之迄の中山産巣板ですが、大きく分けて後半の砥石達をテストしてみました。
先ず此れは、予定している行き先が(扱いが分かっていて下処理も可能な)自分仕様に出来る方なので、手を付けていません。そう成らなかった時は自分用にしようかな?等と思ったり(笑)。
自分用の一つ目。店主からも、「此れは自分が使って呉れよ」と言われた物ですが・・・やや硬口で少々の泥も出る、使い易い範囲内の砥石です。刃金は半鏡面~鏡面で、地金も薄曇り~半鏡面に成りました。
自分用の二つ目の巣板ですが、少しシャリシャリした感触ながら案外、緻密な仕上がりに。ほぼ上画像の砥石に準じる仕上がりですが、僅かに曇りがちと云った所。
購入時は筋が目立つ砥面でしたが、平面を出しつつ厚み調整を進めるに従い、研ぎに影響も少なく成って来ました。此の先もう少しは消退して行きそうですし、普段使いに加え、仕事用としても活躍してくれそうです。
研ぎ上がりの切れとしては、奥殿の硬口天上巣板とは又少し違いながらも、滑らか且つ掛かりの良い傾向の永切れを狙える為に有り難いですね。研ぎ感・外観的には地味ですが・・・。
予備・その他として持ち帰った物でしたが・・・切り出しの裏押しで判明した特性として、予想以上に刃金に対しての下り・仕上がりが優れていました。いざという時に備えて、手持ちに加えるべきかも知れませんね。
砥粒の荒さや斑、或いは多くの泥と共にガンガン下ろすタイプでは無い物の、刃金を良く下ろすつつも鏡面に、地金も半鏡面~鏡面にまで仕上がります。前半・後半を含めて、一連の中山産巣板の中では総合(研磨力・砥ぎ易さ・仕上がりの緻密さ)で1~2を争う性能を発揮してくれました。
予備・その他としての二つ目。之までの中で一番、適度な柔らかさと巣板らしいサラサラの泥を感じさせた鎌砥、其れに次ぐ砥ぎ易さと研磨力の砥石でした。筋も特に苦にならず、硬口・やや硬口の砥石の前に繋ぎで使ったりすれば便利な存在。とは言え、最終仕上げとしても通常は不満も出ないレベルです。此方も、研ぎの各段階に組み込む際、(色々な砥石で組んだ各種コースを跨ぎ)広範囲をカバーしてくれるでしょう。
それでは、新たな戦力も増強されましたし(休息・気分転換にも成ったので)、次の御依頼品の仕上げに掛かるとします(笑)。此処からは又、暫く洋式の刃物が続きそうです。