むらかみ のすべての投稿

天然砥石館に付いて

 

本日は、常連の方御二人の他にも数組の御家族連れ、職人風の男性が数人と、広島の料理人の方が御出ででした。

料理人の方は、大阪への用事の後で興味が有った砥石館へお立ち寄り下さったとの事。道案内を要する御二人を上野館長が送り届けている最中でもあったので、切歯扼腕では無いですが、私が対応させて頂きました。

天然砥石に興味が出たのに加え、先輩から指導され続けて来た研ぎを改めて見直したいと、簡易研ぎ講習も御所望で。打ち物などに使用すると、切れを優先した研ぎでは刃先の永切れを期待出来ないのが問題点だと。

 

1517755005947

 

基本的には、調理の現場にて御自身で砥いで来られた経験者ですので大きな問題点など有ろう筈も無く、結構な仕上がりの牛刀を更に向上すべく砥いで貰いました。

人造の中砥三段階の後、巣板から戸前に繋いで、片刃風の洋包丁研ぎの右側に、少し糸引きを入れて強度と抜けを両立する仕上げを提案しました。

結果的に、刃の付け方に因る切れと永切れの両立、其れに天然砥石の掛かりの良さと更に上乗せされる永切れ性能に満足頂けた様子。その証拠と言う訳では無いですが、帰り際には岡花の硬口青砥と東物の白浅葱の砥石を購入されました。

 

 

今回も御役に立てて何よりでしたが、亀岡の天然砥石館は来年度から少々、体制が変更される公算が大きくなって来ました。現状、私も土曜・日曜・祝日は基本的に詰めていますが、それも今年度中までになりそうです。

対応する陣容・展示物・開館日など、変更箇所に付いては先々に広報される筈ですので、御来館をと御考えの皆様におかれましては御気を付けて頂きたいと思います。その為にも関係各位による会議が遅滞なく進み、その結果をHPにリアルタイムで反映される事を望みます。

 

 

 

 

 

奥殿産砥石

 

奥殿で採掘される砥石の種類の幾つか、そのサンプルを試してみました。勿論、これ等の反応が必ずしもその層の標準的な特徴を体現しているとか、性能を保証するものでは有りません。

しかし何れも小振りな砥石達ながら、まずまず納得の仕上がりを見せてくれたと思います。刃物は青紙と極軟鋼の切り出しです。

 

1517307387670

 

本巣板の白あたりになるでしょうか。蓮華も少し混ざっており、やや硬口です。

 

1517307409398

刃金は薄曇り~半鏡面、地金も明るめの曇りに仕上がります。

 

 

1517307418701

 

本巣板の黒蓮華ですが、かなり硬いです。

 

1517307450413

仕上がりは、刃・地共に曇り~薄曇りです。

 

 

1517307459431

本巣板の卵色がかる部分に紫も混じっています。此れもかなり硬口です。

 

1517307475758

 

やや明る目の曇り~薄曇りに仕上がります。此の石は斜行で層の境が砥面に出ているのですが、硬さと研磨力を感じる程度で違和感無く使えます。

 

 

1517307485165

天井巣板から八枚の層の砥石です。最大限の硬さを感じさせ、其れに相応しい粒度の細かさも併せ持っています。

テストに使った、ロックウェル硬度で60台後半の特殊鋼も難無く下ろし、硬くて細かい砥石における常識を聊か以上にグラつかせてくれました。

 

1517307495717

上画像は裏側で、皮の表情をみていると、採掘時に村上株などと言いながら作業していたのが思い出されます。

 

1517307510433

刃は薄曇り~半鏡面、地金は薄曇りで明るく仕上がります。

 

 

1517307554125

巣板で有名な奥殿ですが、浅黄も採れます。此れは砥粒の凝集の仕方が独特で、泡立ちとも称される質の石です。

分類的には硬口でも、上記の質に因る反応から地を引くことが少なく使い易い場合が多いとの事。

 

1517307561605

実際、研ぎ易くて仕上がりも良い結果となりました。

 

1517307567683

 

刃・地共に明るい仕上がりです。

 

 

幾つかのサンプルと販売用の砥石での試し研ぎを経て、少しずつ砥石の性格や相性も理解出来つつあります。しかし、まだまだ見ていない・触っていない層や質も在りますし、違う山ともなれば言わずもがな。僅かずつでも経験と知識を蓄積していければと思います。

 

 

 

 

赤ピンの続き

 

前回、赤ピンの間府から幾つかサンプルを採ってきました。それらは柔らか目・やや柔らかい・やや硬いと性質の異なるものでした。

以前に採れた石にも、硬い物や大きな物などバラエティが有ったとの事で、その資料が下画像です。

 

1516526880597

大型赤ピン

 

1516526987650

硬口赤ピン

 

15165270020611516527007451

研ぎあがり画像

 

 

 

そして、今回のサンプルですが

1516526886920

 

1516526895951

 

1516526912580

中央

1516526981619

右端

 

左から右へ行くほど硬めでした。それぞれ、刃金は結構細かく仕上がりますが、地金に対してはやや精粗の違いを見せます。基本的に、硬くなる程に細かい傾向にあります。

露天から間府に成って行くと硬さ・細かさが増し、赤ピンから、風化の進んでいない戸前層に近付くと此方も硬さ・細かさが上がる様です。

掘り進んで、層の中央部に近付けば同様の結果ともなり、天然の砥石層は興味をそそる要素が多くて飽きさせないですね。

 

 

 

 

採掘の準備

 

本日は午後から、中山の赤ピンが採れる間府の掃除をして来ました。随分前に一部が埋もれた所に進んで行き、途中の石や土を掻き出しては排除の繰り返しです。

1514971061128

 

 

暫く続けるとかんな感じに。

1514971069426

 

一度、捨てに行った後、更に続けると下画像の大きな石(長さ約60cm厚さ約15cm)が転がり落ちました。

1514971118993

 

その御陰で、突き当りの部分が広がり

1514971180035

 

上部の様子が見えました。

1514971154213

 

1514971134578

 

 

 

此処は赤ピンが多く採れる場所ですので、簡単に加工無しで仕上がる原石も出て来ます。その中の一つをサンプルにしてみました。

1514973804844

 

柔らか目で、泥も比例して多く出ます。邪魔になる事は無いのですが、結構砥粒の目が立っているので圧力や速度を一定に研がないと微妙な引け傷が入り易い性格ではあります。

とは言っても、刃金に対して悪さをする訳でもなく、極端に地金の仕上がりに拘らなければ問題ないレベルです。寧ろ、その柔らかさと泥の多さによる当たりの優しさ・滑走感の良さで、研ぎ易さが際立つ印象に成るでしょう。

1514973811562

 

石の性格を把握して、其れを生かす方向で研げれば全く問題ない場合が多いのでは。一定数、赤ピンに拘る向きがいらっしゃるのもむべなるかな、と言った所です。

1514973817392

 

この赤ピンの仕上がりは、刃金がやや明る目の薄曇りでした。戸前との境界付近の赤ピンや、そうで無くとも硬口の物も採れるとの事で、先々には様々な仕上がりの砥石達が期待出来そうです。

 

 

 

 

玉鋼の小刀(こがたな)製作

 

 

少し前に、砥石館でのイベント準備として平日に亀岡に行って来ました。そのイベントでは、当初の計画であったスウェーデン鋼でなく、玉鋼を使用する事になりました。

場所は、何時も御世話になっている亀岡在住の刀匠の所で、此方は変更無しです。事前にサンプルを作って、当日の作業工程・時間配分割り出しと、告知用の画像に使う算段での作業でした。

 

KIMG1521

積み沸かしとか水減しとかでしたか?難易度の高い操作は事前に済ませた後、既に鍛錬した鋼材(玉鋼)を用意しておいて頂き

 

1513253854478

 

1513253863311

 

KIMG1529

形状を整えて

 

1513253871269

 

1513253880027

館長との二人分、切り分けて貰いました。因みに、玉の炭素量というか硬度は、芯金と皮金の中間程度との事です。

 

1513254023561

鞴(ふいご)で送った風で松炭を熱し、玉を温めます。

 

 

KIMG1532

私の画像は自分で撮れませんので、上野さんの作業工程をメインで。

 

 

KIMG1531

温め、鍛造(火造り)、修正して貰う、の繰り返しです。

 

KIMG1533

本焼きでもありますので、焼き刃土を準備して頂き、土置きです。当然、刃先は薄く、地金部分となる峰(棟)側は厚く。

 

1513253990427

充分に乾燥すれば、焼き入れです。土を除いた部分は、模様も入れられるとの事で、テストしてみました。

 

KIMG1536

 

1513253896962

 

KIMG1535

熱した鋼の色で判断する必要が有るので、焼き入れ時は暗過ぎて画像は取れていません。

 

KIMG1581

刀匠に粗削りまでして頂いた状態です。

 

KIMG1582

既に最初の鍛錬時による、縦の鍛え肌が出ています。

 

KIMG1584

ベルトサンダー、ダイヤ、人造の荒砥、中砥、巣板と順に掛けて行き、刃先は合砥。其の他は小割りした巣板・八枚・千枚で。

 

KIMG1586

刃紋らしき物も出て来ました。あと、匂いと称される様な物も見えます。

 

KIMG1583

裏は、ほぼ片刃だからでしょうか、少し大人しい柄です。模様を狙って土を除けた部分は、今の所は判別し辛いですね。

 

 

 

今回は、二月辺りに予定されている一泊二日のイベントでの作業内容を模して行いましたが、結構な難易度の工程が有り、参加者にとっては遣り甲斐とも成るのではないでしょうか。

現場でサポートや修正が入る部分で、幾らかは安心でしょうが其の難しい作業を体験する事こそ貴重だと捉えて頂ければと思います。

 

 

 

 

砥石の勉強の為に

 

この前、天井巣板に触れる事が出来た所へ再び出掛けて来ました。尚さんと一緒なのは変わりませんが、今回は採掘している山へ連れて行って貰い、現場を見ながら手伝いをしつつ、実地に教えて頂く機会に恵まれました。

 

1512719876158

 

1512719883892

本巣板の天井辺り?

 

1512719818857

 

1512719829183

大きな原石です。

 

1512719840882

此方は自分で割った所だったかと。

 

1512719849096

前回頂いて帰った、ピンク掛かった紫の入った物と同系統に見えますね。

 

1512719857857

 

 

 

主としては中腹と、山頂手前の辺りが手付かずと言うか新たに見つかった様な場所ですが、下画像の山頂手前の剥がれかけた層が露頭している部分などは見ていて分かり易いです。

1512719891267

この付近で並んで採掘していた折りに、私が採った妙に硬い小さ目の砥石が変わっているとの事で、村上株だな。などと話しながら作業する一コマも。

因みに、鉱脈の露頭している部分が株で、其れを掘り進めて行くと間府になるのだとか?

 

1512719898939

かなりの量の原石の採掘・鍛えを終えた所。天井巣板から八枚辺り?

 

 

御当地に産する砥石の特徴や、其れに付随する加工上の注意点、更には加工法その物も説明して貰えました。というのも、指導に当たって下さる方が古来より伝わる山本流の採掘・加工法を継承する方で、私の事は内弟子(通いですが)扱いしても良いと言って頂けたからです。

自分としては、砥石に関して採掘場所の周辺から原石の状態、更には加工の良し悪しによって如何なる違いが出るのかまで、興味のあった内容を網羅する勉強が出来る、願っても無い機会です。喜んで御願いして来ました。

喜んでいた為か、慣れない傾斜地での行動で疲れていたのか、当日に採れた肝心の石は置いて来てしまったのですが、今後もちょくちょく寄せて頂けるので、近々連れて帰れるでしょう。此の度の二日に渡る勉強に感謝すると共に、今後も御指導宜しくお願い致します。

 

 

 

 

十二月三日の料理イベント

 

天然砥石館で、三日に行われたのは料理のイベントです。ぬのやさんには、手狭で水道設備なども最低限の中、仕込みを終えた料理や食材を持ち込んで腕を振るって頂きました。

 

1512720446383

 

1512720410384

 

1512720435506

 

1512720251409

 

1512720209315

 

1512720276831

 

1512720285817

 

1512720294859

 

1512720305336

 

1512720153411

 

1512720423860

 

野菜から始まって蒲鉾や魚、宮崎牛のローストビーフや真鴨と合鴨のロースト、しんじょの椀や鯖の押し寿司まで出して頂きました。それぞれ違う砥石で砥いだ包丁、三本で切ってみて味比べをした訳ですが。(あ、イシガキ鯛を食べ忘れました)

庖丁は月山さんの特上の黒打ち菜切り。あらかた砥いで貰ったのを受け取って、私が人造の1000番と8000番、そして天然仕上げ砥石で砥ぎ分けました。

月山さんには、当日も参加頂き、先ずは包丁の柄入れと歪みのチェックをして貰いました。

 

1512720039546

 

1512720095900

 

1512720108422

 

1512720118134

 

其の後、切って試したのですが、味や香りの差を比べるとやはり人造の低番手と高番手では、後者に軍配が上がりますね。勿論、切る際の難易度も違い、ぬのやさんも荒い刃付けでは難渋する場面が見られました。

そして天然仕上げ砥で砥ぎ上げた包丁は、如何なる場合も人造低番手に後れを取る事は有りませんでした。人造高番手も、低番手とは比べるべくも無い切れと味で、味に関しては天然にも比肩するかと見紛う場面も。ただ、刃の掛かりと永切れに関しては天然のリードが揺るがない様です。

味比べの無記名投票を集めた上野館長が、集計を出してくれるのが楽しみな感じも有り、従来からの自分の感覚を確認するのみの作業という感じでも在ります。

 

 

調理に当たって頂いた御三方や、イベントに参加下さった方々、そして主催側で準備などに当たって頂いた皆さんに感謝致します。有難う御座いました。

 

 

 

 

速報です

 

未だ、文字通りに新鮮(過ぎる)な話ですので、取り敢えず端緒に付いてを少し御知らせです。

昨日、或る方の所まで天然砥石尚さんに案内を頂きました。其処では、之まで疑問に思っていた事柄についての答えや勉強になる様々な知識、更には有難い御提案まで御聞きする事が出来ました。

長時間、当方の現状に付いて説明したり双方が将来、目指すべき理想などを確認しての帰り際には新鮮な(?)砥石を持たせてくれました。

新鮮とは採掘されて直ぐであるばかりで無く、過去に採られていなかった場所から今回、初めて見つかったと云う意味をも含みます。大枠での産地名としては奥殿になるのですが、新たな株からの発見です。

勿論、株と言ってもピンポイントで狭小な一部分を指す其処だけで無く、周辺に広がりを持っている相当な範囲で確認されました。

 

1512024242065

浅葱色?ですが、天井巣板らしいです。此方は表。

 

1512024251905

そして裏です。側面中央から裏に掛けて、明る目の紫になっています。

 

1512024261383

それを強調された感の有る二本目。層は同一ながら、少し質が違います。一本目より、やや硬さが控え目でムッチリとした弾力が有ります。

 

1512024271358

二本目の裏ですがグレーで、砥面に比べて柔らか目。グレーの感触は一本目も同様で、サラサラよりはトロッとした泥が出ます。

 

 

 

試し研ぎですが、結果は一目瞭然。先ずは一本目からです。

1512024309024

 

1512024318820

 

 

二本目です。

1512024336143

 

1512024327036

刃金・地金共に良く下りますね。

 

Still_2017-11-30_145547_60.0X_N0002

拡大しても、刃先の仕上がりは上々です。

 

 

 

1512024358146

古くて組織も荒い炭素鋼のペティも砥ぎ易くて良い仕上がり。

 

Still_2017-11-30_145752_60.0X_N0003

刃先拡大画像でも傷や荒れは見られません。荒い組織を適度に躾け直してくれる、少し田村山を感じさせる性格。外観的には硬口~超硬口の砥石仕上げに近いかも。

 

 

 

1512024366542

少々、曲者のVG10ペティですが、硬口~超硬口で偶に見られる様な上滑りや弾かれる感触も無く、弾力の有る砥面でしっとり砥げます。

 

Still_2017-11-30_150311_60.0X_N0004

刃先拡大画像でも、安定して整った仕上がりが分かります。

 

 

 

1512024373373

砥ぎ感を改善する目的でのダイヤによる泥出しは、必要性が皆無と言っても良いでしょう。仕上がりを曇り気味にしたいとか、特に前段の傷を消し切りたい等、明確な目的が有れば別ですが。

 

 

 

1512024383322

特に気に入った二本目の砥石ですが、余りに使い勝手や仕上がりが良いので、楽しくなって色々と試してしまいました。

切れと永切れテストでも余裕で好成績(ペティ二種)。超硬口の砥石特有の効果である微細で鋭利な切れ味と永切れを齎してくれ、其れに反する砥ぎ易さと平面維持力は魅力です。

先々、このシリーズは予備を含めて数本、揃えて置きたいですね。出来れば面積は贅沢を言わないので、少し厚目の物を。しかし適度な硬さと弾力で、かなり減り難いのですが。飽くまでも安心感と、包丁を研ぐ場合の取り回し上の要求です。

 

 

しかし、従来は高性能な奥殿というだけでも貴重で、新たな(現行の採掘された)奥殿産砥石の大幅な追加は望み薄と思われていた処、少しオーバーに言えば世紀の発見によって天然砥石好きには晴天の霹靂レベルの朗報となりますね。

平成も押し詰まって来たと思われる今日、願っても無い御出ましに立ち会えるのは幸運としか言えません。正に平成(後半ギリギリ)の大発見でしょうか。今後も注目して行きたいと思います。

 

 

 

 

あと、こんな砥石も連れて帰って来たのですが

1512024279734

赤っぽい方

 

1512024299067

浅葱色の方

 

 

試し研ぎ

1512024408056

少し柔らか目ですが肌理の細かい、鋭利な仕上がり。

 

1512024401046

刃金は文句無しですね。

 

 

1512024415450

浅葱色は対照的にゴリゴリと感じる砥ぎ感ながら、豈図らんや綺麗な刃金に仕上げてくれます。

 

1512024424170

抜群な刃金を見て、不思議というか呆気に取られる程。天然は面白いですね。

最後の二つは天然砥石館に置かれる予定ですので、御来館の方には砥いで頂けるかも知れません。なるべく多種多様な砥石に触れて、天然砥石の奥深さと魅力を感じて頂ければ幸いです。

 

 

 

 

此の度は、御案内と御紹介を頂いた尚さんと、教えを頂いた方に感謝致します。先々、自分に可能な事柄を通じて恩返しを出来れば幸甚に存じます。今後も勉強させて頂きながら精進したいと思います。有難う御座いました。そして今後も宜しく御願い致します。

 

 

 

 

以前の切り出しに続き

 

平治作の小刀が送られて来ました。柄や地金の選択を含め、全体に風情のある仕上がりですね。兵庫県のH様からの研ぎ依頼は、前回の切り出しに続いて二度目です。

1510958134694

 

1510958141605

 

Still_2017-11-18_053341_60.0X_N0003

研ぎ前、刃先拡大画像

 

 

余りご存知無いかも知れませんが、この様に偶には、研ぎの仕事もしています。切っ先の直しと、和鉄地金の表情が良く現れる様にとの御希望です。形状は悪く無いので、人造中砥からです。

 

1510958158466

白1000と白3000で切っ先の欠けを取り、切り刃を更にベタに近付けつつ整えます。

 

1510958170121

緑3000で傷を消しながら、砥石との当たりを確認。其れを元に小割りした砥石で面の修正。

 

1510958176912

巣板や戸前・並砥など、数種の天然砥石で(傷や砥ぎ肌の)様子を見ながら相性を探ります。 刃金は光り気味、地金の明暗は兎も角も積層様の模様がハッキリを目指して。光らせ過ぎは見え難いので注意ですが。

 

1510958197597

田村山の戸前で切り刃の基本を砥ぎ上げました。部分的な均し研ぎは、千枚その他で。

 

 

 

1510958204609

研ぎ上がりです。

 

1510958210037

右側

 

1510958215929

左側

 

Still_2017-11-18_071358_60.0X_N0005

研ぎ後、刃先拡大画像

 

 

 

砥ぎ上げた時点で、刃元の凹みや切り刃中央の研削痕は完全には消えていませんでした。その他の部分が整ってしまったので、消すには余分に減らさざるを得ないからです。

画像を御送りした所、それで良いとの御返答でしたが少し追い込んでみました。田村山の切り落としで刃金部分を重点的に当てた後、それをダイヤで擦った泥を使って磨く事で幾らか改善したかと思います。

 

1511129432453

 

 

1511129451551

 

 

 

H様、此の度も研ぎの御依頼を頂きまして有難う御座いました。ただ、私は飽くまでも実用研ぎの一環として砥いでいますので、コレクション用や観賞用途での研ぎとしては充分では無い部分も有ると弁えております。

もしも要求を満たしているなら幸いですが、そう云った御要望に接する度、常に心胆寒からしむる プレッシャーの中、作業に臨んでいます。到着後、不備が有りましたら御遠慮なく御申し出くだされば研ぎ直しも致します。

今後も、私で御役に立てる事が有りましたら幸甚に存じます。

 

 

 

 

 

第二回、小刀造り体験

 

前回の体験では、募集に漏れた方が出ましたので急遽、二回目を募集したところ其方も短期間で埋まりました。その第二回目が昨日に行われたのですが、御参加中の女子率が段違いに高かった様です。

勿論、親子連れ(御兄弟の御子息含む)や御息女を伴っての御参加も有りましたが、過半数が女性陣でした。関の刃物祭りでも顕著であった、刀剣女子の影響か?とも思ったり。

 

1511129527128

 

 

1511129560781

 

 

1511129613163

 

 

1511129574807

 

 

1511129568812

 

 

1511129580752

 

 

1511129600748

 

 

1511129630755

 

 

一回目に比べ、刃体の厚みを減らしての造形で焼き入れとなった様子にて、焼きの入りも仕上がった断面形状の点からも切れ味は向上し、参加者の満足度も上がったと御見受けしました。

刀匠には、工夫を頂きましたが形状修正や、薄いだけに頻出する曲がりの修正まで手間が増えてしまった筈で、恐縮でした。

他にも、一番の常連の方には御自身も体験に参加されるだけで無く、(何時もですが)対応や作業の裏方仕事もして頂き感謝致します。御蔭で、御参加の皆さんへの対応や研ぎの御手伝いに専念できました。

 

今後も同様の企画が可能かは、上野館長の判断待ちに成ると思われますが、確度の高い線としてはスウェーデン鋼に土置きしての本焼き刃物作りの企画が進められていますので、本格的な刃物を自ら作りたい方は御見逃しなく・・・でしょうか。