御近所からの持ち込みで

 

前記事の研ぎの最中、電話にて研ぎの問い合わせを頂きました。正規の御依頼としては立て込んでは居なかったので、御持参下さいと御願いしたのですが。

のんびりコツコツ進める心算であった先の作業、其処からペースアップし、御依頼主である御近所のU様が来られる迄には何とか、作業を終わらせて包丁二本を受け取りました。

 

研ぎ前の状態、全体画像両側面。

KIMG1652

KIMG1653

 

 

刃部のアップ、大・小ですが・・・小の方が刃先の損耗が大きいですね。大きい方は、単純な摩耗が大半です。何れにしても未だ新品に近く、刃先の厚さは問題が無いので簡単な研ぎで行けそうです。

KIMG1656

KIMG1657

 

 

 

人造の400番・研磨力が強く平面維持に優れる1000番から。

KIMG1658

KIMG1659

 

 

同じく人造の1000番・3000番。今回の鋼材は、研ぎ始めに感じた耐摩耗性の高さの割りに、研ぎ進めると結構な粘りで返りの出方が大きい様子。其処から予見される、研磨力の強い砥石への反応・・・引け傷が入り易いかと危惧しましたが、特に困らずに作業が出来ました。組織の細かさと、均一さによる物でしょうか。

KIMG1660

KIMG1661

 

 

 

天然に移行しても、研ぎ易さは変わらずで。中硬の赤ピン一つで、傷消しから殆ど仕上げまで済んでしまいました。中硬の巣板から始めたり、間に各種硬さの砥石を挟む必要性は皆無。

KIMG1662

KIMG1664

 

 

もう一声の性能向上を目指し、超硬口の奥殿産の天井巣板で仕上げ研ぎです。

KIMG1666

KIMG1667

 

 

 

研ぎ上がりの全体画像、大・小の両側面。

KIMG1668

KIMG1669

 

 

大きい方、刃部のアップと刃先拡大画像。

KIMG1671

Still_2022-01-07_172836_60.0X_N0002

 

 

小さい方、刃部のアップと刃先拡大画像。此方は、最も損耗の酷かった付近なので一部、其の痕跡が残存しています。

KIMG1672

Still_2022-01-07_173104_60.0X_N0003

 

 

 

U様には、此の度は御近所とは言え、包丁の送迎を含めて研ぎの御依頼を頂きまして有難う御座いました。御返しする際には、使うのが楽しみとのコメントを頂きましたが、如何でしたでしょうか。もしも御気に召した様でしたら、今後も私で御役に立てる場合は宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>