カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

京都のY様から三徳の御依頼

 

京都のY様から、三徳包丁を御送り頂きました。数年前に、砥石館で私を紹介されたとの事で、眠って居た包丁の普段使い用化のタイミングで、研ぎ依頼の流れに。実用的な仕立てにとの御要望に沿って仕上げます。

 

 

研ぎ前の状態。重房の三徳ですね。此方は、銘切されて居るタイプで、焼き加減が硬目の様です。

KIMG2646

 

以前に、御自身でも研がれたそうですが、狙い通りに研ぐのは難しかったのかと思いきや・・・刃先に限れば普通に切れる状態でした。

ただ、新品に良くある状態として、刃元が薄く切っ先カーブから先は若干薄く、カーブから刃線中央の切り刃が厚い。従って、紙の数枚程度は問題無くても、厚みの有る(しかも弾力や粘りの有る素材)は抵抗が強く邪魔に成るでしょう。

KIMG2647

 

左側面は、上記内容の厚みの落差は控え目。此れも何故か、良くあると言えば有る現象ですね。

KIMG2648

 

 

 

先ずは、僅かに直線寄りに刃線を整える・切っ先の微細な欠けを含め、刃先の乱れを均しつつ実用的な角度と形状に・・・を狙って研削力が弱め(刃金部分の厚さ調整の要が無い為)の天然砥石配合の人造砥石から。

KIMG2650

KIMG2652

 

 

事前に、洋包丁基準で研ぐ予定を御伝えしていた物の、やはり切り刃の厚さを無視できず、人造の小割り⇒天然の小割りで簡易的ながら厚みの調整。

KIMG2653

KIMG2654

 

 

人造で形成した、刃先の形状と角度を天然砥石で微調整。刃先の最先端に向かって鈍角化・刃元から切っ先へ向けて鋭角化しました。角度的には、片側ずつ刃元35~40度・中央30度・切っ先20度です。

KIMG2656

KIMG2657

 

 

仕上げとして、中硬と硬口の中山巣板。しかし、狙い通りの切れ加減迄は今一歩の感。

KIMG2658

 

KIMG2659

 

 

同じく中山ですが、質の違う硬口と超硬口で。幾らか向上しましたが、鋼材の性能を引き出し切れているかと言えば疑問。まあ此れは、鋼材と熱処理のバランスで多少、神経質な挙動を見せる刃先に翻弄されている部分が大なのですが(笑)。

KIMG2660

KIMG2661

 

 

確認の為、水浅葱で。此方も仕上がりの方向性は異なりますが(得意とする切断対象の違い)、普通以上には切れます。

KIMG2665

KIMG2667

 

 

それではと反対方向?へ振って、中山の並砥の硬口(畑中砥石)・中硬(共栄砥石)で期待通りに仕上がりました。

KIMG2668

KIMG2669

 

 

 

研ぎ上がりです。刃先調整主体の洋包丁研ぎの建前ですので、切り刃の形状・外観は略式です。

KIMG2670

 

刃金部分は、初期刃付けの状態である薄目を活かし、刃先までの半分を徐々に鈍角化のハマグリに。此処で、もしも厚みが余分に有ったなら、刃金部分の後半を薄く調整する必要が有りますが。

KIMG2672

 

刃先の拡大画像からも、上記内容が伺えます。

Still_2022-08-03_214932_60.0X_N0002

 

KIMG2673

 

KIMG2674

 

 

 

Y様には、此の度の御依頼を有難う御座いました。合わせて、ブログへの御協力にも感謝致します。御希望に沿えていれば幸いですが、問題など有りましたら御連絡を御願い致します。

現状では薄い刃先が、先々では研ぎ減りし分厚く成り、未だ整い切って居ない切り刃も合わせて抵抗に成って来た場合、切り刃の調整(面倒なら全体を薄くしても可)を行なって頂く必要も生じると思われますが、その際の不明点に付きましても、御問い合わせを頂ければと思います。

 

 

 

 

 

遅ればせながら、掲載の許可を頂けたので

 

丁度一ヶ月前に御手元に御返送となった小刀?でしたが、次回の御依頼の序でに、件の小刀研ぎ作業の掲載許可を頂きました。

御送りした時点では、外観の美しさに関して過分な評価を頂いてはいたのですが、改めて直近の御使用に於いても問題が無かったとの文面を頂戴し、安心して記事にアップできると言う物ですね(笑)。

 

 

研ぎ前の状態。かなり、小振りな刃部と独特の柄・・・と云うか中子なんでしょうか?刃体は積層した地金で左右から、炭素鋼の刃金を挟んだ利器材と見受けました。

KIMG2491

 

軽症から中等度手前の錆は有りますが、そもそも研ぐ部分に発生した分は手入れの際に消えて行きますし、刃先の損耗は殆どが僅少。精々が、一部に欠けと云うか捲れ・一定の長さに渡る摩耗程度でした。

ただ現物を拝見するまでは、大まかに錆を落とした後に刃先周辺の軽い研ぎで切れが出るかもと考えていたのですが、峰の厚みと刃幅の狭さから切り刃全体を殆どベタ研ぎする必要が認められました。

KIMG2492

 

KIMG2493

 

KIMG2494

 

 

 

大幅に研ぎ落す必要性が低いので、人造砥石は研削力と研削痕の浅さのバランス的に、ややソフトな砥石群で。

600番では刃先の損耗を研ぎ落としつつ、完全ベタ研ぎで。

KIMG2495

KIMG2496

 

 

1000番では、ほんの僅かに刃元⇒切っ先へ向けて、よりテーパーを強調しつつ研ぎ目を軽減。

KIMG2497

KIMG2499

 

 

4000番で、刃先最先端に向けて見分けられない程に角度の鈍角化。此れは、前述の峰厚・刃幅の関係から、鋭さを出すには切り刃角に余裕が無い為です。まあ、そもそも本当に完全ベタではカーブ部分は研げませんけれど。

鋼材と熱処理の関係から、本来は耐久に不安の無い角度まで鈍角な最終刃先にしたい所でしたが・・・文面からは余り、硬い対象・ハードな使用とは限らないのかなとの印象も有り。

KIMG2502

 

 

天然に移行し、丸尾山の白巣板・敷き内曇りで研ぎ目の微細化と形状の仕上げです。

KIMG2508

 

 

中山の巣板、やや軟~中硬・中硬・超硬口の各種で、下ろし方を見極めつつ切れもチェック。

KIMG2514

KIMG2519

 

 

上の段階で普通以上には仕上がったのですが・・・切っ先カーブで妙に返りが出易く、其れが取れない箇所が有り、何とか相性的に収まる物はと試し、硬口~超硬口ながらカラス混じりの同じく中山巣板でギリギリ研ぎ上げました。

KIMG2520

 

 

 

研ぎ上がりです。サイズと形状からは想像できない程に手間暇が掛かってしまいましたが、刃金の敏感さ(研ぎ目を均一にする難易度高目)と、カーブの返りが取れ難い(砥石の面の正確性への要求高目)が原因で。

恐らくは、粘りの割りに全体的に硬度が低めである事と、カーブに関しては何らかの時点(初期刃付け・再研磨時)で過熱が有ったのかなと。

KIMG2531

 

KIMG2535

 

KIMG2533

 

KIMG2534

 

Still_2022-06-24_152234_60.0X_N0001

 

 

T様には、前回の御依頼とブログ記載への御協力に感謝致します。次回以降も小刀は御送り頂ければと思いますし、お尋ねの包丁の方も、御知らせしました条件を御勘案の上、御判断を御願い致します。此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

割り合い御近所のO様から、重ねて御依頼

 

以前にも研ぎの御依頼を頂いたO様から、包丁を送って頂きました。一度目は、熱処理から来る鋼材の特性を鑑み、やはり常道どおり切れと永切れのバランスを取る為に、自分の中で(テストの結果を反映した)相場と成って居る角度変化(刃元から切っ先に掛けて最終刃先角度は片側35~40度⇒30~35度⇒20~25度)で仕上げて見たのですが。

次の御依頼では、もう幾許かの切れの上乗せをとの御要望を頂戴し、夫々の角度を5~10度ずつ鋭角化。そして今回、その二回目ぐらいの研ぎ方で、との指定で研ぎ進めました。

 

 

 

研ぎ前の状態。炭素鋼ですので、普通に使って居れば薄錆は出て来ますね。浅い錆なら、軽い手入れで充分に維持できます。

KIMG2623

 

恐らくは包丁のコンセプトとして、硬さが売りの仕立てでは無いので(捲れは出ても欠けが少なく、研ぎ直し易い)、通常より鋭角気味の仕様では如何かと多少の心配も有ったのですが・・・適正な御使用を為されたと拝察されます。微細な欠け(と言うか捲れですね)がカーブ辺りに連続・刃元近くに単独の欠け程度で。

KIMG2624

 

KIMG2626

 

 

何れも軽症でしたので、人造砥石は幾分、研磨力の大人しいシリーズから研ぎ進めました。先ずは600番で刃先の荒れを取りつつ、小刃の本体を。

KIMG2627

KIMG2628

 

 

次に、1000番で研削痕を浅くしつつ、刃元~切っ先に向けた角度変化を明確に。

KIMG2629

KIMG2630

 

 

人造の最後は、4000番で。小刃本体の先端、最終刃先へ向かって鈍角化+最終刃先角度も切っ先へ向かって鋭角化。

KIMG2631

KIMG2632

 

 

 

天然に移行し、丸尾山の白巣板・白巣板巣無しを用いて、刃先の形状の仕上げ研ぎ。

KIMG2633

KIMG2637

 

 

梅ケ畑の赤ピン、中硬と硬口で最終仕上げ・・・を狙ったのですが、僅かに相性的に今一歩の感。

KIMG2635

KIMG2636

 

 

中山の巣板、中硬と硬口で更なる向上を試した所、上手く性能を引き出せた様です。此処で言う性能とは、切れと永切れ・掛かりの良さと滑らかな切れ加減の両立の事です。其れ等、全ての要素を網羅しようと欲張るならば、どうしても使用砥石の精選を避けられない事に成ります。

普通で良いと言う事なら、マトモな砥石で適正に研ぐだけで何とか成るのですが、折角研ぐのですから(砥石も刃物も減る訳ですし)可能な限り性能を引き出したい物ですね。

KIMG2639

KIMG2640

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2641

 

KIMG2643

 

Still_2022-07-30_222941_60.0X_N0001

 

KIMG2644

 

 

 

O様の様に、切れに対する御自身の御好みを把握しつつ、其れに相応しい扱い方をされるのは、大変に適切な刃物の運用方法だと思います。もし仮に、刃にダメージを与える素材で出来た俎板の使用・乱暴な力加減・刃物の耐久力を超えた対象への切り付け、等を避け得ない方であれば、如何に薄い刃先の鋭角が齎す切れを望んだとて、詮無い事でしょうから。

今後も、私の能力の許す限りに措いては、刃先形状・角度の調整等の種類を問わず、御希望に沿える様に努力して行きたいと思いますので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

ステンレス刀の残欠の御依頼

 

近所?の知人のS様から、ステンレス刀の残欠を砥いで欲しいとの御依頼が有りました。以前は普及品の斧や普通の包丁も研がせて頂いたりしましたが、刀剣にも興味を御持ちである事も知悉して居り就中、ステンレス製の物に御執心であると。

ただステンレスの刀は、中々に研磨して貰い難いそうで困っている様子も窺えましたので(過去に経験した事も無いし、刀剣などは研がない方針ですが)、今回の残欠は二つ返事で御受けしました。余談ながら自分としては、実用面で刀として使えるならば玉鋼以外の素材でも、別枠としてでも認めてあげれば良さそうな物だと思うのですが、世の中は難しいですね。

 

件の現物は、愛着豊川市に在った旧日本海軍の豊川海軍工廠で作られた軍刀の刀身で、1940年頃のマルテンサイト系ステンレスを用いた物と見られるそうです。御依頼の内容としては、通常の実用的な刃付けでは無く(今回の残欠は刃引きされていました)、日本刀の使用鋼材としての適性・現代のステンレス刃物と比較しての感想等を求められました。過去に例を見ない程のマニアックさですね(笑)。

とは言え、恐らくは二尺三寸程度の刃渡りだったであろう頃の、全体的な弾力・耐衝撃(構造的な強度)等は推し量るにも限界が有りますので、刃物用ステンレス鋼材としての熱処理後の仕上がりを、近年のステンレス製刃物と比べた感想・・・程度に御伝えする事に。

 

 

研ぎ前の状態。中子の一部に、青棒の痕跡も有りましたし人口の研磨剤仕上げ(或いは直近の手入れが其れ)と見受けられます。

KIMG2570

KIMG2572

KIMG2573

KIMG2577

 

 

 

砥石に当てた研ぎ感と、切り刃の研ぎ肌だけでは比較検討が部分的に過ぎますので、一応は刃先を研ぎ出します。先ずはダイヤからですが、左の切り刃が予想以上に不均等。余り追い込んでも右との差異が拡大しますし、双方を大幅に研ぎ減らすのも勿体ないので、刃物としての性能を満たすレベルまで整えばOKかと。

削れ方から見ると、柔らか目の熱処理では有りますが、返りの出方が酷くは無いので鋼材の組織が均一・小さ目なのかも知れません。研削痕が一定で、引け傷に成らないのも研ぎ易さに繋がって居ます。(組織が粗い・粘りが勝ち過ぎでは逆になり易いです)

KIMG2578

KIMG2581

 

 

人造の1000番、やや軟口で研磨力に優れた物。此処でも、引け傷は入らず、何方かと言えばステンレスの割りにサクサク下ります。刃先の返りが少ないのも同様です。

KIMG2582

KIMG2584

 

 

人造の3000番で上記砥石の研ぎ目を細かく。既にこの段階で、鋭利な刃先が揃いつつあります。硬度は低め乍ら、粘りとのバランスは秀逸な印象。

KIMG2585

KIMG2586

 

 

人造の小割り各種(200番台・1000番の二種)で、全体的に均し研ぎ。傷の消え方は普通か、やや消え易い方だと感じます。

KIMG2587

KIMG2588

 

 

天然に移行し、刃先側を優先に当てつつ研ぎ進めます。使用したのは、奥殿の天井巣板(軟口)と五千両の天井巣板(中硬)。

天然砥石に対しても、余り選り好みはしない様子で無難に研ぎ進める事が出来ます。

KIMG2589

KIMG2590

 

 

巣板の小割りで、均し研ぎ。使用したのは、主に丸尾山の白巣板と中山の巣板。此処に至って、流石にステンレスとしての耐摩耗性の片鱗を見せます。(特に、素性の良い)炭素鋼に比べると傷の消え方に遅滞を生じる感じ。砥石の種類を変えても、大きな違いは無さそうで。

KIMG2591

KIMG2592

 

 

セーム革で裏打ちした千枚・八枚系統の小割りが少なく成って来たので、追加製作です。

KIMG2593

 

 

上記砥石を使っての均し研ぎと並行して、刃先最先端を八枚・千枚で仕上げ研ぎ。此方は、適応範囲の広さを見越して選別した石だっただけの事は有り、軟鉄・鋼鉄・ステンレスを問わず仕上がって行きました。

KIMG2596

KIMG2597

 

 

最終仕上げは、硬口・やや硬口の中山巣板を用いて、相性を見つつ慎重に。

KIMG2601

KIMG2602

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2604

 

KIMG2605

 

KIMG2606

 

KIMG2607

 

Still_2022-07-13_163007_60.0X_N0004

 

 

今回のステンレス刃物としての私の評価は、研ぎ易さと切れの良さは近年のステンレス製刃物と比べて、勝る事は有っても劣る物では無い。耐蝕性では殆ど、440Cと同等以上と見ても良いでしょう。(研磨済みでは無い、切断面の荒い表面に水分・砥泥の長時間の付着でも錆びず)

往時のステンレス軍刀の優秀さに想到する、と云った結果に成る程には優れたステンレス鋼材と熱処理の妙を実感する研ぎでしたので、S様には感謝したいと思います。ですが、何時でも何個でもどうぞ、とは言い難い程には難易度が高かった事も事実ですので、変わり種は休み休みで御願い出来ましたら幸いです(笑)。近々、御渡し出来ると思いますので宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

東京から和式ナイフ?の御依頼

 

東京のY様から、凝った造形の刃物の御依頼を頂きました。一部の脇差しや短刀を彷彿とさせる形状だなとの印象でしたが、冠落としと云うそうです。作者の方の、狩猟体験からのフィードバックだそうですが、熱処理にも拘った作品だとか。刀では鵜の首造り?とか言うのも有ったかと思われますが、昔に見た記憶にある其の姿に似ている気がしますね。

 

 

研ぎ前の状態。切り刃・刃先に大きな問題点は無さそうでしたが、切っ先カーブに一か所、欠けが有った事と切り刃の三か所が入江と云うか湾の様に広く削り過ぎた状態でした。

KIMG2413

 

 

下画像の辺りもそうですが、右側は刃元から5cm・15cm。左側は刃元から7cm程の場所が他よりも低く、全体にツライチにしようとすれば刃は薄く・身幅は狭くなる事を避けられません。従って、切り刃が全体的にテーパーに成り、刃先の切れに影響しない程度に整った時点で留め置く方向で。

他には、鎬を立たせる事とヒルトを磨く事を御所望でした。切り刃側から鎬をギリギリのラインで攻めるのは兎も角、落とされた峰側の面構成が結構な複雑さでしたし、深追いすると樋の並びからずれてしまいそうでしたので、此方も妥当なラインを見付けるのが肝要かなと。ですので耐水ペーパー各種で、深過ぎる傷以外を消しつつ、面の平滑化と鎬筋を幾分ですが直線的に。かつ切り刃との稜線がダレない様に作業する事に。

KIMG2414

KIMG2418

KIMG2421

 

 

人造の砥石で刃先周辺を研ぎ、同じく人造の小割りで切り刃の中に残存する厚みの調整。主として切っ先方向へのテーパー化と、凹面部分の均しを狙った工程です。平面の角砥石のみで進めて行くと元来が、やや複雑な面構成である此のナイフ(本焼きの剣鉈に近い気がしますが)を、破綻無く仕上げるのは困難そうでしたので。

KIMG2422

KIMG2423

 

 

天然に移行して、丸尾山の各種巣板。

KIMG2424

KIMG2425

 

 

中山の合いさっぽい物。この後、丸尾山の巣板の小割り・八枚系統の小割りで全体的に均したのですが、効果が薄く。

KIMG2472

KIMG2474

 

 

中山の巣板、中硬で。此の刃金は白紙二号だそううですが、鍛造・熱処理の何れか、又は双方の相乗効果か、砥石を選ぶ傾向が有りました。今回は、人造の小割り・天然の小割りの種類を相当数、用意して挑みましたが・・・砥石に因って削れる・削れない(滑る)以外に、傷が消え難い・普通に消えて行く、の違いが顕著な性格。

其の為、全体を均す為の小割りも、特定の硬さ・細かさの中山の巣板で無ければ奏功しませんでした。よくぞ、前以て数種類の小割りを用意していたなと。ただ、御依頼内容の内から、コントラストを出す事にも配慮すべきかと考え、地金部分は奥殿の天井巣板の中硬小割り(弾力タイプ)を用いました。

KIMG2475

KIMG2476

 

 

刃先の最終仕上げは中山の巣板、やや硬口で。最後に、水浅葱の泥で全体を拭って完了です。

KIMG2482

 

KIMG2480

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2483

 

鎬は、其れなりに揺れが減って、鋭角化も達成出来た様です。

KIMG2489

 

KIMG2484

 

刃先の拡大画像。やや柔らか目の焼き入れと感じましたが、組織自体は細かい様子で、切れは相当に良好でした。

Still_2022-06-16_150409_60.0X_N0002

 

KIMG2485

 

KIMG2488

 

KIMG2486

 

カーブに在った欠けは、研ぎ進める内に何分の一かに低減されて来ましたので、他の部分が整った時点で通常の切れに影響しない事を確認し、留め置きました。

Still_2022-06-16_150502_60.0X_N0004

 

 

 

Y様には、形状・熱処理ともに希少な刃物を研ぐ機会を頂きまして、有り難う御座いました。本日夕刻、クロネコから御返送しましたので、御手元に届きましたら御希望に叶う仕上がりかを御確認下さい。

御期待通りであれば幸いですが、不都合など有りましたら御遠慮なく御知らせ頂きたいと思いますので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

兵庫県のT様から、ガーバーの初期モデルの御依頼

 

兵庫県のT様から希少な、最初期モデルに近いと思われるガーバーのナイフを御送り頂きました。

1946と刻印が有りますので、(本格的に生産され始めたのが1945年位だったとか?)資料によると、エンジンのピストンを溶かしてハンドルを作って居た頃の製品なのかなと。其処にハイス(ハイスピードツールスチール)のブレードを鋳込んだ、次ぎ目や方の出ない構造とした先駆けなのでしょう。

あと、形状的な特徴としては、フラットグラインドに小刃付けされて居る後年のモデルとは違い、疑似的な平・切り刃・小刃と成って居ます。とは言え、販売された時に小刃が付いていたのかは判然としない部分も有りますね・・・。兎も角、ステーキナイフやカービングナイフ主体で販売を始めた頃の製品と思われ、御依頼主からのコメントによると、1747年以前のモデルの特徴ではと。

 

 

到着時の全体画像。部分的な錆と、かなり広範囲に錆の痕跡。刃体その物は、切っ先以外の部分で均一な刃厚(長軸方向)。短軸方向では峰よりも、ほんの僅かですが鎬筋の辺りの方が厚い印象でした。

切り刃部分ではカーブの辺りから切っ先に掛けて、厚みが増していました。引き切りに於いて、其の抵抗を活かす様にS字の出っ張り(+αとしての厚み)に引っかけて切る方法も無くは無いかなと思ったり。しかし、小刃のみ研いだ状態では、新聞の束相手には不利でした。

KIMG2357

 

刃部のアップ。側面には初期の研削痕と思われます。小刃には欠けと云うよりも、角度の不安定さが見えますが、此れには刃元~切っ先カーブまで緩いS字の刃線と成って居る仕様も影響して居そうですね。

KIMG2359

 

左側面です。

KIMG2363

 

切り刃は、右側面より厚みが少ない様子ですが、カーブの辺りからは鈍角な切り刃に。

KIMG2362

 

 

 

人造の1000番で、小刃を研いでみます。

KIMG2364

KIMG2366

 

 

傷を浅くする為に、天然砥石配合の物で。この時点で、S字状の為に平面の砥石では普通には当たらない箇所が明確に。そして試し切りの際、カーブ部分の厚みが抵抗に成りストップしました。切っ先部分に来ると、其れなりに抵抗は低減されるのですが。

KIMG2367

KIMG2368

 

 

人造の400番で、切り刃自体の幅を広げつつ、厚みも切っ先へ向かってテーパー化。

KIMG2369

KIMG2370

 

 

人造の研ぎ目の細かい1000番。

KIMG2372

KIMG2373

 

 

更に当たりがソフトな1000番。

KIMG2375

KIMG2376

 

 

天然に移行し、丸尾山の巣板各種。此処で、平を磨いて置きますが其の際、切っ先方向へ幾らかテーパー状に成る意図を持って作業。

KIMG2377

KIMG2378

 

 

切り刃の半分程も、平と研ぎ目を揃える為に磨いた後、刃先を仕上げに掛かります。先ずは、中硬~やや軟口の赤ピン。刃先の掛かりはマズマズ。

KIMG2379

KIMG2380

 

 

奥殿の天井巣板、超硬口。切れと掛かりは良いのですが、もう少し滑らかさが有っても良いかなと。

KIMG2389

KIMG2398

 

 

中山の巣板、各種で。試し切りと刃先拡大画像で、もう少し追い込みたいなと(笑)。もう充分と言えば充分なんですが・・・。

KIMG2400

KIMG2404

 

 

最後は、超硬口の中山の巣板層、殆ど戸前で。研ぎ上がり画像です。

KIMG2405

 

刃部のアップ。刃元にのみ、S字の名残り残存。

KIMG2406

 

左側面。

KIMG2408

 

カーブの辺りの造形も、左右差が減少。

KIMG2409

 

刃先拡大画像です。問題の無い箇所は、押しなべてこの状態に仕上がりました。

Still_2022-05-23_175718_60.0X_N0005

 

御依頼時から指摘を頂いて居た、ヒビの箇所。

Still_2022-05-23_175751_60.0X_N0006

 

しかし、把握されていたのは一か所だったそうですが、近傍にもう一本のヒビが。まあ、何方も致命的では無さそうですし、無理しなければ折れる事は勿論、切れへの影響も軽微かと。

Still_2022-05-23_175800_60.0X_N0008

 

其れよりも厄介だったのは、カーブ辺りに出て来る欠けと言うか捲れ。研ぎ進めて行っても、返りが出る事無く画像の様な状態に。此れは他でも案外、見受けられた現象で、恐らくは初期刃付けの際に高温に晒された影響ではと考えています。

物によっては、粘っこく成って当該箇所のみ返りが取れなかったり、逆に捲れと成って剥離したりする様です。ただ此れは、やや硬口~硬口の中山での仕上げですので、この後に超硬口の赤ピンと超硬口の殆ど戸前で試し、より良い相性を見せた後者で仕上げる事により更に改善はしました。

Still_2022-05-23_175830_60.0X_N0009

 

 

T様には今回、此れ迄で最も初期型のガーバーに触れる機会を頂きまして、感謝致します。此の当時のハイスは、硬さは控え目ながら切れは相当なレベルで有った事が分かりました。

自分では、余り刃体構造や表面の初期の風合いを激変させたくない方ですので、この様な仕上げ方と成って居ます。(性能的には幾つかの項目で改善されている筈ですが)もしも、薄さで切る方向・永切れの要求が低い場合は、使用の変更も出来ますので、御知らせ頂ければと思います。

本日、発送致しましたので実際に御試し頂き、御確認下さい。また今後も、私で御役に立てる場合には宜しく御願い致します。ブログへの御協力と合わせて、研ぎの御依頼、有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

和式のナイフを和式の研ぎで

 

同じく大阪府下では有りますが、南寄りの市からY様が和式ナイフを御送り下さいました。白紙一号で、作者の方からは強めに焼きを入れ、切れに拘ったとの説明だったそうです。

御依頼の内容としては、狩猟に御使用だそうですが・・・切っ先の鋭すぎ問題(皮剥ぎの際に突き破るとか)・欠けが出易い問題への対処と共に一度、初期刃付け以上の確りした研ぎをとの御要望でした。

 

 

研ぎ前の状態。予想とは違い、結構なホローグラインド風味の切り刃と成って居ました。ぱっと見では、刃先のみの調整でも行けるのでは?と考えましたし、逆にフラット気味に仕立て直してテーパー状にすると、相当に削り落とす範囲が広く成るのを懸念しました。

KIMG2292

KIMG2293

KIMG2294

 

 

先ずは、刃先から研いで様子を見る事に。人造の1000番、研磨力の有るタイプで滑走にも優れる物から。

下画像は同一角度での小刃研ぎでしたが、小刃の幅に結構な違いが。つまりは(ホローグラインドとは言え?)切り刃の厚みの抜き方が中央に多く残っている傾向に在る訳です。

この時点で、切り刃全体から整える方向の研ぎに修正。

KIMG2296

KIMG2297

 

 

続いて人造の1000番、傷の浅い物。小刃の方から研ぐ面積を広げて行き、ホローの傾向を小さく。其の上で、刃先・切っ先へ向かって鋭角化のハマグリ形状に。

あと、切り刃のベース角度と言うよりは、厚みの残し方が左右で違う事も判明(左ふっくら・右ベタ寄り)。人造の小割り・天然の小割りを駆使して、厚みの残存箇所を集中的に減らして切っ先方向へテーパー状に。加えて、残すべき厚みの箇所を除き、初期刃付けの研削痕を消して行きます。

上記内容を施した事により、小刃の幅が均一に成って来て居るのが分かりますね。(寧ろ幾分、切っ先へ向けて鋭角化も進めたので小刃が広がる傾向の筈です。しかし、そう成らないのは切り刃自体の厚みのテーパー化が奏功している為です)

KIMG2298

KIMG2299

 

 

天然に移行し、丸尾山の白巣板・敷き内曇りの中硬・やや軟口で傷消し・形状の仕上げ。

KIMG2301

KIMG2302

 

 

中山の巣板、やや硬口と中硬で更に仕上げて行きます。刃元から切っ先に掛けて、刃先最先端は片側35度・30度・25度で。欠けを警戒して、繊細な使用を強いられるとの事で、幾分は用心を。

KIMG2303

KIMG2304

 

 

最終は、同じく中山の巣板の硬口でと思ったのですが、刃先の拡大画像と切れのテストで未だ追い込めていないなと。

KIMG2308

KIMG2306

 

 

熱処理の加減か、かなり鈍角であっても研ぎのストロークが僅かに揺れるだけで、ミクロの欠けを誘発する粘りが少ないタイプの様子。

従って、砥面の崩れが少ない硬さを持ち、尚且つ引けを生じさせる相性では無い相性の砥石を要しました。中山の巣板層の近辺で取れた戸前相当の物で何とか。

KIMG2311

 

KIMG2313

 

 

 

 

研ぎ上がりです。切っ先カーブから切っ先は、殆どホローの痕跡も消退。残りの部分でも、刃元以外は鎬側に3~4割り、浅く残存するのみと成って居ます。

KIMG2314

KIMG2316

KIMG2317

 

刃先拡大画像

Still_2022-05-07_201511_60.0X_N0004

 

 

 

切っ先に関して、一番の安全策はポイントを2mm程、落として丸める事では有るでしょうが・・・簡単に出来るが簡単に戻せない方法は最終手段だとの認識です。ですので切っ先寄り1cm位の範囲は、最終刃先角度を片側70度で研いで見ました。此れでも、頑張れば鉛筆を削れるレベルです。柔らかい物に、そっと押し付けた程度では切り込めませんが。

逆に、他の部分は刃線の全てに渡って、髪やナイロン相手でも「対象に押し付け過ぎずにブレずにスライドさせれば」切り込める、何時もの仕様です。

KIMG2309

 

 

 

Y様には、時間的にも料金的にも制約が少ない条件での御依頼を頂きまして、有り難う御座います。切っ先の処理で問題が無いかが一番の懸念事項ですが、他の部分に関してもお気づきの点が有りましたら、御知らせを頂ければと思います。

現状で御満足頂けましたら別状、不都合が有る様でしたら、どの部分でも仕様の変更・微調整は可能ですので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

和式の三徳を洋式研ぎで

 

近隣の市に御住まいのY様から、和式(構造的に平と切り刃から成る)の三徳包丁を御送り頂きました。

御依頼時、申し込みフォームに添付されていた画像を確認した所、新品同様で刃先の損耗が少ない事・そして当然ながら厚みも増して居なかった事から、和式の研ぎ方(切り刃ごと研ぐ)では無く、刃先周辺のみの研ぎを薦めました。

 

 

研ぎ前の状態です。刃先に大きな欠け等は見られませんが、小さな凹凸に加え、かなり丸みを帯びてはいました。

KIMG2254

KIMG2256

KIMG2258

 

 

 

人造砥石、研磨力の有る1000番から。刃先の小刃を大まかに二段階に研ぎます。つまり、ベースは初期設定より鋭角に・最先端側を若干ですが鈍角に。

KIMG2261

KIMG2262

 

傷の浅い1000番・3000番で細かく仕上げます。小刃の構造も、前段階と同様に。

KIMG2263

KIMG2264

 

天然に移行し、研磨力の有るタイプの赤ピン、中硬で仕上げて行きます。

KIMG2265

KIMG2266

 

最終仕上げとして、中山の水浅葱を試しましたが・・・普通には良く切れる状態。しかし、此の鋼材と熱処理の組み合わせの特性を引き出せた印象が薄い(普通を超えた異常に切れる刃先が好きなのが良く無いのか)。

KIMG2279

KIMG2275

 

久し振りに中山の巣板層付近、殆ど戸前の質の超硬口で。戸前系統は砥粒の細かさ・砥面の硬さの比較で、巣板系統(硬口・超硬口含む)と浅葱系統の単なる中間と認識される事も有りますが、仲立ち(繋ぎ)の役割のみならず、相性探しにも必要欠くべからざる物ですね。今回も期待通りの効果を発揮してくれました。

KIMG2284

KIMG2281

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2286

KIMG2289

 

刃先拡大画像では角度変化の等高線(縞々)が見えますが、今回は薄い刃先でしたので、小刃の幅も狭く成り勝ちです。従って、より正確な勾配の比率が要求されますので、小刃の先側半分では縞々の幅が徐々に狭まって(先に行く程に鈍角に)研がれているのが明確です。

Still_2022-04-29_171958_60.0X_N0002

KIMG2291

 

 

 

Y様には、此の度は研ぎの御依頼を頂きまして、有難う御座いました。小刃の付近にも砥石の跡が薄く残っている部分が有りますが、製造時の切り刃の厚み取りが不均等だった事による物です。

此れを正すには和式に則った研ぎ方が必要なのですが、普通に使う分には現状の仕上がりで問題が無いと思われます。逆に言えば切り刃と刃先の両面から精度を高められるのが和式の利点では有ります。

先々、いよいよ刃先が研ぎ減って、切り刃ごと研ぐ必要性が高まった際には改めて全体的に整えるのが順当かと思われますが、ともあれ一両日中には御返送の予定ですので、到着後の御使用で御確認の程、宜しく御願い致します。。

 

 

 

 

 

出刃二種とナイフの御依頼

 

外回りの途中で立ち寄れるからと、御近所?のO様からステンレス出刃の問い合わせが。しかし、対面して御持参下さった物を見れば、炭素鋼の出刃とステンレスのナイフを合わせた三本。

基本的に、釣りで持ち帰った魚を捌く目的での御使用とか。ナイフも、締めと頭の落としに使っているとの事でしたが、何れも満足の行く切れが出ないそうで。

 

炭素鋼の出刃、研ぎ前の状態

KIMG2090

KIMG2091

KIMG2092

 

 

人造の1000番、研磨力の有るタイプで。

KIMG2101

KIMG2102

 

 

人造の1000番、傷の浅いタイプ。

KIMG2103

KIMG2104

 

 

丸尾山の白巣板、中硬と軟口で。

KIMG2108

KIMG2107

 

 

中山の巣板、硬口で最終仕上げです。裏押しの一部が、未だ刃先まで到達して居な部分も二か所ほど有りますが、次回・次々回の研ぎでは揃うと思われます。

刃元側の数cmは、裏からも角度を付けて小刃が付いていましたので、其れを踏襲して有ります。表側、刃元から切っ先までは70度⇒50度⇒30度と角度を変えて有ります。

KIMG2110

KIMG2112

 

 

研ぎ上がり、全体画像・刃部アップ・刃先拡大画像・裏です。切り刃(軟鉄部分)も、顎から切っ先・鎬筋から刃先へ向かって、軽くテーパー状を狙いつつ均してあります。

KIMG2127

KIMG2128

 

Still_2022-04-21_140708_60.0X_N0003

KIMG2129

 

 

 

ステンレス出刃、研ぎ前の状態です。

KIMG2095

KIMG2096

KIMG2097

 

 

人造の1000番、二種で。その後は、3000番も。

KIMG2114

KIMG2115

 

 

奥殿の天井巣板二種の後、奥殿の敷巣板(黒蓮華)二種で最終仕上げです。硬口・超硬口の内、前者との相性が良かったです。

KIMG2119

KIMG2121

 

 

研ぎ上がり、全体画像・刃部アップ・刃先拡大画像・裏です。此方の切り刃は(洋包丁基準で研ぎましたので)、或る程度だけ均してあります。やはり、カーブから切っ先までが厚さの残存し易い傾向に在りますね。

KIMG2130

KIMG2131

 

Still_2022-04-21_141311_60.0X_N0004

KIMG2132

 

 

 

ナイフの研ぎ前の状態です。画像では判別が難しいですが、カーブ周辺に結構な数の欠け・捲れが点在。

KIMG2098

KIMG2099

KIMG2100

 

 

人造の1000番、二種で。その後は3000番も。

KIMG2122

KIMG2123

 

 

中硬の赤ピン⇒奥殿の天井巣板カラス・中山の天井巣板カラスで相性を探り、最終仕上げは中山。

KIMG2124

KIMG2125

 

 

研ぎ上がり、全体画像・刃部アップ・刃先拡大画像・裏です。

カーブの部分には相当数、欠けや捲れが有りましたが、一か所の痕跡を除いて消退しました。その段階で、他の部分が整った為に研ぎ進めるのを留めました。

KIMG2133

KIMG2134

 

Still_2022-04-21_141949_60.0X_N0005

KIMG2135

 

 

 

O様には本日、引き取りに来て頂きましたが・・・明日の釣行で良い結果と成り、包丁達が活躍してくれる事を願って居ります。此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。

もしも御使用で、刃角度などに問題が有りましたら、調整いたしますので宜しく御願い致します。

 

 

 

 

近場のK様から日本剃刀の御依頼

 

同じ大阪市内同士として?自転車で御持参下さったK様の剃刀ですが・・・御依頼自体も作業完了も先だったものの、ブログ掲載への許可を頂いた順番が、たまたまN様と前後しましたので記載の順もそう成って居ます。

此方のつらゆきは或る程度の梳きが残ってはいましたが、やはり研ぎ易さ・刃先精度の出し易さの観点から、梳き直してから研ぎ進めました。

 

 

研ぎ前の状態

KIMG2002

 

KIMG2005

 

KIMG2006

 

 

 

リューター・ダイヤモンドシート・粗い布ペーパー・細かい布ペーパー等で、梳き直してから研ぎ始めました。

先ずは人造の1000番、三種です。硬さ・滑走感・研磨力・傷の浅さに差異が有りますので、目的に応じて使い分けたり傷を小さくして行く並びで使用して天然に繋げます。

研ぎ感・下りの速さから、鋼材としては少し柔らか目な印象。研ぎ易いとも言えますが、圧力の掛け方次第で裏表の平面・刃線の直線が狂う恐れも。特に、砥石の平面維持に留意しないと容易に影響されます。

KIMG2011

 

KIMG2012

 

KIMG2013

 

 

 

3000番まで進めば、次は天然です。スタートは中硬~やや軟質の赤ピンが合いそうだと思ったのですが、予想通りでスムーズに仕上がって行きました。

ただ、傷消しに有効な、当たりのソフトさ・泥の多さは有難いのですが、平面管理に気を使います。通常より面直しの頻度は高く、かつ使用するダイヤ砥石も選別した高精度の物(切り出し・剃刀の研ぎでは常用しています)で。

KIMG2014

 

次いで奥殿の天井巣板、中硬で。

KIMG2015

 

奥殿の敷巣板、超硬口の白と茶色。硬く細かい粒度で平面維持に優れ、しかし研磨は相応以上に速く、相性の良さを見せてくれました。

KIMG2017

 

先述の通り、柔らか目で繊細な刃先の個体ですから再度、やや当たりのソフトな砥石を経てから最終仕上げたる浅葱系統へと。此処で選んだのは中山の巣板硬口。

KIMG2019

 

中山の水浅葱と奥殿の浅葱で研ぎ比べてみた所、相性的に良かった奥殿の方で仕上げました。

KIMG2028

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2044

 

KIMG2045

 

KIMG2047

 

Still_2022-04-04_210320_60.0X_N0001

 

 

 

 

あと、本当に使える仕上げ砥石なのか(加えて、銘柄的にも合って居るのかと)御依頼時に相談を受けた砥石です。

硬さと細かさは浅葱相当とも思われましたが、どの程度までかは試し研ぎで判断しますと、剃刀と共に御預かりしていました。

KIMG2032

 

先ずは大平の蓮華巣板で曇り仕上げの状態に。

KIMG2033

 

次に件の砥石で研いで見ると、結構な光り方に。ただ、地金に研磨痕がチラホラ入るのみならず、刃金にも引け傷が。普通の?刃物には使えても(ステンレス洋包丁などですね)、剃刀の類には刃先へのダメージも予想される為、後者の用途に御薦めするのは厳しいと言うのが正直な感想でした。

ただ、名倉や共名倉の活用次第では、或る程度は改善も見込めると思います。此の砥石のウイークポイントは、砥面に現れている砥粒の集合度合いに密と粗が有る点だと考えられますが、より細かい砥粒且つ滑走に寄与する性質の砥石との擦り合わせは、充分に期待出来ます。

KIMG2034

 

再度、大平の蓮華巣板⇒中山巣板のやや硬口⇒中山の水浅葱で研ぎ直せば、やはり硬口の浅葱系統として充分な仕上がりに。しかし扱い方や刃物との相性(さらに言えば使い手との相性)で、何処の何と言う砥石が奏功するかは未知数ですので、定評の有る物だけで無く、意外性を求めた物・たまたま巡り合った物、等も組み合わせつつ調べて行くのも楽しいですね。

KIMG2040

 

 

 

 

此の度はK様には、研ぎの御依頼を頂きまして有り難う御座いました。又、御手持ちの砥石に付いての御相談を頂いた御蔭で、経験の無いタイプに触れる事も出来ました。ブログ掲載への御協力も含めて、感謝して居ります。今後も何か私で御役に立てる様でしたら、宜しく御願い致します。