砥石の御誘いで

 

以前の続きで採掘していた、中山の巣板が出来て来たとの連絡を田中さんから頂きましたので、見せて貰って来ました。既に切り分けられた砥石以外にも様々なサイズの原石が有ったので、小さ目の物を選ぶ傍ら、やや大き目の原石を切り揃えて貰ったり。

質的な印象ですが、巣板にしては目立った巣も無く、粒度もマズマズ細かいです。砥面の状態は、巣板と言われればそうかなと思われる程度には微細な気泡。研ぎ感からも、並砥との境界なのかなと感じさせます。

 

KIMG0987

小さ目のレーザー型相当(薄っすらカラス模様入り)

 

 

KIMG0990

約16cm×14cmの大き目の四角っぽい物(少しハッキリ目のカラス入り)

 

 

KIMG0986

序でに分けて頂いた、鎌砥レベルの物。普段、御世話に成っている近所の方々へと。ただ両側の石は結局、判子の無い裏の方が使い易そうだったり。何方の面を選ぶかは、使う人に委ねるとしましょう。

 

 

KIMG0993

試し研ぎ、レーザー型の方。刃金に対しては充分な仕上がりで、地金もマズマズの細かさと明るさ。中庸~やや硬口の巣板としては充分な性能です。

 

 

KIMG0994

試し研ぎ、大きい方。上の砥石に比べると、少なくとも地金の仕上がりは一歩、譲る印象。其の分?研磨力は此方に軍配が。硬さも僅かに柔らかいので、泥の出方も其れに準じます。

 

 

 

 

早速、実際の作業に。下画像の包丁は、切れと切り方のデモンストレーションに多用して来ました。相出刃ですから、相応の厚みが有りつつも切り刃は余り広くありません(鋭角では無い)。その状態でも、切り刃の構造変化と刃先の精度で充分な切れ・永切れ・抜けを実現できるとの意図です。

勿論、当日も店主の方にお見せしたのですが・・・もう一方、予想外の方との邂逅も有りました。過去に、私の研ぎ講習を受けて頂いた経験が有るとの事でしたが、言われるまで中々、思い出せず申し訳無かったです(顔や名前を覚えるのは得意な方では無いとの自覚は有ります)。

其の上、この包丁の製造にも近い立場で有ったそうで、てっきり白紙三号使用と思って居た認識を、実は白二だと指摘しても頂きました。道理で、柔らかい割に良く切れるなと思ってはいたのですが。今後は、近しい方々と包丁方面で野心的な挑戦をされるとの事でしたが、是非とも頑張って成功して欲しいですね。まあ、誰かの心配をしている場合かとの突っ込みは、自分で入れて置きましたが(笑)。

KIMG1000

食い付き過ぎず、滑り過ぎずで扱い易さに問題は無し。若干、素っ気無い反応かと思いきや、研磨力と仕上がりも上々。

 

 

KIMG1004

刃金部分と裏押しのみの研ぎでしたが、期待通りの砥石でした。硬過ぎず柔らか過ぎず、泥も邪魔する程では無いので、刃先に角度変化を付ける際も意のまま。画像でも、刃先最先端まで段階的に研ぎ分けて有るのが確認出来ると思います(等高線が幅広⇒幅狭に)。

 

 

KIMG1001

此れで、またデモンストレーションは勿論、魚を下ろす際にも活躍してくれるでしょう。田中さんには今回も、良い砥石を有難う御座いました。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>