取り置きにしていた砥石

 

一度に多くは購入できませんので、田中さんには取り置きボックスを用意して貰って居ますが(笑)・・・其の内の幾つかを受け取りに行って来ました。

主目的は、前回に持ち帰ったコッパよりも大きい物を、と北海道のS様からの意を受けて。もう一つは、砥石館に届ける為の砥石を再度、選別に。

後者に関しては、館長に意向を問うて用意していた砥石が、思ったよりも難が消えて呉れず。止む無く、同系統の(さらに大きく難も少ない)石を選んでみました。

 

 

KIMG1142

 

KIMG1144

先ずはS様に向けた大き目レーザー型(大き目の一回りオーバーサイズ)巣板、中硬~やや硬口です。此れは質的には前々回に持ち帰った、私の大き目の真四角っぽい巣板と同系統の物。但し、硬さと細かさ・難の少なさから、砥石としてはワンランク上と言えます。

 

 

KIMG1140

KIMG1133

次に選んだのは、合いさっぽい外観と砥ぎ感の物。此方も同じく巣板層の産。中硬~やや軟口で、泥も出て研ぎ易く、本焼きに向いている印象。難点は、巣の痕跡が点在する事ですが前回選別の同系統よりもマシな物。

 

KIMG1152

上画像の左では、相応しく無かろうとの思いで右も購入して届けたのですが、どうやら此のレベル程の物は必要なかったみたいですね。両方、私が本焼きに使うとしましょう(笑)。

 

 

 

後は元々、私の分ですね。

KIMG1139

KIMG1164

やや硬口~硬口の巣板。

 

 

KIMG1135

KIMG1146

あと、田中さんの先代(又は先々代?)が畑中と取引していた頃の、小さ目砥石の集団を見せて貰えたので二つを選びました。北海道のS様には、現地での試し研ぎ会を手配して頂いたりして御手間を取らせてしまったので、左の方の側面が(四面とも)皮の砥石も御送りしましょう。右のは、側面に層割れの隙間・砥面に層の境界が出ていましたので。しかし、研いで見ると此れが絶品で・・・こう言う事が有るから楽しいですね。

 

 

 

他には、加工途中の物が置いてある辺りの物も幾つか、譲って貰いました。其の一はブロック状の石。層の境目を狙って鏨を入れると、綺麗に二つに。最初は、柔らかそうなので小割りに・・・と考えていたのですが、暫くは此の儘で使えそうですね。

場合によっては平面で無い刃物への対処として、意図的に変形させて使う事も想定できます。かなり贅沢な使い方ですが、此れなら勿体無い病の発症も抑え易いかと思われます。

KIMG1136

KIMG1137

KIMG1161

KIMG1163

二つに割って、其々に上側であった面で砥いで見ると、下部分の方が硬いのが分かりました。粒度は殆ど変わらないのですが、天然砥石あるあるで面白いなと。やはり、こんな確認作業を伴った行為は、勉強にも成るし実用道具としての幅も広がって為に成ります。

 

 

以下も同様ですが、砥面を付けて見れば双方とも充分、実用に足る石でした。上の砥石は、ブログをやっている知人へのサンプルとして。下のは、若干ですが当たる筋・積層の向きが乱れている部分も有るので、砥石館で研ぎ体験用のサンプルとして預けて置こうかなと。来訪される方の、経験値が上がる可能性は少しでも確保するのが良いとの思いからです。現行(採掘仕立て)の加藤鉱山からの砥石に触れる機会は、中々に希少だと思われますので。

KIMG1143

 

 

因みに、大きい方に面を付けた所です。難の無い部分で研ぐ(又は、いなして研ぐ)と仕上がりに問題は無いですね。

KIMG1169

KIMG1168

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>