むらかみ のすべての投稿

御近所からの持ち込みで

 

前記事の研ぎの最中、電話にて研ぎの問い合わせを頂きました。正規の御依頼としては立て込んでは居なかったので、御持参下さいと御願いしたのですが。

のんびりコツコツ進める心算であった先の作業、其処からペースアップし、御依頼主である御近所のU様が来られる迄には何とか、作業を終わらせて包丁二本を受け取りました。

 

研ぎ前の状態、全体画像両側面。

KIMG1652

KIMG1653

 

 

刃部のアップ、大・小ですが・・・小の方が刃先の損耗が大きいですね。大きい方は、単純な摩耗が大半です。何れにしても未だ新品に近く、刃先の厚さは問題が無いので簡単な研ぎで行けそうです。

KIMG1656

KIMG1657

 

 

 

人造の400番・研磨力が強く平面維持に優れる1000番から。

KIMG1658

KIMG1659

 

 

同じく人造の1000番・3000番。今回の鋼材は、研ぎ始めに感じた耐摩耗性の高さの割りに、研ぎ進めると結構な粘りで返りの出方が大きい様子。其処から予見される、研磨力の強い砥石への反応・・・引け傷が入り易いかと危惧しましたが、特に困らずに作業が出来ました。組織の細かさと、均一さによる物でしょうか。

KIMG1660

KIMG1661

 

 

 

天然に移行しても、研ぎ易さは変わらずで。中硬の赤ピン一つで、傷消しから殆ど仕上げまで済んでしまいました。中硬の巣板から始めたり、間に各種硬さの砥石を挟む必要性は皆無。

KIMG1662

KIMG1664

 

 

もう一声の性能向上を目指し、超硬口の奥殿産の天井巣板で仕上げ研ぎです。

KIMG1666

KIMG1667

 

 

 

研ぎ上がりの全体画像、大・小の両側面。

KIMG1668

KIMG1669

 

 

大きい方、刃部のアップと刃先拡大画像。

KIMG1671

Still_2022-01-07_172836_60.0X_N0002

 

 

小さい方、刃部のアップと刃先拡大画像。此方は、最も損耗の酷かった付近なので一部、其の痕跡が残存しています。

KIMG1672

Still_2022-01-07_173104_60.0X_N0003

 

 

 

U様には、此の度は御近所とは言え、包丁の送迎を含めて研ぎの御依頼を頂きまして有難う御座いました。御返しする際には、使うのが楽しみとのコメントを頂きましたが、如何でしたでしょうか。もしも御気に召した様でしたら、今後も私で御役に立てる場合は宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

御世話に成って居る方からの御依頼

 

年末にパソコン持参で、稽古事の纏め役として御世話に成って居る方を訪問しました。メールサーバーの不具合や、DVDが映らなくなった事などの相談を兼ねてでしたが、其処で包丁の相談も受けたり。仕事も立て込んでいないので、御礼に研いで来ますよ・・・と安請け合いの仕儀と成りました(笑)。

 

件の包丁は親類の方から譲り受けたそうなのですが、良く切れて使い勝手が良かったそうです。特に野菜などに便利だったとの事ですが、様々な用途で使って居た所、冷凍食品で問題発生。硬い部分など無かった物の、大き目の欠けが。

 

研ぎ前、全体画像

KIMG1633

KIMG1635

恐らくは低温脆性なのでしょう、三層の利器材(刃金となる芯材が炭素鋼・地金のステンレスが両側面)が使われていますが元々の鋼材自体が薄い上に、刃先部分が以上に薄く仕上げられていました。

 

 

やっと導入出来た、マキタの小振りなグラインダ―を用いて、過熱に留意の上で少しずつ削った所。

KIMG1636

顎の部分も欠けていましたが、御意向により今回は其れを上回る大欠け部分まで削り落とす事に。結果的には、ほぼ全ての刃金部分が無く成りました。

 

 

 

未だ未だ薄目では有りますが、使用の上で薄さのメリットを享受して来られた事を鑑み、地金部分を調整。視覚的には、平と切り刃に分かれているかの様な仕上げでしたが、実際には段差は皆無と成って居ましたので、新たに切り刃を作る感じで。

KIMG1637

ダイヤモンドシートを使って、ステンレス地金を削ります。相当に薄い鋼材から作られて居ても、切っ先カーブ周辺に厚みが残って居るのは、もうお約束なんでしょうね。其処への対処も含め、刃元から切っ先へ向かい、厚みが漸減する様に進めて行きます。

 

 

ダイヤの研削痕は深いので、更に形状を整える意味も含めて人造砥石の小割り各種を用いて均して行きます。

KIMG1638

 

 

 

切り刃を大まかに仕上げたら、電着ダイヤ砥石で刃先周辺の研ぎを行ないます。

KIMG1639

 

 

人造砥石の400番・1000番各種

KIMG1640

 

人造の最後は3000番で。

KIMG1641

 

 

 

天然砥石に繋いで、奥殿の天井巣板中硬のカラス其の他。

KIMG1642

 

 

 

相性的に優れていた、硬口の中山の巣板で仕上げました。相性が良ければ、砥面の硬さを感じずに下りの良さと仕上がりの良さを齎してくれます。仕上がりとは勿論、切れと永切れですね。

KIMG1644

 

 

 

研ぎ上がりです。一気に数ミリの刃幅が減ったので、流石に全体画像で見るとスリムに成ったのが分かります。良く見て貰うと、(特に右側面)刃金の出方が切っ先へ向かう程に多く成って居るのが確認出来るのですが、切り刃の厚み・刃角が漸減している為です。

KIMG1646

KIMG1648

 

 

刃部のアップですが、通常よりも荒さが目立ちます。実は、作業中に包丁の持ち込み依頼を頂いたので、かなり駆け足に成ってしまいました。

まあ、御受けする時点で「使える状態にしてくれれば良い」との事でしたので、今回は此れで様子を見て貰います。

KIMG1649

 

KIMG1651

 

 

刃先拡大画像。地金の外観は兎も角、刃先の仕上がりは充分だった様です(笑)。

Still_2022-01-07_134533_60.0X_N0001

 

 

 

 

 

 

最近の事(特に砥石関連)

 

以前から、日野浦さんに依頼されていた砥石を漸くの事、発送出来ました。正確には田中砥石へ代金を支払いに行った流れで、丁度集荷に来た佐川へ其の儘まま出して貰いました。

 

寸法に関しての相談の結果、現状の定寸より大き目のままで良いとの事で。

KIMG1529

 

質的にも、普通以上なら良いとの事でしたが・・・現場に自前のダイヤ・切り出しを持ち込んで確認の結果は当たり品で安心して送る事が出来ました。

KIMG1528

 

 

 

其の上で折角、出掛けた訳ですから(最近の産出・過去の採掘済み原石の加工品)サンプルに丁度、良さそうな小振りな物を幾つか持ち帰りました。

 

下画像は、大平の巣板ですが裏面です。反対側が本来、砥面に成る方です。

KIMG1606

KIMG1619

 

 

此方は、中山の巣板層から掘り進めて出た様子。並砥・合いさも狙えるとの見込み通り、黄緑と薄紫の混じった色調。研ぎ感と仕上がりからは、超硬口で鏡面的な浅葱に準じる性能を確認出来ました。残念ながら、面積の上半分には当たる筋が数本、走って居るので避けて研ぐ必要は有りましたが。

之まで、私は幾つかの中山の並砥を購入しましたが、此処までの硬口・細かさは経験が有りません。明らかな合いさに至っては、全くの未経験です。もしも、此の砥石の質で大き目が出て呉れるなら、大いに楽しみにしたいと思って居ます。

KIMG1607

KIMG1623

 

 

此方の巣板は、中硬よりも硬口と言うべき硬さと細かさで、性能的には之までと同様の物でした。

KIMG1608

KIMG1622

 

 

下画像の巣板も、硬口に近いですが上の石よりも若干は中硬寄りです。以前の巣板と此の二つから、巣板の層の硬さ・細かさの分布と云うか・・・現在採掘中の層に於ける石質の配分が朧気乍ら理解出来るかなと。

KIMG1609

KIMG1620

 

 

此方は、以前からの取り置き水浅葱の最後の物です。水浅葱の採掘場所と、巣板~合砥を目指している箇所は、流石に違うそうです。

KIMG1610

KIMG1625

 

 

全く同じ個所では無いかも知れませんが、画像を頂きました。予想していたよりも、数段は奥まで進んだ場所だそうで驚きました。二十数メートルだか四十数メートルだか聞いた様な気がしますが・・・当然ながら、改めて安全優先で御願いしたいですね。

1639161663286

1639161663424

1639161663462

 

 

 

 

あと、天然砥石館の上野館長が出張で九州に出掛けていたのですが・・・取材と買い付けを終えて帰って来ました。

熊本・長崎あたりを回って来たみたいですが、取り敢えず持ち帰ったメインは天草砥の様です。

KIMG1611

 

早速、試し研ぎを依頼されましたので、常連さんの炭素鋼の出刃と廉価なステンレス包丁で。近頃は、硬口で泥の少ない天草が多く見受けられるのではと思いますが、適度な硬さと泥の出方で、初心者でも研ぎ易いでしょうし和包丁の切り刃を当てるのも容易でした。

この後、天草全体を二人で面取りしたのですが、八割方が研ぎ易いタイプでしたので、館長の目論見通り二井宿砥との組み合わせにも合致するでしょう。

KIMG1612

 

少し前から、遣り取りして居たという二井宿砥で仕上げ。但馬砥と会津砥の個性を合わせた感じの砥石で、水分量や圧力の掛け方で砥面の性状が変わり易いタイプとの印象。仕上がりの細かさは中砥相応ながら、切れは充分なレベル。

KIMG1613

 

 

 

備水の元と成ったのか?鬢の水との印章が。其方に産する砥石を備水、虎柄の天草の中で白い物は上白、でしたか。一般的には混同されがちな砥石かも知れません。

KIMG1616

 

 

 

佐賀産でしたか、こま砥らしいです。「こま」は細かい、の意味では無いかとの事です。底面は刳って有り、安定を図って居る物と思われます。つまり此の状態で据え付けて研がれていたそうです。

KIMG1615

 

 

 

 

 

 

砥石館にて、小刀造り体験イベント

 

既に一週間前に成りますが、砥石館にて小刀造りイベントが行われました。今回は、将大刀匠を招いての本格的な火造りからの工程で、鋼材的には刃物鋼で無く通常の丸棒とは言え、充分な切れを期待出来る内容でした。

 

合計で十名の参加者の方々は受け付けを終えると、屋外の火造りからスタートです。

KIMG1585

 

 

 

炭を入れた火床(ほど)に、鞴(ふいご)を用いて送風。丸棒を加熱します。

KIMG1581

 

充分に温まると、取り出して

KIMG1582

 

金床に載せて鍛造。薄く幅広に整形して貰います。その後は、ベルトサンダーで粗削りも。

KIMG1583

 

 

 

火造り工程後は屋内に戻って来て、酸化被膜を適度に落とし

KIMG1586

 

人造の1000番から研いで行きました。

KIMG1587

 

全体的に刃が付いて来たら、天然砥石(中硬の青砥)で仕上げ研ぎです。

KIMG1588

KIMG1591

 

 

 

研ぎ上がった小刀には、希望により柄巻きが施されます。数種類の中から、任意で色の指定も。

KIMG1589

 

KIMG1590

 

 

 

第二陣以降は、御子さんの姿もチラホラ。

KIMG1592

 

KIMG1593

 

KIMG1594

 

KIMG1597

 

KIMG1598

 

KIMG1600

 

 

KIMG1599

それなりに完成させる為に、手伝う部分は多目に成ったかも知れませんが、とても満足して頂けた様です。又、大人の方々にとっても、充実した時間を過ごして頂けた様で良かったです。一部、ハンマーを振るった腕が少々、辛かったとのコメントも漏れ聞こえましたが(笑)。

完成した小刀は、鍛造の加減か熱処理のバラツキか、硬さと粘りの兼ね合いに様々な個性が現れていました。当日で最も優秀な仕上がりと思われた個体は、研いで居ても鋭い刃が付くだけで無く、返りが取れ易い上に長く切れが続きました。余りに試し切りを続ける少年の様子に、切れが鈍るのではと危惧していたのですが・・・最後まで同様に切れ、杞憂に終わって良かったです。

 

此の度も、イベントに参加下さった皆様には感謝致します。複数の方々には、数種のイベントを連続での御参加、重ねて有難う御座いました。

 

 

更に少し先には、砥石館ではテレビ石(光ファイバー的に像を伝える性質?)の磨き体験も予定されているとの事です。

 

 

 

 

 

中山の水浅葱の御依頼

 

御依頼を頂いていた水浅葱を選別する為に、先週末に田中砥石店へ出掛けて来ました。提示して貰い、当たりを付けた原石から切り分けられていた砥石達を、自分でも手伝いながら整形。

初めは一つくらい持ち帰れれば良いか?との段階でしたが、予備の一つと合わせて、三つの準備が整いました。事前の遣り取りでは基本的に、八十型・大き目レーザーの広目?狙いの心算でしたが・・・いざ切り分けるとなると、無駄に小さ目にする事に気が引けて、結構なサイズに(笑)。OKが出ると良いのですが。

 

 

此方で御世話に成って以来、最初に関わった原石が最もオーソドックスだった気がします。とは言っても其れは、白浅葱・水浅葱・黒っぽい浅葱と(大きな原石では有りましたが一つの中で)様々な色調と性格を見せてくれましたが。

それ以降の特徴としては、白浅葱に近い水浅葱・・・尚且つ墨流しや水流を想起させる模様の出る砥石が多かった印象です。白っぽくは無い水浅葱でも前記特徴は共通して見られ、今回の三つも同様でした。

余り模様や色調の変化に乏しい物(大人しいと言うか無難)と比較すれば、刃物の形状や鋼材(硬さか粘り?)・圧力や研ぎ進める内の砥面の変化により、滑走と食い付きが変化し易いかも知れません。硬さと細かさは勿論、研磨力と切れに関しては炭素鋼の切り出しによる平面研ぎ・糸引き。ステンレス包丁によるハマグリで優れた性能は確認済みですので、完全に個性と言えるでしょう。

 

 

では先ず、最も面積が広く難も無さそうだった物。現地でかなり、回転式の動力機械とダイヤ砥石により表裏共、其れなり以上には面を出して来ました。

KIMG1532

 

自宅で更に、ダイヤ各種により両面の平面度を高め、カシューで養生。

KIMG1556

 

研ぎ上がりと切れに問題無しですね。

KIMG1541

 

 

 

二つ目、少し色調に変化している部分が見られ、初期は研ぎ感にも違いが。ダイヤで面を整えて行くに従って、厚みが減って行くと其れも消退したので、其処で留めました。未だ残存する薄い茶色は、側面からの観察で先々には無くなると思われます。

KIMG1536

KIMG1552

KIMG1542

 

 

 

三つ目、上記の二つが想定した性能を満たして居なかった場合の為に、予備として持ち帰った物です。面積は最小ですが、厚みは最大でした。白っぽさでも、此方が随一では有りましたが・・・表層は色調の変化が複雑に入り乱れている様子。研ぎ感のバラツキも砥面の各所で現れ、側面から見る限り、数ミリ以上を減らすまで続きそうでしたので自分用に。

KIMG1540

KIMG1557

KIMG1545

 

 

扱い難さに加え、層割れに近いヒビ(細い物と極細の物)が二本、砥面の端から四センチ程ですが入っていたので、薄めたカシューで養生。此方も、細い方の一本(下画像の左下)は数ミリ減らした暁には消えそうです。

質的には、私の希望していた白っぽい物の予備として相応しいので、或る程度を減らした頃には扱い易い厚さ(台要らず)と相俟って、万全の状態に成ってくれるでしょう。

KIMG1563

 

何度も面直しを繰り返すと、その度毎に砥面の反応(食い付きと滑走のバランス)が安定して来ます。硬い鋼材と繊細な地金の切り出しでも、少し注意深く研げば充分に熟せる程に。

KIMG1560

 

当然、研ぎ易い方では不足が有ろう筈も無く。

KIMG1562

 

 

 

 

オマケは、天井巣板でしょうかカラス混じりの巣板。「面白いと思って作ったが、やや荒いのでは?」との事でしたが・・・行けると判断して選んでみました。

KIMG1549

 

結構な硬口寄りの中硬でしたが、流石に巣板。浅葱系統とは別格の研磨力と、其れに似付かわしく無い細かい仕上がりで、期待通りの性能でした。もしも浅葱で地金を引いても、此れが有れば憂い無し?ですね。粒度が近いので、間に何らかの砥石を挟む必要が無く便利です。

KIMG1568

 

 

 

 

 

砂型鋳造での鏡製作

 

もう、丁度一週間前に成りますが・・・亀岡の天然砥石館でイベントが有りました。之までとは少々、毛色の違う体験型のイベントとして、熱した亜鉛合金を砂型に注いでの鏡作りでした。

勿論、砥石館らしさを活かして研磨の工程にも抜かり無く、人造砥石や青砥を始め研磨剤なども多用し、多くの段階を踏んで磨き上げました。

 

 

KIMG1248

木製の枠に、凸型と成る部品其の他を用意。鏡の背面と成る部分には、厚みの有るシールを御好みで選択して貰います。

 

KIMG1508

砂型に適した砂で覆い、更に其の上には通常の砂を。然る後には、木片とハンマーで固めて行きます。

 

KIMG1255

KIMG1509

凹面の型が出来上がります。表裏、二種の凹面の型を組み合わせて・・・

 

KIMG1510

KIMG1511

KIMG1512

加熱した亜鉛合金を注ぎます。

 

KIMG1513

固まるまで暫し待ちます。

 

KIMG1514

部品が小さいので、元は数百度とは言え数分で取り出せます。

 

KIMG1515

湯が通るラインが一体で出て来ますので

 

KIMG1516

金鋸で切断後、グラインダーで整形。鏡の面はベルトサンダーで削って置きます。

 

 

 

KIMG1521

此処からは、400番前後の人造砥石で参加者の方が研いで行きます。1000番まで進むと、天然砥石へ繋ぎます。

 

KIMG1519

KIMG1522

KIMG1523

青砥の中でも、引け傷が入り難い若干、柔らか目の物を選んで使って貰う事に。

 

KIMG1524

研磨剤は、180・320・400・800・1000・2000・4000番でしたか、かなり段階を踏んで傷を消して行きました。

 

KIMG1526

KIMG1527

完成品は、殆ど全てが上画像の状態に仕上がりました。充分、実用に足るレベルで顔を映してくれ、不満に感じる方は出なかった様で何よりでした(笑)。不足が出そうな場面では、私が補助的に研磨したので一安心です。参加して頂いた方々には、感謝致します。

 

 

 

KIMG1525

 

砥石館の常で、何等かの道具や素材が追加されますが・・・砥石の種類にも増強が見られました。

 

 

 

 

 

御知らせと御願い

 

先日、留守電に伝言を入れて頂いて居た方にも向けてに成りますが(近所に来たが留守だったとの事)、改めて御伝えして置いた方が良いかと考えました。

元々、店舗を構えて店番をしている訳では無い私は、御送り頂いた包丁を主体とした刃物を自宅で研いでは御返送しているに過ぎません。何割かの方が考えられていた様な、持ち込んで頂いて其の場で研いで御返しするのは困難ですし、留守にしている時間帯が多いので対応も不可能な事が多いです。必然的に電話に出られるかも其れに準じています。留守の時間帯は、砥石の選別などの関連する理由も有りますが・・・内職に毛が生えた程度である収入の補助的に、近所の手伝いに出て居た事が有ります。

ただ、研ぎ・砥石の選別・イベント参加・研ぎ講習の其々が合わさって居れば何とか成って居たのですが、コロナ禍でイベントが延期に成ったり講習が無くなったり。止む無く、研ぎ関連に割いていた部分を縮小せざるを得なくなりますので、直接の持ち込み・電話対応は之まで以上に対応が出来なく成りそうですが何卒、御理解と御協力を御願い致します。

(もし夜間・土日にでも折り返し電話をしてくれという場合は、留守電に番号を入れて置いて頂けましたら幸いです)

 

 

 

 

 

水浅葱の選別で

 

先日は、水浅葱の選別に出掛けて来ました。其方の砥石を現在、御二方が御希望で。自分用の追加も含めて見に行って来ました。

前回に訪れた際に見せて貰った大きな原石を、相談しつつ切り分けて貰ったり、もう少し小振りな原石も試しに切って貰ったりしつつ、四つ程の砥石を選別。その場で全てを加工は出来ませんので、取り敢えず一つを確認すべく面付け等を待ち乍ら、採掘の展望を聞いたり、次の層から出た砥石のサンプルを眺めたり。

 

適度なサイズと形状ですが、層の繋ぎ目の茶色と後述する模様の流れから、難易度高目と判断して自分用としました。

 

KIMG1491

 

青紙一号と、少し敏感(硬口砥石では傷が入り易い・均一に仕上げ難い)な地金の切り出しの結果。

KIMG1497

 

青紙二号と研ぎ易い地金の切り出しの結果。

KIMG1501

 

 

浅葱の系統は、単に硬くて細かい砥石なので(産地の違いも含めて)、個体毎の差は僅少だとの認識も結構有る様です。しかし、硬さと粘りのバランスから、弾力の有る無しに繋がりますし、研ぎ感でも粉っぽさが強かったり層の流れを強く感じたりします。

層の流れで言えば、単に砥石の長手・短手方向に向いているかどうかでも、滑走や研磨力の違いと成ります。使用者の求める性能に従って、何方の向きで砥石を使うかにも関わって来ますね。弾力が有れば、地を引く可能性が低くなるだけで無く、砥面の変形もストローク数の割りに局地的な出方が少なくなる傾向かなと。

あと、今回の砥石も含まれるのですが・・・剥離・分割する時に基準と成る、層と層の境界線と砥粒の積層が平行に成って居ない物も。基本的に、層の境界線と砥面・底面が平行なのが本来で、砥面が平行で無ければ斜向している事に成ります。しかし、境界線と砥石の基質の積層が平行で無ければ、何方に基準を合わせるかは難しい所です。

強いて決めるならば、やはり境界線(劈開する方向)だと考えますが、私の経験では食い付き方や滑走に特徴が出る気がします。砥石・刃物が平面同士の場合、軽く擦っている時は特に変わりは有りませんが、圧力を強めたり同一箇所でストロークを稼いで行くと、急に食い付きが強く成って来る。其れが広範囲に起これば、全体的に滑走の重さも変化します。

此れを回避・改善するには共名倉・ダイヤでの泥出しを併用すれば問題は無いので、逆に考えれば無難中の無難な優等生には無い個性や特徴を活かし易いとも言えます。無難な物で研磨力を上げるには、ダイヤでの泥出し・やや泥っぽい共名倉での強化も可能ですが、前者では必要なら研ぎ方如何のみでも変化を出せる訳です。

因みに、平面でない刃物やステンレスに於いては、このタイプの砥石が効果的な場合が多いですし、(更に微視的ですが砥粒の形状や並び次第で)平面の刃物の「磨き」で綺麗な仕上がりを得られた経験も。砥粒の目が立ち過ぎタイプ(鑢っぽい)による研磨力とは、一線を画す事が原因なのでしょうか。

KIMG1503

上画像、薄い茶色の二重線?が層の境界線です。

 

 

 

そして、取り置きしていた砥石も一つ。現状では少数派で珍しいと思われる、天井巣板です。やや硬口で泥は少な目、研ぎ易いレベルですし触察から予想する以上に細かい仕上がり。

KIMG1490

 

特に意識せずとも、繊細な地金の切り出しでも研ぎ斑に成らず。

KIMG1494

 

研ぎ易い方なら尚の事、楽々でした(笑)。

KIMG1495

 

 

 

御待たせしている御二方の分は、月末までには持ち帰って御報告をと考えていますので、宜しく御願い致します。確認した際、もし質的な難易度で懸念が出ても、取り置きの私用(厚物)を切り分けて貰う成りしますので、御心配には及びません(笑)。

 

 

 

 

 

最近の事

 

数年前に小刀の研ぎ依頼を頂いた、奈良のY様からの新たな御依頼・・・数十年前の作に成る、豆ナイフ。日本のカスタムナイフ界黎明期の草分けとも言うべき作家の方の名品の様ですが、刃毀れと表面の傷みを改善して欲しいとの事で。

本来は、製造段階で用いた電動工具・手動具・研磨剤などが違えば再現性が低く、本人または後継者で無ければ分解組み立ても困難なので、其の辺りをお含みおき願ってからの作業でした。

 

折り畳めば、百円玉の1.5倍ほどの長さ。

KIMG1456

KIMG1457

 

 

磨きの見本として、新品の左側も送って頂いて居ました。基本的に、初期の研削痕が刃線と直交して残存しているものの、其の表面の研磨痕は殆ど目視が叶わないレベルで仕上がっていました。

KIMG1458

KIMG1459

 

 

 

到着時の状態、拡大画像。

Still_2021-10-28_174608_60.0X_N0001

 

同じく、磨きの見本の方。

Still_2021-10-28_210359_60.0X_N0010

 

 

 

精緻な造作のハンドルに養生を施し、耐水ペーパーと研磨剤で表面を研磨。後々、刃先を研ぎ直す事によって小刃の幅が広がらない様に、刃先周辺を僅かに念入りに厚みも調整。

KIMG1460

 

 

人造の1000番と3000番で、刃先を研いで行きます。表面の研磨は敢えて居るのですが、鋼材と熱処理の組み合わせの結果、研磨痕が残り易い傾向の様で。

KIMG1462

 

光源との角度次第では、余り目立たないのですが。

KIMG1461

 

 

天然に入り、中硬・硬口の巣板から水浅葱で仕上げました。

KIMG1464

KIMG1463

 

 

研ぎ上がりです。何度か研磨剤も変え、方法も模索してみたのですが、此れ以上は相当な期間と試行錯誤が必要(しかも打開出来るかは未知数)ですので、一応の仕上がりとしました。

恐らくは鋼材的にも、やや柔らか目なので研磨の際にも(トルクの有るバフなどで)低速でジワジワ磨くのが良いのかなと感じ、其の儘にY様に御伝えしました。

KIMG1466

 

KIMG1470

 

KIMG1468

 

KIMG1469

 

Still_2021-10-28_210010_60.0X_N0007

取り敢えず、切れに関しては大丈夫だった様ですが・・・磨きに関しては、もう少し追求してみたいと更に方策を探って見られるとの事です。

やはり、私にとっては切れる様にする事が本筋で、天然砥石を使う上では刀剣研磨のレベル・人造の研磨剤量を扱う上ではカスタムナイフレベルとは行きません。磨きは、何処まで行っても余技ですので、実用に問題が無い錆予防・見た目も程々の所までしか御役に立てず、申し訳無く思います。何らかの形で、御本人の御希望に沿う仕上がりに成る事を願って居ます。

 

 

 

 

一昨日は、東の刃物会社の方が拙宅を御訪問下さいました。また其の方を通じて、有る方から私に人造砥石をプレゼントして頂くと云う一幕も。

下画像が其れで、私は余り多種多様な製品を手広く試せる環境に有りませんが、存在自体は側聞して居ました。人造の中砥(1000番前後)から天然に繋ぐのに、3000~6000番の砥石は案外、重要な場合が有りますので感謝です。

KIMG1475

 

御自身からも、御土産を手渡されましたが・・・此れはカステラ一番、電話は二番の奴でしたか。此方も、相当な昔から存在は知って居ましたが、縁が無かった物。癖も無く、特に風変りでも無いのに、他の店舗の製品とは何処か異なる風味で感銘を受けました。

当方からはキャスルトンのセカンドフラッシュと、近所の和菓子店で購入のマスカット大福を繰り出しましたが、上手く迎え撃てたかどうか(笑)。取り敢えず、一口飲んで美味いとの反応は頂けましたが。紅茶と和菓子とは言え、同じマスカットフレーバー同士で、相性的には悪く無かったのではと。

 

 

 

 

砥石を頂いたのは、四国のK様と御聞きしましたので、御礼の文面を添えて何か使える物を・・・と考えました。しかし中々、其れに相応しい気の利いた品も持たない身ですので、恐縮乍らせめて自分なりの小技を加えた小道具でもと。

 

下画像は手持ちのオピネルNO9、カーボンモデル(炭素鋼)とステンレスモデルですが、予期せぬ作業に備え、その辺に置いておくには少し大きいかも知れません。確りと使うには、最適の一つだと思うのですが。

KIMG1471

 

下画像は、その一つ小さいモデル(NO8)、炭素鋼で柄をカシュー仕上げとした手持ちの一本。本格的に使うには最低限のサイズながら、使い難い程には小さくないのが良いバランス。

ブレード側面は、錆予防と厚み調整を兼ねて軽く削りつつ磨きました。ネイルマーク周辺の刃体中央には、未だ若干の厚みが残存しては居ますが、切れ込みや抜けは相当に改善されています。

あと、私は使い場合にブレード後端付近にダイヤモンド鑢で切れ込みを作り、其処から後ろは刃を落としています。使用時に指先が不意に接触したり、織り込む際の怪我を避ける為です。所謂、リカッソを仮に設けている様な物で、研ぐのも切れ込みから先のみとして居ます。もし後端迄も研ごうとした所で、何れは破綻するでしょうから。

KIMG1473

 

 

御礼の品は、同じくNO8のカーボンモデルとしました(二本有るのは、ブログを通じての知り合いへ送る為の物を含むからです。此方も御礼の品)。下画像は、新品の状態。手持ちと同じく、ブレード側面の厚み調整をしつつ、磨いてからの研ぎです。

KIMG1474

 

人造の研磨力優先の1000番で大まかな形状と刃先の角度決め。その後には頂いた4000番で微調整と研磨痕の軽減です。当たりがソフトで研ぎ易い砥石に付き、天然直前の処理には重宝しました。

KIMG1477

KIMG1476

 

 

奥殿の天井巣板、中硬で更に細かく。小刃の本体は20度以下で研いであるので、刃先最先端を鈍角化。そして刃元~切っ先に向けては、漸次鋭角化。

KIMG1480

 

KIMG1478

 

 

超硬口の中山の巣板で仕上げ研ぎですが、相性的に次の砥石が欲しくなります。最終刃先角度は、片側25度近辺が切れと永切れのバランスポイントの印象。30度以上で切れ方に不満が出るのは、組織が幾分は荒目なのか。

KIMG1482

KIMG1481

 

 

中山の水浅葱(切り落とし)で満足な状態に。因みに、掌サイズ以下の此の砥石ですが、四国への御礼の付属品として同梱して置く事にしました。研ぎ易さの相性は程々では有りますが、切れが鈍った際には、タッチアップ程度には使って貰えるのではと。

KIMG1484

KIMG1483

 

 

余りに急いで発送してしまった為、研ぎ上がりの全体画像は有りませんが、御二方には御笑納を頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

砥石館イベント(ペーパーナイフ作り)

 

先週末は、亀岡の砥石館でイベントが有りました。アルミの丸棒を叩いてのペーパーナイフ作りです。

KIMG1434

 

KIMG1437

 

KIMG1438

 

KIMG1443

 

 

 

幅広に伸ばした物を、私が好みのデザインを聞いてからベルトサンダーで削り出します。

KIMG1435

 

 

 

其の後は脱脂して、五色ほどの中から好みに応じてアルマイト処理に。

KIMG1436

 

 

 

接着剤で、桜の柄を付けます。

KIMG1445

 

 

 

愈々、研ぎですが先ずは電着ダイヤから。

KIMG1446

KIMG1439

 

仕上げは、地元で採れた青砥で。

KIMG1440

 

 

 

希望すれば、刃の根元に紐巻きも。

KIMG1441

 

 

 

完成後は、御決まりの試し切りですね。

KIMG1444

 

KIMG1442

 

 

 

 

オマケは、砥石館に追加されていた電動工具類。プロ仕様と迄は行かない様ですが、鉱物を研磨する物。

KIMG1432

 

あと、カスタムナイフ作りの方が使用する様な物(バーキンと言いましたか)を、小型化した物。此方は先々、自分でも欲しくなりました。小さな部分の突起を削り落としたり、アールに沿っての加工に便利そうで。

KIMG1433

 

 

 

 

序でに、以前の記事にも上げていました鏡のサンプル。前回の作業で、尤も綺麗に仕上がったのが中央に。少し先には、二度ほど鏡作りのイベントが行われますので、その際の見本に成って居ました。

KIMG1431