水浅葱の選別で

 

先日は、水浅葱の選別に出掛けて来ました。其方の砥石を現在、御二方が御希望で。自分用の追加も含めて見に行って来ました。

前回に訪れた際に見せて貰った大きな原石を、相談しつつ切り分けて貰ったり、もう少し小振りな原石も試しに切って貰ったりしつつ、四つ程の砥石を選別。その場で全てを加工は出来ませんので、取り敢えず一つを確認すべく面付け等を待ち乍ら、採掘の展望を聞いたり、次の層から出た砥石のサンプルを眺めたり。

 

適度なサイズと形状ですが、層の繋ぎ目の茶色と後述する模様の流れから、難易度高目と判断して自分用としました。

 

KIMG1491

 

青紙一号と、少し敏感(硬口砥石では傷が入り易い・均一に仕上げ難い)な地金の切り出しの結果。

KIMG1497

 

青紙二号と研ぎ易い地金の切り出しの結果。

KIMG1501

 

 

浅葱の系統は、単に硬くて細かい砥石なので(産地の違いも含めて)、個体毎の差は僅少だとの認識も結構有る様です。しかし、硬さと粘りのバランスから、弾力の有る無しに繋がりますし、研ぎ感でも粉っぽさが強かったり層の流れを強く感じたりします。

層の流れで言えば、単に砥石の長手・短手方向に向いているかどうかでも、滑走や研磨力の違いと成ります。使用者の求める性能に従って、何方の向きで砥石を使うかにも関わって来ますね。弾力が有れば、地を引く可能性が低くなるだけで無く、砥面の変形もストローク数の割りに局地的な出方が少なくなる傾向かなと。

あと、今回の砥石も含まれるのですが・・・剥離・分割する時に基準と成る、層と層の境界線と砥粒の積層が平行に成って居ない物も。基本的に、層の境界線と砥面・底面が平行なのが本来で、砥面が平行で無ければ斜向している事に成ります。しかし、境界線と砥石の基質の積層が平行で無ければ、何方に基準を合わせるかは難しい所です。

強いて決めるならば、やはり境界線(劈開する方向)だと考えますが、私の経験では食い付き方や滑走に特徴が出る気がします。砥石・刃物が平面同士の場合、軽く擦っている時は特に変わりは有りませんが、圧力を強めたり同一箇所でストロークを稼いで行くと、急に食い付きが強く成って来る。其れが広範囲に起これば、全体的に滑走の重さも変化します。

此れを回避・改善するには共名倉・ダイヤでの泥出しを併用すれば問題は無いので、逆に考えれば無難中の無難な優等生には無い個性や特徴を活かし易いとも言えます。無難な物で研磨力を上げるには、ダイヤでの泥出し・やや泥っぽい共名倉での強化も可能ですが、前者では必要なら研ぎ方如何のみでも変化を出せる訳です。

因みに、平面でない刃物やステンレスに於いては、このタイプの砥石が効果的な場合が多いですし、(更に微視的ですが砥粒の形状や並び次第で)平面の刃物の「磨き」で綺麗な仕上がりを得られた経験も。砥粒の目が立ち過ぎタイプ(鑢っぽい)による研磨力とは、一線を画す事が原因なのでしょうか。

KIMG1503

上画像、薄い茶色の二重線?が層の境界線です。

 

 

 

そして、取り置きしていた砥石も一つ。現状では少数派で珍しいと思われる、天井巣板です。やや硬口で泥は少な目、研ぎ易いレベルですし触察から予想する以上に細かい仕上がり。

KIMG1490

 

特に意識せずとも、繊細な地金の切り出しでも研ぎ斑に成らず。

KIMG1494

 

研ぎ易い方なら尚の事、楽々でした(笑)。

KIMG1495

 

 

 

御待たせしている御二方の分は、月末までには持ち帰って御報告をと考えていますので、宜しく御願い致します。確認した際、もし質的な難易度で懸念が出ても、取り置きの私用(厚物)を切り分けて貰う成りしますので、御心配には及びません(笑)。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>