刳り小刀の御依頼

 

数年前にも御依頼を頂いた事が有る、兵庫県のH様から刳り小刀の研ぎ依頼を頂きました。過去に研いだ事は少ないのですが、切り刃の狭い切り出しでも刃線が歪んだり、表裏共に切っ先まで均等に研ぐのは難しかった経験から、手強そうなのは予想出来ました(笑)。

研ぎ上がった暁には観賞用に・・・との御意向でしたので、私の所期の想定では、表は普通に仕上げた後に地金と鋼のコントラストを付ける。裏は錆を落としつつも、残っている裏梳きを極力、減らさず平面+光り気味の傷少ない仕上がり。

 

 

研ぎ前の状態。御依頼内容としては、錆を落とす事と並び、地金の表情を出して欲しいと。

確かに錆は有りますが、何方かと言えば裏の方が目立ちますね。和式(片刃の合わせ)の刃物としては、辛い状況です。

KIMG3283

KIMG3286

 

御依頼時の画像で、錆よりも寧ろ懸念だったのは、(光線の加減で無ければ)切り刃の捻じれと裏も少々の歪みが見受けられた事。実際に手元で見てみると、殆ど誤差に近い物でしたが・・・後々にまで響いて手強さの要素にも。

KIMG3288

KIMG3289

 

 

 

研ぎ始めは、人造の粗砥320番からです。平面の刃物に対しては、研磨力は控え目ながら平面の維持と傷の浅さが利点です。

KIMG3290

KIMG3292

 

 

人造の1000番、硬くて平面維持と研磨力に優れる方と辺りがソフトで滑走と傷消しに優れる方の二種。

KIMG3293

KIMG3296

 

 

人造の1000番と3000番、共に平面維持と傷の浅さを特徴とする物。

KIMG3297

KIMG3298

 

 

丸尾山の巣板各種、中硬~やや軟口で傷消し。

KIMG3300

KIMG3302

 

 

後は表裏とも最終仕上げだけと考えている時、H様から進捗状況の確認メールが。其処で、以下の画像を添付しメールを送信しましたが、裏の錆の痕跡を出来る限り減らせないかと。(内緒ですが此処まで8時間かかって居ます。不器用な人間に慣れない事をさせると大変です。)

KIMG3303

KIMG3304

KIMG3305

 

 

 

今度は、研磨力に全振りの400番で大幅に削り、再度の320番で平面度向上と傷を浅く。

KIMG3306

KIMG3307

 

 

人造の1000番を経て、バランスを取る為に表裏共、対馬砥で念入りに。

KIMG3308

KIMG3309

 

 

丸尾山の中硬の巣板の後、中山の各種巣板やや硬口~硬口。最終仕上げは表裏ともに戸前っぽいのと合いさっぽいので。(研ぎ直し後は12時間要しました。)

KIMG3310

KIMG3314

 

 

 

研ぎ上がりです。裏梳きの中央が浅く成って来ましたので、此の儘では完全に錆が消えるか裏梳きが二分割に成るかの瀬戸際に。其処で、完全には痕跡が消えていない段階ですが留めました。

研ぎ前の状態でも見られましたが、切っ先まで漏れなく研ぎを届かせると、刃元側半分との整合性が僅かに乱れがちに成ります。其れなりに均等を目指して研ぎ進めては居たのですが、完全平面で一律に仕上げるのは中々に難しい物ですね。

錆が出ない時間内で、切れを損なう事無く平面且つ研ぎ肌を表現する、と云う条件では現状の私では此の程度かなと感じましたので、H様には此処までで我慢して頂こうかと(笑)。

あと、途中で気付いたのですが・・・中子の刻印は誰もが知って居る(大袈裟)、あの方の作なんでしょうか。貴重な物と触れる機会で有りましたら、その点にも感謝です。

KIMG3319

KIMG3322

 

KIMG3320

 

KIMG3323

 

KIMG3328

 

Still_2022-11-10_200924_60.0X_N0006

 

 

H様には、此の度も研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座いました。本日中には御返送の予定ですので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

「刳り小刀の御依頼」への12件のフィードバック

    1. まあ、私が不器用なのが一番なのですが、平面を求めると限度が無いと言いますか・・・ダイヤモンド砥石も幾つかの中から高精度な物を天然用・人造用に選んでおり、其れを用いて(普通より頻繁に念入りに)砥石の平面管理しつつ、研いでいる際の刃物のチェックも頻回に成りますから。

      特に、細身の(刃幅の狭い)切り出しは切っ先までツライチに研ぐのは、此れも平面に拘ると難易度は鰻登りです。況してや、刳り小刀なら言わずもがな。

      序でに言えば、天然砥石で目立つ傷が無く、尚且つ刃金と地金の研ぎ肌を現しながら充分な切れも実現、と来れば簡単には行かないと思います。

        1. 今回は、裏も広い面で当たって居る事でしたので、或る意味で両刃的な研ぎ(簡便な裏押しで済む片刃と比べて)と成りました。そうなれば、切り刃のみの片刃(一面)の二倍の時間が掛かるのも止む無しかと(笑)。

          1. 頭の中での理屈では理解できますが いざやり始めると雑念といや気が!!辛抱が無いんです

  1. かずけんさんには、メールで返信した予定より遅れてしまい、申し訳無く思って居ります。しかし、お分かりだと思いますが通常、私の見込みの時期が伸びる事は滅多に有りません。

    今回は、持ち帰った砥石の数自体が多く、かつ硬めで平面で無い割合が高かった為です。昨日までで何とか、実用に耐える面積に充分な平面を付けられましたので、順にブログ用画像も兼ねて試し研ぎの予定です。

  2. ブログを拝見して、切り出し小刀など刃物を研ぐ人たちには研ぎという事の手本であり、また更に高みを望む人たちには目標になるような「研ぎ」を見せて頂いた気がしてます。
    研いだものを写真にすると「実際より上手く写る」というひとがいますが、わかる人がみれば隠そうとしてもそれは見えてしまうものだと思っています。(わかったからといって、自分もそれがどうにかなるという事では当然ありませんけど。)
    このブログにある「技術や研ぎへのその姿勢」を手本にさせて頂いて、自分もこういう研ぎを出来るようになりたいと強く感じました。 ありがとうございました。

    1. 有り難う御座います。私としましては、持ち主が先々、自力でメンテナンス可能な様に特殊な道具・機材を用いず、普通の砥石で当たり前に研ぐ事のみに専心して実用的な性能を求めています。

      従って、余り観賞用としての求めには御応え仕切れないとの思いが付いて回ります。せめて、平面で構成される刃物は平面を維持して研ぐ事位、努めたいと希望している次第です。

      不相応なお褒めを頂いたからには、改めて匍匐前進とは言え研ぎの精度を上げて行きたいと、身の引き締まる思いです。

  3. 刃物の研ぎというのは奥が深いものなのですね。最近、木を切ったり削ったりすることが多くなり、刃物の出番も多くなり、切れ具合がものにより大きく異なっていることに気付いた素人です。これからものぞいてみて勉強させていただきます。

  4. しゅうじ様

    コメントを頂きまして、有り難う御座います。

    世の中の殆どの事はそうだと思われますが・・・適当で良い、という事に成れば幾らでも大体で済ませる事は可能でしょう。しかし、少しでも向上させたい・改良したい、となれば天井知らずの頑張りや努力を向ける余地が出て来ると感じています。

    天賦の才や超絶技巧は元より、特殊機材も持ち合わせていない不器用者ですが、もしも僅かなりとも御参考に成る点が有りましたら、望外の幸せです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>