北海道のT様から蛸引きと小型の鉈の御依頼

 

何時も送って下さる北海道の常連様から、尺一の蛸引きと小さな共柄の鉈の御依頼で。

 

蛸引きの研ぎ前の状態。新品だと思われますが、刃線中央~刃元に近い範囲で摩耗にも見える、随分と鈍角の小刃?が目立つのと、裏押しの幅が少し不均等+表の刃先との交わりが不安定な部分が認められます。

後は初期刃付けの傾向として刃元から切っ先方向に、切り刃の厚みの残存度合いが「薄い⇒厚い⇒薄い⇒厚い⇒薄い」、と成って居ます。

KIMG3189

 

KIMG3185

 

KIMG3187

 

ふくら?の部分も研いでくれとの事でしたが・・・陰影の加減で判別できるかと思われますが、斜めに二つの山と三つの谷で構成されている状態でした。

KIMG3192

 

マチの磨きも御依頼でした。確かに、表面は荒いままだし錆び易いですね。

KIMG3193

 

加えて峰の磨きもですが・・・初期状態は結構、良いです。

KIMG3194

 

 

 

人造の粗砥(400番)から研ぎ始め、中砥(1000番)に繋ぎます。研磨力+平面維持に優れる物。

初期刃付けの傾向としては、軟鉄部分の中央がホロー状に成って居ます。刃金部分も、やや当たりが不安定です。刃線中央から元寄りの小刃は、相当に削らねば刃先まで砥石が届きません。

KIMG3195

 

同じく中砥(1000番)ですが、傷が浅く滑走に優れる物。切り刃はフラット気味に整い始め、刃金部分は切っ先へ向けて鋭角化。

KIMG3201

 

人造の中仕上げ、3000番で。刃金部分は、刃先方向へ向けて薄っすら鋭角化ハマグリに。

KIMG3197

KIMG3198

 

 

天然の中仕上げ、対馬砥で全体の研ぎ傷を細かく浅く。

KIMG3204

KIMG3206

 

丸尾山の巣板、やや軟口~中硬の物で更に追い込みます。同時に、刃先最先端は鈍角化ハマグリに。

KIMG3202

 

KIMG3203

 

中山の巣板、やや硬口と同じく合いさ、やや硬口で仕上げ研ぎ。切り刃(地金部分)の部分も並行して、人造中砥小割り・丸尾山の軟口巣板の小割り・丸尾山の八枚二種・千枚で均し研ぎ。

KIMG3211

KIMG3212

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3215

 

刃部のアップ

KIMG3216

 

刃先拡大画像ですが、仕上げ直前の確認用画像ですので、最終的には此処から幾分、向上した状態で御返送に成りました。

Still_2022-10-27_140946_60.0X_N0001

 

ダイヤシート・人造粗砥小割り・人造中砥・人造中砥小割り・巣板の小割り・丸尾山八枚の小割り等々を用い、四苦八苦して何とか(笑)。

KIMG3223

 

マチの磨きは、恐らく此れ迄で最も幅が狭かったかと。御蔭で柄の直近は中々、安定して当てるのが困難でした。

KIMG3222

 

峰は、元々の大きな研削痕が少なかったので、無難に仕上げるには難易度が低目だったと思います。

KIMG3225

 

 

 

 

次に小さな鉈(華道用でしょうか)、研ぎ前の状態。玉鋼で出来て居り、土置きに因り刃金・地金の焼き分けがハッキリしています。

KIMG3231

 

 

鉈らしく、刃体自体の厚みが相当に有るのは良いのですが、刃先の厚さ(丸さ)は使い方を制限される程で。もしも、フルサイズの鉈であれば薪割りタイプの使い方も考えられますが。

当初の御依頼では、刃先に小刃程度の刃を付け直すと言う物でしたが、使える角度で砥石に当てると、小刃では済まない範囲で角度が変更に成ります。逆に小刃の幅で収めようとすれば、超鈍角(右側60度・左側50度)に成り、研いだにも関わらず鋭利な働きは望み薄で、やはり鈍器としての用途を求められます。

KIMG3233

 

初期状態の刃先拡大画像。鈍角である刃先、その直前の厚みも、かなり余裕が有りますね。

Still_2022-10-31_132339_60.0X_N0003

 

刃紋の出方が、左右で殆ど同一なので優秀な焼き加減が実現出来ている様です。

KIMG3235

 

 

 

先ずは人造の中砥(1000番)で、小刃を付けてみる方向で研ぎ始めます。小型の刃物として切れる角度に設定すると(片側刃元40度~切っ先35度)、やはり幅広に当たる事が分かります。

KIMG3236

KIMG3237

 

人造中仕上げ(3000番)で研ぎ目を細かく。小刃の範囲で若干ですが、刃先へ向けて鋭利なハマグリ化。

KIMG3241

KIMG3245

 

対馬砥で、更に傷を消しつつ形状を整えます。

KIMG3246

KIMG3247

 

仕上げとして中山の巣板、やや硬口と同じく合いさ、やや硬口。

KIMG3248

KIMG3249

 

初期状態の手付かずの部分、その風合いと著しく異なる研ぎを施した部分、両者の差異の減少を狙って、中硬の戸前で均し研ぎ。

KIMG3252

KIMG3251

 

 

 

研ぎ上がりですが、T様に確認用画像と共に完了メールを送った所、外観的にもう少し、全体との調和を測れないか?との事。

KIMG3253

KIMG3255

 

Still_2022-10-31_143958_60.0X_N0004

 

KIMG3259

 

 

そこで、中硬の巣板各種で切り刃の角度変化を滑らかに。次に刃金部分の均し研ぎは、丸尾山の軟口巣板小割り⇒同じく八枚小割り(研磨力優秀)⇒八枚小割り(研ぎ目微細)⇒中山の軟口巣板小割り⇒丸尾山の千枚小割り。

地金部分は、上記内容と同様に進めた後、千枚の小割りの代わりとして最終仕上げに奥殿の天井巣板硬口(弾力タイプ)で。

刃先に関しては、中山の戸前(合いさ混じり)で仕上げました。

KIMG3262

 

KIMG3263

 

KIMG3268

 

KIMG3267

 

 

T様には、何時も研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座います。今回は、御依頼時の想定から外れる範囲まで踏み込む内容の研ぎも含みましたが、仕上がりの状態を御諒承頂き、感謝致します。御手元に届きましても、問題が無い様でしたら幸いです。

今後も、私で御役に立てる限りは宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

「北海道のT様から蛸引きと小型の鉈の御依頼」への2件のフィードバック

  1. 村上様

    今回も極上の研ぎにて美しく仕上げて頂き有難うございました。
    まさに神の手ですね!
    これは間違いなく美しく切れます。

    鋼の質もご解析頂き、お陰様で名前だけで無く本当に良いものを判断する事ができます。

    これからも定期的に珍しいものを手に入れる予定ですので、定期的に(^^)研ぎをお願いしたいと思っております。
    私も研ぎをしますが、やはり村上様の研ぎは次元が異なります!

    北海道T

    1. いつも御世話に成って居ります。

      T様には、珍しい物や名品の数々を送って頂き、銘やブランドに疎い私には大変、勉強に成る所が大です。希少な素材が使用されている場合は言わずもがな。

      ただ翻って、鬼籍に入られた過去の名人の作、或いは閉店した工房の製品等は、替えが効かないだけに不器用者にはプレッシャーも感じます(笑)。

      とは言え、今回の蛸引きのふくらの様に、余り触る機会の無い範囲の研ぎもさせて頂けるので、其の面でも経験値を上げて頂いていると感謝しております。

      今後も、御役に立てる限りは御要望に御応えしたいと考えて居りますので、又の御依頼、御待ちして居ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>