居ますので、それらの消耗を抑える意味も込めて、試し研ぎ大会用に硬口・軟口の赤ピン層のサンプルとして送りたいと思います。

 

 

 

KIMG0720

此方は奥殿の天井巣板、中硬~硬口です。本来は、数ミリ下まで減ってから安定した性能を発揮しそうなのですが。

 

KIMG0722

 

KIMG0723

現状からでも問題無く使えそうですので、大丈夫でしょう。注文を頂いて居た砥石として、適して居ればと思います。

 

 

 

KIMG0724

此方も、同系統ですが近隣の産かと思われます。上の物よりも幾分は当たりがソフトですが此方も、数ミリ下からが本番な感じです。墨流し・蓮華混じりの外観も趣を異にしますね。

KIMG0725

 

KIMG0726

 

 

 

KIMG0730

注文を頂いて居た砥石で、奥殿の本巣板天井です。予定していたよりも幾分、大きかったかも知れませんので、次回以降の原石を切って貰えるかどうかに賭ける可能性も有りそうです(笑)。

 

KIMG0731

 

KIMG0733

 

 

 

KIMG0727

赤ピンの硬口です。模様の入り方から分かる通り、若干じゃじゃ馬な印象を受けるかも知れません。其処まで気に成らない人も多そうですが。研ぎ感は、可成り確りしていて研磨力も高いです。

 

KIMG0728

 

KIMG0729

 

 

 

KIMG0734

黒蓮華ですが、羽二重っぽい方向でしょうか。扱い易く、仕上がりも良い砥石で高性能です。

 

KIMG0735

 

KIMG0736

 

 

 

KIMG0737

上の石とは方向性が違いますが、通常の黒蓮華としてはマズマズですね。部分的に、層の境界が出ていますが(平面の刃物は特に)余り問題には成らない感じです。

 

KIMG0738

 

KIMG0739

 

 

 

KIMG0740

奥殿の浅葱、泡立ち系統です。扱い易くて高性能な浅葱で、硬さが邪魔に成らない感触で研げます。

 

KIMG0741

 

KIMG0742

 

 

 

次の高雄行きでは、前回に落とした原石が(今回下ろして)切られていると思われますので、千枚的な質なのかどうか、楽しみでは有ります。又、今回下ろした天砥の質も(パサッとしていて手応えが軽そう)確認したいので、少量でも入手出来ればと期待しています。

 

 

 

 

 

奥殿の山頂付近で採掘

 

昨日は、高雄で採掘でした。最初は、個人的にブラっと出掛けて愉しみ半分程度のつもりでしたが、蓋を開ければ可成りハードな内容に(笑)。奥殿の山頂を目指して登攀、其処を超えての菖蒲方面での合流を経て、周辺までも案内して頂きました。

 

 

KIMG0681

 

KIMG0680

此処が奥殿の山頂手前です。硬口の天井巣板と、超硬口の物も狙って見ました。

 

 

 

KIMG0682

山頂に出て、少し移動した辺り。

 

KIMG0683

 

KIMG0684

 

KIMG0685

 

 

 

KIMG0686

此方は、大突の天辺辺りから菖蒲を見下ろした景観です。

 

他にも幾つか、採掘跡を見て回りました。

KIMG0687

 

KIMG0688

少し、石を割って見て観察も。

 

KIMG0689

 

KIMG0690

 

KIMG0691

 

 

 

 

そして合流場所に戻って菖蒲寄りと云うか、宗五郎・長四郎にも程近い箇所で。下画像の、坑道付近でも採掘を。雰囲気だけでもと、中途半端ですが動画も撮って見ました。

 

研ぎ屋むらかみ 採掘途中、其の1

研ぎ屋むらかみ 採掘途中、其の2

研ぎ屋むらかみ 採掘途中、其の3

 

 

KIMG0698

入り口の頭上、一段目を落として採れた大きな原石。

 

KIMG0693

その一段階目を割って見た所です。

 

KIMG0695

しかし、落とした後の面に良さそうな部分が顔を出して居ましたので、其方も落とす事に。序でに隣の、より大きな部分も落とす事に成ってしまいましたが(笑)。

 

KIMG0699

其れを落とした後。二段目の原石です。千枚と天井巣板の混ざった様にも見えたので、御依頼を受けた内容に適うのではと。

 

 

KIMG0696

坑道の最深部には、綺麗な水が溜まって居り、ちょっとした地底湖の風情です。

 

 

最後の最後は奥殿の天井巣板狙いでもう一度、採掘を行ないました。全ての石は、高雄の加工場に置いて貰って居ますので、性能などの確認は一週間後の予定と成ります。不安も有りますが楽しみでも有りますね。

 

 

 

 

 

自分用の判子を受け取って来ました

 

以前に、チラッと記載していました判子が出来ましたので、受け取って来ました。此れで私が選別した砥石には、判別可能な印が付けられます。

只、産地や銘柄に関しては、最低限にしています。奥殿の巣板と中山の赤ピンは、自分が僅かながらも採掘を体験させて貰った事が有る関係上、幾らかは拘りと云うか親近感が有りますので作って見ました。まあ赤ピンは一目瞭然ですので、中山だけにしましたが(笑)。あと、舞鶴まで出掛けて選別した際には、必要であれば尚さんが押してくれるでしょうし。

KIMG0618

 

 

此方は、店の方の先生に当たるのでしたか、書道家の方が作られたフォントだそうです。今回は、平仮名だけの判子も作って貰ったのですが、私の自筆の文字に近い印象の物をフォントから選んで貰いました。

KIMG0616

 

 

下画像が、その平仮名を基にした判子(サイズ小さめ用)と以前からの判子を作り直した物。選別会の判子は、そう言った御見立会を提案してくれた方の意見を受けての物です。実現出来れば楽しそうですね。

KIMG0619

(因みにですが・・・私がサンプルとしてプレゼントした切り落としを試し彫り?に使った処、滅多に無い程の切れと永切れを発揮し、クッキリとした写り方だったそうです。お仲間にも確認して貰うと、輪廓に差が有るとの事だったと。やはり角が立つのは、刺身だけでは無かった事が証明されましたね(笑)。)

 

 

 

試しに、手持ちの仕事用(小振りな物)に押してみました。

KIMG0620

KIMG0622

 

 

KIMG0625

KIMG0627

 

 

KIMG0634

KIMG0635

 

 

KIMG0623

KIMG0624

 

 

KIMG0628

KIMG0629

 

 

KIMG0632

KIMG0633

上の様な砥石の場合は、判を押せる部分が限られますので困りますね。一応、黒の上に黒色でも見えない事は無い様ですが・・・(側面右側)

 

 

 

今後は、御依頼を頂いて選別して来た砥石に付いては、この様に判子を押す事にしたいと思って居ます。これ等の物は態々、私に砥石を御依頼下さる方々への感謝を込めての物でしたが、質に関しての表記(αβΘ12345)が研ぎ工程や砥石の選択に役立ちましたら幸甚です。更に、もしも満足感や楽しさまで感じて頂けるとすれば望外の幸せです。

 

 

 

 

追記ですが、2~3週間後には二度ほど、高雄に出掛ける予定です。先ず一つには、御依頼を頂いている砥石の選別が有ります。もう一つは、奥殿の山へ上がらせて欲しい旨を伝えて有りました。入山料を払ってでも、久し振りに奥殿の山頂へ行って見たかったからです。やはり、私が高雄に関わる切っ掛けの石が奥殿の天井巣板で、採掘作業でも印象深かったのが大きいです。

ですので、半分は逍遥(とは急峻過ぎて言えませんが)と落穂拾い?みたいな気持ちですが・・・可能であれば幾つかは、其れなりの石を持って降りられればと考えて居ます。やはり自ら採って来た石を選別し、其れが高性能であったならば、仕事で使うかどうかは別としても嬉しい物ですね。あとは予てより、常連の方々の数名からは砥石山に行って見たいとの要望を聞いて居ましたので、其の下見を兼ねている側面も。勿論、様々な条件がクリアされてからに成るとは思いますが、案外?実現の可能性は高そうです。

 

 

 

 

 

一昨日、高雄で選別して来た砥石達

 

北海道のS様から御自身用と、北の洋包丁様の御二人分の砥石選別の御依頼を頂いて居ましたので、一昨日は高雄へ出掛けて来ました。S様からは、確りした硬さの白巣板と私の御薦め。洋包丁様からは、ザクザク下ろす巣板と私の手持ちの奥殿産巣板に近い物。(茶色系統?)

あとは一年くらい前から、自分用の蓮華入り白巣板(大平産でしたか)を取り置きしていましたので、其れを引き取る目的も有ったのですが・・・加工途中の砥石を薦めて貰ったり、偶然にも展示施設に置かれていた砥石群を集めた棚を探れた事で、自分用としても、より必要性の高い種類の砥石を入手できました。

特に、強く要望を出した奥殿産の天井巣板は、屋外で寒冷対策をされていた原石の中から大きなのを一つ、選んで切り分けて貰いました。以前にS様に御依頼頂いた結果、切って貰った物は硬口で質は良かったものの、些か構造に難が有る砥石でした。其れを踏まえた上で御買い上げ下さったのですが・・・いずれは問題点を払拭した、同種の砥石を御送りしたいと思い続けて来ました。私自身が天井巣板を中心として、未だ未だ奥殿の巣板を充実させたいとの意向が有ったのも否定出来ませんが(笑)。

 

 

 

KIMG0465

先ずは、北の洋包丁様への一つ目。奥殿から菖蒲に掛けての、天井巣板との事です。柔らか目なので、平面を崩さずに(部分的に集中して研がずに)使えば、研磨力を発揮します。泥も良く出るので、滑らかな砥ぎ感と刃物への当たりが特徴で、和包丁の切り刃ごと当てるのに適しています。

只、質としては黒蓮華(羽二重っぽい?)であるので炭素鋼は勿論、ステンレスや特殊鋼にも不足の無い研磨を見せてくれますが・・・炭素鋼に対しては幾分、錆や変色に留意する必要が有るかも知れません。しかしステンレス・特殊鋼では其の懸念も少ないでしょう。

 

KIMG0467

裏を見ると、カラス模様も確認出来ます。カラスが有ると、何らかの特性を見せるのかは未だハッキリしませんが、少なくとも此の手のカラスが悪影響を及ぼす事は無かった筈です。

 

KIMG0478

何時もの切り出しで試し研ぎです。刃金は、やや仕上がりの緻密さは控え目ながら速く下ろし、地金の仕上がりは曇り~薄曇り。

 

 

KIMG0470

同じく二本目。此方は、奥殿のスタンダードな巣板とも言える、白と茶色の混じった物。しかし硬さは、上から数えた方が早い程度には硬口です。或る意味、上の柔らか目の巣板と同様に、此の硬さの巣板も扱いには若干の技術を要するかも知れませんね。

そして、後述しますが双方の砥石とも、硬さに於いては大幅な違いを見せながら、砥粒の種類としては結構な尖り方をしています。御蔭で、鋼に対してもシャリシャリと(少しオーバーに言っています)下ろす方向性です。

 

KIMG0476

裏は、皮の元々の様子が分かる状態です。

 

KIMG0479

研ぎ上がりは、刃金が鏡面~半鏡面。地金も半鏡面~薄曇り(明かる目)。硬くて緻密な砥面が、遺憾なく効果を発揮してくれています。

 

 

 

KIMG0480

北海道のS様への一つ目、奥殿天井巣板です。超硬口~硬口とまでは行かないのですが、可成り質が良く、難が少ない物。しかし先々・・・数ミリ減らすと、もう少し硬くなってくる可能性が有りそうです。勿論、硬さに加えて緻密さも向上するでしょう。此れは私が選んだ方の天井が、減らして行くに従って墨流し模様・紫色が増しつつ、硬さと緻密さが向上した経緯が有るからです。(私は少し難が有る方を選択したのですが、未だ其の荒れた部分は消えていません)

 

KIMG0483

裏は、天井巣板に良く見られる景色です。

 

KIMG0487

研ぎ上がりは、刃金が半鏡面で地金は薄曇り(反射は強め)です。今の段階では、刃物への当たりはソフトで適度な抵抗と共に強く下ろします。天井に特有の弾力を持ち、硬さに比して砥面の変形(研ぎ減り)は控え目です。

 

KIMG0489

上の天井を切り分けて貰った際、切り落とされた端っこです。共名倉として丁度、使えますね。

 

KIMG0490

 

KIMG0549

只、表層の皮と接しているカネの筋、その下にも走る純然たるカネの筋が邪魔です。しかし、下手に剥がそうとすれば割れてしまうので、広く叩き落とした上でダイヤにて丸く削り、擦り合わせても当たり難く整形しました。薄茶色の筋は、問題無いです。

 

 

KIMG0484

そして、予てより御本人の希望であった白巣板の硬口。手頃なのを探して居る内に見つけたのが、小振り乍ら蓮華入りの物。勿論、結構な硬口です。

 

KIMG0486

裏は若干、平坦で無い部分も有りますが・・・。

 

KIMG0488

研ぎ上がりは、刃金が半鏡面で地金も薄曇りから半鏡面(反射強め)。

 

 

 

KIMG0493

私用にも、天井巣板です。S様に選んだ物よりも少し、柔らかいかなと云うのと、筋の辺りに二か所の難点(ひび割れ・荒れ)が有った為、此方に決定。

試しに使ったり面を整えたりして減る程に、硬さ・緻密さは増して墨流し模様と紫色も強く出て来ました。此のままでも広範囲に使用出来て便利ですが、もう少し硬くなると、更に上の切れへの期待も。

 

KIMG0496

裏は、普通の天井の色と柄です。

 

KIMG0505

研ぎ上がりは、S様の天井に準ずるもの。

 

KIMG0503

此方にも、切り落とした部分は有り・・・

 

KIMG0500

こんな感じで、厚さも面積も有るので、小型のナイフ等には充分、研ぎに使えそうですね。

 

 

KIMG0511

北の洋包丁様に選んだ黒蓮華(羽二重っぽい)を3~4段階、硬くしたような質です。同じく、幾分は砥粒の目も立っており研磨力は充分。その代り、傷や斑を出さずに砥ぎ上げるのは技術を要する傾向に有ります。

 

KIMG0512

裏は奥殿の巣板(白色)に、よく見られる景色です。

 

KIMG0515

研ぎ上がりは刃金が薄曇り~半鏡面で、地金も薄曇り~半鏡面近くに。

 

 

KIMG0518

上画像は、一枚の原石を開いて二枚にした物。

 

KIMG0522

開いた二枚の状態です。

 

KIMG0534

メインの方、奥殿の巣板、茶色です。混じりっ気の無い物は案外、少数派の様ですね。中硬~硬口ですが、砥粒の目が立ち気味ですので食い付きが良く、中庸の硬さと相俟って研磨力は相当な物です。

 

KIMG0529

裏は、奥殿の巣板の茶色に良く見られるものです。

 

KIMG0535

研ぎ上がりは、刃金・地金ともに薄曇り(明るめ)。やはり、硬さと質に則った仕上がりです。柔らか目や、研磨力重視(砥粒の目が立っている)の砥石には良くある傾向。稀に、硬さからは想像以上に鏡面方向の仕上がりを見せる砥石も有りますが。

 

KIMG0536~2

開いた薄い方も試しましたが、何故か更に明るめの様な?。反射率も高そうです。流石に天然には、嬉しい誤算?も付き物で(笑)。

 

 

KIMG0539

中山の赤ピン系統の物。本焼き用として予定していた、大平産の蓮華巣板の代わりに選んだ砥石です。かなり柔らか目で、広い面を一遍に当てたり傷を消したりする場面で、重宝しそうです。

 

KIMG0542

裏は、平面部分が多くて安定しそうですね。

 

KIMG0547

研ぎ上がりは、此方も硬さと質に応じた物。砥粒の目が余り立っていないので、曇りがち乍らも傷が浅い仕上がり。

 

 

 

KIMG0551

此方は現在、判子を作って貰う事に成って居る店へのプレゼントに、高雄で貰って来た切り落としです。既に、長四郎と赤ピンの切り落とし(薄くて小さい)を渡して来たのですが、再度訪問の際に追加でと。

女将さんと若女将?の御二人とも、篆刻刀や彫刻刀で仕事をされるのは当然の事ながら、其れを研ぐ仕上げ砥は天然砥石。20~30年前に業者が販売に来た時に購入したそうで、拝見した所では硬口の東物。今と成っては中々、同等の物は入手が困難とか。

若女将の方は、何やら大会にも出場するガチ勢らしいので・・・研ぎの気分転換や、御気に入りの前の下研ぎにして頂ければと。他にも、彫る対象の材質に依っては、予想以上に有効かも知れませんので。

 

KIMG0552

厚みが有りましたので、中央に鏨を入れて真っ二つに。綺麗に割れて呉れました。

 

KIMG0566

双方、裏に成る面を整えてから向かい合っていた面を砥面にしました。何れも中硬~硬口の奥殿の巣板、茶色の様です。

 

KIMG0556

筋などを避ける必要が有るので、篆刻刀・彫刻刀には問題が無かろうと予想しましたが・・・切り出しも行けましたね(笑)。

 

 

 

KIMG0561

最後は何時も通り、若狭(田村山)の切り落としで仕上げて置きます。

 

 

 

後述すると記載した、砥石の質に関する内容です。特に御依頼を頂いた物と云う事に成りそうですが、私の選別した砥石に押す判子に付いてです。

基本的に、「村上好み」の性質の中で高性能な物を提示する方向ですので、飽くまでも最高級かどうかは保証しません(笑)。と云うか、如何なる刃物を如何様に研ぐか・如何なる研ぎ手が研ぐのかを想定できないので、不確定要素が多過ぎて無理でしょう。

同じ理由で、私の判子を押された砥石群の中での優劣も、普通は付く事が有りません。此れは、「砥粒が微細で均質・砥粒の凝集性が緻密である・砥粒の目の立ち方が適切」と云う基本性能での事です。筋や層の境界などの難が有る要素では、ピンキリでしょうけど当該箇所を避けて使える人には、致命的な欠陥と迄は行かないと思います。当たらなければ、どうと云う事は無いですから。

従って、松竹梅とか一級・特級の区分けや上・最上等のランクは付けません。代わりと言っては何ですが、使い手が参考に成る区分を付けようかと。私が砥石を区別しているのは上記の砥粒の三要素を踏まえて、大まかなジャンルは三つです。手触りで言えば、サラサラ・スベスベ・キシキシと成ります。とは言う物の、硬口に成る程に普通は、ツルツルとしか感じられなくなって行きますけど(笑)。

予定としては、硬さに加えた其のジャンル分けが表記出来ればと考えています。ジャンルをABC,硬さを12345段階で分けると、A3とかに成って和牛のサシの入り方みたいですので、α、β、Θ辺りが良いかも知れませんね。因みに、今回の選別で入手して来た砥石に表示するなら、以下の様になります。

 

北の洋包丁様の一本目(天上巣板):Θ 2

同じく二本目(奥殿巣板白茶色):Θ 5

S様の一本目(奥殿天上巣板):α 3

同じく二本目(奥殿巣板白色):α 5

自分用(奥殿黒蓮華):Θ 5

同じく(中山赤ピン):β 2

同じく(奥殿巣板茶色):Θ 3

 

と成ります。因みに、一般人が使いこなせないレベルの硬さは含まないので、6~は想定していません。あと、妙に弾力が有ったり、ダイヤに掛かり難い質の物も硬いと感じられますが、要素が複雑に成り過ぎるので、切り出しを当てた感触でと割り切っています。

 

 

 

 

 

最近、考えた事

 

先日、鹿肉を御送り頂いた北海道のS様とは、研ぎ依頼・刃物自体の御依頼に関しても、遣り取りをする事が有ります。寧ろ、其方をメインとして数年来、主としてFacebookのMessengerを通じて行なって来ました。

数日に渡った今回も、内容に含まれていたのは(定番の話題でも有ります)、砥石に印を付けろと云う物。つまり好い加減、私が選別して来た砥石が判別可能な様に、判子か何かを押したらどうかと。此れは、其れこそ数年前から複数名に言われ続けて来た事です。しかし、簡単に首肯する気持ちには成れずに来ました。

理由は幾つかあるのですが・・・例えば刃物で言えば製造者(砥石の場合は採掘・加工と成りますね)こそが銘を入れる権利が有るとの意識が強かったからです。刀剣での例示は汎用性に欠けるかも知れませんが、それらには通常、鍛冶屋が中子に銘切をするだけでしょう。刀身(刃体)に他の誰か・何者かの影がチラつく事は稀です。ですので、基本的に(日野浦さんにも以前、言ってしまいましたが)刃物の表面には錆・汚れ・強度低下に繋がり得る、如何なる印章の刻印や銘切も無いのが理想だとの思いも有ります。

勿論、大昔の地域密着の無名の作では無いのだから、近現代の製品に其れを求めるのは無理な事も理解はしていますが(中子だけに銘を入れたら確認できない物も多いですから)・・・其れも有って、自分のブランドの包丁をプロデュースしたらどうか?との提案にも乗り気に成れませんでした。幾ら、己のアイデアや知見からの新機軸と成り得る要素が盛り込まれていたとしても。(日野浦さんには、昨今の災害への対応を主眼とした鉈への言及はしてみたりしましたが。)

砥石に話を戻すと、誰が選別したかを明らかにした印としては、浅野さんでしたか、白名倉に検と押された方がいらっしゃった様ですね。斯界の御大であるのでしょうか、信用や安心を求めて其処に拘って入手されているやに御見受けしています。翻って、私は只の砥石好き(ヘビーユーザーとは言えるでしょうが)が高じて、砥石遍歴の一環としての産地詣でや採掘・加工の体験も重ねて来たに過ぎません。その程度である自分が、印を入れる根拠や正当性に確証が持てない部分は少なからず有りました。

実際、私用に判子を作ってやろうと言って頂いた事も有ったのですが、上記の理由で一歩、踏み出せなかったのですが・・・之まで砥石の選別依頼を頂いて来たS様、更にS様を通じて沢山の砥石を御送りした結果、得られた評価を鑑みて(その他にも御満足頂いて来た方々を含め)考えを変える正当性を得られたとの手応えを感じました。加えて従来、知己を得た天然砥石の採掘をしている方々からは、仕上げ砥の選別に付いての目利きで否やは無かった事も挙げられます。

 

此処で最初に戻るのですが、S様から判子を急かされた流れで苦し紛れに、或る物を思い出して画像を送って見ました。意外と?高評価で、もう此れで良いのではと感じた位だったのが、仕事として研ぎを始めた頃に作って貰った社判みたいな物と認めみたいな物。後に実印にする為の判子も作って貰った店で仕立てた、領収書などに押して来た奴です。丁度、余り稼働していない事も有って?好都合かも知れません(笑)。

しかし、詳しく無いので判断は店側に確認してみるつもりですが、(砥石への捺印?に際して)此の形状や書体に問題が有る様ならば当該の物に準じた方向で新規に頼まないと行けないかも知れません。結局、作る事に落ち着く可能性も有りますが、今は心理的な負担が過去とは歴然と違います。偏に、S様はじめ過去に砥石選別に関して御評価下さった方々の存在、其の延長で私の選別に特別な意味を見出して頂けた方々からの率直な気持ちを届けて頂けた事で決心が付きました。之までの皆様に感謝致します。

 

 

KIMG0462

あ、此れでは無くて、同時に作って貰った下の奴です。(因みに、ホームページにも記載したかも知れませんが、殆んど電話には出られずに済みません。)

 

KIMG0464

普段は、黒で上の判子・朱肉で此方をセットで押していました。此れで行けるかどうかは不確定ですが、大丈夫で有れば有難いですね。新たに作ると又、出費が・・・(笑)。

此の先、選別の依頼を頂いて入手した砥石に付きましては、上記の様な仕儀から、妥当と思われるに至った判を押す事に出来ればと思いますので、宜しく御願い致します。必要無い方は予め御断りを頂くか、多分消せない事も無いでしょうから除去する方向の御好みで御願い出来ましたら幸いです。

状況にもよりますが・・・差し当って一番に適用されそうなのは近々、出掛けたいと思って居る高雄で探す予定の、S様からの御依頼品です。私の取り置き分も入手したい所ですが、もう少しばかり御待ち下さい。そして春には、T様にお譲りした自分用砥石の代替品を含めて幾つか、舞鶴へ探しに行きたい所でも有ります。

 

 

 

 

 

H様との砥石巡り(京都編)

 

昨日は、H様の御誘いで京都に出掛けて来ました。砥石館で落ち合った後、車に同乗させて貰い東へ。西本願寺の近所、先ずは一軒目の店舗前で降車、二人で天然砥石を見せて貰いました。

 

KIMG0275

大部分は上画像の様に、纏められていた中から選別させて頂きました。仕事の手が空いた時に、店内の整理を兼ねて天然を探して居たら、予想外の物まで出て来たとか。

他にも定寸・長尺も含めて見せて貰えましたが、主にコッパの中から4~5個を提案し、H様に判断を仰ぎました。私の分も、何となく探して居たのですが・・・最後の方で、陰に隠れていた小振りな石(しかも裏向け)を念の為ひっくり返して一撫でした所、ピンと来たので即決です。しかし無理したので他はに何も手が出ません(笑)。

 

 

KIMG0276

周囲には又、産地の異なる砥石群。昔は人気が有った、と言うより既に品薄と言うレベルを超えてしまっている砥石も。様々な層や色柄も揃って居て勉強に成りました。

 

 

 

もう一軒では、試し研ぎが出来るとの事で、H様は歴史を感じる大きな木の桶で切り出しを。

予算を聞いた上で店主自ら、加工仕立てだけれどと水浅葱を手渡してくれました。弾力は有りつつも、可成り硬口である其れを研ぎ始めたのですが・・・最初に砥面を撫でた人造の粒子と砥面の荒れ(鏡面系砥石には厳しかった粒度)で、困ってしまい。

KIMG0277

 

 

私が天然中砥で撫でたり、水で洗い流したり切り出しの傷を巣板で浅くしたりの御膳立て後、改めてバトンタッチ。或る程度は石の性質を把握できた様子にて、購入されました。

KIMG0278

 

 

 

今回、自分用に選んで来た砥石。大突の砥石は、過去に1~2度だけ触った事が或る程度で、手持ちには無かった物。イメージ的には、灰色・黒色の硬口~超硬口で、剃刀に向いている。

そんなイメージを体現しているかの様な、硬口砥石です。粒度も細かく、しかし砥粒の目は余り立っていないのが感触で分かります。

KIMG0283

 

 

裏は外郭の皮?を外した段階でしたが、まだ基盤の層が残っており、底面としては結構な不安定。帰宅後、安定するまで研ぎ減らして、側面と共に養生しました。

KIMG0292

 

 

切り出しにて試し研ぎ。刃・地共に鏡面で、明るさも最上クラスに仕上がります。おまけに研ぎ上げる際の難易度も低い部類。若干、食い付きが強いものの滑走が酷く悪いとまでは行きません。但し刃物の形状や研ぎ方で変化します。

KIMG0279

 

Still_2020-10-03_203840_60.0X_N0003

光の反射も一際、強いですね。

 

 

まだまだ形状を整えつつ、初期研削痕も薄れて行く途上の物ですが、包丁の刃金部分で試してみました。飽くまでも刃先メインで切り刃部分は余り、研ぎ込んでは居ないのですが、光り気味且つ鋭利な仕上がり。

KIMG0293

 

Still_2020-10-03_204025_60.0X_N0004

硬口(超硬口?)で粒度も細かい砥石ですので、以前の記事に記載しました刃先の縞々も六本前後、明瞭に観察できます。(艶のある黒々とした刃先、青色の背景との境目。此処で角度を鈍角にして行っています)

 

 

 

大突の砥石であれば似た性格・同等性能とは言えないとは思います。ですが今回の砥石は、期待に違わぬ性能を見せてくれました。ただ、万人向け(研ぎ手を選ばない)・万能性(刃物の形状・鋼材・硬さへの対応範囲広い)の見地からすると、若干ですが選り好みの要素も感じます。

有体に言えば、金属組織の大きな刃物には冷淡な反応。あと、平面のみならず曲面にも対応してくれるものの、刃先最先端の角度ミスに寛容では無い。後者に関しては、硬口の(特に弾力の少ない)パサッとした砥石に見受けられる傾向では有ります。

しかし、其れに引っかからない扱いをする事で、研ぎ上がりの見た目に反しない切れを齎してくれます。偶々ですが、もう直ぐ和剃刀の研ぎ依頼の予定も有りますので、結果的に其れを見越した福音と成ってくれればと期待しています。